窓掃除していますか?窓がきれいだと、部屋が明るくなりますし、何より気持ちがいいですよね。でも窓掃除は面倒だし、すぐ汚れるし、きりがない。そして、掃除アイテムも何を使ったらいいかわからない。そう悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
窓掃除に使う掃除アイテムってたくさんありすぎて何を選べばいいのか迷いますよね。窓掃除アイテムを選ぶ上で大切なポイントは、シンプルで使いまわしができること。同じアイテムを各場所で使いまわすことで、管理の手間もかかりません。さらに、後片付けが楽な使い捨てのおすすめの商品もあります。
今回は、窓掃除の方法を解説しながら、窓掃除に必要なアイテムとその特徴や選び方をプロが解説します。実際に商品を使った感想もお伝えするので、アイテム選びの参考にしてください。

二出川 ひろよ
本記事にて紹介している商品情報は2024/11/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
窓が汚れる原因は?

窓には内側と外側がありますが、それぞれ汚れの原因と種類が違います。
【外側の汚れ】外側の汚れは、主に窓に付着した砂、泥、花粉、黄砂などが雨水などによって張り付いたものです。また、幹線道路沿いなどの立地の場合は、車の排気ガスの汚れなどがあります。
【内側の汚れ】窓の開け閉めでつく手垢や、子どもやペットの手垢やよだれ、キッチンの窓だと油煙などの油汚れ。たばこのヤニ、結露で発生したカビに加え、寝室なども意外にホコリが多く汚れやすい特徴があります。
窓掃除|サッシの掃除方法&おすすめアイテム3選
ここからはおすすめの窓の掃除アイテムを紹介します。また、実際に商品を使いながら、掃除方法も解説しますので、参考にしてみてください。
掃除の順番は「サッシ→網戸→外側の窓→内側の窓」がおすすめです。サッシは乾いた状態の方が汚れが取れやすいため、一番最初に掃除するのがおすすめです。
<用意するもの>

- MMサッシブラシ S
- matsukiyo マイクロファイバーぞうきん
- 強力カビハイター ハンディスプレー
- 古歯ブラシ
- アルコール除菌ウエットティッシュ
<掃除の方法>
サッシの掃除の方法を順を追って解説します。
①「MMサッシブラシ S」で砂やホコリをかき出します。

②「matsukiyo マイクロファイバーぞうきん」を濡らして拭きます。ホコリが多い場合は掃除機で吸ってから拭きましょう。

③隅の汚れは「MMサッシブラシ S」のヘラでこそげ落とします。


➃拭いても落ちないサッシのカビは、古歯ブラシに「強力カビハイター ハンディスプレー」をつけて塗布します。直接吹きかけると使いすぎてしまうし、ほかに飛び散る危険があるため、古歯ブラシを使用することをおすすめします。


その後、古タオルやウエス(雑巾)で拭き取ります。
⑤仕上げにアルコール除菌ウエットで拭きます。これは、アルコールでカビを防止するためと、塩素系アルカリ性洗剤である「強力カビハイター ハンディスプレー」をよく拭き取るためです。

今回使用した掃除アイテムから、おすすめの3商品を紹介します。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
1.塩素系カビ取り剤「強力カビハイター」

強力カビハイター
ハンディスプレー 400ml
価格(税込):262円※検証時
泡が密着して、カビの根まで撃退!スプレータイプで使いやすく、除菌もできます。
塩素系アルカリ性のスプレータイプカビ取り剤です。密着成分配合で、キメ細かい泡が垂直面のカビにもとどまります。
壁、棚の下側のゴムパッキンやシャワーホースなど、いままで落としにくかった場所のカビ汚れをしっかり落とすと同時に、除菌・ウイルス除去もできます。
※ 塩素系酸性の洗剤と混ぜないようにしてください。必ず単独で使用する。酸性タイプの製品や食酢・アルコール等と混ざると有害なガスが発生して危険。必ず使用上の注意をよく読んで使いましょう。
2.1本あればさまざまなお掃除に使える「MMサッシブラシ S」

MMサッシブラシ S
価格(税込):283円※検証時
汚れがたまりやすいアルミサッシの溝やレールを、ブラシとヘラの2部位で簡単すっきりきれいに。
サッシの溝掃除に欠かせないサッシブラシ。ブラシ部分でサッシの溝にたまった砂やホコリをかき出します。ブラシの反対側についてるスクレーパー(ヘラ)部分で、隅や取れにくい汚れをこそげ落とします。
濡れていると汚れが広がってしまうので、乾いた状態で使うのがポイントです。
3.超極細繊維が汚れをすっきり落とす「matsukiyo マイクロファイバーぞうきん」

matsukiyo
マイクロファイバーぞうきん 2枚入
価格(税込):217円※検証時
洗剤なしで汚れが落ち、水拭き・乾拭きのどちらにも使用できます。吊り下げひもでフックにかけることもできて便利です。
超極細繊維が、洗剤なしで油汚れやホコリなどをすっきり落とします。また、吸収性が高いので水分の拭き取りにも使える二刀流クロスです。
タオルや雑巾だと拭いた際に毛羽が付いたり、吸収力も低いので拭きムラが残ってしまいます。見た目も使い勝手もイマイチな古いタオルや雑巾を使うより、おしゃれなモノトーンカラーかつすぐれた性能でうれしいですね。
窓掃除|外側の掃除方法&おすすめアイテム3選
窓は外側から掃除をすることで、大きな汚れが取れて、内側の細かい汚れが見えやすくなります。
<用意するもの>
<掃除の方法>
外側の窓掃除の方法を順を追って解説します。
①「ボンスター レンジふきん」を濡らしてゆるくしぼり、窓全体をコの字で拭きます。これで大まかな汚れを取り、スムーズにワイパーを動かせるようになります。

②「アズマジック ガラス洗剤」を窓の上半分に多めに吹きかけます。

③乾かないうちに「プロワイパー R-30」を上から下に真っすぐ下ろし、汚れを落とします。都度ワイパーの水分を拭きながら使うと、きれいに仕上がります。上半分が済んだら下半分も同じように掃除しましょう。

➃残った水分を乾いた「matsukiyo マイクロファイバーぞうきん」で拭き上げます。

今回使用した掃除アイテムから、おすすめの3商品を紹介します。
4.プロ仕様の水切りゴムを採用「プロワイパー」

プロワイパー R-30
価格(税込):635円※検証時
ビルの窓清掃にも使用されている業務用(プロ用)ゴムを採用。伸縮ポールを使えば高所の掃除もラクにできます。
プロワイパーは名前の如く、プロ仕様の水切りゴムを採用しており、水切り性能がよく、軽い力で扱えます。拭きムラを残さず、すっきりときれいに仕上がります。
窓用ワイパーは軽量でコンパクトな商品が扱いやすいですが、こちらは本当に軽くて使いやすいです!窓掃除は意外に重労働なので、軽量なアイテム選びも大切なポイントです。
5.拭きムラなく汚れを落とせる「アズマジック」

アズマジック
ガラス洗剤
価格(税込):1,075円※検証時
皮脂汚れを落としやすく、拭き取り跡も残りにくいガラス洗剤。ハウスクリーニングの現場で使用している洗剤を、家庭用にアレンジした商品です。鏡、ガラスケース、車の窓などにおすすめです。
ハウスクリーニングの現場で使う洗剤をベースに、何度もプロとやり取りを行いながら開発した強力な洗浄力のガラス洗剤です。皮脂汚れがより落ちやすく、素早く掃除できるのが特徴です。
窓の掃除で重要なのは洗剤を拭き残さないこと。なぜなら、洗剤が残るとかえって汚れが付きやすくなるからです。アズマジック ガラス洗剤は拭きムラもなく、きれいな仕上がり。また、揮発性が高く、拭き取りもスムーズ。クロスの乾きも早いので、1枚でたくさんの窓を掃除できて助かりますね。さらっとした液性なので拭き取りやすく、2度拭きも不要です。
さらに、99%除菌※できるすぐれもの。汚れ落ちだけでなく、除菌作用がある点もうれしいです。汚れや菌が気になる箇所への使用もおすすめです。
※ すべての菌を除菌するわけではありません。
6.油汚れなどがよく拭き取れる「ボンスター」

ボンスター
レンジふきん 1枚入り
価格(税込):316円※検証時
厚みがあるので水分の保持がしやすい。サッシのレールや、洗剤を使う前の窓の下拭きにもおすすめです。キッチンでも活躍しそうです。
極細レーヨン糸が密接に起毛し、かき取り性にすぐれたクロスです。油汚れなどの頑固な汚れもよく拭き取ります。
拭き取った汚れは、水洗いするだけでスルッと落ちるので、清潔に使えます。
窓掃除|網戸の掃除方法&おすすめアイテム2選
網戸掃除のポイントは、ホコリをきちんと取り除くことです。
<用意するもの>
<掃除の方法>
網戸掃除の方法を順を追って解説します。
①汚れがひどい場合は、濡らした「matsukiyo マイクロファイバーぞうきん」で網戸全体を拭きます。

②ピンポイントな汚れも落としておきます。

③「激落ちくん ワイパージョイント」に「激落ちくん シート網戸用」をしっかりと取りつけ、外れないようにします。2本のジョイント部で長さを調節できます。


➃上から下にコの字で拭いていきます。窓と同様に、外側から掃除しましょう。

⑤汚れがひどい場合は、「アズマジック ガラス洗剤」をシートに吹きかけて拭きます。

⑥「激落ちくん ワイパージョイント」の立体クッションのおかげで、網戸の汚れをラクに落とすことができます。

今回使用した掃除アイテムから、おすすめの2商品を紹介します。
7.立体クッションが網戸に密着「激落ちくん ワイパージョイント」

激落ちくん
ワイパージョイント 1本
価格(税込):1,518円※検証時
ジョイント部分がねじになっていて長さ調節がしやすい。とくにヘッドが軽量なので長時間のお掃除も楽にできます。
ヘッド部分は立体クッションになっているので網戸や床に密着しやすいです。また、軽量のため、網戸の上部など高い箇所の掃除にも扱いやすく便利です。
取りつけるシート(別売)は各社共通で、ウエットシート、ドライシートどちらも対応可能です。大きな差し込み口で、シートをおし込んで使用できます。
ねじのジョイント部分で長さ調節ができます。身長151cmの私はジョイントを1本はずした状態で使いました。
8.1枚で網戸の両面余裕で掃除できる「激落ちくん シート網戸用」

激落ちくん
ウェットシート 網戸用 15枚
価格(税込):250円※検証時
破れることもなく強度も充分。激落ちくん ワイパージョイントとのペア使いで、網戸掃除がビックリするほどラクになり、仕上がりもきれいです。
マイクロファイバー配合の特殊ウエットシートが、洗剤なしで網目の汚れをしっかりキャッチ。虫の嫌がる天然ハーブ(ユーカリ)の香りで、お掃除と同時に不快な虫を寄せつけにくいうれしい機能も。
汚れ具合や網戸の大きさにもよりますが、掃き出し窓サイズの網戸なら1枚で両面余裕で掃除できました。
窓掃除|内側の掃除方法&おすすめアイテム2選
内側の窓の汚れをきれいにするためには、ホコリや手垢などの油汚れをきれいにすることです。
<用意するもの>
<掃除の方法>
内側の窓掃除の方法を順を追って解説します。
①「激落ちくんシート窓用」で上から下にコの字で拭きます。汚れがひどい場合は、「アズマジック ガラス洗剤」をシートに少量吹きかけて拭きましょう。

②「matsukiyo マイクロファイバーぞうきん」で上から下にコの字で乾拭きをすると、仕上がりがきれいです。

③結露は「スコッチ・ブライト セルロースクロス」で水分を吸収させます。

今回使用した掃除アイテムから、おすすめの2商品を紹介します。
9.吸収力が優秀「スコッチ・ブライト」

スコッチ・ブライト
セルロースクロス 2枚
価格(税込):657円※検証時
セルロース(天然植物繊維素)を使用した拭き取り用クロスです。キッチンカウンター、キッチン家電の拭き取りや水切りにも使えます。水分吸収がよく、乾きも早く便利です。
セルローススポンジがそのままクロスに。吸収力がとてもよく(自重の約10倍の水を吸収)、拭き取った汚れが水洗いで簡単に落ち、さらに乾きも早い。
サッシの掃除や結露の拭き取り、窓を拭くのにも使えるオールマイティーなクロスです。キッチンでも愛用している、筆者のイチおしです。
10.1枚で窓1枚分が裏表掃除できる「激落ちくん シート窓用」

激落ちくん
ウェットシート 窓用 15枚
価格(税込):250円※検証時
使いやすい超極細繊維配合の特殊ウェットシートが、気になる手垢・くもり・タバコのヤニ汚れなどをしっかりかき取ります。
マイクロファイバー配合の特殊ウエットシートは、厚みとウエット具合が絶妙。手垢、くもり、タバコのヤニなどをしっかりかき取ります。速乾で拭き筋が残らず透明な仕上がりに。
配合成分は水、エタノール、除菌剤。洗剤は使用していないので、2度拭きも不要です。
1枚で標準サイズの掃き出し窓1枚分(両面)がきれいになります。使い捨てなので気軽に使えるところがいいですね。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
よくある質問
ここからは窓掃除についてよくある質問にプロが回答します。
窓掃除アイテムを上手に活用して心地よい住空間をつくるために役立つ情報なので、参考にしてみてください。
-
窓掃除に適した季節はありますか?
窓掃除は年末にする「大掃除」のイメージですが、寒い年末にするより、気温や水温も高く体も動きやすい春や秋などに行うのがおすすめです。ただし、花粉症の人は無理せず、花粉が落ち着いてから行いましょう。
-
窓掃除のついでにできそうな掃除は?
窓掃除のときに、脚立や踏み台を使うと思いますので、普段見えないカーテンレールの上やエアコンの上、エアコンフィルター、冷蔵庫の上など高いところの掃除をついでにするのはいかがでしょう。大きな道具は出し入れだけでも大変なため、ついでに掃除することで効率よくハウスクリーニングが進められますよ。
本記事にて紹介している商品情報は2024/11/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。