COLUMN

大掃除後のキレイなお部屋をキープする便利アイテム!

2021/02/10

※※matsukiyo ボタニカル ウイルス・菌 除去スプレーは販売終了致しました※※

年末の大掃除で、すっかりキレイになったお家。
しかし、大掃除直後のスッキリ感を維持するのって、難しいんですよね。
キレイだったお部屋はいつの間にか荒れはじめ、気がついたら大掃除前に逆戻り……。
そんな経験を毎年繰り返している方もいるのではないでしょうか。
でも、便利なお掃除アイテムを上手に取り入れれば、キレイをキープすることもできるかも!?
快適な空間を維持するためのコツを伝授いたします。

掃除は「汚れる前」にするのが鉄則

「掃除は汚れてからすればいいか」……なんて思っていませんか?
ところがそれだと遅いんです。掃除は「汚れる前に」するのが鉄則!
大掃除後、キレイになったお家をそのまま維持するための3つのポイントがこちらです。

ポイント1 汚れたら、即拭く!

掃除の基本はなんといっても、拭き掃除。
物が多少散らかっていても、テーブルや床、壁がキレイに拭き上げられていることで、キレイに見えます。
使ったところは即拭く、を心がければ、汚れが蓄積されることもありません。

ポイント2 「やりっ放し」アイテムをフル活用!

除菌スプレーや防虫剤など、置くだけ・吹きかけるだけでキレイを保てる「やりっ放し」アイテムは、ぜひ取り入れましょう。
時間がないときでも、さっと吹きかけるだけならできるはず。
可能な限り手抜きしていくことが、キレイキープのコツです。

ポイント3 使ったらすぐに捨てられるアイテムが簡単便利!

お掃除アイテムにも色々ありますが、頻繁に使う場合は、使い捨てタイプのものが便利です。
たとえば、繰り返し使う雑巾よりも、使い捨てのお掃除シートのほうが、洗ったり保存する手間が省けます。
お掃除アイテムは、“後始末を気にせず、どんどん使えるもの”を選ぶといいでしょう。

キッチン周りのキレイをキープするコツ

お家の中でも、特にキレイをキープしておきたいのが、キッチン。
キッチンを使ったあとは、専用アイテムを使って、全体を拭き上げましょう。
コンロは時間が経つと、熱が冷めて油や跳ねた調味料が固まってしまうので、使い終わったあとのやや熱をもった状態で拭くのがおすすめです。

アルカリ電解水+オレンジオイルで汚れをしっかり落とします。

拭き上げたあとは、仕上げにアルコールスプレーをかけて、消臭を。

99・99%除菌、植物由来成分配合

また、流しに置いてある三角コーナー、いちいち洗うのは面倒ですよね。
使い捨てタイプに切り替えると、ゴミごとまるっと捨てられるので、便利ですよ。

広げて置くだけで簡単に設置できます。

浴室はとにかく水垢を防止せよ

キッチンと同様に、お風呂もまた汚れの目立つ場所。一度、壁や床についた水垢は、クレンザーやブラシなどを使わないと落ちません。
厄介な水垢を未然に防ぐ方法は、お風呂から上がる前、濡れた浴室内を、拭くこと。
水分を除去することで、水垢の発生を抑えられます。
おすすめは、マイクロファイバーふきん。吸水性抜群で、細かい汚れもしっかり拭き取ってくれます。
ちなみに、お風呂から上がる前に壁や床にシャワーで冷水をかけるとカビが発生しづらくなります。
水をかけて拭き取る、お風呂上がりのこの2つのアクションで、お風呂の二大汚れのカビと水垢両方が防げます。

超極細繊維で汚れをすっきり落とします。

使い捨てアイテムは、お風呂でも活用しましょう。専用シールを使えば、排水口に溜まった髪の毛も、そのまま捨てられます。

お風呂の排水口に流れる髪の毛をキャッチする不織布シールです。使用後はシールごと髪の毛が捨てられ、衛生的です。

お風呂用品をいちいちブラシで磨くのも面倒ですよね。
なので、週に一度、フロ釜ごとまとめて洗えば解決です。

フロ釜だけでなく、バス用品も一緒に洗える洗浄剤。つけおくだけで汚れが取れるので、時短にもなります。

リビングは床がキレイだと全体がキレイに見える

リビングで最も目につくのが床。なので、何はなくとも床を磨くのが最優先。
「立ち上がったついでに、ワイパーで床掃除」の習慣が身につけられたらいいですね。

ホコリ・髪の毛をしっかりキャッチします。

フローリングのベタつく皮脂汚れやザラつきがすっきり。

座ってテレビを見ているときも、手の届くところにカーペットクリーナーを置いて、“ながら掃除”の癖を。

高い粘着力で、髪の毛やほこり、ダニなどをしっかりキャッチします。

ついでに、クローゼットの中もチェック

クローゼットは、湿気が溜まりやすい場所。特に気温の高い夏場は、服が傷んだり、虫が発生しやすくなります。
湿気の少ない今の時期に、防虫剤を置いておくことで、衣類の痛みを防ぐことができます。

防虫効果が1年間持続します。防カビ剤を配合し、衣類をカビから守ります。

キレイをキープするコツは意外と簡単。大事なのは、継続することです。 お家の中を常にクリーンにして、1年を気持ちよく過ごしましょうね。

この記事でご紹介しました商品は、全国のマツモトキヨシグループ店舗(※一部店舗を除く)とオンラインストアで好評発売中です。

このページをみんなに共有しよう!

記事一覧