顔のシワやたるみは“骨やせ”が原因かも!?
2025/3/10
 
        
          顔のシワやたるみの原因のひとつは骨密度の低下により頭蓋骨が痩せることだという話が話題になっています。ゴルゴラインやほうれい線、二重あごなどのたるみ、目のくぼみなどが気になりはじめたというかたもいるのではないでしょうか。その原因が骨にあったとしたら? そうなると若いから無関係と言ってはいられませんよ。スキンケアだけでなく、今ある骨をキープするための対策が必要になります。
          なぜ骨密度の低下が顔のシワやたるみの原因になるのかというところから、骨密度をキープするコツ、シワやたるみへの新たなアプローチをお伝えします。
          
■目次
骨の大事な役割
 
        
            骨は身体を支える、脳や内臓を保護する、血液を造る、運動の起点、カルシウムの貯蔵などの役割があります。人の身体には成人で200個以上の骨があり、それらが組み合わさって骨格を形成しています。
            顔のシワやたるみ、ほうれい線などは実年齢より老けて見えることもあり、悩みのタネだと思います。マッサージや化粧品などで外側からしっかりケアしているはずなのに、なかなか変わらないと感じている人もいるのではないでしょうか。顔のたるみはシワの原因は紫外線や乾燥、栄養不足、ストレスなどさまざまありますが、最新の研究では「骨密度の低下」も原因のひとつだと言われています。
          
骨密度の低下がシワやたるみの原因になる?
 
        
            骨密度が低下すると、顔の骨も萎縮して“骨やせ”が起こります。顔も身体と同じように骨によって支えられており、土台となる骨がやせてしまうと見た目にもさまざまな変化が表れます。顔の骨がやせて減ると、そこについている靭帯はゆるみ、筋肉や脂肪、皮膚も支えられなくなってしまいます。これらによってシワやたるみが起こります。代表的なものはゴルゴラインやほうれい線の出現です。あごの骨がやせると二重あごや首のシワもできやすくなります。
            これまで、顔のシワやたるみは、「加齢による肌の弾力低下」「表情筋の衰え」「脂肪の萎縮」が主な原因とされてきましたが、顔の骨やせも大きな原因になっていることがわかってきました。
          
骨密度の低下は顔の骨からはじまる
 
        骨密度の低下には目立った症状がありません。身長が低くなったり、背中が曲がったり、骨粗鬆症と診断されるころには、かなり進行した状態です。骨は圧力を感じるものの痛みを感じることはなく、軽くなったという体感はもちろんありませんし、違和感も感じません。そのため、気付かぬうちに骨密度が低下していることがほとんど。しかも、骨密度の低下は全身の骨で起こりますが、顔の骨がはじめに低下していくと言われています。顔面の骨は、いくつかの骨から構成されていますが、眼窩のまわりの骨は非常に薄いことや、重力などの影響も受けにくく、刺激が少ないことも要因ではないかと推測されています。
★女性は更年期に入ると骨密度が急激に減少する
女性は更年期といわれる45〜55才くらいになると女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌が一気に減少します。エストロゲンは骨の生まれ変わりをコントロールするはたらきも持っているため、エストロゲン分泌の減少に伴い、骨密度も低下してしまうのです。骨密度のピークを20才頃とすると、40〜50代では約80%くら になってしまうそう。
骨に必要なのはカルシウムだけじゃない
 
        
            骨といえば“カルシウム”というイメージを持っている人も多いと思います。カルシウムはもちろん骨をつくるための大事な材料ではありますが、それだけでは丈夫な骨をつくることはできません。カルシウムに加え、その吸収を高めて骨に取り込む効果があるビタミンDも必須。さらにマグネシウム、ビタミンK、タンパク質も欠かせない大事な要素です。
            つまり、カルシウムとミネラル、タンパク質をバランスよく摂ることが骨を強くし、さらには骨密度を減らさないポイントになるのです。
          
★完璧すぎるUV対策は骨密度を低下させる!?
            先ほどもお伝えしたように、骨をつくるためにはビタミンDが必須です。ビタミンDというのは紫外線に当たることによって皮膚でつくられるもの。そのため、完璧すぎるUV対策によってビタミンDの生成が妨げられることが考えられます。ビタミンDが不足し、カルシウムの吸収ができないことで、結果的に骨は弱くなってしまいます。
            ビタミンDに関しては女性に限らず、日本人の多くがビタミンD不足だという話もあります。ビタミンDは骨をつくる重要な役割を持っているだけでなく、免疫の調整に関わっていたり、精神を安定させる作用、血糖値を安定させる効果など、さまざまなはたらきをしているため、生成を心がけたいものです。
          
★ビタミンDを摂取する方法
          ビタミンDは食べ物から摂取することもできますが、紫外線を浴びることでビタミンDを生成するのが最も効率が良いと言われています。
          しかし、紫外線はシミやしわの原因にもなるため、美容の面からは紫外線対策はしたいところですよね。でも安心してください! 何もシミやしわが気になる顔に紫外線を当ててくださいとは言っておりません。シミがほぼできない手のひらを日に当てるだけでも十分、ビタミンDの生成はできるのです。夏なら5〜10分、冬なら15〜30分ほど手のひらを日の光に当てればOKです。
          紫外線が気になる人は、顔や身体はしっかりとUV対策をして、手のひらに日の光を当てるという方法を試してみてくださいね。
          ライフスタイルによって、どうしても日に当たる時間が取れないという人はサプリメントやビタミンDを豊富に含む食品を積極的に摂るようにしましょう。
          
 
              骨を丈夫にするための3つのポイント
 
        骨密度のピークは20才頃。骨も新陳代謝を日々繰り返していますが、年齢を重ねると若い頃のように骨がつくられることもなくなり、骨密度を上げることは難しくなります。大事なのは減ってから補うのではなく、減らさないようにキープすることです。
1.食事
骨のもととなるタンパク質とカルシウムなどのミネラル類を同時に摂ることが大事です。だからといってこれらの栄養素ばかり気にするのではなく、食事はバランスよく食べることを心がけましょう。
2.運動
骨は体重がかかることで刺激を受けて丈夫になる性質があります。そのため、骨を強化するためにはインパクトのある運動がおすすめ。階段を降りる、ジャンプ運動、なわとび、両足のかかとを上げてからストンと落とす「かかと落とし」などが骨に刺激を与えられる運動に当たります。ジャンプ運動でもトランポリンはソフトな刺激なるので骨の強化にはつながりません。筋トレも骨についている腱と連動することで刺激を与えることができるので、良い運動になります。
3.生活習慣
            タバコやアルコールは控えめに。どちらも骨の質を悪くしてしまい、骨密度の低下を引き起こす原因になると言われています。肌と同じように糖化や酸化も骨に悪影響を与えます。糖化は骨質の維持にも大きく関わるため、甘いお菓子やジュースなどの糖や炭水化物の摂り過ぎにも注意しましょう。
 
            お顔のシワやたるみが気になりはじめた人は骨やせの可能性も視野に入れ、骨密度を保つケアを心がけてみてはいかがでしょうか。
 
            骨密度の低下は見た目や症状としてすぐ表れませんし、一般的な健康診断や人間ドックでも検査の項目に入っていることはほとんどありません。そのため、定期的に自分の骨密度をチェックしておくのもおすすめです。
          
この記事でご紹介しました商品は、全国のマツモトキヨシグループ店舗・ココカラファイングループ店舗(※一部店舗を除く)とオンラインストアで好評発売中です。
記事一覧
- 
            
               秋こそ“ととのう”のベストシーズン!秋のレジャーはサウナで決まり 
- 
            
               朝食を食べよう! 
- 
            
               夏の睡眠パフォーマンスを上げる 
- 
            
               FEM COLUMN④VIOゾーンもボディも白玉美肌ケアを 
- 
            
               FEM COLUMN③外出時も快適に過ごせる!VIOゾーン用ウェットシート 
- 
            
               FEM COLUMN②VIOゾーンは専用ソープで優しくケア 
- 
            
               FEM COLUMN①生理の終わりかけに便利なアイテムがあること知っていますか? 
- 
            
               顔のシワやたるみは“骨やせ”が原因かも!? 
- 
            
               食べるファスティングでゆるく身体を整えよう 
- 
            
               暴飲暴食の時期を乗り切る 
- 
            
               「セルフラブ」自分を大切にする方法 
- 
            
               寒暖差による不調に注意!〜冬支度はドラッグストアで〜 
- 
            
               2024年は“時短”ハロウィンを楽しもう 
- 
            
               防災について考える 
- 
            
               紫外線量の多い夏!髪と頭皮のケアも忘れずに 
- 
            
               フェムケアとフェムテックについて考える 
- 
            
               梅雨も楽しく過ごそう♪ 
- 
            
               五月の肌トラブルにご注意を 
- 
            
               朝ごはんや軽食に『マグカップごはん』はいかが? 
- 
            
               春はなぜ眠くなる??? 
- 
            
               2024年のウェルネス&ビューティトレンド5選 
- 
            
               年越しそばのあとは年明けうどん!? 
- 
            
               身体と心も“ととのう” 冬サラダ 
- 
            
               自分の爪をチェックしてみて! 11月11日はネイルの日 
- 
            
               2023年のハロウィン! 仮装メイクを楽しもう♪ 
- 
            
               中秋の名月~月美容はじめてみませんか~ 
- 
            
               夏のプールや海! 水遊びシーンのお悩みを解決♪ 
- 
            
               7月7日は七夕とポニーテールの日♡ 
- 
            
               しまい洗いのススメ 
- 
            
               感染症法のおさらいと今後の感染対 
- 
            
               マスクを着ける日、着けない日。 
- 
            
               美容にも健康にも! 大豆パワーで季節の変わり目を乗り切ろう 
- 
            
               乾燥や花粉で敏感になりやすい春の肌ケア 
- 
            
               バレンタインデーはチョコレートを楽しもう♪ 
- 
            
               お正月気分をリセットして年明けを気持ちよく過ごそう 
- 
            
               クリスマスプレゼントはマツキヨココカラで♪ 
- 
            
               11月8日はいい歯の日!お口の健康について考えましょう 
- 
            
               秋の一大イベント!matsukiyoでハロウィンを楽しもう 
- 
            
               食欲の秋到来!ついつい食べ過ぎてしまうのは… 
- 
            
               夏バテを防ぐ食生活って? 汗で失われやすい栄養を取り戻そう! 
- 
            
               大雨への備えは大丈夫? 防災の日の前に防災用品の見直しも 
- 
            
               アウトドア遊びの前はマツキヨココカラで準備♪ 
- 
            
               人気のたんぱく質レシピに加えたい食物繊維。常備保存OKな食材でかしこく摂ろう! 
- 
            
               UVケアの基礎知識を身につけて、日焼け止めを選ぶ 
- 
            
               マスク生活でも第一印象は好印象を与えたい 
- 
            
               ペットとの暮らしを快適に! すぐできる抜け毛&におい対策 
- 
            
               毎日のお風呂タイムを、極上の美容時間に! 
- 
            
               ノーマスク生活に向けて!見直そう、デンタルケア 
- 
            
               2021年の記事一覧はこちら! 
- 
            
               2020年の記事一覧はこちら! 
- 
            
               2019年の記事一覧はこちら! 
- 
            
               2018年の記事一覧はこちら! 
 
		 
					 
					 
					 
				 
				 
				


