プチプラ化粧水おすすめ10選|美容家が試して厳選!成分も解説

公開日:2023年9月28日

更新日:

本記事にはプロモーションが含まれます。

最近は魅力的なプチプラ化粧水が次々に発売され、SNSやYouTubeでも話題になっています。でも、いざ買おうとすると「どれがいいの?」「たくさんありすぎて選べない!」という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、美容家が実際に試しておすすめする化粧水を厳選して紹介します。この記事を読んで、ぜひ自分にぴったりの化粧水を見つけてみてください。

最初にプチプラ化粧水の選び方からチェックしていきましょう。

(※)本記事で紹介する「美白」とは、メラニンの生成を防ぎ、シミ、そばかすを予防することを指します。

この記事の監修者
コスメコンシェルジュ
湯浅 みちこ
エステティシャンとして現場で8年勤務後、
スタッフ教育などサロン運営を経験。
さらに、コスメコンシェルジュ、
化粧品検定1級、コスメ薬事法管理者の資格を取得し、
美容ライターおよび薬事法ライターとして活動している。
思春期ケアから更年期の肌悩みまで幅広く対応している。
この記事の監修者
LIPS Production所属
yayoi
元薬局美容部員💊
❤︎ 公式Project LIPS Member❤︎
♡化粧品検定1級♡
大人も使えるプチプラ
アトピー肌→ノーマル肌

『yayoi』さんのLIPSのプロフィールはこちら

本記事にて紹介している商品情報は2023/4/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

記事更新のお知らせ
  • 2025.08.30(土)

    記事内でご紹介するおすすめの商品へ遷移しやすいよう、目次の下に商品テーブルを追加しました。

目次 おすすめ商品
matsukiyo
W/M AAA モイストインテンシブ ローション
詳細はこちら
肌ラボ
白潤プレミアム薬用浸透美白化粧水(医薬部外品)
詳細はこちら
LITS
モイストローションC
詳細はこちら
AMPULESHOT
モイスチャーライジング スキントリートメント ローション
詳細はこちら
メラノCC
薬用しみ対策美白化粧水(医薬部外品)
詳細はこちら
なめらか本舗
豆乳イソフラボン
マイクロ純白ミスト化粧水 (医薬部外品)
詳細はこちら
naturie
ハトムギ化粧水
詳細はこちら
matsukiyo
セラミド化粧水
詳細はこちら
momopuri
潤いバリア化粧水 R
詳細はこちら
菊正宗
日本酒の化粧水 ハリツヤ保湿
詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

【年代別】プチプラ化粧水の選び方

プチプラ化粧水は1,000円以下の商品も多いため「使用感はどうなの?」「肌の悩みをサポートできるの?」と、不安な人もいるかもしれません。しかし、プチプラ価格であっても肌に合ったものを正しく選べば、肌のお悩みをサポートすることができます。

また、プチプラ化粧水は、年代を考慮して選ぶことが大切です。なぜなら20代と40代では、肌質も肌のお悩みも変わってくるからです。

肌は変化していくものなので、肌の状態に合わせて化粧水を選ぶことが必要です。5年以上同じ化粧水を使っている人は、一度見直ししてみるとよいでしょう。

まずは化粧水選びの基本となるモイスチャー成分から見ていきましょう。全成分では「水」の次に配合されることが多い成分になります。

BG
低刺激でさっぱりとした使用感の保湿剤

グリセリン
しっとりとしたテクスチャーで、うるおいをキープする低刺激な保湿剤

DPG
とろみがあるがベタつきが少ない保湿剤

エタノール
さっぱりとした軽やかな使用感のある成分
収れん化粧水に配合されることが多い

20代が選ぶべきプチプラ化粧水

20代は、大人ニキビや肌全体の脂っぽさに悩む人が多い年代です。さらっとした使用感の化粧水で、気持ちよく肌を整えましょう。

化粧品の全成分は「配合量が多い順で記載(※医薬部外品を除く)」されているため、水の次に配合されている成分がBGだと、さっぱりした使用感のものが多いです。エタノールが少量配合されることで、ベタつきにくくさらっとした使用感になります。

ビタミンCやビタミンC誘導体配合の化粧水は、肌を心地良く保湿し、引き締める働きがあります。

30代が選ぶべきプチプラ化粧水

30代は、後半になると徐々に皮脂分泌量が低下するため、20代で選ぶ化粧水よりもしっとりしたタイプがおすすめです。

混合肌やインナードライ肌に悩む人が多くなる世代で、うるおいが持続しやすいグリセリンやヒアルロン酸などが配合された化粧水を選びましょう。

40代以降が選ぶべきプチプラ化粧水

40代以降は、皮脂量も水分量も低下し、非常にゆらぎやすい時期になります。グリセリンやDPGが配合されている、高保湿な化粧水がおすすめです。

ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分にも着目して選びましょう。

【肌質別・悩み別】プチプラ化粧水の選び方

プチプラ化粧水は、肌のお悩みに寄り添ったものを選ぶと、自分がなりたい肌を目指すことができます。ここからは、肌質別にどのような化粧水を選べばよいのかを解説します。

乾燥肌

乾燥肌はうるおい不足により、バリア機能が低下することで、敏感肌にかたむきやすくなります。

グリセリンやセラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなどがバランスよく配合された化粧水がおすすめです。

おすすめ成分:セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン

オイリー肌(脂性肌)

オイリー肌(脂性肌)は、ベタつきの少ないさらっとした化粧水を使用し、角質層に水分を浸透させましょう。

BGやビタミンC誘導体が配合された化粧水は、さらっとした保湿感が得られるのでおすすめです。

おすすめ成分:ビタミンC誘導体

ニキビ肌

ニキビ肌は、化粧水選びを間違うとニキビ増加につながりやすいため注意が必要です。グリセリンや油脂系オイルは、ニキビの原因菌を刺激しやすいため、なるべく避けて選んでみてください。

グリセリンは、ほとんどの化粧水に配合されているので避けにくいですが、なるべくさらっとしたテクスチャーでベタつきが少ないものを選びましょう。

また、肌荒れ予防有効成分のグリチルリチン酸ジカリウムやビタミンC誘導体が配合されたものもおすすめです。

おすすめ成分:グリチルリチン酸ジカリウム、ビタミンC誘導体

シミやそばかすが気になる肌

シミやそばかすが気になる肌は、美白有効成分が配合された薬用化粧水がおすすめです。未来のシミを防ぎながら、紫外線に負けない肌を目指せます。

美白有効成分には、ビタミンC誘導体やトラネキサム酸、アルブチンなどがあります。

おすすめ成分:ビタミンC誘導体、トラネキサム酸、アルブチン

ハリ不足が気になる肌

ハリ不足が気になる肌には、エイジング(年齢肌)をサポートする、ナイアシンアミドやレチノール、ビタミンC誘導体、ヒアルロン酸などが配合された化粧水がおすすめです。

おすすめ成分:ナイアシンアミド、レチノール、ビタミンC誘導体、ヒアルロン酸

プチプラ化粧水おすすめ10選|美容家が試して比較

ここからは、おすすめのプチプラ化粧水を実際に試し、使用感や使い方と合わせて、どのような肌におすすめなのかをくわしくお伝えします。

あなたの肌にあったスキンケアアイテムを。
マツキヨココカラ Be Skincare+

肌の状態を
いつでもチェック。

Be Skincare+ では、顔写真とセルフカウンセリングだけで気軽に肌の状態を測定できます。 また、測定結果をもとに、 あなたの肌質にぴったりのスキンケアアイテムをご提案。 日々のお肌のチェックにお役立てください。

肌の状態を

いつでもチェック。

Be Skincare+ では、顔写真とセルフカウンセリングだけで気軽に肌の状態を測定できます。 また、測定結果をもとに、 あなたの肌質にぴったりのスキンケアアイテムをご提案。 日々のお肌のチェックにお役立てください。

スクロールできます →
画像 詳細 商品名 おすすめポイント

matsukiyo
詳細はこちら W/M AAA モイストインテンシブ ローション しっとりうるおうのにベタつかないサラサラとした肌なじみの良いテクスチャー。紫外線対策やゆらぎがちな肌にも使ってほしい化粧水。

肌ラボ
詳細はこちら 白潤プレミアム薬用浸透美白化粧水(医薬部外品) 美白ケアと肌荒れ予防を考えたバランスの良い配合。ニキビ肌や敏感肌にも使いやすい処方のオールスキンタイプ。

LITS
詳細はこちら モイストローションC すっとなじんで、しっとりとしたツヤ肌に。魅力的な成分配合なのに手頃な価格がうれしい。敏感肌の人にも使いやすい。うるおいを与えて、毛穴の目立ちや乾燥くすみの悩みにおすすめ。

AMPULE
SHOT
詳細はこちら モイスチャーライジング スキントリートメント ローション 混合肌やインナードライ肌の人におすすめ。ゴワつきがちな肌を柔らかく整え、うるおいで目立ちにくい毛穴に。大容量でコスパの良さも魅力。

メラノCC
詳細はこちら 薬用しみ対策美白化粧水(医薬部外品) ニキビ肌やオイリー肌のべたつき感が気になる人におすすめ。さらりとした肌なじみのよいテクスチャー。日常的な美白ケアに大活躍の薬用化粧水。

なめらか本舗
詳細はこちら 豆乳イソフラボン
マイクロ純白ミスト化粧水 (医薬部外品)
シミ・そばかすや、肌荒れが気になる人におすすめの薬用化粧水。ミストタイプで顔はもちろん、手の届きにくい背中などのケアにも。導入液としてもおすすめ。

naturie
詳細はこちら ハトムギ化粧水 シンプルな成分で敏感肌やニキビ肌の人にもおすすめ。顔だけでなく、ボディケアにも惜しみなく使用できる大容量のプチプラ価格がうれしい。

matsukiyo
詳細はこちら セラミド化粧水 たっぷりのうるおいチャージができるさらさらタイプの化粧水。大容量でコスパもいいので、シートパックでぜいたくに使ったり、家族でシェアしたりと、使い勝手もよし。

momopuri
詳細はこちら 潤いバリア化粧水 R 敏感肌や乾燥肌の人にもおすすめできるさっぱりタイプ。ほんのりとしたピーチの香りが心地いい。キメを整えつるんとしたなめらかな肌に。

菊正宗
詳細はこちら 日本酒の化粧水 ハリツヤ保湿 日本酒の菊正宗が発売している化粧水。濃厚なテクスチャーで美容液のような使用感。保湿力が高くポンプ式の大容量のため、ボディケアにもおすすめ。

本記事にて紹介している商品情報は2023/4/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

1.高濃度ナイアシンアミド※1のうるおい化粧水「matsukiyo W/M AAA」

matsukiyo
W/M AAA モイストインテンシブ ローション
価格(税込):1,320円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら
湯浅 みちこ

サラサラとした肌なじみの良いテクスチャー。

紫外線対策やゆらぎがちな肌にも使ってほしい化粧水。しっとりうるおうのにベタつかないオールスキンタイプです。

乾燥肌やミドル世代におすすめのぜいたく処方

肌のハリツヤやうるおいを叶える、欲張りなぜいたく処方の「matsukiyo W/M AAA モイストインテンシブ ローション」。ナイアシンアミド※1を3%+ヒト型セラミド3種類※2+ヒアルロン酸※3を配合した美容液級の化粧水です。

とろみのあるなめらかな使用感で、肌をうるおいで満たすから乾燥肌の人やミドル世代におすすめ。肌をなめらかに整えながら、うるおいとツヤを与えます。

オリジナルブランドだから叶うプチプラ価格

エイジングケア※4ができる高保湿なうるおい化粧水をプチプラ価格で購入するなら、オリジナルブランドがおすすめです。

機能性成分’(ナイアシンアミド)※1が惜しみなく配合された化粧水が、150ml入りで1,500円以内で購入できるのはオリジナルブランドならではでしょう。保湿力とコスパで選ぶならイチおしの化粧水です。

※1 保湿成分、※2 セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP(すべて保湿成分)※3 ヒアルロン酸Na(保湿成分)
※4 年齢に応じたケア

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら

2.気になるシミに!美白有効成分配合の王道化粧水「肌ラボ」

肌ラボ
白潤プレミアム薬用浸透美白化粧水(医薬部外品)
価格(税込):990円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら この商品の口コミをLIPSで見る
湯浅 みちこ

美白ケアと肌荒れ予防を考えたバランスの良い配合。

ニキビ肌や敏感肌の人におすすめの薬用化粧水。毎日使うメインコスメに。

オールラウンダーな化粧水。ずっと肌になじんで紫外線ダメージを受けた肌をケア。

シミ予防も肌荒れもWでケアしたい人にぴったり!

yayoi

どんな日も心地良くうるおう美白化粧水

降り注ぐ紫外線対策に、美白ケアはいつもしておきたいものです。ゆらいだ肌や肌荒れを予防する有効成分グリチルリチン酸2Kを配合し、肌のベースを整えるからどんな日も心地良くうるおいます。

美白有効成分トラネキサム酸、2種のヒアルロン酸※1とビタミンC誘導体※2が、肌の角質層まで浸透。

ニキビ肌や敏感肌にも使いやすい処方のオールスキンタイプです。さらにうるおい感が欲しい人は「しっとりタイプ」もあるのでぜひチェックしてみてください。

ブースター※3化粧水として使える

「肌ラボ 白潤プレミアム薬用浸透美白化粧水」は、サラサラで肌なじみがよいためブースター※3化粧水としても使用できます。後で使う化粧水や美容液の浸透※4をサポートするから、いつものスキンケアにプラスワンするのもおすすめです。

気になるシミ予防や肌荒れケアには、いつでも使える王道タイプと言えるでしょう。

※1 加水分解ヒアルロン酸(ナノ化ヒアルロン酸)、ヒアルロン酸Na-2(いずれも保湿成分)
※2 ビタミンCリン酸Mg(整肌成分)
※3 角質への浸透をサポートすること
※4角質層まで

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら この商品の口コミをLIPSで見る

3.3種のビタミンC誘導体※1が毛穴目立ちをサポート「LITS(リッツ)」

LITS(リッツ)
モイストローションC
価格(税込):1,496円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら
湯浅 みちこ

すっとなじんで、しっとりとしたツヤ肌に。魅力的な成分配合なのに手頃な価格がうれしい。敏感肌の人にも◎。

うるおいを与えて、毛穴の目立ちや乾燥くすみの悩みに◎

くすみ※2をオフし毛穴目立ちをなめらかに整える

大人気のリッツから2023年3月に発売された「モイストローションC」は、3種類のビタミンC誘導体※1とリンゴ果実培養細胞エキス(保湿成分)を配合したうるおいケア化粧水です。

くすみ※2をオフし、毛穴目立ちをなめらかに整えクリアな肌に導きます。

軽いとろみ感があり、さらっと肌になじみながらしっとりしたツヤ肌に!

ヒト型セラミドが3種類※3、コラーゲンが2種類※4、アブブチン※5、プロテオグリカン※6など豪華成分が配合で約1,500円という価格には驚きました。

2~3回の重ねづけで肌にツヤを与える

「モイストローションC」は、1度づけでもうるおいますが、よりしっとりさせたい人は2〜3度重ねづけするのがおすすめ。とくに乾燥くすみ※2は、角質層の水分不足が原因のため、しっかりうるおいを与えると効果的です。

「モイストローションC」は、無香料で敏感肌テストが行なわれており、敏感肌にも使いやすい処方になっています。(※すべての人に皮膚刺激が起こらないというわけではありません。)

片手であけられるワンタッチキャップが使いやすい

蓋が本体と一体化しており、片手で開けられるワンタッチキャップなのでとても使いやすいです。

細身の容器が握りやすく丁度よいサイズ感でした。イエローのボトルもとってもさわやかで気に入っています。

うるおいながら毛穴目立ちやくすみ※2をサポートするので、人気が出そうな化粧水だと感じました。

※1 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、3-O-エチルアスコルビン酸、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸(すべて整肌成分)
※2 キメの乱れや乾燥によるもの
※3 セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP(保湿成分)
※4 水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲン(保湿成分)
※5 α-アルブチン(整肌成分)
※6 水溶性プロテオグリカン(保湿成分)

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら

4.ビタミンCの効果でキメと毛穴目立ちを整える「AMPULE SHOT(アンプルショット)」

AMPULE SHOT(アンプルショット)
モイスチャーライジング スキントリートメント ローション
価格(税込):1,320円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら
湯浅 みちこ

混合肌やインナードライ肌の人におすすめ。ゴワつきがちな肌を柔らかく整えてうるおいで毛穴を目立ちにくく。

大容量でコスパの良さも魅力。

キメを整えるからキレイな肌見せが叶う

「モイスチャーライジング スキントリートメント ローション」は、ビタミンC誘導体※1を配合し、キメや毛穴※2をサポート。キレイな肌見せが叶うビタミンC配合の化粧水です。

ややとろみのある化粧水で、肌にのせるとぐんぐん浸透※3し、ゴワついた肌をケアし、肌をやわらかくすることで毛穴を目立ちにくくします。とくに混合肌やインナードライ肌におすすめで、ゆらぎがちな肌を土台から整えます。保湿ケアだけでなく、ざらつきや毛穴※2目立ちなど、肌のお悩みに寄り添ったお手入れができるのが魅力です。

高コスパ!ヒアルロン酸とセラミドでうるおいキープ

ビタミンC誘導体※1だけでなく、ヒアルロン酸※4やヒト型セラミド※5により、角質層にうるおいをめぐらせキープします。

ヒアルロン酸は肌表面にうるおいヴェールをつくり、肌の乾燥を防ぎ、セラミドは肌のバリア機能をサポートし、みずみずしい肌に導きます。

しかも300ml入りと大容量のため、2022年発売直後から人気が高いビタミンC配合の化粧水です。

※1 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、アスコルビルリン酸Na(いずれも整肌成分)
※2 うるおいによって毛穴を目立たなくさせる
※3角質層まで、※4ヒアルロンNa(保湿成分)、※5セラミドNG(保湿成分)

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら

5.ビタミンC配合でニキビ&シミ予防「メラノCC」

メラノCC
薬用しみ対策美白化粧水(医薬部外品)
価格(税込):990円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら この商品の口コミをLIPSで見る
湯浅 みちこ

ニキビ肌やオイリー肌のべたつき感が気になる人におすすめ、さらりとした肌なじみのよいテクスチャー。

日常的な美白ケアに大活躍の薬用化粧水です。

信頼のメラノCC。この価格で美白有効成分が入ってるのはすごい!

さっぱりテクスチャーでべたつきにくいからオイリー肌や夏場の使用にもおすすめ!朝夜使ってシミ対策!

yayoi

ニキビもシミも毛穴※2も丸ごとケア

「メラノCC 薬用しみ対策美白化粧水」は、シミやそばかすを予防する美白有効成分ビタミンC誘導体※1と、肌荒れをおさえる成分グリチルリチン酸ジカリウムを配合した、ニキビ肌やオイリー肌におすすめの化粧水です。

かんきつ系の香りと、さらっとした肌なじみでベタつきを感じさせず、すーっと角質層まで浸透するさわやかな使用感が人気のロングセラー商品です。ロート製薬ならではの、美白と肌荒れ予防処方でニキビもシミも毛穴※2も丸ごとケアします。

日焼けした後にもおすすめ

うっかり日焼けしてしまった日には、メラノCCを肌全体につけた後にローションパックがおすすめ。紫外線によるメラニンの蓄積を予防しながら、肌のほてりをサポートします。

とくに春~夏は、紫外線が強くなるため日常的な美白ケアがとても大切です。

洗顔後一番にアプローチできる美白化粧水で、くすみのない肌を目指しましょう。

※1 3-O-エチルアスコルビン酸
※2 うるおいによって毛穴を目立たなくさせる

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら この商品の口コミをLIPSで見る

6.ミストタイプのうるおい美白化粧水「なめらか本舗 豆乳イソフラボン」

なめらか本舗 豆乳イソフラボン
マイクロ純白ミスト化粧水 (医薬部外品)
価格(税込):1,298円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら この商品の口コミをLIPSで見る
湯浅 みちこ

シミ・そばかすや、肌荒れが気になる人におすすめの薬用化粧水。ミストタイプで顔はもちろん、手の届きにくい背中などのケアにも。導入液としてもおすすめ。メイク直し時やほてった肌にも使いやすいです。

手軽にシュッとスプレーするだけ!これ1本に保湿のセラミド、美白ケアのナイアシンアミドまで入っている医薬部外品。ミストで手軽なのに薬用なのはかなり珍しい。肌に優しい成分で毎日使えるのも嬉しいポイント!

yayoi

美白と肌荒れケアの両方が叶う

北海道産大豆「ゆきぴりか」を使用した保湿成分の豆乳発酵液配合で、肌に豊かなうるおいを与えます。さらに、美白※有効成分アルブチンと肌荒れ予防有効成分グリチルリチン酸ジカリウムのW配合で、美白と肌荒れケアの両方が叶います。

ベタつきがないさらっとしたテクスチャーながらも、肌にしっとりとしたうるおいを与えるため、幅広い年代の人にお使いいただける化粧水です。

毛穴より細かいマイクロミストで、顔だけでなく手の届かない背中にも使えるのがうれしいポイントです。

メイク前にも後にも使えるオールマイティーな化粧水

メイク前はもちろん、メイク後にも使えるミストタイプで肌の乾燥をサポートします。

メイク直しの前にシュシュとスプレーし、なじませた後にお直しすると、うるおいのあるツヤやかな仕上がりに。

また、お風呂上がりや日焼け後のほてりケアとして、オールマイティーに使えます。化粧水やオールインワンジェルの前に、導入液として使用するのがおすすめです。

120ml入りと携帯にも便利なサイズが使いやすいと非常に人気が高い化粧水です。

※メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら この商品の口コミをLIPSで見る

7.シンプル処方の水分チャージ化粧水「naturie(ナチュリエ)ハトムギ化粧水」

naturie(ナチュリエ)
ハトムギ化粧水
価格(税込):698円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら この商品の口コミをLIPSで見る
湯浅 みちこ

シンプルな成分のため、敏感肌やニキビ肌の方にもおすすめ。湿度が高い梅雨時や汗ばむ夏場の不快な肌のベタつきにも。

プチプラでたっぷり使えるのもうれしい。

大容量で超プチプラだから全身の保湿にも惜しみなく使える。二、三度重ね付けをしたりコットンパックすると肌がしっとり❤︎

お風呂から出てすぐのプレ化粧水としても使えてマルチな一品です!

yayoi

角質層をうるおいで満たすハトムギエキス

「ナチュリエ ハトムギ化粧水」は、天然保湿成分ハトムギエキスを配合した、乳白色のサラサラタイプの化粧水です。

19種類のアミノ酸が含まれているハトムギエキスは、肌のキメを整えながらすこやかな肌に導きます。

配合成分がとてもシンプルだから、敏感肌やニキビ肌にも使いやすい化粧水です。また梅雨時期や夏場のベタつく肌を心地良く整えます。

1回の使用量目安として、500円玉量を3回ほど重ねづけし、しっかりと角質層に浸透させましょう。

ローションパックやミスト化粧水にもおすすめ

「ナチュリエ ハトムギ化粧水」は、何と言っても500mlの大容量が魅力です。ローションパックやシートマスクに浸み込ませてパックしたり、ミストボトルに詰め替えしたりして使うのもおすすめ。

顔だけでなく、ボディケアにも惜しみなく使用できる大容量のプチプラ価格がうれしいですね。

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら この商品の口コミをLIPSで見る

8.コスパ良すぎ!心地良くさらっとうるおう「matsukiyo セラミド化粧水」

matsukiyo
セラミド化粧水
価格(税込):547円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら
湯浅 みちこ

とことんこだわってリニューアル、たっぷりのうるおいチャージができるさらさらタイプの化粧水。大容量でコスパもいいので、シートパックでぜいたくに使ったり、家族でシェアしたりと、使い勝手よく助かります。

3種類のセラミド※1がうるおいをチャージ

マツキヨココカラオリジナルの「セラミド化粧水」は、500mlの大容量タイプだから惜しみなくたっぷり使える、コストパフォーマンスの高い化粧水です。

3種類のヒト型セラミド※1と2種類のコラーゲン※2、米発酵エキス※3、さらに3種のヒアルロン酸※4(いずれも保湿成分)が配合され、500ml入り500円台なのはうれしいですね。

手に取ると、乳白色のさらっとしたテクスチャーで心地良く角質まで浸透。

1度づけだとさっぱりとした使用感ですが、2度3度重ねるごとにしっとりうるおうから、肌の状態によって使用量を調整するのがおすすめです。

家族でシェアできる、うるおいケア

ベタつき感がなく、肌質や年代をとわず使える化粧水だから家族でシェアして使うこともできます。香料無添加なので、香りが苦手な人も使いやすい化粧水です。

肌表面はさらっとし、ベタつかずにうるおいをキープできるから、ゆらぎがちな肌のバランスを整えるのにぴったりの化粧水です。

シートマスクやコットンパックにもおすすめ

matsukiyo セラミド化粧水は、さらさらテクスチャーだから、シートマスクやコットンの繊維に浸透しやすいです。手持ちのシートやコットンにたっぷり浸して、パックとして使えば、より角質層にうるおいを与えられます。

大容量だからできるぜいたくケアを、ぜひ堪能してみてください!

※1 セラミドNP、セラミドAP、セラミドEOP
※2 サクシノイルアテロコラーゲン、加水分解コラーゲン
※3 コメ発酵液
※4 加水分解ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、カルボキシメチルヒアルロン酸Na

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら

9.モモエキス&セラミドがコラボ「momopuri(ももぷり)」

momopuri(ももぷり)
潤いバリア化粧水 R
価格(税込):990円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら
湯浅 みちこ

敏感肌や乾燥肌の人にもおすすめできる、さっぱりタイプ。つるんとしたなめらかな肌に。

ピーチの香りも魅力。しっとりタイプもあります。

もぎたて果実のような肌を目指す!うるおいバリア化粧水

肌バリアをサポートするモモセラミド※1+ヒト型セラミドを3種類※2 、うるおいを与える乳酸菌※3やヒアルロン酸※4をバランスよく配合した化粧水です。

さっぱりした使用感でうるおいをキープし、ぷりぷり肌に。

多種のセラミドを配合した「潤いバリア化粧水 R」は、低刺激でうるおいをキープできるため、敏感肌や乾燥肌におすすめ。水分が不足しがちな肌にはぴったりのうるおいバリア化粧水です。

キメを整えつるん肌に

国産米から発見された乳酸菌※3が持つ保湿効果で、肌に弾力を与え、ぷりぷり&つるんとした肌を目指せます。

手のひらで包み込むように肌になじませ、乾きやすい部分には重ねづけしましょう。

ほんのりとしたピーチの香りが、心地良く肌を包み込みます。

さっぱりタイプのRとしっとりタイプのMの2種類あり、肌質や季節により使い分けできます。

※1 モモ果汁(保湿成分)、※2 セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP(すべて保湿成分)、※3 乳酸桿菌、マルトデキストリン(いずれも保湿成分)、※4 ヒアルロンNa(保湿成分)

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら

10.エイジングケア※1にイチおし「日本酒の化粧水」

菊正宗
日本酒の化粧水 ハリツヤ保湿
価格(税込):1,320円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら
湯浅 みちこ

日本酒の菊正宗が発売している化粧水、濃厚なテクスチャーで美容液のような使用感。

保湿力が高くポンプ式の大容量のため、ボディケアにもおすすめです。

乾燥やハリ不足を感じる人におすすめエイジングケア※1化粧水

菊正宗から2022年に発売された、米発酵液(保湿成分)を配合したエイジングケア※1化粧水「日本酒の化粧水 ハリツヤ保湿」。

肌にうるおいを与えるアミノ酸類※2やセラミド※3、ナイアシンアミド※4を配合し、ハリツヤをサポートします。

とろりとした濃厚なテクスチャーは、まるで美容液のよう!乾燥肌の人や年齢とともに感じるハリ不足が気になる人にイチおしの化粧水です。

※1 年齢に応じたケア
※2 グルタミン酸、アルギニン、ロイシン(すべて保湿成分)、※3 セラミドNP、セラミドAP(すべて保湿成分)、※4 保湿成分

オールインワンとしても使えそうなうるおい感

「日本酒の化粧水 ハリツヤ保湿」は、とっても保湿力が高いのでオールインワンとしても使えそうな程うるおいます。

モチモチの仕上がりで、手で触れると吸いつくような感覚になるほど。

シンプルにケアしたい人や時短ケアしたい人にも、おすすめしたい1品です。

手軽に使えるポンプ式で全身ケア

おすだけで出るポンプ式だから、お風呂上がりにさっとつければ全身ケアも手早くできます。乾燥でカサカサした肌がうるおうため、トラブル知らずの肌を目指せます。

美容液級のとろんとした化粧水をボディに惜しみなく使えるのも、大容量ならではの醍醐味です。

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからはプチプラ化粧水についてよくある質問に専門家が回答します。

プチプラ化粧水を効果的に使うために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • 高い化粧水とプチプラ化粧水の違いは?

    高い化粧水とプチプラ化粧水の大きな違いは、独自成分や独自処方を採用しているかどうかです。メーカーが独自開発した有効成分や独自成分が配合されていると、研究費がかかるため価格は上がります。

    また、パッケージや宣伝費によっても価格が上がることがあります。

    プチプラ化粧水は、上乗せ価格が少ないものが多く、価格的にお得な商品が多いのが特徴です。

  • プチプラ化粧水で外さない選び方は?

    プチプラ化粧水を選ぶときは、本記事の前半で紹介したように、肌質に合った成分を配合しているか、年齢ごとに肌の状態が変わるため肌の悩みや状態に合った成分を配合しているかをチェックすることが大切です。

    シミが気になるなら「美白化粧水」。乾燥が気になるなら、しっとりタイプでセラミドが配合されたもの。ニキビが気になるなら「肌荒れ予防成分」配合を選ぶのがおすすめです。

    また、メーカーのオリジナルブランドは、成分にこだわりを持ったものが多いためぜひチェックしてみてください。

  • プチプラ化粧水選びに注意点はある?

    プチプラ化粧水選びで気をつけたいのは、1年以内で使い切れるものを選ぶことです。化粧品は開封後1年以内を目安に使い切ることを推奨しているメーカーが多く、長期保存すると雑菌が繁殖しやすくなります。ただし、商品に使用期限が書かれているものは、その内容に準じた方法でご使用ください。

    「大容量を買ったものの使い切れない」という人は、少量タイプをおすすめします。

本記事にて紹介している商品情報は2023/4/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の記事以外にも
専門家のおすすめ商品をテーマ別に毎月ご紹介!

新着記事を見る

肌の状態を
いつでもチェック。

 詳しく見る 

このページをみんなに共有しよう!