夏バテを防ぐ食生活って? 汗で失われやすい栄養を取り戻そう!
2022/8/22
まだまだ厳しい暑さが続く日々。毎日大量の汗をかいて水分補給にばかり意識が向きがちですが、汗とともに失いやすい栄養素がミネラルです。体調維持に欠かせないミネラルは、夏バテ対策に向けて積極的に摂りたいもの。
そこで今回は、ミネラル豊富な海藻をたっぷり摂れるレシピ2品を、マツキヨココカラ&カンパニーの管理栄養士がご紹介!
よく聞くけれど……そもそもミネラルって何?
ミネラルは五大栄養素のひとつで、「無機質」とも呼ばれます。私たちの体を構成する主要の4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のすべての元素の総称で、体の機能を維持したり調整したりと、生命活動に欠かせない働きをします。おなじみのカルシウムや鉄もミネラルの一種。自然界に100種類以上存在するといわれるミネラルのうち、とりわけ健康維持に必要な16種のミネラルが「必須ミネラル」と呼ばれています。
体内で作れない栄養だから、毎日の食事で摂ろう
ミネラルの特徴のひとつが、私たちの体内では生成されないこと。つまり食品から摂る必要があります。16種類の必須ミネラルのうち、厚生労働省により1日の摂取量が100mg以上と定められている5種(カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、リン)は「多量ミネラル」と呼ばれ、ぜひ積極的に摂りたいものです。種類が豊富なミネラルは互いが相互に作用しあうため、バランスよく摂取することも大切です。
海藻類はミネラルの優等生!
必須ミネラルは、カルシウムであれば牛乳や大豆製品、鉄はレバーやほうれん草、マグネシウムはナッツ類や豆類、リンは玄米や肉類、卵……など、どれも身近な食材から摂ることができます。なかでも海藻は優秀食材のひとつ。カルシウムやマグネシウム、ヨウ素、鉄などのミネラルがぎゅっと詰まっています。乾燥食材で使いやすいわかめやひじきなどを積極的に摂り入れて、毎日の汗で失われるミネラルをじょうずに補給したいですね。
ミネラル豊富な海藻レシピ2品をご紹介!
■わかめ餃子~ピリッと塩ダレ~
わかめの磯の香りと歯ごたえで食が進むヘルシー餃子です。豚肉でスタミナもアップ!
レシピ考案者 マツモトキヨシ管理栄養士:大槻 弘子
【材料(2人分)】調理時間15分
matsukiyo カットわかめ(乾)……3g
キャベツのせん切り…………………60g
豚ひき肉………………………………80g
おから…………………………………90g
<A>
「AJINOMOTO 濃口ごま油」…小さじ2
「ほんだし」………………………小さじ1
おろししょうが……………………小さじ1/2
おろしにんにく……………………小さじ1/2
餃子の皮……20枚
<B>
「AJINOMOTO 濃口ごま油」…大さじ1
「瀬戸のほんじお」………………小さじ1/2
「Cook Do」熟成豆板醤…………小さじ1/2
「AJINOMOTO サラダ油」……大さじ1
【作り方】
① わかめは水につけてもどし、水気をきり、1cm幅に切る。キャベツは塩もみしてしんなりさせた後、軽く水洗いをします。
②ボウルに①のわかめ、キャベツ、豚ひき肉、おから、Aを入れてよく混ぜ合わせて具を作る。
③餃子の皮に②の具を等分にのせて包む。
④フライパンにサラダ油を熱し、③の餃子を並べて焼き、底面に焼き色をつける。餃子の半分の高さまで水(分量外)を入れてフタをし、中火~強火で4~5分蒸し焼きにする。
⑤水気がほぼなくなったらフタを取り、水気をとばしてカリッとしたら皿に取り出す。混ぜ合わせたBを添える。
エネルギー 473kcal
たんぱく質 16.6g
食物繊維 7.6g
塩分 2.4g
(1人分)
■わかめと長いものサラダ
わかめをたっぷり食べられるさっぱりサラダです。ツナも加えてボリュームある副菜に。 レシピ考案者 マツモトキヨシ管理栄養士:石田 真優美
【材料(2人分)】調理時間10分
長いも…………………………………12cm(120g)
にんじん………………………………6cm(60g)
matsukiyoカットわかめ(乾)……8g
ツナ缶(ノンオイル)………………1缶(80g)
<A>
「ピュアセレクト マヨネーズ」…大さじ1
めんつゆ(3倍濃縮タイプ)………大さじ1
七味唐がらし…………………………適量
【作り方】
①長いも、にんじんは3cm長さの細切りにする。
わかめは水につけてもどし、ツナは汁気をきっておく。
②ボウルに①の長いも・にんじん・わかめ・ツナ、Aを入れて混ぜ合わせる。
③器に盛り、七味唐がらしをふる。
エネルギー 151kcal
たんぱく質 9.9g
食物繊維 2.9g
塩分 2.1g
(1人分)
種類豊富なミネラルをじょうずに摂るには、バランスよい食生活が欠かせません。ミネラルパワーで残暑を乗り切りましょう!
今回のレシピで使用したmatsukiyo商品はこちら
※参考:厚生労働省e-ヘルスネット
記事一覧
-
暴飲暴食の時期を乗り切る
-
「セルフラブ」自分を大切にする方法
-
寒暖差による不調に注意!〜冬支度はドラッグストアで〜
-
2024年は“時短”ハロウィンを楽しもう
-
防災について考える
-
紫外線量の多い夏!髪と頭皮のケアも忘れずに
-
フェムケアとフェムテックについて考える
-
梅雨も楽しく過ごそう♪
-
五月の肌トラブルにご注意を
-
朝ごはんや軽食に『マグカップごはん』はいかが?
-
春はなぜ眠くなる???
-
2024年のウェルネス&ビューティトレンド5選
-
年越しそばのあとは年明けうどん!?
-
身体と心も“ととのう” 冬サラダ
-
自分の爪をチェックしてみて! 11月11日はネイルの日
-
2023年のハロウィン! 仮装メイクを楽しもう♪
-
中秋の名月~月美容はじめてみませんか~
-
夏のプールや海! 水遊びシーンのお悩みを解決♪
-
7月7日は七夕とポニーテールの日♡
-
しまい洗いのススメ
-
感染症法のおさらいと今後の感染対
-
マスクを着ける日、着けない日。
-
美容にも健康にも! 大豆パワーで季節の変わり目を乗り切ろう
-
乾燥や花粉で敏感になりやすい春の肌ケア
-
バレンタインデーはチョコレートを楽しもう♪
-
お正月気分をリセットして年明けを気持ちよく過ごそう
-
クリスマスプレゼントはマツキヨココカラで♪
-
11月8日はいい歯の日!お口の健康について考えましょう
-
秋の一大イベント!matsukiyoでハロウィンを楽しもう
-
食欲の秋到来!ついつい食べ過ぎてしまうのは…
-
夏バテを防ぐ食生活って? 汗で失われやすい栄養を取り戻そう!
-
大雨への備えは大丈夫? 防災の日の前に防災用品の見直しも
-
アウトドア遊びの前はマツキヨココカラで準備♪
-
人気のたんぱく質レシピに加えたい食物繊維。常備保存OKな食材でかしこく摂ろう!
-
UVケアの基礎知識を身につけて、日焼け止めを選ぶ
-
マスク生活でも第一印象は好印象を与えたい
-
ペットとの暮らしを快適に! すぐできる抜け毛&におい対策
-
毎日のお風呂タイムを、極上の美容時間に!
-
ノーマスク生活に向けて!見直そう、デンタルケア
-
2021年の記事一覧はこちら!
-
2020年の記事一覧はこちら!
-
2019年の記事一覧はこちら!
-
2018年の記事一覧はこちら!