バレンタインデーはチョコレートを楽しもう♪
2023/2/10
※※matsukiyo アーモンド&ヘーゼルナッツチョコレーは販売終了致しました※※
バレンタインデーといえば「チョコレート」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
日本では意中の相手に贈るだけでなく、友達同士でプレゼントする「友チョコ」や自分へのご褒美チョコ、義理チョコなどいろいろあります。
バレンタインデーが近づくとチョコレートのイベントなども開催され、毎年多くの人が楽しんでいるバレンタインデー!
マツキヨココカラにもたくさんのチョコレート商品があるのは知っていますか?
気軽に渡せるバレンタイン用のチョコレートを探している人にも、マツキヨココカラはおすすめです!
■目次
バレンタインデーとは
2月14日、世界各地で「恋人たちの日」として祝われているバレンタインデー。バレンタインの歴史は古く、世界各国で2月14日の過ごし方もいろいろ。
女性から男性へチョコレートを贈るという風習は日本独自の風習で、海外でもバレンタインデーにチョコレートを贈ることはありますが、チョコレートに限らず、カードや花束、お菓子などを恋人や家族、友達に贈ります。
日本ではバレンタインの時期にはチョコレートの年間消費量のうち20%が消費されると言われているほど、チョコレートが主役となっています。
★バレンタインデーの由来や起源
バレンタインデーの起源は3世紀のローマ帝国時代までさかのぼります。
当時のローマ皇帝クラウディウス2世は「故郷に愛する人を残していると士気が下がる」という理由から兵士たちの婚姻を禁止していました。そのような状況の中、政策に反して多くの兵士たちの結婚を内密にとり行っていた司祭がいました。それがキリスト教司祭のウァレンティヌスです。
彼の噂はやがて皇帝の耳に入り、怒った皇帝は二度と法に背かないことと、改宗を命じました。しかし、ウァレンティヌスは愛の尊さを説き、その命令に従わなかったため、処刑されてしまいます。
兵士たちの結婚を見守り続けたウァレンティヌスは、愛の守護聖人「聖ヴァレンチノ」として崇拝され、ヴァレンチノ司祭が処刑された2月14日を「Saint Valentine’s Day」と呼び、お祈りをするようになりました。
★バレンタインがイベントとして定着したのは14世紀頃
当初は聖ヴァレンチノを悼む宗教行事的な側面が強かったバレンタインデーが、現在のように「恋人たちの日」とされるようになった理由については諸説あります。 2月14日はローマ帝国時代から、家族と結婚の女神である「ユーノの祝日」とされていて、人々はくじ引きにより、翌日に行われる「ルペカリア祭」で一緒に過ごす異性を決めていました。この風習に聖バレンタイン伝説が加わったことから、ローマにおいて2月14日は「愛の日」として確立されたと言われています。 また、旧暦では2月14日が春のはじまりを告げる季節にあたり、この季節は愛の告白をするのに適しているから、という説もあるそう。
日本と海外のバレンタインの違い
日本でバレンタインデーと言えば、女性から男性へチョコレートを贈り、愛を告白する日として親しまれています。 でも、実は“女性から男性へチョコレートを贈る”という風習は日本独自の文化です。 欧米のバレンタインデーでは、恋人や友達、家族などがお互いにプレゼントを贈り、感謝の気持ちと愛を伝えるというのが一般的です。 国によってはチョコレートを贈る場合もありますが、あくまで添え物という位置付け。カードや花束がメインのプレゼントです。
アメリカの場合は、日本とは反対に男性から女性へ贈り物をします。贈り物は花束やジュエリー、メッセージカードが定番です。
フランスの場合も男性から女性にプレゼントするのが一般的で、当日は恋人同士や夫婦で贈り物をして過ごします。
一方、台湾のバレンタインは年に2回あるのが特徴で、2月14日と旧暦の七夕の日に設定されています。 どちらもプロポーズをする人が多く、高級ホテルのレストランなどは予約でいっぱいになるのだとか。
フィンランドでは「友情の日」として親しまれるイベントで、店頭では友達の日のコーナーが用意されたり、バラやチューリップなどの花が販売されます。
★日本のバレンタイン
日本に初めてバレンタインの名が登場したのは第二次世界大戦後間もない1956年。 「バレンタインセール」の広告が新聞に掲載されはじめました。当時はバレンタイン文化を取り入れ、販促行事とするのがメインで、贈り物も化粧品や衣料品もプレゼントの対象でした。そしてプレゼントも女性から男性へ贈るだけでなく、家族や友人間でのプレゼント交換が勧められていたそう。 日本でチョコレートを女性から男性に贈る文化が定着しはじめたのは昭和30年代後半あたりからで、理由には諸説あり、一説によるとチョコレート会社が「バレンタインにチョコレートを贈りましょう」という広告コピーを掲載したのがきっかけだそう。 ほかにも、バレンタイン商戦でキャンペーンを展開する会社もあり「女性が好きな男性にチョコレートを贈って告白する日」として学生や主婦層にまで浸透し、普及していきました。
★ホワイトデーも日本独自の文化
バレンタインデーの1か月後の3月14日は、男性から女性へお返しをする日として“ホワイトデー”が設定されています。クッキーやマシュマロ、キャンディーが定番のプレゼントとなっています。 1980年代前半に登場した、友人男性やお世話になっている男性に贈る「義理チョコ」も日本独自のもの。
マツキヨココカラのおすすめチョコレート
バレンタイン用というわけではありませんが、マツキヨココカラの商品にも実はチョコレートがたくさん!
matsukiyo LABのサステナブルロカボラインにもチョコレート商品があったり、最近ではチョコレート風のキャロブミルクアーモンドも発売され、妊娠中や糖質を気にする方へも渡しやすいチョコレート系菓子もあります。 友達同士や自分へ、義理チョコにもバレンタインのチョコレートをマツキヨで購入するのはいかが?
ノンカフェインのチョコレート風キャロブミルクをアーモンドにかけました。チョコレートにはカフェインが含まれているため、苦手な人はもちろん妊娠中の方も控えるべきなのですが、そんな方にも渡しやすいのがコレ!イヌリンなどの食物繊維も豊富に含んでいます。
ひと口サイズのコーヒーチョコレート。チョコレートでもコーヒー風味なので、甘いチョコレートが苦手な方やコーヒー好きの人に!おやつも糖質コントロールしたい人にもおすすめです。
アーモンド・ココナッツ・ヘーゼルナッツに糖質40%オフのミルクチョコレートをコーティング。ナッツの食感が楽しめるため、糖質オフしながらも満足感が得られるチョコレート菓子です。
matsukiyo アーモンド&ヘーゼルナッツチョコレー
アーモンドチョコレートとヘーゼルナッツチョコレートの詰め合わせ。人気の高いナッツチョコレート2種類を一気に楽しめるうれしい一品です。
厚みのあるビスケットでココアクリームとナッツをサンドしたビスケット。サンドビスケットならではのサクッと食感に加え、ナッツのカリッと食感も楽しい!小腹が空いたときにもしっかり食べたいというニーズも満たし、食物繊維も摂取できるのも◎。
★チョコが苦手な人には…
バレンタインのチョコレートにホクホクする人もいれば「気持ちはうれしいけど、チョコレートは苦手」という人も。 そんな人へのプチギフトもマツキヨココカラなら見つけられちゃいます! チョコレート以外のお菓子や甘くないお菓子、気軽に買えるコスメを渡すのもあり。
食物繊維を豊富に含んだ小粒のグミ。食べやすく、バレンタイン感も演出できるかわいいハート型♡
大粒のローストアーモンドにはちみつとバターの風味を溶かしこみ、カリッとした食感に仕上げました。甘いはちみつとバターの塩味がクセになるおいしさ。
オニオンと濃厚なコンソメパウダーを使用。1袋28g中の糖質量10g以下で、食物繊維も摂れる、油であげないスナック。 オニオンと濃厚なコンソメパウダーを使用。1袋28g中の糖質量10g以下で、食物繊維も摂れる、油であげないスナック。必要な食物繊維も摂取できて、糖質を控えている人も、そうでない人にもおいしいスティックタイプのスナック。必要な食物繊維も摂取できて、糖質を控えている人も、そうでない人にもおいしいスティックタイプのスナック。
アプリコットオイル、国産榧オイルの濃密な植物オイルでしっかり保湿。 植物オイルやバターなどの天然素材の香りのみの無香料だから、香りの好みを問わず渡せます。
バレンタイン用のチョコレートにも使えるマツキヨココカラのチョコレート、いかがでしたか? 糖質を抑えた商品も多く、ロカボ生活にもピッタリなので、糖質を気にしている人には日常のおやつにもおすすめです。 チョコレート以外にもおすすめの商品をご紹介させていただいたので、バレンタインにぜひお試しください。 バレンタインもマツキヨココカラで楽しんでくださいね♪
この記事でご紹介しました商品は、全国のマツモトキヨシグループ店舗・ココカラファイングループ店舗(※一部店舗を除く)とオンラインストアで好評発売中です。
記事一覧
-
暴飲暴食の時期を乗り切る
-
「セルフラブ」自分を大切にする方法
-
寒暖差による不調に注意!〜冬支度はドラッグストアで〜
-
2024年は“時短”ハロウィンを楽しもう
-
防災について考える
-
紫外線量の多い夏!髪と頭皮のケアも忘れずに
-
フェムケアとフェムテックについて考える
-
梅雨も楽しく過ごそう♪
-
五月の肌トラブルにご注意を
-
朝ごはんや軽食に『マグカップごはん』はいかが?
-
春はなぜ眠くなる???
-
2024年のウェルネス&ビューティトレンド5選
-
年越しそばのあとは年明けうどん!?
-
身体と心も“ととのう” 冬サラダ
-
自分の爪をチェックしてみて! 11月11日はネイルの日
-
2023年のハロウィン! 仮装メイクを楽しもう♪
-
中秋の名月~月美容はじめてみませんか~
-
夏のプールや海! 水遊びシーンのお悩みを解決♪
-
7月7日は七夕とポニーテールの日♡
-
しまい洗いのススメ
-
感染症法のおさらいと今後の感染対
-
マスクを着ける日、着けない日。
-
美容にも健康にも! 大豆パワーで季節の変わり目を乗り切ろう
-
乾燥や花粉で敏感になりやすい春の肌ケア
-
バレンタインデーはチョコレートを楽しもう♪
-
お正月気分をリセットして年明けを気持ちよく過ごそう
-
クリスマスプレゼントはマツキヨココカラで♪
-
11月8日はいい歯の日!お口の健康について考えましょう
-
秋の一大イベント!matsukiyoでハロウィンを楽しもう
-
食欲の秋到来!ついつい食べ過ぎてしまうのは…
-
夏バテを防ぐ食生活って? 汗で失われやすい栄養を取り戻そう!
-
大雨への備えは大丈夫? 防災の日の前に防災用品の見直しも
-
アウトドア遊びの前はマツキヨココカラで準備♪
-
人気のたんぱく質レシピに加えたい食物繊維。常備保存OKな食材でかしこく摂ろう!
-
UVケアの基礎知識を身につけて、日焼け止めを選ぶ
-
マスク生活でも第一印象は好印象を与えたい
-
ペットとの暮らしを快適に! すぐできる抜け毛&におい対策
-
毎日のお風呂タイムを、極上の美容時間に!
-
ノーマスク生活に向けて!見直そう、デンタルケア
-
2021年の記事一覧はこちら!
-
2020年の記事一覧はこちら!
-
2019年の記事一覧はこちら!
-
2018年の記事一覧はこちら!