フローリング掃除におすすめアイテム10選|掃除のプロがレビュー

公開日:2025年3月19日

毎日のフローリング掃除。掃除機を先にかけるのか、いつ水拭きをするのか、どんな洗剤を使うかなど、迷いどころが多いものです。実際に、油汚れや水垢、ペットの汚れなど、汚れの種類によっておすすめな対処法が変わってきます。また、無垢材と合板では掃除方法が大きく異なります。

今回は、フローリングの種類別の正しい掃除方法、汚れの種類に応じた洗剤の選び方、使いやすいおすすめ掃除アイテム10選を紹介します。掃除のプロであるクリンネストが実際に使用した便利な商品ばかりなので、あなたの家のフローリングに使いやすい掃除アイテムが見つけられるかもしれません。ぜひ普段の掃除に役立ててください。

この記事の監修者
クリンネスト/整理収納アドバイザー
安田 帆南
クリンネスト/整理収納アドバイザー。看護師として総合病院に勤務しながら、ライフスタイル系のライターとして活動している。整理収納やライフスタイル、ハウスクリーニングの資格を取得し、また自身の子育ての経験から、どんな方にも無理なく続けられる家事や生活に役立つ情報を伝えることをモットーとしている。

本記事にて紹介している商品情報は2025/1/10時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

フローリングの種類と掃除方法

フローリングは大きく分けると「無垢フローリング」と「合板フローリング」の2種類があります。素材によって掃除方法が大きく変わってくるため、正しい方法を知っておきましょう。

無垢フローリングの特徴と掃除方法

無垢フローリングは、丸太から切り出した材木を乾燥させ、羽目板形状へ加工した床材です。100%天然木だけでできており、木質感やぬくもりを楽しめます。

無垢フローリングは、一般的な合板フローリングに比べてお手入れが大変なことがデメリットです。湿度や温度の変化に影響されやすく、傷がつきやすいという特徴もあります。また、無垢フローリングはオイル塗装をしているものがほとんどです。

基本の掃除方法

無垢フローリングの掃除は、掃除機がけやほうきでの掃き掃除が基本です。

水拭きやクリーナーを使うと変色する可能性があります。乾拭きでは取れないしつこい汚れは、固くしぼった雑巾で水拭き後に乾拭きしましょう。なお、素材によっては定期的なオイル塗装やワックスがけが必要です。

合板フローリングの特徴と掃除方法

合板フローリングは、素材の異なる表面材と基材を貼り合わせた床材です。多くの住宅の床に使われています。

耐キズ・耐汚コーティングなど、表面に加工がほどこされており、丈夫であることが特徴です。クリーナーの使用や水拭きが可能ですが、塩素系漂白剤や研磨剤など、洗剤によっては表面のコーティングを傷めてしまうものもあるため注意が必要です。

基本の掃除方法

合板フローリングは、水拭きやクリーナーをつかった掃除が可能です。基本的にワックスがけは不要なので、無垢フローリングと比べるとメンテナンスが楽になるというメリットもあります。

掃除道具 無垢フローリング 合板フローリング
掃除機
乾拭き
水拭き ×
洗剤 ×
スチーム洗浄機 × ×
ワックス 必要 年1回程度 不要

なお、この記事では、合板フローリングの掃除方法を中心に解説していきます。

【フローリングの汚れ別】おすすめの洗剤成分

フローリングの汚れには、それぞれに適した洗剤や成分があります。汚れを落とすために正しい洗剤を選ぶことが、素材を傷めずに効率よく汚れを落とすポイントです。

汚れの種類別におすすめの洗剤を解説します。

油汚れ、食べこぼし

油汚れや食べこぼしは、放置すると除去しにくくなるため、すぐに掃除するようにしましょう。

軽い汚れなら、中性洗剤で落とせます。中性洗剤で落としきれない頑固な汚れには、弱アルカリ性の洗剤を使用しましょう。ただし、弱アルカリ性の洗剤は、素材によっては表面のコーティングをはがしてしまう可能性があるため、目立たない部分で試してから使用した方がよいでしょう。

油汚れや食べこぼしが多い部分には、あらかじめ汚れ防止マットを敷いておくという対策もおすすめです。

この記事で紹介している弱アルカリ性の洗剤はクイックルワイパー 立体吸着ウエットシート、中性の洗剤はクイックル ホームリセット泡クリーナー ジェットタイプです。

皮脂汚れ

皮脂汚れは、リビングやダイニング、廊下など、普段行き来する場所につきやすい汚れです。油汚れと同様に、まずは中性洗剤で掃除しましょう。

中性洗剤ですっきり取れない場合には、弱アルカリ性の洗剤を使用してみるとよいでしょう。

カビ

布団を床に敷いていたり、湿度が高い状態が続いたりすると、フローリングにカビが発生することがあります。

フローリングにカビが発生した場合、素材の変質や変色のリスクがあるため、お風呂場で使用するような塩素系漂白剤は使用できません。カビが気になる場合は、その部分に消毒用アルコールをスプレーして、拭き取ってみましょう。

なお、ワックスを使用している床の場合、アルコールスプレーの使用でフローリングが白く濁ることがあります。そのため、使用前に目立たない場所で試すようにしてください。もしアルコールできれいにカビが取れない場合は、フローリングの張り替えが必要となることもあります。

水垢

水回りの床に水垢がついてしまった場合には、まずは水拭きしてみましょう。水拭きで取れない水垢には、薄めたクエン酸をスプレーして拭き取ります。

クエン酸は素材を傷める可能性もあるため、長時間パックをすることは避けましょう。普段からこぼれた水をすぐに拭き取るようにすれば、水垢は予防できます。

ペットの糞尿

ペットの糞尿でフローリングが汚れてしまった場合には、まずはすぐに水拭きをして汚れを拭き取ります。長時間放置されていない限り、中性洗剤で拭き取ればある程度の汚れは取り除けるでしょう。

ニオイが気になる場合には、薄めたクエン酸をスプレーして拭き取りましょう。

フローリング掃除におすすめアイテム10選|プロが試してレビュー

ここからはフローリング掃除におすすめのアイテム10選を紹介します。また、掃除のプロが商品を実際に試してみて、その感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの際の参考にしてみてください。

スクロールできます →
画像 詳細 商品名 おすすめポイント

クイックル
詳細はこちら マグネットワイパー マグネット装着でシート交換が簡単なフローリングワイパー。マグネットがしっかりしていて掃除中にシートがずれず、柄を短くすれば網戸掃除にも使いやすい設計。

クイックルワイパー
詳細はこちら 立体吸着ウエットシート 16枚 立体構造で小さな汚れもキャッチ。ウェット感が持続して、長時間使用しても床を傷めにくく、除菌効果や防カビ機能も。網戸やお風呂の壁掃除にも適した便利な商品です。

クイックルワイパー
詳細はこちら 立体吸着ウエットシート STRONG 12枚 「立体吸着ウエットシート」の洗浄液がさらにパワーアップ。ベタベタ汚れをラクに落としたいときに活躍します。

クイックルワイパー
詳細はこちら 立体吸着ウエットシート STRONG 空間の超消臭 24枚 揚げ物のあとにおすすめのシート。油汚れの嫌なニオイを取り込みます。シトラス系のよい香りが魅力。

クイックルワイパー
詳細はこちら ドライシート 40枚 水分を含まないタイプのシート。ホコリや髪の毛の掃除に向いています。水拭きのできない無垢フローリングも、ドライシートであれば掃除可能です。

クイックル
詳細はこちら ホームリセット泡クリーナー ジェットタイプ 本体 400ml 毎日の油汚れや皮脂汚れ、鉛筆汚れ、水滴跡など、さまざまな汚れに対応する中性クリーナー。ジェットタイプで広範囲を一気に掃除でき、2度拭き不要、拭き残りしない点も大きな魅力。

クイックル
詳細はこちら ホームリセットシートクリーナー 18枚入 ホームリセットジェットと併用できる使い捨てシートクリーナー。大判で丈夫、汚れが気になった時にすぐ使えて便利です。忙しい人に最適な時短アイテムとしておすすめ。

クイックルハンディ
詳細はこちら クイックルハンディ 伸び縮みタイプ 伸縮性のあるハンディタイプで、狭い場所や高い場所の掃除に便利。コンパクトながら必要に応じて伸ばせる実用的な設計で、家具や窓枠、エアコンまわりの掃除に最適な便利アイテム。

クイックルハンディ
詳細はこちら クイックルハンディ 手になじみやすく使いやすいデザインなので、日常的な掃除におすすめ。伸縮タイプと同様に、どの方向からもホコリを巻き取ります。柔らかい毛が壁のホコリもしっかりキャッチ。

クイックルハンディ
詳細はこちら クイックルハンディ 取り替え用シート 8枚入 クイックルハンディ専用の取り替え用シートです。「クイックルハンディ」「クイックルハンディ 伸び縮みタイプ」、どちらにも使えます。

本記事にて紹介している商品情報は2025/1/10時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

シートをかんたん装着!「クイックル マグネットワイパー」

クイックル
マグネットワイパー
価格(税込):2,398円※検証時

商品詳細はこちら
安田 帆南

シートを取り替えて使うフローリングワイパーです。装着部分がマグネットになっており、シートの取り替えがワンタッチで簡単。マグネットがしっかりしているので、掃除中にシートがずれてくることもありません。

柄を短くすれば網戸掃除にも使いやすいです。

簡単にシートを装着できる

専用シートのつけはずしがマグネットで簡単にできるため、従来のクイックルワイパーより準備に手間がかかりませんでした。

シートを床に広げ、上にワイパーを置いて巻きつけたら、柄の部分を上から被せれば装着が完了。腰を曲げて四隅を固定する必要がなく、掃除が素早くはじめられます。1分1秒でも惜しい、忙しい家事の時短におすすめです。

また、掃除中にシートがずれたり外れたりするとストレスですよね。こちらはマグネットでしっかりと固定されているため、掃除中にシートがずれてくることがありませんでした。

床に密着し、しっかり掃除できる

ヘッドは、床との設置面が広く、どの方向からでも汚れを集められるような模様がほどこされています。

実際に掃除をしてみると、床に密着する感覚がありました。それだけしっかりと床を拭けているということ。

念入り掃除が必要な油汚れや皮脂汚れも、このヘッドを使って拭き掃除をすれば、何往復も繰り返さずにピカピカに磨けます。食べ物や飲み物をこぼして急いで掃除をしなければならない場面にも活躍します。

柄を短くすれば網戸掃除に使いやすいです。

網戸の汚れがしっかり取れていますね。花粉やハウスダストもすっきり拭き取るウェットシートはこのあと紹介します。

商品詳細はこちら

立体構造で細かい汚れもしっかり回収「クイックルワイパー 立体吸着ウエットシート」

クイックルワイパー
立体吸着ウエットシート 16枚
価格(税込):522円※検証時

商品詳細はこちら
安田 帆南

立体的構造により、小さな汚れまでしっかりキャッチ。ウェット感が長く続くうえ、長時間掃除をしても床を傷めにくいよう配慮されています。

除菌効果もあり、網戸掃除やお風呂の壁の防カビにも活躍するすぐれものです。(すべての菌を除菌するわけではありません)

さまざまな汚れが一度に取れる

床掃除では、通常ホコリや髪の毛をはじめとする細かな汚れを取るために、掃除機がけや乾拭きを行ってから水拭きをします。しかし、こちらのシートはホコリや髪の毛も拭き取りやすくなっていることが特徴です。掃除機なしでいきなり使うこともできるため、さっと掃除を終わらせたい、時間のないときにも便利です。

また、こちらのクイックルワイパー 立体吸着ウエットシートは弱アルカリ性の洗剤がしみこんでいるタイプです。除菌※1・消臭効果もある、汚れをしっかり落とせる洗浄液を使用しています。油汚れや皮脂汚れなど、フローリングにこびりつきやすい、しつこいベタベタ汚れをしっかり取り除けることも魅力的です。

さらに、花粉やハウスダスト、泥汚れ、食べこぼしもすっきり拭き取ります。

週に2回を目安にお風呂の乾いた壁を拭けば、防カビ効果※2が続きます。クイックルワイパーを使えば、手の届きにくい天井や壁の高い部分も簡単に掃除できて便利ですね。

シリーズごとに使い分けができる

クイックルワイパーのシートには、ほかにもさまざまな種類があり、使い分けができます。

  • STRONG
    洗浄液がパワーアップしています。ベタベタ汚れをラクに落としたいときに活躍します。

  • STRONG 空間の超消臭
    油汚れの嫌なニオイを取り込んで、シトラス系のよい香りを漂わせます。揚げ物のあとにおすすめのシートです。

  • ドライシート
    水分を含まないタイプのシートです。ホコリや髪の毛の掃除に向いています。水拭きのできない無垢フローリングも、ドライシートであれば掃除可能です※3。

落としたい汚れに合わせてシートを選べば、掃除がより効率的に進められます。

※1 すべての菌を除菌するわけではありません。
※2 すべてのカビに効果があるわけではありません。
※3 白木の床でもお使いいただけますが、床の上にシートを放置するとシミになることがありますので注意してください。

商品詳細はこちら

クイックルワイパー
立体吸着ウエットシート STRONG 12枚
価格(税込):522円※検証時

商品詳細はこちら

クイックルワイパー
立体吸着ウエットシート STRONG 空間の超消臭 24枚
価格(税込):910円※検証時

商品詳細はこちら

クイックルワイパー
ドライシート 40枚
価格(税込):731円※検証時

商品詳細はこちら

家中の汚れに!「クイックル ホームリセット 泡クリーナー」

クイックル
ホームリセット泡クリーナー ジェットタイプ 本体 400ml
価格(税込):665円※検証時

商品詳細はこちら
安田 帆南

毎日の油汚れや皮脂汚れ、鉛筆汚れや水滴跡など、さまざまな汚れに対応するクリーナーです。界面活性剤を含む中性タイプで、さまざまな場所に使いやすいです。

広範囲を一気に掃除できる便利なジェットタイプです。2度拭き不要、拭き残りしないところも魅力です。

どこでも手軽に掃除ができる

フローリング掃除※1はもちろん、コンロ使用後の毎日の油汚れから、子どもの落書きやテーブルの食べこぼし、洗面所の水滴跡まで、家中に使いやすい便利なクリーナーです。

泡の力で汚れを分解するため、ゴシゴシとこすらなくてもラクに汚れを落とすことができました。ティッシュやキッチンペーパーで拭き取って、さらに2度拭き要らずな手軽さも、うれしいポイントです。

リビングのいつでも手の届くところに設置しておけば「ちょっとだけ掃除したい場面」にも大活躍します。

ジェットタイプで泡が広がり、密着

この販売企業限定ジェットタイプは、軽い力で握ればシューっと泡が長く出続けるため、広範囲をスピーディにカバーできます。テーブル全体の掃除や窓掃除など、広い範囲で掃除をしたいときにも重宝します。

床や電子レンジなど電化製品に使用したいときは直接スプレーせず、キッチンペーパーやきれいな布にスプレーして拭き取りましょう※1。

速乾性が高く、さっと拭き取っただけでも拭きあとが残りません。中性タイプなので、使いやすいです※2。窓掃除に使えば、きれいに仕上がります。

またこちらは対象部分に直接スプレーして5分間置いておくと、除菌※3・抗菌※3・ウィルス除去* もできます。清潔を維持したい場所にいつでも使えるよう、手に取りやすい場所に置いておくと便利です。

※1 床・電気製品・照明器具・水拭きできる壁に使用する際は、シミや故障の原因となるため、直接スプレーせずペーパー類やキレイな布等にふき取ってください。
※2 うるし塗り、銅・しんちゅう製品、自動車の塗装面、液晶・プラズマディスプレイの画面、革製品にはお使いいただけません。
※3 すべての菌を除菌・抗菌するわけではありません。
* すべてのウイルスを除去するわけではありません。
* エンベロープタイプのウイルス1種で効果を検証

商品詳細はこちら

汚れが気になったらすぐに拭ける「クイックル ホームリセット シートクリーナー」

クイックル
ホームリセットシートクリーナー 18枚入
価格(税込):457円※検証時

商品詳細はこちら
安田 帆南

ホームリセットジェットと併せて使えるシートクリーナー。使い捨てタイプのシートで、汚れが気になったときにすぐに掃除ができます。

丈夫で使いやすい大判タイプです。忙しい人にぴったりの、時短アイテムとしておすすめです。

どこでも使える手軽さ

使い捨てで、いつでもどこでも使えるのがポイントです。洗面所やリビングなど、場所ごとに複数用意し、それぞれ手に取りやすい場所に設置してもよいでしょう。コンパクトで持ち運びしやすいため、車内の掃除にも便利です。

こちらもホームリセットジェットと同様、拭き取ったあとのベタつきや、拭きあとが気になりません。エタノールや除菌剤を含むため、普段使用しているスマホやパソコンのキーボード※など、除菌したい部分にもおすすめです。

凸凹シートで汚れをからめとる

シート自体が凸凹した構造になっており、細かい粒ゴミやベタベタ汚れもからめとります。スナック菓子の食べこぼしで、油と粉が混じった汚れがテーブルや床に広がっても、このシートで拭けばさっときれいになります。

上:掃除前のキッチン
下:ホームリセットシートクリーナーで掃除後

油汚れが落ちにくいキッチンも、ひと拭きですっきりきれいに。

また、非常に丈夫なシートなので、力を入れて拭いても簡単には破れません。サイズも大きめで、面を変えながらシート全体を使って掃除をすれば、広範囲を一気にきれいにすることができます。

※ 表面がコーティング加工されているものははがれる場合があります。隙間や囲い後部に液が入ると故障の原因になるので注意してください。

商品詳細はこちら

高いところの掃除がラク!「クイックルハンディ伸び縮みタイプ」

クイックルハンディ
クイックルハンディ 伸び縮みタイプ
価格(税込):1,042円※検証時

商品詳細はこちら
安田 帆南

伸縮性のあるハンディタイプで、狭い場所や高い場所の掃除に便利です。

コンパクトでありながら、必要なときにのばして使えるという実用的な設計になっています。家具の上や隙間、窓枠やサッシ、エアコンまわりなど、家に1本置いておくと便利なアイテムです。

伸縮自在のハンディモップ

上:クイックルハンディ 伸び縮みタイプ
下:クイックルハンディ ハンディタイプ

クイックルワイパー 伸び縮みタイプとハンディタイプを並べてみました。

最大約100cmまで伸縮できる設計で、高いところや手が届かないところを掃除するときに重宝します。キッチンの吊り戸棚の上や本棚の隙間など、手の届きにくい場所もラクラク。大掃除の際にもおすすめです。

持ちやすいので、高い所の掃除でも腕が疲れにくいのもポイントです。

コンパクトにたたむことも可能

伸縮自在、また、ヘッドの角度が調整できるため、高いところ以外の掃除をしたい場合にも重宝します。

長さを縮め、ヘッドを曲げるとかなりコンパクトに!保管する場所を選ばないこともうれしいポイントです。サイズ感を伝えたくて、ボールペンと並べてみました。

商品詳細はこちら

ちょっとした場所のホコリ取りに「クイックルハンディ」

クイックルハンディ
クイックルハンディ
価格(税込):393円※検証時

クイックルハンディ

商品詳細はこちら

クイックルハンディ ブラック

商品詳細はこちら
安田 帆南

伸縮タイプと同様に、ホコリをしっかりからめとるハンディモップです。手になじみやすく使いやすいので、日常的な掃除におすすめです。

ホコリをからめとる吸着センイ

もふもふとした細かいセンイが、ホコリをしっかりとからめとります。一度ホコリの上をなでればホコリを吸着して離しません※。

360度、どの方向からでもホコリを巻き取るため、フローリングワイパーでは入らない狭い部分のホコリも、しっかりと掃除できます。

壁の掃除もラクラク

柔らかい毛がホコリをしっかりからめとるため、普段なかなか意識を向けられない壁のお掃除にも便利です。

「掃除は上から」が基本。リビングの便利なところに引っかけておけば、フローリング掃除の前に壁や棚の上のホコリをさっと取り除いて、スピーディにフローリングの掃除を始められますね。

もふもふ部分は取り替え用シートも販売されているので、清潔に使いやすくてうれしいです。

※ 砂や土などの重いホコリや、量が多すぎると、とりきれないことがあります。

クイックルハンディ

商品詳細はこちら

クイックルハンディ ブラック

商品詳細はこちら

クイックルハンディ
クイックルハンディ 取り替え用シート 8枚入
価格(税込):965円※検証時

取り替え用シート

商品詳細はこちら

取り替え用シート ブラック

商品詳細はこちら

よくある質問

ここからはフローリング掃除についてよくある質問にプロが回答します。

フローリング掃除を効率的にするために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • フローリング掃除の頻度はどれくらいがおすすめですか?

    フローリングの掃除は、毎日することが基本です。生活スタイルや家族構成などにより、汚れの具合は異なります。ライフスタイルに合わせて、丁度よい掃除のタイミングを工夫しましょう。

    水拭きやクリーナー掃除も含め、以下のような掃除スケジュールがおすすめです。

    • 毎日:掃除機がけまたは乾拭き

    • 週1回程度:水拭きまたはクリーナー掃除

    • 年1、2回:ワックスがけ(必要な場合)

    汚れたらすぐに対処することも、キレイを維持するポイントです。無理のない範囲で、定期的な掃除を習慣化していきましょう。

  • フローリング掃除の正しい手順は?

    効率よく掃除ができる手順は以下のとおりです。

    • 乾拭き・掃除機がけ
      まずはフローリング表面に「ただ落ちている」ホコリや髪の毛を取り除きます。

      いきなり掃除機がけをしてもよいのですが、時間があるときはドライシートを取りつけた掃除用ワイパーでゴミやホコリを先に取り除いておくと、ホコリが舞い散りません。

    • 水拭き
      乾拭きや掃除機がけを終えてから、水で濡らした雑巾やウエットシートを使用して床を掃除します。

本記事にて紹介している商品情報は2025/1/10時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

このページをみんなに共有しよう!