スキンケアは、自分の肌質に合うアイテムを選び、順番を守って使うことが大切です。しかし、自分の肌質に合うアイテムをどうやって選べばよいかわからない人も多いでしょう。
今回は、プロが選ぶおすすめのスキンケア商品を紹介します。スキンケア商品選びのお役に立てれば幸いです。
また、マツキヨココカラBeを使えば、簡単に自分に合ったスキンケアアイテムが見つけられるので、アイテム選びに悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。

新井 愛弓
本記事にて紹介している商品情報は2024/11/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
スキンケアの正しい順番
スキンケアアイテムにはさまざまな種類のものがあり、それぞれ使う順番や役割が異なります。使う順番を間違えるとアイテムが持つ役割を十分に発揮できないので、正しい順番を知っておきましょう。
①クレンジング
クレンジングは、メイクを落とすためのアイテムです。メイク汚れは油分が多いので、クレンジングで汚れを浮かせることで、すっきり落とせます。
毛穴にメイク汚れが残ったままになっていると、毛穴の黒ずみ汚れの原因になるので、メイクをした日はクレンジングでしっかりメイクを落としましょう。
②洗顔料
洗顔料は、クレンジングで落としきれなかったメイク汚れや・皮脂などを落とすアイテムです。朝の洗顔や、クレンジングでメイクを落とした後に使用しますが、W洗顔不要のクレンジングの場合は、洗顔料での洗顔は不要です。
寝ている間に顔についたほこりや皮脂などは水だけでは落とせないため、朝の洗顔では、洗顔料を使うようにしましょう。
③導入美容液・ブースター
導入美容液・ブースターは、洗顔後すぐの肌に使用するアイテムで、その後に使うスキンケアのなじみをよくする役割があります。化粧水のなじみが悪いと感じる人や肌のゴワつきが気になる人は、取り入れてみてください。
④化粧水
化粧水は、肌にうるおいを与えるアイテムです。毎日使うアイテムなので、使い続けやすい価格やテクスチャーのものを選びましょう。
⑤美容液
美容液は、特定の肌の悩みをケアする目的のアイテムで、基本的には化粧水の後に使います。自分の肌の悩みに合った成分が配合されているものを選ぶとよいです。
⑥乳液・クリーム
乳液・クリームは、化粧水などで与えたうるおいを逃がさないように蓋をする役割があります。乾燥が気になる人は油分が多めの乳液やクリームがおすすめです。
肌質ごとにスキンケアアイテムや順番は変えるべき?
異なる肌質でもスキンケアの順番は基本的に同じです。使用するアイテムは肌質によって相性が異なるので、それぞれの肌質別に見ていきましょう。
普通肌
普通肌は水分と油分のバランスがよい状態です。使用するスキンケアも水分と油分がバランスよく配合されているものを選び、保湿ケアをしっかり行いましょう。
普通肌は、洗いあがりがしっとりするクレンジングや洗顔料を選ぶのがおすすめですよ。
乾燥肌
乾燥肌は、肌の水分も油分も少ない肌質です。クレンジングや洗顔は洗浄力がおだやかで、保湿成分が配合されてるものを使うのがよいです。化粧水や乳液もセラミドなどの保湿成分が配合されているものを選び、クリームを重ねてしっかり保湿ケアをしましょう。
脂性肌
脂性肌は、皮脂の分泌量が多く肌のベタつきが気になる肌質です。オイルタイプやバームタイプのクレンジングで、メイクと皮脂の汚れをしっかり落としましょう。
化粧水や乳液は油分が少なめのさっぱりタイプのほうが心地よく使えます。ニキビが気になる人は、ニキビ肌向けの薬用スキンケア化粧品を選びましょう。
敏感肌
敏感肌は、ほかの肌質に比べて肌に刺激を感じる成分が多いので、成分構成がシンプルなアイテムを選ぶようにしましょう。敏感肌向けや低刺激処方設計のものをチェックしてください。
スキンケアをするときの摩擦が肌への負担になることもあるので、塗布するときにはとくにこすらないよう気をつけましょう。使用するアイテムを少なくしておくほうがよい場合もあります。
混合肌
混合肌は、Tゾーンなどの皮脂分泌が多くベタつく一方、Uゾーンは乾燥しやすい肌質です。クレンジングや洗顔は、皮脂汚れを落とせるタイプを選ぶのがおすすめです。化粧水や乳液は保湿力が高いものを選び、乾燥しやすい部分には重ねづけしましょう。
【プロが伝授】スキンケアアイテムの選び方
ここでは、スキンケアの順番で紹介したスキンケアの選び方を解説します。
クレンジング
クレンジングはメイクの濃さと肌質に合わせて選びましょう。
濃いめのメイクが好きな人や、 皮脂が出やすく肌がベタつきやすい人には、オイルやバームタイプのクレンジングが適しています。反対に、ナチュラルメイクの人や肌が乾燥しやすい人には、ミルクやクリームタイプのクレンジングがおすすめです。
また、時短でメイクオフしたい人や肌への摩擦を軽減したい人は、W洗顔不要タイプを選ぶのも一案です。
洗顔料
普通肌の人は、肌の水分と油分のバランスがよく比較的肌悩みが少ないので、洗顔料はうるおいを守りながら洗える保湿成分が配合されたものを選ぶとよいです。季節に合わせて使い心地のよいものを選ぶのもよいでしょう。
肌のゴワつきが気になる人は、週1~2回程度、酵素やクレイ成分が配合されている洗顔料を使うのがおすすめです。
洗顔料にはさまざまなタイプがあるので、使いやすさが選ぶ基準の1つにもなります。泡立てが苦手な人や時短ケアをしたい人には、泡で出てくるタイプやジェルタイプなど、泡立てずに使えるものがおすすめです。
たくさんの種類のなかから自分に合うものを選びたい場合は、商品数が多いフォームタイプをチェックしましょう。
導入美容液・ブースター
肌の乾燥が気になる人や、肌のゴワつきが気になる人は、導入美容液・ブースターを取り入れてみましょう。
サラサラしたテクスチャーのものは肌なじみがよく、その後に使うスキンケアとも併用しやすいのでおすすめです。乾燥がとくに気になる人は、とろみのあるテクスチャーのものや泡状のものを使うとよいです。
化粧水
商品数が多い化粧水は、どれを選べばよいか悩みがちなアイテムです。とくに肌の悩みがない人は、肌にうるおいを与えるセラミドなどの保湿成分が配合されているものをチェックしましょう。
乾燥が気になる人は、保湿成分が複数配合された高保湿タイプの化粧水がおすすめです。ニキビや肌荒れが気になる場合は、炎症を抑える有効成分が配合された医薬部外品の薬用化粧水を選びましょう。
美容液
美容液は、肌の悩みに合わせて選びましょう。シミ・そばかすが気になる人は、トラネキサム酸やビタミンC誘導体などの美白※有効成分が配合された医薬部外品の薬用美容液を選びましょう。
目元や口元のシワなどの年齢サインが気になるならレチノールやナイアシンアミド配合のものがおすすめです。
※ メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
乳液・クリーム
乳液・クリームは肌質に合わせて選ぶのがおすすめです。
肌がベタつきやすい人は、さらっとしたテクスチャーのものやジェルタイプのものが使いやすいですよ。反対に乾燥しやすい人は、こっくりしたテクスチャーのものでうるおいを閉じ込めましょう。
また、朝のメイク前に油分が多い乳液・クリームを使うとベースメイクがヨレやすくなるので、朝と夜でアイテムを使い分けるのもよいです。
自分の肌に合うスキンケアアイテムの見つけ方
スキンケアアイテムを選ぶときに、商品について調べてみたりテスターを使ってみたりする人は多いのではないでしょうか?しかし、スキンケアアイテムは商品数が多いうえに、テスターだけでは自分に合うかわからないものです。店頭で販売員に相談して購入したいけれど、ゆっくり買い物をする時間がないという人も多いでしょう。
そんなときに便利なのが、マツモトキヨシ・ココカラファインのオンラインサイトで使えるサービスマツキヨココカラBe 「Skincare+」です。マツキヨココカラBe「Skincare+」は、自分で自覚している肌質・気になる肌の悩み・性別・年齢・住んでいる地域を選択し、顔写真をアップロードするといった簡単な操作で、自分に合うアイテムを提案してくれるサービスです。

デジタルによる肌測定の結果から「おすすめのアイテム」と「自分の好みに合いそうなアイテム」が一覧で表示されます。

筆者も実際に試してみたところ、肌質に合うと感じているアイテムや長く愛用しているアイテム、気になっていたアイテムが提案されました。
アイテム選びに悩んでいる人や、買い物に行く時間がなくネットで購入したい人も自分に合った商品が見つかるのでおすすめです。
プロがおすすめするスキンケアアイテム|クレンジング2選
ここからは普通肌の筆者がおすすめするスキンケアアイテムを紹介します。
まずは、普通肌におすすめのクレンジングを紹介します。うるおいを守りながらメイク汚れを落とせるアイテムなので、ぜひお試しください。
1.毛穴汚れを落としてしっとり洗いあがる「matsukiyo ウィズ メソッド トリプルA アクティブクレンズ CLオイル」

matsukiyo ウィズ メソッド トリプルA
アクティブクレンズ CLオイル 150ml
価格(税込):1,100円※検証時
油脂成分がメインでしっとりした洗いあがり
トウモロコシ胚芽油がメイン成分となっていて、メイクをしっかり落としてうるおいは守る、シリーズ内でも人気のクレンジングオイルです。
メイク汚れはもちろん、毛穴汚れも浮かせて落としやすいので、毛穴の詰まりが気になる人におすすめ。
まつ毛エクステOK※なのに、ウォータープルーフのポイントメイクも落とせます。
※ 一般的なグルー(シアノアクリレート系)を使用したまつ毛エクステンションにご使用いただけます。
その他のグルーに関しては、とれる可能性がありますのでお控えください。
クレンジング時に強くこすらないようにしてください。
2.温感ジェルでするんとメイクが落ちる「ELIXIR(エリクシール)」

ELIXIR(エリクシール)
クリアホットクレンジングジェル AD 180ml
価格(税込):1,980円※検証時
ほんのり温感ジェルで心地よくメイクオフできる
肌になじませるとほんのり温かく感じる、ジェル状の温感クレンジングです。ジェルがメイク汚れや肌にたまった古い角質に絡みついて洗い流します。ジェルの絶妙なとろみ感が心地よいです!
しっかりメイクも落としやすくW洗顔不要なので、時短で洗顔が完了するのも魅力ですよ。スキンケアのなじみが悪いと感じる人に、とくにおすすめです。
商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちらプロがおすすめするスキンケアアイテム|洗顔料2選
続いて、洗顔料を紹介します。
3.ぜいたくな濃密泡で洗う「オバジX」

オバジX
フレームリフトムースウォッシュ
価格(税込):3,300円※検証時
ワンプッシュで濃密な炭酸※泡が出てくる
ワンプッシュで炭酸※泡が出てくる洗顔料です。おさえてもへたらない弾力のある泡で、肌への摩擦を軽減して洗顔できます。
アミノ酸系の洗浄成分が配合されているので、洗いあがりはしっとり。炭酸※ならではのすっきり感もあるので、とくに朝の洗顔におすすめです。
※ 炭酸ガス(噴射剤)
商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら4.たっぷり泡でしっとり洗える「なめらか本舗 豆乳イソフラボン」

なめらか本舗 豆乳イソフラボン
しっとりクレンジング洗顔 NC
価格(税込):770円※検証時
少量でモコモコの泡ができる
保湿成分として高純度豆乳イソフラボンを配合した洗顔料です。泡立ちがよく、少量でもモコモコの泡ができるので、コスパ重視の人や泡立てが苦手な人に適しています。
毛穴汚れやナチュラルメイクも落とせるのに、洗いあがりはしっとりとします。
商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちらプロがおすすめするスキンケアアイテム|ブースター2選
ここからは、おすすめのブースターを紹介します。化粧水のなじみをよくするアイテムなので、とくに乾燥やゴワつきが気になる人はチェックしてください。
5.炭酸※泡でうるおう肌に導く「SOFINA(ソフィーナ)iP 」

SOFINA(ソフィーナ)iP
ベースケア セラム 土台美容液® 90g
価格(税込):5,500円※検証時
すーっと肌になじんでうるおう
毛穴の約1/20サイズの炭酸※泡のブースターです。洗顔後すぐの肌に塗ると、次に使うスキンケアのなじみがよくなります。肌が乾燥していてゴワついている人に適したブースターです。
オーシャンエナジーの香りは、朝のスキンケアにもぴったりのさわやかな香りですよ。
※ 炭酸ガス(噴射剤)
商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら6.オーガニック認証取得の炭酸※泡ブースター「ARGELAN(アルジェラン)」

ARGELAN(アルジェラン)
モイストクリア ダブルブースターセラム 90g
価格(税込):1,980円※検証時
テクスチャーと香りが魅力
99%以上天然由来原料でつくられていて、オーガニック認証を取得しているブースター美容液です。
やわらかなテクスチャーの泡が肌にすーっとなじんで、うるおいのある肌に整えます。スキンケアしながら深呼吸したくなるような、100%精油ブレンドの深い香りも魅力です。
※ 二酸化炭素(噴射成分)
商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちらプロがおすすめするスキンケアアイテム|化粧水3選
ここからは、おすすめの化粧水を紹介します。スキンケアの基本は保湿なので、肌質に合うものを選びましょう。
7.有効成分ナイアシンアミド配合の化粧水「極潤」

極潤
薬用ハリ化粧水 170ml(医薬部外品)
価格(税込):1,100円※検証時
とろみのあるテクスチャーでしっとりうるおう
美容液のようにとろみのあるテクスチャーの高保湿化粧水です。有効成分としてナイアシンアミドが配合されているので、目元や口元のシワなどの年齢サインが気になる人にもおすすめ。
詰め替え用も販売されているので、使い続けやすいのもうれしいポイントです。
商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら8.大容量でたっぷり使える「菊正宗」

菊正宗
日本酒の化粧水 高保湿 500ml
価格(税込):990円※検証時
毎日の保湿ケアにぴったりの使いやすさ
保湿成分として日本酒が配合された化粧水です。セラミド※1やアミノ酸※2などの保湿成分も配合されています。
さらっとしたテクスチャーで肌なじみがよく、500mlの大容量タイプなので、しっかり保湿ケアをしたい人におすすめです。コットンにたっぷり含ませてコットンパックするのもよいですよ。
※1 セラミド3、セラミド6II
※2 グルタミン酸、アルギニン、ロイシン
9.4種類のビタミンC※配合の「DERMA LASER(ダーマレーザー)」

DERMA LASER(ダーマレーザー)
スーパーVC100ローション(しっとり)240ml
価格(税込):1,650円※検証時
乾燥による毛穴目立ちやくすみにおすすめ
4種類のビタミンC※が配合された化粧水です。ややとろみがあり肌になじませやすいテクスチャーでしっかり保湿ケアができます。乾燥による毛穴目立ちやくすみが気になる人は、ぜひチェックしてみてください。
また、防腐剤不使用なので、肌へのやさしさを重視したい人にもおすすめです。
※ パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、アスコルビン酸、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、リン酸アスコルビルMg(すべて整肌成分)
商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちらプロがおすすめするスキンケアアイテム|美容液2選
ここからは、おすすめの美容液を紹介します。美容液は、肌の悩みに合った成分が配合されていることはもちろん、保湿力があるものがよいですよ。
10.美白※1有効成分が2種類配合された「ザ・レチノタイム ホワイト ホワイトニングエッセンス」

ザ・レチノタイム ホワイト
ホワイトニングエッセンス 50g(医薬部外品)
価格(税込):6,380円※検証時
なめらかなテクスチャーが使いやすい
メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ有効成分としてビタミンC誘導体※2とナイアシンアミド※3が配合された美容液です。保湿成分も配合されているので、うるおいが欲しい人にも適しています。
乳液のようななめらかなテクスチャーで朝晩問わず使いやすいですよ。
※1 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
※2 L-アスコルビン酸2-グルコシド
※3 ニコチン酸アミド
11.肌へのやさしさにも考慮した美容液「matsukiyo LAB フリーラボ」

matsukiyo LAB
フリーラボ 速攻型ビタミンC誘導体※1 原液※2浸透※3美容液 30ml
価格(税込):1,408円※検証時
乾燥による毛穴のザラつき対策に
速攻型ビタミンC誘導体※1配合の美容液。化粧水の前に使うタイプで、乾燥による毛穴のザラつきにおすすめです。肌へのやさしさを考慮したフリー処方※4なので、美容液を使うのが初めてという人にも手に取ってもらいたいアイテムです。
※1 3-O-エチルアスコルビン酸(保湿成分)
※2 化粧品原料として
※3 角質層まで
※4 鉱物油・エチルアルコール・着色料・香料・パラベン無添加
プロがおすすめするスキンケアアイテム|乳液・クリーム2選
ここからは、おすすめの乳液・クリームを紹介します。スキンケアで与えたうるおいを閉じ込める役割のあるアイテムなので、肌質に合うものを選びましょう。
12.1本3役で時短になる「ザ・レチノタイム ホワイト ホワイトニング デイミルクUV」

ザ・レチノタイム ホワイト
ホワイトニング デイミルクUV 30g(医薬部外品)
価格(税込):2,970円※検証時
朝のスキンケアに便利
これ1本で、乳液・UVカット・化粧下地の役割を果たすUV乳液です。多機能乳液で時短になるので、朝の忙しい時間に便利です。ビタミンC誘導体※1とナイアシンアミド※2を有効成分として配合。SPF50+/PA++++のUVカット作用で、美白※3ケアをしたい人にもってこいのアイテムです。
※1 L-アスコルビン酸2-グルコシド
※2 ニコチン酸アミド
※3 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
13.ナイアシンアミド&セラミド配合で高保湿「matsukiyo ウィズ メソッド トリプルA モイストインテンシブ クリーム」

matsukiyo ウィズ メソッド トリプルA
モイストインテンシブ クリーム 50g
価格(税込):1,650円※検証時
みずみずしいのにしっとりうるおう
保湿成分としてナイアシンアミドとセラミド※を配合したオールインワンクリームです。みずみずしいテクスチャーながらも、しっかり保湿される使用感が魅力。これ1つでスキンケアを済ませられて便利ですよ。
乾燥しやすい人は、就寝前にたっぷり塗る使い方がおすすめです。
※ セラミドNP、セラミドAP、セラミドNG
商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちらスキンケアに関するQ&A
ここからはスキンケアに関するよくある質問にプロが回答します。
自分に合ったスキンケアで理想の肌を目指すために役立つ情報なので、参考にしてみてください。
-
どんなスキンケアアイテムを使ったらよいかわからない
クレンジング・洗顔料・化粧水・乳液の4つは、最低限必要なスキンケアアイテムです。美容液やクリーム、ブースター、フェイスパックなどは、肌の状態や肌質に合わせて使い分けるとよいでしょう。
マツキヨココカラBe「Skincare+」を使えば、自分に合うさまざまなスキンケアアイテムを提案してくれるので、ぜひ試してみてください。
-
乳液とクリームはどちらを使えばよい?
乳液とクリームは、配合されている油分の量が異なるので、肌質に合わせて使い分けましょう。
脂性肌の人は乳液のみ、乾燥肌なら乳液とクリームを重ねづけするのがおすすめです。混合肌や普通肌の人は、乾燥が気になる部分にのみクリームを重ねづけするとよいです。敏感肌の場合は、乳液かクリームどちらかの単品使いで肌への摩擦を抑えましょう。
マツキヨココカラBe「Skincare+」では、肌悩みやお住まいの地域も参考に、自分の肌質に合ったアイテムが提案されます。スキンケアアイテムを選ぶのに迷ったときも、自分にぴったりのものが見つかりますよ。
本記事にて紹介している商品情報は2024/11/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。