朝ごはんや軽食に『マグカップごはん』はいかが?
2024/4/10
入学や入社など、この春から一人暮らしをはじめた人もいるのではないでしょうか。
慣れない朝食の準備に手間取っているという人や変わり映えのしないメニューに飽きてきたなんて人にもおすすめしたいのが『マグカップごはん』です。
マグカップひとつで調理も簡単♪ 一人暮らしだけでなく、大人から子どもまで、家族の朝ごはんや軽食にもピッタリですよ!
■目次
『マグカップごはん』とは?
マグカップに具材を入れて電子レンジだけで料理を作る、手軽さが魅力のマグカップごはん。
朝食はもちろん、ちょっと小腹が空いたときや子ども用のメニューとしてもおすすめです。
フライパンや鍋などの大きな道具や手間も不要、電子レンジまかせなので料理が苦手な人でも失敗しづらいのも良いところ。
洗い物も少なく済み、貴重な朝の時間を節約しながらおいしいごはんが作れるのでタイパも良し!
料理が映えるマグカップを選ぶのも楽しみのひとつです♪
マグカップごはんの作り方
マグカップごはんはマグカップに具材を入れて、電子レンジで加熱するというのが基本です。
これだけの工程で、オムライスやフレンチトースト、スープにリゾット、マフィンや茶碗蒸しなどなどさまざまな料理を作ることができます。
さらにケーキやプリンなどのスイーツまで作れちゃうんです。
簡単おいしいマグカップごはんのレシピ
マグカップごはんを作ってみたい! と思った人に、ここからはおすすめのマグカップ料理をご紹介します。
★マグカップオムライス
朝ごはんやひとりランチにもさっと作れるオムライスです。
〈材料〉1人分
・ごはん……120g
・ツナ缶……1/2缶
・トマトケチャップ……大さじ2
・スライスチーズ……1枚
・卵……1個
〈作り方〉
1 マグカップにごはん、ツナ缶、トマトケチャップを入れて混ぜ合わせる。
2 スライスチーズをのせ、溶き卵を流し入れ流。
3 電子レンジ(500w)で2分〜2分半加熱する。お好みでトマトケチャップをかけて完成!
〈ワンポイント〉
ツナの代わりにソーセージやベーコン、ハムを使ってもおいしく作れます。
野菜をプラスしたい人はミックスベジタブルを混ぜたり、ブロッコリーをトッピングしても◎。
レンジの加熱時間によって卵の固まり具合が変わるので、お好みに合わせて調整してください。
★オートミールでカルボナーラ風リゾット
朝ごはんにもピッタリのコーンクリーム味のオートミールリゾット。
〈材料〉1人分
・オートミール……30g
・水……150ml
・コーンクリームスープ……1袋(市販のお好みのもので)
・卵黄……1個分
お好みでブラックペッパー、パセリのみじん切り
〈作り方〉
1 マグカップにオートミール、分量の水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱する。
2 コーンクリームスープを加えてよく混ぜ、卵黄をのせ、お好みでブラックペッパーとパセリをふる。
〈ワンポイント〉
インスタントのコーンクリームスープを使うことで味も決まりやすく、とろみもついて食べやすくなりますよ!
★熱々♪フレンチトースト
底のほうは卵液がしみてとろとろの食感!ちょっと手間のかかるフレンチトーストもマグカップなら簡単にできます。
〈材料〉1人分
・食パン(6枚切り)……1枚
・卵……1個
・砂糖……大さじ1
・牛乳……100ml
〈作り方〉
1 食パンを食べやすいキューブ型にカットする。
2 マグカップに卵を割りほぐし、砂糖を加えて混ぜる。
3 牛乳を加え混ぜたら食パンを加えて3分ほど浸す。
4 電子レンジ(600W)で3分加熱したら出来上がり。
〈ワンポイント〉
レンジで加熱すると食パンが膨らむので、大きめのマグカップで作るのがおすすめです。なければ2つに分けて作ってください。
食パンはカットするのが面倒なら、ひと口サイズにちぎってもOK。
★ヨーグルトバナナマフィン
甘めの朝ごはんが食べたい日やおやつにもピッタリな満足感のあるマフィン。
〈材料〉1人分
・卵……1個
・バナナ……1/2本
・ヨーグルト(無糖)……大さじ1
・はちみつ……小さじ1
・マーガリン……小さじ1
・ホットケーキミックス……大さじ5
・クルミ……適量
・チョコレート……適量
〈作り方〉
1 マグカップにバナナをちぎって加え、フォークでつぶす。
2 卵、マーガリン、はちみつ、ヨーグルトを加え、混ぜ合わせる。
3 ホットケーキミックスを加えてさらに混ぜ、刻んだくるみとチョコレートを入れて軽く混ぜる。
4 電子レンジ(500W)で2分半〜3分加熱する。
〈ワンポイント〉
中身が膨らむので、大きめのマグカップを使うようにしましょう!
レンジによって加熱の具合が異なるので、様子を見ながら加熱するのがおすすめです。
★オートミールでさけチャーハン
和風のマグカップごはんが食べたい日におすすめなのがこちら。さけフレークを使用するので、手間なく簡単に和風チャーハン風が完成します。
〈材料〉1人分
・matsukiyo LAB 糖質17.5gオートミール……30g
・水……50ml
・顆粒かつおだし……小さじ1/2
・さけフレーク……7g
[トッピング]
・さけフレーク……3g
・刻みのり……少々
・小ねぎ(小口切り)……少々
・白いりごま……少々
・バター……1g
〈作り方〉
1 マグカップにオートミール、水、顆粒かつおだし、さけフレークを入れて電子レンジ(600W)で1分20秒加熱する。
2 1をよく混ぜ、トッピングをのせる。
〈ワンポイント〉
さけフレークはトッピングだけでなく、加熱前のオートミールにも混ぜることでうまみがアップします。
matsukiyo LABのオートミールは他にもこんな活用方法あり!
リールズをチェックしてね!
https://www.instagram.com/reel/Ci2BMRrDmWZ/
★蒸さない茶碗蒸し
蒸し器もいらず、味付けもめんつゆのみで簡単!お好みの具のほか、冷蔵庫のあまり物を入れてもOK!
〈材料〉1人分
・卵……1個
・水……100ml
・めんつゆ(2倍濃縮)……大さじ2
[具材]
・かまぼこ(薄切り)……3枚
・むき海老……2尾
・しいたけ(薄切り)……1/4個分
・茹でほうれん草……適量
下準備
かまぼこ、しいたけ、ほうれん草を食べやすい大きさに切っておく。
〈作り方〉
1 マグカップに卵を割り入れ、泡立てないように箸で溶く。
2 水とめんつゆを入れてよく混ぜる。
3 具材を入れてラップをし、電子レンジ(200W)で7分加熱する。固まっていない場合は30秒ずつ追加で加熱する。
〈ワンポイント〉
電子レンジを使用するときは低いワット数で加熱するようにしましょう。
150Wであれば10分が目安です。高いワット数で加熱すると茶碗蒸しにすが入ってしまうので注意してください。
卵液はザルなどで濾すとよりなめらかに仕上がります。具材はお好みのものを入れてアレンジも可能ですよ。
忙しい朝に、ランチに、そして小腹が空いたときにも最適なマグカップごはん。
マグカップという限られたスペースでもさまざまなメニューが楽しめます!
マグカップサイズなので、食べ過ぎることもなくダイエットにも良いかもしれませんね。
今回紹介したレシピはアレンジ可能なものも多いので、参考にしていただきつつ自分好みのオリジナルのマグカップごはんを作ってみてください♪
この記事でご紹介しました商品は、全国のマツモトキヨシグループ店舗・ココカラファイングループ店舗(※一部店舗を除く)とオンラインストアで好評発売中です。
記事一覧
-
暴飲暴食の時期を乗り切る
-
「セルフラブ」自分を大切にする方法
-
寒暖差による不調に注意!〜冬支度はドラッグストアで〜
-
2024年は“時短”ハロウィンを楽しもう
-
防災について考える
-
紫外線量の多い夏!髪と頭皮のケアも忘れずに
-
フェムケアとフェムテックについて考える
-
梅雨も楽しく過ごそう♪
-
五月の肌トラブルにご注意を
-
朝ごはんや軽食に『マグカップごはん』はいかが?
-
春はなぜ眠くなる???
-
2024年のウェルネス&ビューティトレンド5選
-
年越しそばのあとは年明けうどん!?
-
身体と心も“ととのう” 冬サラダ
-
自分の爪をチェックしてみて! 11月11日はネイルの日
-
2023年のハロウィン! 仮装メイクを楽しもう♪
-
中秋の名月~月美容はじめてみませんか~
-
夏のプールや海! 水遊びシーンのお悩みを解決♪
-
7月7日は七夕とポニーテールの日♡
-
しまい洗いのススメ
-
感染症法のおさらいと今後の感染対
-
マスクを着ける日、着けない日。
-
美容にも健康にも! 大豆パワーで季節の変わり目を乗り切ろう
-
乾燥や花粉で敏感になりやすい春の肌ケア
-
バレンタインデーはチョコレートを楽しもう♪
-
お正月気分をリセットして年明けを気持ちよく過ごそう
-
クリスマスプレゼントはマツキヨココカラで♪
-
11月8日はいい歯の日!お口の健康について考えましょう
-
秋の一大イベント!matsukiyoでハロウィンを楽しもう
-
食欲の秋到来!ついつい食べ過ぎてしまうのは…
-
夏バテを防ぐ食生活って? 汗で失われやすい栄養を取り戻そう!
-
大雨への備えは大丈夫? 防災の日の前に防災用品の見直しも
-
アウトドア遊びの前はマツキヨココカラで準備♪
-
人気のたんぱく質レシピに加えたい食物繊維。常備保存OKな食材でかしこく摂ろう!
-
UVケアの基礎知識を身につけて、日焼け止めを選ぶ
-
マスク生活でも第一印象は好印象を与えたい
-
ペットとの暮らしを快適に! すぐできる抜け毛&におい対策
-
毎日のお風呂タイムを、極上の美容時間に!
-
ノーマスク生活に向けて!見直そう、デンタルケア
-
2021年の記事一覧はこちら!
-
2020年の記事一覧はこちら!
-
2019年の記事一覧はこちら!
-
2018年の記事一覧はこちら!