COLUMN

お正月気分をリセットして年明けを気持ちよく過ごそう

2023/1/10

新年明けましておめでとうございます。
2023年、最初のCOLUMNのテーマは“お正月気分をリセット”。
お正月も過ぎ、皆さん日常生活に戻っている頃だと思います。
年末年始でお休みを取って、しっかりリフレッシュしたはずなのに、日常生活に戻ったところで、さっそくだるさや疲れを感じているなんて人はいませんか? そんな人のために、今回はお正月気分をリセットする方法をご紹介します。

お正月明けのだるさはなぜ起こる?

休暇を楽しく過ごせたのは良いものの、いつもと生活リズムが変わったことで不調気味になる人も多くいるようです。不調まで行かずとも、正月明けのこの時期にだるさを感じる人は世界的にも多いと言われています。 主な症状としては心身の不調、心と体の不調、疲れや肩こり、前向きな気持ちが起きない、といった内容です。これらの症状は総称して“正月病”とも呼ばれています。 年末年始は食生活や生活リズムが乱れることも多く、体内時計がズレてしまうことが、これらの不調が起こる原因だとも言われています。 食生活や生活リズムの乱れが短期間で重なりやすいことに加え、この時期は室内外の寒暖差が大きくなることで体力も消耗しやすくなり、体調の変化が起こりやすくなります。

お正月気分をリセットする方法

お正月のほかにゴールデンウィークや夏休み、シルバーウィークとまとまった休みが取れるチャンスがありますが、中でも正月休みあとは不調を感じる人が多いようです。 そこで、ここからはお正月気分をリセットする方法を紹介していきます。 お正月気分をリセットするには以下の3つのポイントを整えることが重要だと言われています。それぞれの項目ごとに解消法を見ていきましょう。

1.生活リズムを整える
2.食生活を正す
3.質の良い睡眠をとる

★生活リズムを整える

短期間で生活リズムが大きく変わることで疲れやすくなっている状態。朝からだるいという人は、くるってしまった体内時計をリセットするためにも、朝日を浴びるようにしましょう。 起床後すぐに朝日を浴びることで、交感神経のスイッチが入り、活動的に動けるようになります。朝日を浴びると幸せホルモンとも言われているセロトニンの分泌量が増えるため、1日を気持ちよくスタートできますよ。 日中眠くなってしまう人は特に、朝はしっかり朝日を浴び、昼間は白い光、夕方から夜にかけてはオレンジ色など暗めの光を使用するのがおすすめです。1日のリズムを光で体に伝えることも、生活リズムを整えやすくする方法です。

★食生活を正す

年末年始は食べ過ぎてしまったり、冷蔵庫にあふれた食材を消費しようと栄養が偏る可能性があります。食生活を整えるためにはバランスのとれた食事で腹八分目を心がけるようにしましょう。 食事の内容は体を構成する上で必要不可欠なたんぱく質、体の調子を整えるビタミンやミネラル類を積極的に摂取するようにしましょう。 疲労感があるときは特にビタミンB群、カルシウム、鉄分を多く含む食事をとるのがおすすめ。

栄養素を食事だけで補うのが難しい場合は、サプリメントなどをプラスするのもあり。 食生活を整えることは生活リズムを整えることにもつながるので、大切なポイントです。 食材が溢れがちな年末年始の冷蔵庫内もリセットして、適正なストック量に戻すのも食生活を整える方法として効果的ですよ。

【マツキヨココカラで買えるおすすめ商品】

食物繊維豊富なオーツ麦、ドライフルーツ5種入り。鉄分やビタミン類も摂取でき、北海道産のてん菜糖を使ったやさしい甘さのグラノーラです。

食事だけでは不足しがちなたんぱく質補給に最適なソイプロテインを100%使用。砂糖、保存料、増粘剤不使用です。

たんぱく質20g含有、管理栄養士推奨のミルクプロテインです。飲みやすいストロベリー味はおやつにもぴったり!

管理栄養士推奨の挑戦をサポートするプロテインバー。1本あたり10gのプロテインを含有。食べやすいチョコレート味。

1袋あたりプロテイン22gを摂取できるプロテインスナック。たんぱく質を補給したいときはもちろん、小腹を満たしたいときにも。

ビタミン11種類配合のドリンクゼリー。果汁入りのグレープフルーツ味で飲みやすい。

ビオチン、ビタミンB2、ビタミンCの栄養機能食品と12種類のビタミン、シールド乳酸菌配合のサプリメント。

12種類のビタミン、10種類のミネラルに加え、シールド乳酸菌配合。栄養機能食品であるビオチン、ビタミンC、カルシウム入り。

こだわりの国産野菜22種に加え、155種類の植物からなる発酵エキスを配合。管理栄養士推奨の栄養補助食品。

12種類のビタミンが入った、マンゴーフレーバーのサプリメント。水なしで手軽に美味しく食べられる、チュアブルタイプ。

★質の良い睡眠をとる

お休みの間は就寝時間や起床時間が遅くなり、睡眠リズムも乱れがち。睡眠の質が低下すると、昼間に眠くなったり、身体の疲れも取れず、だるさを感じやすくなります。 そのため、昼間の眠気やだるさを解消するには、夜に質の良い睡眠をとることが第一条件です。

質の良い睡眠をとるコツは、寝る前の準備から。副交感神経が優位のお休みモードに心と身体を向かわせるために、夕方は昼間のような白い光は使わず、オレンジ系のライトを使用するのがおすすめです。 そして、寝る1〜2時間前に入浴や首元、足などを温めると心身ともにリラックスできるため、寝付きがよくなります。

昼間、どうしても眠い場合は思い切って昼寝をするのも手。ただし、15時より前に昼寝をするようにして、時間は15分〜20分程度まで。寝る前に緑茶やコーヒーなどのカフェインが入った飲み物をとると、目覚めも良くなります。

新しいものを取り入れる

生活習慣以外にも、普段使うポーチやバッグなど身に着けるものや、文具などを新調するというのもおすすめです。新しいものがあるだけで、なんだかシャキッとした気分になったことはありませんか? 新しいものを取り入れることで気分をスッキリしたり、癒やされるキャラクターグッズやお気に入りのアイテムで気分を上げるのもおすすめです。ほかにも香りで気分転換するという方法も。

正月気分をリセットする方法、いかがでしたか? この情報で正月明けのだるさと疲れを吹き飛ばして、気持ちよく日常生活に戻るお手伝いができればうれしいです。 生活習慣を整えることをベースに、新しいアイテムをお迎えすることで気分を切り替えるという方法もぜひ試してみてください。

この記事でご紹介しました商品は、全国のマツモトキヨシグループ店舗・ココカラファイングループ店舗(※一部店舗を除く)とオンラインストアで好評発売中です。

このページをみんなに共有しよう!

記事一覧