クレンジングオイルは洗浄力が高く、落ちにくいメイクもスルッと落とせるすぐれもの。なかにはマスカラやリップ、皮脂汚れもすべてオフできるだけでなく、毛穴汚れや角栓オフにも効果的なものも。
しかし、クレンジングオイルは種類も多く、オイルの種類や使用感など商品により異なるため、自分にはどれが合うのかわからないという人も多いですよね。
この記事では、クレンジングオイルの特徴や肌質に合わせたクレンジングオイルの選び方を紹介します。自分にぴったりのクレンジングオイルを見つけて、すべすべ肌を手に入れてください。
本記事にて紹介している商品情報は2023/5/24時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
クレンジングオイルのメリットは?こんな人におすすめ
美肌の基本はクレンジングです。自分の肌に合ったクレンジングを見つけて、きれいな肌づくりをはじめましょう。
最初にクレンジングオイルのメリットをご覧ください。
クレンジングオイルの一番のメリットと言えば、洗浄力の高さでしょう。ウォータープルーフのマスカラやUVクリーム、ファンデーションをするりと落とし、クリアな肌に整えるのが魅力です。
しっかりメイクを落とせるため、クレンジングのなかでもオイルタイプは非常に人気が高いです。
クレンジングには大きく分けて以下の5つの種類があります。
クレンジングオイル
クレンジングオイルは洗浄力が高く、どんなメイクでも落としやすく手軽に使えるのが最大のメリットでしょう。
ポンプ式になっているものが多く、さっとなじませて落とせるため時短ケアにもぴったりです。
配合オイルにより肌質別におすすめはありますが、ほとんどの商品がオールスキンタイプ向けなので幅広く使用できます。
クレンジングオイルは洗浄力が高い分、肌への負担も大きい傾向にあります。そのため、肌が敏感だけど、洗浄力の高いオイルが使いたいという人は、保湿力の高いものや肌にやさしい設計の商品を選ぶようにするのがおすすめです。また、後ほど詳しく解説しますが、クレンジングオイルの油分成分には3種類あるため、敏感肌向けの成分をチェックしてみましょう。
クレンジングバーム
クレンジングバームは、オイル並みの洗浄力があり、しっとりした洗いあがりが人気です。ジャータイプが多く、スパチュラで取り出し肌につけると、とろりとオイル状に変化します。クレンジングオイルほど手軽ではないものの、年々商品数は増えてきています。
クレンジングバームは、普通肌〜乾燥肌におすすめのクレンジングです。
クレンジングクリーム・ミルク
クレンジングクリームは、油分が多めのクリームで洗浄力が高くしっとりとした洗いあがりのクレンジングです。ミルクタイプは、クリームタイプより水分量が多いため軽いテクスチャーで、やや洗浄力は低めになります。
クレンジングクリーム・ミルクはどちらも普通肌〜乾燥肌におすすめです。
クレンジングジェル
クレンジングジェルは、水性タイプと油性タイプがあり、水性タイプは洗浄力がおだやかなのに対し、油性タイプは高めの洗浄力になります。
水性タイプは、さらっとした洗いあがりのため、ナチュラルメイクにおすすめです。
拭き取りクレンジング
手軽に使えるシートタイプや、コットンに浸して拭き取るタイプなどがあります。
拭き取りタイプは洗浄力が強いものの、摩擦による刺激が生じる場合があります。お泊まりや旅行時などの簡易的な使用や、やさしいタッチで拭き取るように使用するのがおすすめです。
【肌質別】クレンジングオイルの選び方
クレンジングオイルの油性成分には大きく3つの種類に分けられます。
普通肌~脂性肌におすすめ!ミネラルオイル
ミネラルオイルはベビーオイルにも配合されている安定性の高いオイルです。
オイルのなかでも洗浄力が高く、さっぱりとした使用感が人気です。脂性肌やニキビ肌にも使いやすく、乾燥肌の人なら夏場のケアにおすすめです。
肌質を問わず使いやすい!エステル系オイル
さらっとした使用感で肌なじみのよいエステル系オイルは、肌質をを問わず使いやすいオイルです。
エステル系オイルを使用したタイプは、毛穴ケアや角質ケアに特化した商品が多く、さまざまなクレンジングオイルが販売されています。
エステル系オイルの成分は、パルミチン酸エチルヘキシルやトリエチルヘキサノインなどがあります。
乾燥肌や敏感肌に使いやすい!油脂系オイル
植物油脂を使用した油脂系オイルは、洗いあがりがしっとりするため、乾燥肌や敏感肌におすすめのオイルです。クレンジングオイルのなかでは高めの価格ですが、美容効果も期待できるためエイジングケア※にも人気が高いです。
※年齢に応じたケア
クレンジングオイルおすすめ10選|美容家が試して比較
数多くのクレンジングオイルのなかから、とくにおすすめの商品をピックアップしました。ここからは、実際に試してみた使用感や効果をお伝えしていきます。
画像 | 詳細 | 商品名 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
matsukiyo |
クレンジングオイル 本体 250ml | 肌にやさしい使用感で、濡れた手でも使えて便利。マスカラやアイライナーなど落ちにくいメイクでも摩擦少なくオフできる。クレンジング後はさっぱりしっとり。高コスパな点もうれしい。 | |
魔女工場 |
ピュアクレンジングオイル 200ml | オイルがフォームに変化して、2つのいいとこどり。毛穴の汚れや黒ずみ、角栓をやさしくオフ。保湿力が高くメイク落としの最中もうるおう99.9%自然由来成分のクレンジング。 | |
カウブランド |
無添加メイク落としオイル ポンプ付 150ml | 肌なじみのよいうるおい成分配合で、ツヤやかな洗いあがり。肌へのやさしさにこだわり、香料や着色料などを使わない配合。さっぱりとしっとりを兼ねそろえたクレンジング。 | |
muo |
クレンジングオイル 170ml | 濡れた手でも使えてW洗顔も不要。乾燥肌やゆらぎ肌、敏感肌をやわらかく整える。メイクは落としながら、肌への負担をかけないように設計されたクレンジング。 | |
NIVEA |
クレンジングオイル ディープクリア 本体 195ml | 毛穴汚れやウォータープルーフマスカラなど頑固なメイクをほぐしてオフ。美容オイル配合でうるおいをケアするから、肌質を問わず使える。お風呂でのメイク落としもOK。 | |
肌美精 CHOI |
クレンジングオイル 薬用ニキビケア150ml(医薬部外品) | 大人ニキビや思春期ニキビの原因菌をおさえる医薬部外品のクレンジングオイル。こすらなくても毛穴汚れやメイクが落とせる。まつ毛エクステやウォータープルーフマスカラのオフにも対応。 | |
NIVEA |
クレンジングオイル ビューティースキン 本体 195ml | メイクや毛穴汚れを落とすオイルに、美容オイルをプラス。しっとりした洗いあがりで、ノーメイクの日も使いたくなる。落ちにくいアイメイクも「するん」と落とす。 | |
ハイピッチ |
ディープクレンジングオイルW | ニキビを刺激しにくい設計で、長年の毛穴詰まりや頑固な角栓にアプローチ。落ちにくいマスカラやメイク、日焼け止めもすっきりオフ。濡れた手でも使える便利なクレンジングオイル。 | |
CLAYPATHY |
クレンジングオイル | 毛穴の汚れや角栓が気になる人に。肌のうるおいも保つ多機能クレンジングオイル。ビタミンCを豊富に含む植物オイルで、健康的でふっくらとした肌に。 | |
CICA |
マイルドクレンジングオイル 295ml | ローションのようなさらっとしたオイルクレンジング。水になじませるとメイクがするんと落ちて、洗い流しもスピーディー。うるおいを保ち、肌荒れのケアも。大容量なのもうれしい。 |
本記事にて紹介している商品情報は2023/5/24時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
1.つっぱらずにすご落ち叶えるクレンジング「matsukiyo クレンジングオイル」
matsukiyo
クレンジングオイル 本体 250ml
価格(税込):602円※検証時
肌にやさしい使用感で、濡れた手でも使えて便利です。マスカラやアイライナーなど落ちにくいメイクでも摩擦少なくオフできる。
クレンジング後はさっぱりしっとり。高コスパな点もうれしい。
ミネラルオイル配合の高コスパクレンジング
matsukiyo クレンジングオイルは、透明のさらっとしたミネラルオイルが主成分のクレンジングです。
250mlもの大容量なのに約600円という価格は、コスパのよさに脱帽。ありがたい限りです。
天然オイルのラベンダーの香りと、さらっとした質感で気持ちよく洗えます。
防腐剤、着色料、合成香料無添加でとことんやさしさを追求したクレンジングオイルです。
濡れた手でも、マスカラやアイライナーが残らず落とせる
クレンジング後に残りがちなマスカラやアイライナーも、するりときれいに落とせる洗浄力の高さが魅力です。
こすらずにメイクオフできるから、最低限の肌への摩擦でやさしく手軽に落としたい人におすすめ。
また、濡れた手でも使用できるので、忙しい日もお風呂でメイクが落とせて助かりました。
濡れた手で使用してもクレンジング力が落ちない点も素晴らしいです。時短できるのはうれしいポイントです。
さっぱりしながらうるおう心地よさの秘密はセラミド
ミネラルオイルのクレンジングはさっぱりした洗いあがりになりがちななかで、matsukiyo クレンジングオイルは充分なしっとり感があるので成分をチェックしたところ、ヒト型セラミド(セラミドNG、セラミド2)が配合されていました。
化粧水やクリームなどのスキンケアに入っているとうれしいセラミドが、クレジングオイルという洗い流すケアに配合されているなんて、ぜいたくな仕様ですよね。うるおいケアもできるから肌質を問わず使えるクレンジングだと思います。
しっとりしながらもベタつかない、使用感も絶妙でお気に入りです。いつでも手元に置いておきたい常備コスメです。
商品詳細はこちら2.美容大国韓国の毛穴悩みを溶かして累計300万本販売!「魔女工場」
魔女工場
ピュアクレンジングオイル 200ml
価格(税込):2,530円※検証時
オイルがフォームに変化して、2つのいいとこどり。毛穴の汚れや黒ずみ、角栓をやさしくオフ。
保湿力が高くメイク落としの最中もうるおう99.9%自然由来成分のクレンジング。
とろりテクスチャーの油脂系うるおいクレンジング
韓国の人の肌はきれいで憧れますよね。魔女工場は、マニョコンジャン(마녀공장)と読みます。
累積販売数300万本※1、口コミ総数10万件超え※2という、愛されクレンジング。
「良い成分は肌を欺かない」のスローガンのもと、魔女工場 ピュアクレンジングオイルはダイズ油※3やセイヨウハシバミ種子油※4などの植物オイルでつくられた、まるで美容オイルのようなうるおいクレンジングです。
とろりとしたテクスチャーを肌になじませると、ティーツリーとラベンダーのやさしい香りにうっとりしました。
クレンジングオイルのなかでも植物油脂のみ※5の商品は数少ないうえ、実店舗では取り扱いが少なく入手が困難です。魔女工場ピュアクレンジングオイルはマツモトキヨシではネット通販でも買えるのがうれしいです。
しっとりした洗いあがりのため、普通肌はもちろん、混合肌やインナードライ肌、乾燥肌にとくにおすすめです。
※1 2021年11月30日基準累積販売数、※2 2021年10月13日基準オンライン販売サイトレビュー合計、※3※4 洗浄成分、※5 99.9%自然由来成分
オイルがフォーム状に変化する!
オイルクレンジングは洗い流す前に「乳化」のプロセスを入れます。
魔女工場ピュアクレンジングオイルは、乳化過程でオイルがフォーム状に変化する、というまるで魔法のような仕様。オイルがメイクをやさしく浮かせ、フォームが毛穴の汚れを包み込みます。2つのクレンジングの長所をいいところ取りです。
クルクルマッサージで毛穴汚れが浮き出て、気になる毛穴の黒ずみや角栓をやさしくオフします。
このオリジナルな使用感を、ぜひ体験していただきたいです。
なじませるだけでみるみる落ちる
14種類の植物性オイル配合で保湿しながらクレンジングできます。
メイクになじませると、こすらなくてもみるみるメイク汚れが浮き上がってきました。油脂系オイルは落ちにくい印象が強かったのですが、魔女工場 ピュアクレンジングオイルは、メイク落ちがとてもよいです。
洗った後のほうがうるおっている、と感じるくらいしっとり!乾燥小ジワが気になる乾燥肌の私にもぴったりでした。
さらに、朝洗顔に使ったらメイクのりが良くてびっくり。
夜のクレンジング後のしっとり感がとてもよかったので、乾燥気味な日の朝洗顔に魔女工場 ピュアクレンジングオイルを使ってみました。
不要な皮脂汚れを落とし、しっとりと肌が整う感じが心地よかったです。
その後のスキンケアの浸透(角質層まで)もよくなります。
魔女工場 ピュアクレンジングオイルは使うたびにキメが整うから、朝洗顔にもおすすめできます。
まさに「望み通りのお肌へと導くスキンウィザード」です。
商品詳細はこちら3.デリケート肌におすすめの低刺激処方「カウブランド」
カウブランド
無添加メイク落としオイル ポンプ付 150ml
価格(税込):731円※検証時
肌なじみのよいうるおい成分配合で、ツヤやかな洗いあがり。肌へのやさしさにこだわり、香料や着色料などを使わない配合。
さっぱりとしっとりを兼ねそろえたクレンジング。年齢を重ねた肌や敏感肌にも◎
肌へのやさしさを詰め込んだシンプル処方
デリケートな肌に使いやすい5つの無添加処方※1で、やさしく洗いあげるクレンジングオイルです。
濃いめのリップもマスカラもとろけてきれいにオフできました!無添加は肌にやさしさ優先で洗浄力が弱い、という筆者のイメージがくつがえりました。
無香料なので、香りが苦手な人でも使いやすいオイルでしょう。
※1 着色料・香料・防腐剤・品質安定剤・鉱物油・アルコール 無添加
うるおいの秘けつはセラミド※2
無添加メイク落としでクレンジングすると、ツヤやかにうるおった洗いあがりに。うるおいの秘けつは、セラミドNGです。
セラミドNGはヒト型セラミド(セラミド2)とも呼ばれ、人間の肌にあるセラミドに似た、肌なじみのよいうるおい成分です。うるおいや敏感肌をサポートするのに欠かせない重要な保湿成分になります。
ヒアルロン酸※3も配合し、肌のうるおいを守ります。
さっぱりとしっとりを兼ねそろえたクレンジングだから、年齢や肌質をとわずに使用できます。100周年を迎えたカウブランド、ずっと変わらぬ肌へのやさしさがうれしくて、使うのが毎日楽しみになるクレンジングです。
※2 セラミドNG、※3 ヒアルロン酸Na(ともに保湿成分)
商品詳細はこちら4.素肌をもっと好きになる、無添加クレンジング「muo(ミュオ)」
muo(ミュオ)
クレンジングオイル 170ml
価格(税込):762円※検証時
濡れた手でも使えてW洗顔も不要。乾燥肌やゆらぎ肌、敏感肌をやわらかく整える。
メイクは落としながら、肌への負担をかけないように設計されたクレンジング。
保湿成分75%以上※1のうるおいクレンジング
ミュオのクレンジングオイルは、洗った後の保湿力に着目してつくられたクレンジングです。
保湿成分はなんと75%以上※1も配合しているので、乾燥肌やゆらぎ肌にもおすすめ。保湿力にすぐれたジグリセリン※1を配合し、うるおいが続きます。
洗った後のしっとり感は、感動ものでした!仕立てのよい肌、という表現がぴったりで、自分の素肌を好きになれそうな心地よい洗いあがりです。
肌をやわらかく整えながら、メイク汚れや古い角質も一緒に落とします。心と肌をほぐす天然精油、ベルガモット、ラベンダー、オレンジの絶妙の香りも気に入りました。
※1 水を除く成分中
やさしさから生まれた無添加
肌に負担をかけないように、8つの無添加※2でゆらぎやすい肌をサポートしながらメイクオフします。
濡れた手でも使えるW洗顔不要タイプが、忙しい日には非常にありがたいです。お風呂で使用してもメイク残りがなく、きれいに落とせる点はポイントが高いでしょう。
敏感肌の人の協力によるパッチテストとアレルギーテスト※3を行っているので、敏感肌にも使いやすいクレンジングオイルです。
※2 合成香料・着色料・鉱物油・シリコン・防腐剤・品質安定剤・アルコール(エタノール)・サルフェート不使用)、※3 すべての人にアレルギーや皮フ刺激が起こらないということではありません。
商品詳細はこちら5.毛穴汚れをほぐす美容クレンジング「NIVEA(ニベア)」
NIVEA(ニベア)
クレンジングオイル ディープクリア 本体 195ml
価格(税込):1,430円※検証時
毛穴汚れやウォータープルーフマスカラなど頑固なメイクをほぐしてオフ。
美容オイル配合でうるおいをケアするから、肌質を問わず使えます。お風呂でのメイク落としもOK。
毛穴クリア成分配合のメイク落とし
毛穴・角栓クリアEX成分※1を配合し、サラサラオイルが毛穴汚れをほぐしながらオフするディープクレンジングです。
皮脂汚れやメイクはもちろん、オイルが古い角質を包み込み軽くなじませるだけですべすべ肌に。濡れた手でもクレンジングできるから、お風呂でメイク落としもOKです。
この後紹介する「NIVEA(ニベア)クレンジングオイルビューティースキン」とともに、ウォータープルーフマスカラも落とせる点もうれしいです。
くすみ※2が気になる人、角栓詰まりが気になる人、なめらかな肌になりたい人におすすめです。
うるおいケアする4種の美容オイル配合
クレンジングオイル ディープクリアはローズヒップ油をはじめとしたうるおいを叶える4種の美容オイル※3を配合。うるおいケアできるから、オイリー肌(脂性肌)から乾燥肌の人まで使えるオールスキン対応です。
ゼラニウムなどさわやかなヒーリングフラワーの香りに包まれながらのクレンジングで、ぜいたくな気持ちを堪能できました。
肌へのやさしさを追求した、パラベン・シリコン・着色料フリー処方です。
※1 ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、ジカプリリルエーテル、水添ポリイソブテン(すべて洗浄成分)
※2 くすみのもととなる古い角質のこと
※3 カニナバラ果実油、ホホバ種子油、ローズマリー葉エキス、スクワラン(すべて保湿成分)
6.医薬部外品でニキビ予防「肌美精 CHOI」
肌美精 CHOI
クレンジングオイル 薬用ニキビケア150ml(医薬部外品)
価格(税込):968円※検証時
大人ニキビや思春期ニキビの原因菌をおさえる医薬部外品のクレンジングオイル。
こすらなくても毛穴汚れやメイクが落とせる。まつ毛エクステやウォータープルーフマスカラのオフにも対応◎
ニキビでお悩みの人必見の薬用クレンジング
クレンジングオイルのなかでは数少ない、ニキビケアができる薬用商品です。
有効成分イソプロピルメチルフェノールがニキビの原因菌をおさえます。
長引きやすく、繰り返し同じところにできやすい大人ニキビには、とくにおすすめです。また、アクネ菌が活発になりやすい思春期ニキビにもお使いいただけます。
毛穴汚れを浮かせて落とすさらっとオイル
肌美精のクレンジングオイルは、ベタつきのないサラサラのテクスチャー。うるおい美肌成分Ex※1配合で肌のうるおいを守ります。
オイルをやさしくなじませるだけで、こすらなくても毛穴汚れやマスカラを浮かせることができるので、肌への負担が軽減します。W洗顔も不要です。
肌にやさしい上に、まつ毛エクステ※2やウォータープルーフのマスカラも1本でオフできるのですから、なんとすぐれものでしょう!使いやすい天然精油のグリーンハーバルの香りも魅力です。
※1 大豆エキス、ヒオウギ抽出液、ホップエキス、ラベンダー油
※2 一般的なグルー:シアノアクリレート系が対象
7.落とすとうるおいの両方を叶える「NIVEA(ニベア)」
NIVEA(ニベア)
クレンジングオイル ビューティースキン 本体 195ml
価格(税込):1,430円※検証時
メイクや毛穴汚れを落とすオイルに、美容オイルをプラス。しっとりした洗いあがりで、ノーメイクの日も使いたくなる◎
落ちにくいアイメイクも「するん」と落とす。
アイメイクの「するん」落ちがすごい
クレンジング時に、マスカラやアイライナーなどのアイメイクが落ちにくく、手こずることも多いのではないでしょうか。
クレジングオイルビューティースキンは、アイメイクになじませるとあっという間に「するん」と落ちたのが感激でした。
さらっと軽めのテクスチャーと、心地良いレモングラスの香りで毎日のクレンジングが楽しみに!日焼け止めだけの日も、使うと肌がすっきり整うのでノーメイク派の人にもおすすめです。
豪華すぎる4種類の美容オイル
クレンジングオイルビューティースキンは、さっぱり落とせるミネラルオイルが主成分ですが、4種類の美容オイル※1配合でしっとり感のある洗いあがりになるのが特徴です。
アルガンオイルをはじめとした美肌に導くオイルを、4種類バランスよく配合しています。
毛穴・角栓クリア成分※2配合で叶う、毛穴汚れをときほぐす美容オイルクレンズです。肌表面がなめらかにうるおうから、乾燥肌や年齢肌の人にもおすすめできます。
※1 アルガニアスピノサ核油、ホホバ種子油、ローズマリー葉エキス、スクワラン(すべて保湿成分)、※2 ヤシ油脂肪酸PEG-7 グリセリル、ジカプリリルエーテル(洗浄成分)
商品詳細はこちら8.オレンジアロマ配合の毛穴つるんクレンジング「ハイピッチ」
ハイピッチ
ディープクレンジングオイルW
価格(税込):608円※検証時
ニキビを刺激しにくい設計で、長年の毛穴詰まりや頑固な角栓にアプローチ。落ちにくいマスカラやメイク、日焼け止めもすっきりオフ。
濡れた手でも使える便利なクレンジングオイル。
マスカラも角栓も一度にオフ
天然オレンジとユーカリオイルのフレッシュな香りのクレンジングオイルです。
ウォータープルーフのマスカラや落ちにくいメイク、日焼け止め、角栓も一度にオフできるすっきりクレンジング。それでいて、まつ毛エクステをしたままでも使用できる※1ところもうれしいです。
メイクや毛穴汚れになじみがよいオイルで、頑固な角栓にもアプローチします。長年の毛穴詰まりにお悩みの人におすすめしたいクレンジングオイルです。
お風呂場、濡れた手でも使える点も便利で、重宝しています。
ニキビ肌にも使いやすい
ディープクレンジングオイルは、ニキビができにくいノンコメドジェニックテスト※2、アレルギーテスト、スティンギングテスト※3を実施したやさしさを考えた処方でつくられています。(すべての人にニキビのもとができない、アレルギーを起こさない、刺激がないというわけではありません)
ニキビを刺激しにくく毛穴汚れをクリアにし、ニキビを予防(洗浄効果による)します。ニキビが気になる人や肌にやさしいものを使いたいという人におすすめのクレンジングです。
※1 メーカー調べ。一般的なグルー(シアノアクリレート系)を使用したまつ毛エクステンションにお使いいただけます。成分の異なるグルーに関しては、とれる可能性がありますので、ご使用はお控えください。クレンジング時に強くこすらないようにしてください。エクステンション施術後6時間はご使用をお控えください。
※2 ニキビのもとであるコメドが生じにくい商品かをチェックするテスト
※3 低刺激性化粧品の評価のため、かゆみやヒリヒリ感を評価するテスト
9.ビタミンハーブ配合の毛穴ケアクレンジング「クレパシー(CLAYPATHY)」
CLAYPATHY(クレパシー)
クレンジングオイル
価格(税込):1,760円※検証時
毛穴の汚れや角栓が気になる人に。肌のうるおいも保つ多機能クレンジングオイル。
ビタミンCを豊富に含む植物オイルで、健康的でふっくらとした肌に。
毛穴汚れや角栓ケアにおすすめのビタミンハーブ配合
フレッシュなイエローカラーとシトラス&グリーンハーブの香りが心地良い、さわやかなクレンジングオイルです。
実際使ってみてとても気に入りました。メイク落ちはもちろん、毛穴汚れが落ちやすい。
クレパシーのクレンジングオイルは、ビタミンCを豊富に含み、肌を引き締める6種類のハーブ※1が配合されています。鼻の角栓やいちご鼻に悩む人におすすめです。
また、アミノ酸が豊富なクレイ※2配合で毛穴汚れを吸着するから、使うたびに角栓の悩みが減るのがうれしいです!
※1 ローズヒップ、ティートリー、カモミール、月桃、ローズマリー、ジュニパーベリー(保湿成分)、※2 黄土、フムスエキス(吸着成分、保湿成分)
7種の植物オイルがうるおいのあるふっくら※3美肌に
クレパシーのクレンジングオイルは、油脂系とエステル系の混合オイルのため、油脂オイルのうるおいと、劣化しにくいエステル系のオイルの安定性と、いいとこどりのクレンジングです。オリーブオイルやアーモンドオイルをはじめ、7種類の植物オイル※4を配合し、うるおいのあるふっくら※3美肌をサポートします。
オイルをのせた時点でじんわりメイクがとろけて、メイクがきれいに落とせました。
洗いあがりはくすみ※5がオフできて、肌が明るく見えるのがうれしいです。
クレンジングオイルを流すとき、「乳化」してますか?乳化とは、オイルと水がまじり合うことを言います。肌になじませたオイルを流す前に、水を少しずつなじませて、白濁させてから洗い流すと、肌にオイルが残らずすっきり洗うことができます。
クレパシーのクレンジングオイルは乳化しやすい点も非常に便利な仕様です。
※3 保湿による ※4オリーブ果実湯、月見草油、ブドウ種子油、ホホバ種子油、アルガニアスピノサ核油、アーモンド油、アボカド油(すべて保湿成分)、※5 古い角質によるもの
まつ毛エクステOK※!W洗顔不要のワンステップケア
まつ毛エクステしていると「オイルは使えない」と思っている人に朗報!クレパシーのクレンジングオイルは、まつ毛エクステをしていても使用できる※のです。
UVクリームや下地もしっかり塗る夏場は、とくにきれいにオフしたいものです。W洗顔不要なので、洗顔&クレンジングがワンステップで完了します。
W洗顔不要なことで肌へのまさつが減らせるため、敏感肌の人にもうれしい仕様です。
※シアノアクリレート系の一般的なグルーを使用の場合にお使いいただけます。
10.シカ成分配合のクレンジングオイル「CICA(シカ )」
CICA(シカ )
マイルドクレンジングオイル 295ml
価格(税込):2,420円※検証時
ローションのようなさらっとしたオイルクレンジング。水になじませるとメイクがするんと落ちて、洗い流しもスピーディー。
うるおいを保ち、肌荒れのケアも。大容量なのもうれしい。
肌荒れを防ぎながらメイクが落とせる
VTシリーズと言えば、シカ※1成分配合のシートマスクが有名なので、クレンジングオイルが気になっている人も多いと思います。
マイルドクレンジングオイルは、植物由来成分※2に肌荒れを防ぐシカ成分を配合し、メイク落としと肌荒れをWケアするクレンジングです。油分と水分でうるおいを保ち、バリア機能をサポートします。
しかも大容量の295ml入りだから、毎日しっかり使えるのもうれしいところ。
つっぱらないうるおいクレンジング
分子量の違う3種類のヒアルロン酸Na※3やプロポリスエキス※4が、つっぱりのないうるおい肌に導きます。
水となじませると乳化が早く、するんと落とせるから毎日のクレンジングがストレスフリーになりました。
ローションのようなさらっとしたオイルで、ぬるつきもなくスピーディーに洗い流せました。
なじませて流すだけだから、忙しい朝の洗顔にも充分活躍できます。
※1 ツボクサエキス(アシアチン酸、アシアチコシド、マデカシン酸、マデカッソシド:いずれも整肌成分)、※2 アボカド油脂肪酸ブチル、モモ花エキス、クランベアビシニカ種子油、メドウフォーム種子油(すべて保湿成分)※3※4ともに保湿成分
商品詳細はこちら
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
よくある質問
ここからはクレンジングオイルについてよくある質問に専門家が回答します。
クレンジングオイルを効果的に使うために役立つ情報なので、参考にしてみてください。
-
ニキビ肌に使いやすいクレンジングオイルの種類は?
ニキビ肌には、ミネラルオイルやエステル系のパルチミン酸エチルヘキシル、トリエチルへキサノインという成分のオイルがおすすめです。
油脂系オイルはアクネ菌の原因になりやすいので、なるべく避けてください。油脂系オイルは、オリーブ油やマカデミア種子油、ヤシ油などがあります。
また、油脂系オイルは劣化すると、揚げ油のような臭いがし、雑菌が繁殖しやすくなります。劣化したオイルを肌に使用すると、肌トラブルを招くおそれがあります。
そのため油脂系オイルは、半年を目処に使い切ることをおすすめします。
-
メイクをしていない日もクレンジングオイルは必要ですか?
メイクをしていなくても、日焼け止めを使用するならばクレンジングオイルを使うことをおすすめします。石けんでオフできる日焼け止めはクレンジング不使用で洗顔のみでも十分な場合もあるので、メーカー推奨の使い方を参考にしてください。
本記事にて紹介している商品情報は2023/5/24時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。