化粧水人気売れ筋ランキング10選|美容家が試してレポート

公開日:2023年9月28日

更新日:

本記事にはプロモーションが含まれます。

化粧水はアイテム数も多く、成分や目的もいろいろで、値段の幅も広いため選ぶのが難しいと感じる人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、肌質別の化粧水の選び方とマツモトキヨシ・ココカラファインで販売されている化粧水を人気順に紹介します。自分の肌や、肌の悩みに合った化粧水を選び、健康的な肌を目指しましょう。

2023年4月時点でのマツキヨ売れ筋ランキングをもとに、上位10商品を紹介します。また、ランキングのなかでとくに気になった商品を美容家が実際に試して感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの際の参考にしてみてください。

この記事の監修者
エステティシャン/美容家
永松 麻美
自分自身が、ニキビやアトピー、肥満で容姿コンプレックスの塊だったことから美容の道を志し、エステティシャンに転身。女性がキレイになっていくことで自信を持ち、生き生き輝く姿に変化する魅力に惹かれて資格取得、サロン勤務経験後、エステサロン&スクールを開業。肌質改善や小顔エステなど1万人以上の美容に携わる。エステティシャンとしてのサロンワークだけでなく、美容家として、記事執筆、美容講座、プロ向けの講座、メディアで美容情報を発信するなど活動は多岐にわたる。
著書に「シワとりパーフェクトブック」(産業編集センター)、「正しい知識がわかる美肌事典」(高橋書店)がある。

本記事にて紹介している商品情報は2023/4/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

記事更新のお知らせ
  • 2025.08.30(土)

    記事内でご紹介するおすすめの商品へ遷移しやすいよう、目次の下に商品テーブルを追加しました。

目次 おすすめ商品
matsukiyo
セラミド化粧水 500ml
詳細はこちら
MEDIHEAL
ミルクブライトニングトナー
詳細はこちら
LITS
モイストローション
詳細はこちら
メラノCC
薬用しみ対策美白化粧水 しっとりタイプ(医薬部外品)
詳細はこちら
naturie
ハトムギ化粧水 スキンコンディショナー
詳細はこちら
LITS
モイストローションC
詳細はこちら
ARGELAN
モイストクリア ローションエンリッチ
詳細はこちら
MK
深肌水
詳細はこちら
Nature Conc
薬用 クリアローション(医薬部外品)
詳細はこちら
カウブランド
無添加保湿化粧水 しっとりタイプ
詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

化粧水の選び方

化粧水は、大きく分けて「柔軟化粧水」「拭き取り化粧水」「収れん化粧水」の3タイプに分かれます。

一番一般的なのが水分を与え肌をみずみずしくやわらかくする「柔軟化粧水」です。そのほか、油分やメイク汚れの残りを拭き取る「拭き取り化粧水」、肌を引き締める「収れん化粧水」があります。

この3タイプの化粧水を、目的や肌質に応じて選ぶことが大切です。

皮脂が多い肌

皮脂分泌が多い、汚れが溜まりやすい人は拭き取り化粧水や収れん化粧水を選んでみましょう。ただし、乾燥肌や敏感傾向の人にはこの2つの化粧水は次の2点において注意が必要です。

拭き取り化粧水は拭き取る際の摩擦が肌の刺激になる事があります。収れん化粧水は肌の引き締めをサポートするためエタノールやメントールなどの清涼感を与える成分が配合されている商品が多いです。これらは、刺激が強く敏感肌や乾燥肌のケアには適しません。

普通~乾燥肌

普通~乾燥肌の人は、柔軟化粧水がおすすめです。保湿系のなかでも、乾燥が強い肌の人はアルコールフリーのもので、セラミドやコラーゲン、ヒアルロン酸など保湿成分が多く配合されているアイテムを選びましょう。

シミ・くすみ肌

シミやくすみが気になる人は、ビタミンC誘導体、アルブチン、トラネキサム酸、プラセンタエキス、コウジ酸などシミやそばかすを防ぐ美白※有効成分配合の医薬部外品であるかどうかもチェックしてみてください。

※メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐ

シワ・たるみ肌

シワやたるみなど、肌のエイジングが気になる人は高い保湿効果のある成分を配合したもの、シワ改善効果の認められた有効成分ナイアシンアミド配合の医薬部外品ものなどを選ぶのがおすすめです。

化粧水を効果的に使うコツ

化粧水を効果的に使うには、使い方のなかでも「つけるタイミング」が重要です。

洗顔後や入浴後の肌は、皮脂の多くが流されている状態です。そのため皮脂膜のうるおいのバリアが弱まり、肌は急激に乾燥しやすくなっています。化粧水による肌の保湿効果を高めるためには、入浴や洗顔をした後は一刻もはやく肌にうるおいを補給するのが大切です。また、化粧水をつけた後、油分の配合された乳液やクリームなどで水分の蒸発を防ぐようにしましょう。

化粧水をつけるのはコットンと手はどっちがよいの?と疑問に思う人も多いようです。

コットンを使うと繊維と肌の摩擦が生じるので、肌が敏感な人は手でつける方がおすすめです。

コットンのメリットは、化粧水が均一に塗れることです。量が少なかったりコットンが硬かったり、繊維が出やすいものだと肌への刺激になるため、化粧水の量やコットンの質にはこだわって化粧水を使うようにしましょう。正しく使うと肌をしっかり保湿できます。

どちらの方法で行うかは好みによるため、それぞれのメリットを参考に好きな方法を選択してみてください。

化粧水人気売れ筋ランキング10選|美容家が試して比較

スクロールできます →
画像 詳細 商品名 おすすめポイント

matsukiyo
詳細はこちら セラミド化粧水 500ml 保湿効果が高く、乾燥肌やインナードライ肌がしっとり。自然派志向の人、シンプルなケアを好む人におすすめ。大容量でコストパフォーマンスが高いので、惜しみなく使える点も魅力。

MEDIHEAL
詳細はこちら ミルクブライトニングトナー 低刺激で余分な角質をオフし、明るく透明感のある肌へ。ツボクサエキスやビサボロールなどの保湿成分を配合した拭き取り化粧水。ゆらぎやすい肌にもおすすめ。

LITS
詳細はこちら モイストローション すぐなじむとろみテクスチャーで、長時間保湿。肌をケアする魅力的な保湿成分が豊富でコスパが高い。敏感肌テスト済みなので、幅広い肌質の人に試しやすい。

メラノCC
詳細はこちら 薬用しみ対策美白化粧水 しっとりタイプ(医薬部外品) プチプラながら医薬部外品の実力派。シミやニキビをつくりたくない人、透明感のある肌になりたい人におすすめ。しっとりしつつもベタつかない使用感も魅力。

naturie
詳細はこちら ハトムギ化粧水 スキンコンディショナー さらさらテクスチャーで肌にうるおいとみずみずしさを。リーズナブル&大容量でボディケアやコットンパックにも惜しみなく使えるのがうれしい。

LITS
詳細はこちら モイストローションC 美容成分が豊富に配合されているのが特長。肌を引き締めつつ、乾燥してくすみがちな肌にうるおいとハリを。敏感肌の人にも使いやすい設計。

ARGELAN
詳細はこちら モイストクリア ローションエンリッチ オーガニック認証を取得した化粧水。肌のバリア機能をサポートして、うるおいめぐる肌に。アレルギーテストとパッチテスト済み。乾燥肌やハリを失いがちな肌におすすめ。

MK
詳細はこちら 深肌水 スキンケアのほかボディケア、コットンパック、寝ぐせ直し、日焼け後のケアなどに大活躍する化粧水。無香料・無着色で余計な成分がはいっていないシンプルさも魅力。

Nature Conc
詳細はこちら 薬用 クリアローション(医薬部外品) 洗顔からスキンケアまで使える薬用の拭き取り化粧水。古い角質をケアしつつ、ターンオーバーを整える。肌荒れしやすい人やシミ・そばかすを予防したい人にもおすすめ。

カウブランド
詳細はこちら 無添加保湿化粧水 しっとりタイプ セラミド、ヒアルロン酸、アミノ酸のトリプル配合で高保湿。すっとなじみ、うるおって透明感のある肌に。皮膚科医によるアレルギーテストと敏感肌の人のパッチテスト済み。

本記事にて紹介している商品情報は2023/4/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

第1位|コスパのよいセラミド化粧水「matsukiyo」

matsukiyo
セラミド化粧水 500ml
価格(税込):514円※検証時

商品詳細はこちら
永松麻美

保湿効果が高く、乾燥肌やインナードライ肌がしっとり。自然派志向の人、シンプルなケアを好む人におすすめ。

大容量で圧倒的コスパなので、コットンパックやボディにも◎

惜しみなく使える!コスパ良好

何よりも驚くのが、500mlで514円というコストパフォーマンスの高さ。惜しみなく使える価格で、顔用の化粧水としてはもちろん、お風呂上がりにボディローションとして使用したり、コットンパックなどにもたっぷり使うことができます。

とろみを感じるテクスチャーでモチっと肌に

テクスチャーはほんの少しとろみを感じ、塗布後は肌がモチっとする印象です。保湿感が高いため塗ってすぐは少しペタッとした感触がありますが、時間がたつとなじんでしっとりしています。合成香料、合成着色料は無添加です。

保湿力が優秀!乾燥肌の人におすすめ

保湿にこだわった成分が配合されているため、乾燥傾向の人におすすめしたい商品です。

美容成分としてコメ発酵エキスと酒粕発酵エキスのダブルの保湿成分※1を配合。さらに、グリセリン、2種類のセラミド※2、2種類のコラーゲン※3など肌のうるおい力UPに役立つ保湿成分が配合されています。

ベタつかないので、混合肌や脂性肌でインナードライが気になる人にもよさそうです。

※1 コメ発酵液、酒粕発酵エキス(すべて保湿成分)
※2 セラミドNP、セラミドAP
※3 サクシノイルアテロコラーゲン、加水分解コラーゲン

商品詳細はこちら

第2位|やさしくうるおう角質ケア化粧水「MEDIHEAL(メディヒール)」

MEDIHEAL(メディヒール)
ミルクブライトニングトナー
価格(税込):2,750円※検証時

商品詳細はこちら
永松麻美

低刺激で余分な角質をオフし、明るく透明感のある肌へ。ツボクサエキスやビサボロールなどの保湿成分配合の拭き取り化粧水。

ゆらぎやすい肌にも◎

低刺激で保湿にすぐれた拭き取りトナー

拭き取り化粧水を選ぶ際は、肌の乾燥や刺激をおさえた処方のものを選ぶことが重要です。メディヒールの拭き取りトナーは、肌にうるおいを与えつつ、やさしく角質ケアができる、バランスのよい商品だと感じました。

乳酸※1やPHA※2、LHA※3成分などの低刺激な整肌成分がやさしく角質を整え、やわらかくなめらかな肌を目指せます。

肌トーンが整い透明感※4がUP

化粧水を含ませたコットンで余分な角質をオフすると肌が明るく※4なり、ざらついた肌もなめらかになります。

さらにナイアシンアミド(保湿成分)が配合されているため、肌をしっかり保湿してすこやかに保ちます。

角質の厚みや毛穴詰まりなどの悩みがある人にはもちろん、乾燥してゴワゴワ感があり化粧水が肌になじみにくいと感じる人にもおすすめです。

肌荒れ予防もでき、ゆらぎやすい肌に◎

ツボクサエキス、ビサボロール※5も配合されており、ゆらぎやすい肌にもおすすめです。

セラミド※6やミルク成分※7などの保湿成分でやさしくうるおいをチャージできます。拭き取り化粧水のなかには乾燥や刺激が気になるものもありますが、肌がやわらかくしっとりとうるおい、透明感※4も期待できる優秀なアイテムです。

※1 整肌成分 ※2 ラクトビオン酸(整肌成分)※3 カプリロイルサリチル酸(整肌成分)
※4古い角質や汚れによるもの
※5 いずれも整肌成分
※6 セラミドNP
※7 乳タンパク、初乳

商品詳細はこちら

第3位|うるおい持続力で勝負の「LITS(リッツ)」

LITS(リッツ)
モイストローション
価格(税込):1,298円※検証時

商品詳細はこちら
永松麻美

すぐなじむとろみテクスチャーで、長時間保湿。肌をケアする魅力的な保湿成分が豊富なのにコスパ◎。

敏感肌テスト済み、幅広い肌質の人に。

うるおい持続力は高評価!

24時間うるおいが持続する高保湿化粧水です(メーカー調べ)。

とろみのあるテクスチャーで、つけるとすぐに肌に浸透(角質層まで)してなじみます。ベタつき感はほとんどないので、朝のスキンケア後にすぐにメイクができそうです。

香りもなく、パッケージも飽きがこないシンプルなデザイン。乾燥肌の筆者としては高評価なうるおい感で、長く使いたくなる化粧水です。

植物幹細胞由来成分※1配合でこの値段はお得!美容成分たっぷり

植物幹細胞由来成分※1配合で、肌のうるおいやハリを与えると話題の幹細胞由来の成分がこのお値段で試せるのはうれしいポイントです。成分表を見ると、多種類の植物エキスが配合されているのも魅力の1つ。

3種類のセラミド※2、2種類のコラーゲン※3をはじめさまざまなうるおい成分や美容成分が配合されています。保湿に注目した化粧水を探している人にはぴったりです。

敏感肌の人にもおすすめ

香料・着色料・鉱物油・パラベン・アルコール無添加で、しかも敏感肌テスト済みなので、肌が敏感な人や肌荒れしやすい人にも試しやすい化粧水です。(すべての人に刺激が起こらない、すべての人の肌に合うことを保証するものではありません。)

乾燥肌や敏感肌の人はもちろん、皮脂はあるけどつっぱるというインナードライな肌の人にも使って欲しい化粧水です。

※1リンゴ果実培養細胞エキス、コンフリーカルス培養エキス(すべて保湿成分)
※2セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP(すべて保湿成分)
※3加水分解コラーゲン、水溶性コラーゲン(すべて保湿成分)

商品詳細はこちら

第4位|プチプラとは思えない実力派の薬用化粧品「メラノCC」

メラノCC
薬用しみ対策美白化粧水 しっとりタイプ(医薬部外品)
価格(税込):990円※検証時

商品詳細はこちら
永松麻美

プチプラながら医薬部外品の実力派。毎日のシミ対策やニキビに悩む肌におすすめ。

しっとりしつつもベタつかない使用感です。

うるおいを補充しながら、シミ対策ができる

美白有効成分の高浸透ビタミンC誘導体※1がメラニンの生成をおさえてシミ、そばかすを防ぐ、プチプラにして医薬部外品の実力派。3種のうるおい成分※2を配合し、毎日のシミ対策と保湿ケアの両方が叶います。かんきつ系のさわやかな香りも、好感度高めです。

肌荒れケア成分配合でニキビ予防がしたい人にも◎

しっとりタイプは、少しとろみがありしっとり感を感じることができますが、ベタつきはないのでオイリー傾向の人やニキビができやすい人もストレスなく使えそうです。

炎症を防ぐ成分のグリチルリチン酸ジカリウムが配合されているので、肌荒れやニキビが気になる肌の人に使って欲しい化粧水。ニキビができやすい肌を保湿して整えます。シミやニキビをつくりたくない人、透明感のある肌になりたい人におすすめです。

※1 3-O-エチルアスコルビン酸
※2 アルピニアカツマダイ種子エキス、レモンエキス、グレープフルーツエキス

商品詳細はこちら

第5位|高コスパで大人気「naturie(ナチュリエ)ハトムギ化粧水」

naturie(ナチュリエ)
ハトムギ化粧水 スキンコンディショナー
価格(税込):698円※検証時

商品詳細はこちら
永松麻美

さらさらテクスチャーで肌にうるおいとみずみずしさを。

リーズナブル&大容量でボディケアやコットンパックにも惜しみなく使えるのがうれしい。

使い勝手のよさと高コスパが魅力

お値段がリーズナブルで大容量の高コスパ化粧水。香料、着色料、アルコール、オイル、界面活性剤が無添加、必要最小限の成分だけ配合しているので、乾燥して敏感傾向にある肌にも使いやすい商品。

大容量なので、顔はもちろんボディに使用したりコットンパックなどにも惜しみなく使用でき、家族で共有もしやすい商品です。

シンプルな成分でできているため、ほかのスキンケア用品と組み合わせもしやすそうです。

19種類のアミノ酸がうるおい補給

テクスチャーはシャバシャバで、水分をたっぷりため込む肌に。とろみがないので、ベタつきが苦手な人におすすめです。さらっとしたテクスチャーながら、美容成分は濃厚。19種類のアミノ酸を含む天然保湿成分ハトムギエキスを従来品より20%も増量、肌にうるおいとみずみずしさを与えます。

乾燥が気になる人はもちろん、混合肌や脂性傾向でインナードライが気になる人にも好まれそうです。

商品詳細はこちら

第6位|保湿がリッチに配合された「LITS(リッツ)」

LITS(リッツ)
モイストローションC
価格(税込):1,496円※検証時

商品詳細はこちら
永松麻美

肌を引き締めつつ、乾燥してくすみがちな肌にうるおいハリを。豊富な整肌成分がうれしい。

敏感肌の人にも使いやすい設計です。

幹細胞由来成分※2でくすみ※3と毛穴※3が目立つ肌を保湿ケア

リッツの定番化粧水にも配合されている植物幹細胞由来成分※2に加えて、3種類のビタミンC誘導体※1がプラスされたモイストローションCタイプ。肌を引き締めながら、くすみ※3がちな肌をうるおしハリを与え、毛穴※3の目立たないなめらかな肌に導く化粧水です。

美容成分が豊富に配合されているのも特長。整肌成分として、次世代レチノールと呼ばれる話題のバクチオールを配合し、肌にハリを与えます。

モイストローションと同じトリプルセラミド※4や、2種のコラーゲン※5、プロテオグリカン※6など保湿成分が配合されているので、乾燥でくすんだ肌をしっかり保湿してツヤ感をアップします。

敏感肌の人も使いやすい

ビタミンC誘導体は、肌質や成分の種類、配合量によっては刺激を感じる人もいます。敏感肌テスト済みなので肌が敏感な人は参考にしてみてください。(すべての人に刺激が起こらないということではありません。)また、アルコール、着色料、パラベン、合成香料、鉱物油フリーの無添加なのもうれしいですね。

※1 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、3-O-エチルアスコルビン酸、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸(すべて整肌成分)
※2 リンゴ果実培養細胞エキス、コンフリーカルス培養エキス、サポナリアプミラカルス培養エキス(すべて保湿成分)
※3 乾燥による
※4セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP(保湿成分)
※5 水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲン(保湿成分)
※6 水溶性プロテオグリカン(保湿成分)

商品詳細はこちら

第7位|オーガニック認証取得の高保水化粧水「ARGELAN(アルジェラン)」

ARGELAN(アルジェラン)
モイストクリア ローションエンリッチ
価格(税込):1,650円※検証時

商品詳細はこちら
永松麻美

オーガニック認証を取得した化粧水。肌のバリア機能をサポートして、うるおいめぐる肌に。

アレルギーテストとパッチテスト済み。乾燥肌やハリを失いがちな肌に。

水分貯蓄でうるおい密度を高める

うるおい成分として、ウンシュウミカン果皮エキス※1を中心としたフィトフォースコンプレックスA※2、ビタミン豊富なアルファルファエキス※3などを配合しています。

バリア機能をサポートし、うるおいに満ちたハリ肌に導きます。高い浸透力(角質層まで)と、とろみのあるテクスチャーが魅力で、美容液のようなリッチなうるおいが期待できます。

オーガニック認証で100%精油調香

オーガニック認証「エコサート」を取得している化粧水で、オーガニック原料を20%以上配合、天然由来成分を99%以上配合、そして香りは100%精油調香というぜいたくな処方はマツキヨココカラのプライベートブランドならでは。ナチュラル好き、アロマ好きの人にはたまらないアイテムです。

アレルギーテスト、パッチテスト済みなので、敏感肌の人も手に取りやすいですね。(すべての人にアレルギーが起こらない、すべての人の肌に合うことを保証するものではありません。)

※1 保湿・ハリ成分
※2 ウンシュウミカン果皮エキス、アシタバ葉/茎エキス、ダルスエキス(保湿・ハリ成分)
※3 保湿成分

商品詳細はこちら

第8位|お手頃なので全身に!「MK 深肌水」

MK 深肌水
価格(税込):207円※検証時

商品詳細はこちら
永松麻美

スキンケアのほかボディケア、コットンパック、寝ぐせ直し、日焼け後のケアなど大活躍。大容量もうれしい。

肌の水分バランスを保つ。無香料・無着色といったシンプルな配合も◎

これ以上ないコストパフォーマンス!使い回しができる

400mlと大容量にもかかわらず、約200円といううれしすぎるお得感のローションです。顔にバシャバシャと、また全身のボディケアにも惜しみなく使用することができます。

さらっとしたテクスチャーなので、コットンパックに使ったり、髪の毛の寝ぐせ直しなどにも手軽に使えます。日焼け後のほてった肌を冷やすときに使ってもよさそうです。

スキンケア成分配合で保湿力があり、シンプルな成分

保湿成分にカミツレ花エキス、リンゴ果実エキス、チャ葉エキスなどが配合されています。保湿力の高いグリセリンやBGがベースになっており、全身の肌の水分バランスを保ちます。無香料・無着色と、余計な成分がはいっていないシンプルなところが、使いやすいと感じました。

脱衣所、洗面、リビングなど、家のあちこちに置いて家族で使っています。

商品詳細はこちら

第9位|アルコールフリーの拭き取り化粧水「Nature Conc(ネイチャーコンク)」

Nature Conc(ネイチャーコンク)
薬用 クリアローション(医薬部外品)
価格(税込):935円※検証時

商品詳細はこちら
永松麻美

洗顔からスキンケアまで!薬用の拭き取り化粧水。古い角質をケアしつつ、肌に水分補給、ターンオーバーを整えます。

肌荒れしやすい人、シミやそばかすを予防したい人にも。

この値段でよいの?1本6役の化粧水

税込1,000円未満という低価格帯でありながら、1本で角質オフ、朝洗顔のかわり、肌荒れ防止、保湿、引き締め、美白※2と6役が詰まった拭き取り化粧水です。

この化粧水で拭き取るワンステップで、洗顔と化粧水を終えることができるので、忙しい人や時短がしたい人にも便利です。ジムやヨガなど外出先やお泊まり時などのシーンにも使いやすいです。

角質ケア効果と保湿の両立

ハトムギから抽出した天然角質ケア成分ヨクイニンエキス※1で古い角質をケアします。また、美白※2有効成分プラセンタ配合で、メラニンの生成を抑制します。

炎症を防ぐ有効成分グリチルリチン酸ジカリウム配合なので、肌荒れしやすい人におすすめです。

角質をオフすることで肌が乾燥しないように、さまざまな植物エキスを配合し、植物の力を借りてしっかりとうるおい補給することで、なめらかな肌を目指せます。

※1 保湿成分
※2 紫外線によるメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを予防すること

商品詳細はこちら

第10位|牛乳石鹸から出た限定の無添加化粧水「カウブランド」

カウブランド
無添加保湿化粧水 しっとりタイプ
価格(税込):1,320円※検証時

商品詳細はこちら
永松麻美

セラミド、ヒアルロン酸、アミノ酸のトリプル配合で高保湿。すっとなじみ、うるおって透明感のある肌に。

皮膚科医によるアレルギーテストと敏感肌の人のパッチテスト済み。

信頼のカウブランドらしい低刺激処方

牛乳石鹸でおなじみのカウブランドから発売の、デリケートな肌のことを考えてつくられた低刺激な化粧水。着色料、香料、パラベンなどの防腐剤、安定剤、鉱物油、アルコールは無添加な処方です。

独自の安全性基準に基づくテストのほか、皮膚科医によるアレルギーテストと、敏感肌の人によるパッチテスト済みです。(すべての人にアレルギーや皮膚刺激が起こらないということではありません。)

肌のうるおい成分をトリプル配合

肌にもともと存在する「素肌由来保湿成分」であるセラミド※1、ヒアルロン酸※2、アミノ酸※3がトリプル処方されています。肌にすっとなじみ、うるおいに満ちた透明感※4あふれる肌に導きます。乾燥肌、敏感傾向の人でも使いやすく、混合肌やインナードライな肌にも使えるアイテムです。

※1 セラミドNG、※2 ヒアルロン酸Na、※3 グリシン(すべて保湿成分)
※4 保湿されてなめらかな肌を指します

商品詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからは化粧水についてよくある質問に専門家が回答します。

化粧水を効果的に使うために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • 化粧水はコットンと手、つけるならどちらがいいの?

    まず、コットンと手でつけるメリットデメリットを紹介します。

    手でつけるメリットは、使う量が少なくすむため経済的ということと、肌への摩擦が軽減できる点です。デメリットは、コットンと比べると均一に塗布するのが難しく、ムラになりやすいと言われている点です。

    コットンのメリットは、ムラなく塗れることや、肌の水分量が上がりやすいと言われていることです。ただし、コットンの繊維や摩擦による刺激があるため注意が必要です。とくに、化粧水の量が少ないと刺激が大きくなるため、惜しまずしっかりとコットンに浸して使用しましょう。

    拭き取り化粧水や「コットンにつけて使用」など、使用方法に指定がある場合は、アイテムを効果的に使うためにも、商品に記載の使用方法にしたがってくださいね。

  • 化粧水は冷やすといいって本当?

    夏場は化粧水を冷やして使うとひんやりして気持ちよいです。また、日焼け後や肌の引き締めのために、冷やして使用する人もいるようです。

    日本の化粧品は、ある程度の温度変化にも耐えられるようにつくられていますが、頻繁に温度変化があると製品の劣化につながることもあります。使用や保管方法で「冷蔵保存」などの指示が無い場合は、基本は常温で、高温多湿、直射日光を避けて保管しましょう。

  • 化粧水はどの程度の量を塗ればいい?

    化粧水の使用方法に使用量の指定がとくに無い場合は、使用量の目安は500円玉大が一般的です。手のひらのくぼみにはいる程度の量が目安。

    ただし、コットンで塗布する場合は、コットンがしっかりと湿るように、手での塗布時よりも多めに使用する方が摩擦などの刺激が減らせます。

  • アルコールは肌に悪いというのは本当?

    アルコール(エタノール)は、強いアレルギー反応を示す人もいるので、肌に悪いと思っている人もいるかもしれませんが、肌を引き締める効果、古い皮脂や汚れを浮かして取り除く清浄作用、殺菌効果、さっぱりした清涼感を与える効果などがあります。収れん化粧水やニキビ用化粧水に多めに配合されることが多く、オイリー肌の人、古い皮脂が溜まりがちな人、毛穴の黒ずみなどが気になる人にはおすすめです。

    一方で、乾燥肌や敏感肌の人には刺激になることもあるため、肌の調子を見ながら使用する必要があります。また、防腐剤として使用されるフェノキシエタノールはアルコールではありません。

本記事にて紹介している商品情報は2023/4/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の記事以外にも
専門家のおすすめ商品をテーマ別に毎月ご紹介!

新着記事を見る
注目サービス

あなたにぴったりのアイテムが
無料で簡単にわかります。

詳しくはこちら

このページをみんなに共有しよう!