COLUMN

慣れない新生活でもバテない体に!matsukiyoが提案する体と心のケア方法

2020/04/28

新生活がスタートする4月。本来であれば、新しい環境にワクワクする時期ではありますが、今年はコロナウイルスの影響もあって、それどころではないという人も多いと思います。
仕事はリモートワークになり、入社式や歓迎会などのイベントも軒並みキャンセル、休日も外出を自粛するなど、例年と違う春を過ごしているのではないでしょうか。
外に出たくても出られず、お家時間が増えると、どうしても気が滅入ってきてしまいますよね。
もしも最近、「疲れが取れない」「やる気がいまいち」「不調がずっと続く」……という悩みがある人は、一旦足を止めて、自分の心と体と向き合ってみませんか?
外に出ずとも、ストレスを溜めずにお家時間を元気に乗り切るためのボディメイク法をご紹介します!

忙しい朝は、手早く栄養補給

■太陽の光で幸せホルモンを作る!

朝、目が覚めたら、とりあえずスマホを手にして、ベッドの中でSNSチェック……心当たりはありませんか?
時間ギリギリまでゆっくりしたい気持ちもわかりますが、頭と体をすっきり目覚めさせてくれるのは、スマホのブルーライトではなく、太陽の光です。
朝起きたら、すぐにカーテンを開けて陽の光を体いっぱいに浴びることが、その日一日を楽しく過ごす秘訣です。

■スムージーで手早く栄養補給

太陽の光を浴びて目を覚ましたら、次はゆっくり朝食を、といきたいところですが、朝の時間帯は準備や身支度でバタバタしがち。そんなときは、手軽に飲めるスムージーやプロテインがおすすめです。
粉末タイプのスムージーは、お水などに溶かすだけで出来上がり。時間が惜しい朝にはぴったりの手軽さです。
お昼ご飯までの時間が長くて、スムージーだけではお腹が空いてしまってつらい…という方は、吸収がゆっくりで腹持ちの良い「ソイプロテイン」がおすすめです。

また、普段から食生活が乱れがちという人は、サプリメントを上手に取り入れ、不足する栄養素のサポートにお役立てください。
12種類のビタミンと、10種類のミネラルをバランスよく配合。不足しがちなビタミンやミネラルも、これなら手軽に摂取できます。

運動習慣をつける前に、"体を動かす"習慣を

心身を健やかに保つには、運動は必須。わかってはいるものの、なかなか行動に移せないものですよね。おまけに今は外出自粛のため、外で思う存分体を動かすことも難しいです。
それならば、お家の中でもできる運動からはじめてみませんか?
運動を習慣化させるためにも、まずは負荷の軽い、簡単なことから始めるのがコツです。

■運動習慣がない人はストレッチから

日頃、まったく運動していないという人はまずはストレッチから始めてみましょう。
体の可動域を広げてくれるストレッチは、本格的に運動する前の体作りになります。

■スクワットで大きな筋肉を動かす

ある程度体に柔軟性が出てきたら、次なる段階はスクワット。スクワットは、お尻と太ももの前側、太ももの裏、ふくらはぎ、背中の筋肉を鍛えることができます。
大きな筋肉を効率よく鍛えられることから、“筋トレの王様”とも呼ばれています。最初は1日10回、20回と少ない回数から始めて、無理のないよう徐々に増やしていくようにしましょう。

いずれもお家の中でできるので、今日からでも始められますね。
日々の疲れた、慣れない運動などで足が疲れてしまったというときは、お助けアイテムが役立ちます。

■疲れたら、足のリフレッシュシート

足のリフレッシュシートは、高含水ジェル冷却シートです。ひんやりとしたシートが疲れた足をリフレッシュさせてくれます。

腸内環境を良くして、排出力をアップ!

健康な体は、腸内環境と深く関係していると言われています。次に、腸内環境を健やかに保つためのヒントをご紹介します。

■理想は、一日1.5リットルの水分補給

じつは、体に必要とされる水分のほとんどは小腸、大腸によって吸収されています。水分の摂取量が少ないと、便が固くなってしまうのです。
腸内環境を健やかに保つためにも、1日、1・5リットルの水分を摂るように心がけましょう。

■ファイバーファインで排出を促す

腸内環境を良くするために欠かせないのが、食物繊維。野菜などに多く含まれていますが、十分な量を得るためにはかなりの野菜を食べなければいけません。
ファイバーファインなら、1袋で、レタス約2個分の食物繊維(4.1g/包)を含有しています。
軟便やお通じに悩んでいるという人は、補助食品を活用してみるのもいいですね。

良質な睡眠こそが最高のボディメイク

さて、今日からできるボディメイク法をいろいろとご紹介しましたが、特に重要なのは、やっぱり睡眠。
良質な睡眠を取ることで、食べる元気や、運動する元気に繋がります。

■入浴で体を温める

体を温めることで、睡眠の質は上がるといわれています。
matsukiyoの薬草湯には、自然の恵みによる色々な成分が含まれています。ウイキョウ、サンシンなど、5種の生薬と1種のハーブを配合。ティパック式になった生薬をお風呂に入れれば、お家にいながら本格的な薬草湯が楽しめます。

体や心の疲れは、毎日ちょっとずつケアすることが大切です。
外に出られず、気持ちが落ち込み気味という人は、ぜひこれらのボディメイク法を試してみてください。
きっと気持ちも晴れるはずですよ。

この記事でご紹介しました商品は、全国のマツモトキヨシグループ店舗(※一部店舗を除く)とオンラインストアで好評発売中です。

このページをみんなに共有しよう!

記事一覧