キッチンシンクは料理や片付けで毎日何度も使う場所ですから、いろいろな汚れが気になりますよね。毎日掃除をしているつもりでも、なかなかピカピカは続かないものです。キッチンシンクの水垢や油汚れ、ぬめりなどが徐々に蓄積し、カビの発生や排水口のつまりにつながることもあります。
そこで今回は、キッチンシンクのお掃除に使えるアイテムと、正しい掃除方法をご紹介します。少ない手間で、キッチンシンクをいつもピカピカに保ちましょう。
 
                      安田 帆南
本記事にて紹介している商品情報は2024/11/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
- 
                      2025.06.06(金)・おすすめ商品を一覧でわかりやすくご覧いただくために、おすすめ商品比較表を追加しました。 
                    今回のご紹介の商品以外にも
                    公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
                  
キッチンシンクの汚れの種類と対応する洗剤
キッチンシンクには日々の使用でさまざまな種類の汚れが付着します。それぞれの汚れに適した洗剤を使うことで、より手軽に、きれいに掃除することができます。
まずはキッチンシンクに発生する代表的な汚れとおすすめの洗剤について見ていきましょう。
| 汚れの種類 | 汚れの中身 | 洗剤の種類 | 
|---|---|---|
| 油汚れ | シンクに付着した油 | 食器洗い洗剤・アルカリ性洗剤 | 
| 水垢 石鹸カス | 水道水に含まれるミネラル シンクに残った石鹸カス | 酸性洗剤 | 
| サビ | 調味料の腐食・調理器具から移ったサビ | 重曹やクレンザー・サビ取り剤 | 
| ぬめり | 食品や調味料に繁殖した雑菌 | 漂白剤 | 
| カビ | 汚れを栄養にして繁殖したカビ | 漂白剤 | 
油汚れ

フライパンやお皿を洗ったときにシンクに付着した油は、長期間放置すると固まってこびりつきます。固まると通常の洗剤では落としにくくなるため、こまめにシンクを洗って落とすことが重要です。
軽い汚れであれば、ぬるま湯で汚れを浮かせ、中性の洗剤をつけたスポンジでこすると簡単にとれます。重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性洗剤を使ってもよいでしょう。
水垢・石鹸カス

水垢は、水道水に含まれるマグネシウム、カルシウムをはじめとしたミネラル成分が固まることで発生する汚れです。すぐに対処すれば簡単に落とせますが、積み重なると固まりとなり、ザラザラとした頑固な汚れへと変わっていきます。
また、石鹸カスは、石鹸の成分と水道水に含まれるミネラルが反応して付着する、白い汚れです。
水垢も石鹸カスもアルカリ性の汚れであるため、掃除には酸性の洗剤がおすすめです。
サビ

水に含まれる鉄分や金属製の調理器具との接触、シンクの傷により、サビが発生することがあります。
シンクの表面にサビが付着している初期の状態であれば、メラミンスポンジやクレンザー、重曹など、研磨効果のあるものでこすれば簡単に落とせます。取れにくいサビは、サビ取り専用の洗剤を使用してみましょう。
ぬめり

排水溝の周りや三角コーナーの下など、食べかすの栄養分が残りやすい湿った場所には、ぬめりが発生します。ぬめりの原因は、雑菌の繁殖です。放置すると、イヤなにおいの原因となったり、カビが発生したりします。
ぬめりは正しく掃除すれば比較的簡単に落とせます。食べかすや汚れを取り除き、除菌力のある漂白剤を使用しましょう。
カビ

水分、カビの栄養となる食べかすや油汚れ、適温の3要素が揃うと、カビが発生します。カビは見た目が不衛生なだけでなく、健康にも悪影響を及ぼします。
とくにカビが好むのは、キッチンシンクと壁・カウンターなどの継ぎ目や排水口です。普段から清潔を保つように意識し、カビを見つけたら早めに塩素系漂白剤を使って対処しましょう。
キッチンシンクの掃除方法&おすすめ掃除アイテム5選
ここからはおすすめのキッチンシンク掃除アイテムを紹介します。また、実際に商品を使いながら、掃除方法も解説しますので、参考にしてみてください。
毎日使うキッチンシンクは、定期的な掃除で清潔な状態を維持しましょう。こまめに掃除をしておけば、汚れが蓄積しにくいため、簡単な掃除できれいになります。
<用意するもの>
 
                    シンク掃除におすすめの掃除アイテムを紹介します。
- ゴム手袋 
- ふきん 
- スポンジ 
- 重曹 
- 油汚れ用洗剤 
こまめに掃除ができるよう、これらの掃除グッズは普段から取り出しやすい場所に収納しておくことをおすすめします。
▼今回使用した掃除アイテム
<掃除の方法>
キッチン掃除の手順を紹介します。
                  ①シンク内にあるものを取り除く
                  シンク内に置かれている三角コーナーや洗い桶を別の場所に移動し、掃除がしやすい状態にします。
                
 
                
                  ②シンクに油汚れ用の洗剤をスプレーする
                  シンク全体に油汚れ用の洗剤を塗布します。
                
 
                     
                    ▼使用した掃除アイテム
                  ③重曹をパラパラとふりかける
                  シンクを磨く前に重曹も一緒にふりかけておくと、重曹の優しい研磨作用で汚れが落ちやすくなり、さっぱりします。
                
 
                     
                    ▼使用した掃除アイテム
                  ④スポンジで丁寧にシンク表面をこする
                  スポンジを使用して丁寧にシンクをこすっていきます。シンク表面を傷つけないよう、優しくこすりましょう。今回はメラミンスポンジを小さめにちぎって使用しました。
                
 
                     
                    ▼使用した掃除アイテム
                  ⑤お湯でよくすすぐ
                  全体をこすったら、お湯でよくすすぎます。洗剤が残っていると白い汚れが発生するため、しっかりと流しましょう。
                
 
                
                  ⑥ふきんで水分を拭き取る
                  水分が残っていると水垢やサビの原因となるため、掃除が終わったらふきんで全体の水分を拭き取りましょう。
                
 
                     
                    ▼使用した掃除アイテム
今回、掃除に使用したおすすめのアイテムを紹介します。
| 画像 | 詳細 | 商品名 | おすすめポイント | 
|---|---|---|---|
|   matsukiyo | 抗菌防臭加工マイクロファイバーふきん 29×29cm 5枚 | 水回りの掃除に大活躍する抗菌防臭加工のマイクロファイバー。乾拭きや水拭きだけでも驚くほど汚れを落とせる。5枚セットなので用途別に使い分けできるのも便利なポイント。 | |
|   住まいの魔法のパウダー | 重曹 600g | 重曹は油汚れや水垢、ニオイまで多機能に対応できる優れもの。とくにキッチンシンクの汚れには、粉末状のまま振りかけるかペースト状にして使うのがおすすめ。環境にも優しく、お財布にも優しい価格も魅力。 | |
|   エステー | ファミリービニールうす手 指先強化 M ピンク 1双 | 薄手なのに丈夫で細かい作業もしやすい掃除用手袋。掃除道具もしっかり握れる、手のひらにフィットする仕様。水漏れしにくいので、長時間の掃除も快適にこなせる。 | |
|   激落ちくん | 激落ちポイポイ 1個入 | 軽い力で頑固な汚れを落とせるメラミンスポンジは、水回りの掃除に使いやすいアイテム。持ちやすい形状で、シンクの角や蛇口の根元など、細かい部分の掃除におすすめ。使い切りタイプで衛生的。 | |
|   花王 | キッチンマジックリン泡ジェット 本体 370ml | スプレーするときめ細かい泡が汚れに密着し、キッチンの油汚れを分解。シンクはもちろん、レンジフードや壁面の油汚れにも使えて便利。香りも爽やかで使いやすい。 | |
|   サンスター | 水まわり用輝き洗剤キーラ 500ml | 蛇口やシンクの水垢はもちろん、石鹸カスもみるみる落とす水まわりに特化した強力な洗剤。少量をスポンジにつけて優しく磨けば、ステンレスが輝きを取り戻す。ヨード配合で雑菌の繁殖を防げるのもうれしいポイント。 | |
|   住まいの魔法のパウダー | 過炭酸ナトリウム 600g | 酸素の泡で汚れを分解する環境にやさしい漂白剤。シンクの黒ずみや臭いの元までオフできる。塩素系とは異なり、刺激が少ないのもポイント。40〜50度のお湯に溶かして浸け置きするとより効果的。 | |
|   matsukiyo | キッチン泡ブリーチ 本体 520ml | きめ細かい泡が汚れに密着し、シンクの漂白や消臭などを一度にこなすブリーチ。とくに排水口周りの黒ずみやぬめりにおすすめ。垂直面でも液だれしにくく、使いやすいことも特徴。 | |
|   まめいた | 排水口ブラシ ホワイト | 排水口の形状に合わせて作られた専用のブラシ。普通のブラシでは届きにくい場所まで掃除できる便利さが魅力。握りやすいハンドルと、絶妙な硬さの毛先で使いやすい。 | |
|   matsukiyo | 高粘度パイプクリーナー 500g | 高粘度タイプで排水口のパイプに密着し、頑固な汚れをしっかり溶かすパイプクリーナー。定期的な使用で詰まりを防ぐことが可能。流れが悪くなったときは多めの分量で使用するのがおすすめ。 | 
本記事にて紹介している商品情報は2024/11/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
                    今回のご紹介の商品以外にも
                    公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
                  
1.超極細繊維で水垢もサッと拭き取れる「matsukiyo 抗菌防臭加工マイクロファイバーふきん」
 
                        
                          matsukiyo
                          抗菌防臭加工マイクロファイバーふきん 29×29cm 5枚
                          価格(税込):437円※検証時
                        
                            水回りの掃除に大活躍するマイクロファイバー。乾拭きや水拭きだけでも驚くほど汚れを落とせます。抗菌防臭加工で衛生的。
                            
                            5枚セットなので用途別に使い分けできるのも便利なポイントです。吸水性がよく、シンクの水切りや仕上げ拭きにぴったりです。
                          
2.キッチンの万能選手!「住まいの魔法のパウダー 重曹」
 
                        
                          住まいの魔法のパウダー
                          重曹 600g
                          価格(税込):492円※検証時
                        
                            重曹は油汚れや水垢、ニオイまで多機能に対応できる優れもの。とくにキッチンシンクの汚れには、粉末状のまま振りかけるかペースト状にして使うのがおすすめ。
                            
                            環境にも優しく、お財布にも優しい価格も魅力です。毎日の掃除に重宝しますよ。
                          
3.指先が頑丈に作られた使いやすいゴム手袋「エステー ゴム手袋」
 
                        
                          エステー
                          ファミリービニールうす手 指先強化 M ピンク 1双
                          価格(税込):195円※検証時
                        
                            薄手なのに丈夫で、細かい作業もしやすい掃除用手袋です。指先の抗ウイルス加工で衛生的。(すべてのウィルス、菌、カビに効果があるわけではありません。)
                            
                            手のひらにフィットし、掃除道具もしっかり握れます。水漏れしにくく、長時間の掃除も快適。価格も手頃で、日々の掃除に重宝します。
                          
4.頑固な汚れの強い味方「激落ちくん」
 
                        
                          激落ちくん
                          激落ちポイポイ 1個入
                          価格(税込):272円※検証時
                        
                            軽い力で頑固な汚れを落とせるメラミンスポンジは、水回りの掃除に使いやすいアイテムです。持ちやすい形状で、シンクの角や蛇口の根元など細かい部分の掃除におすすめ。
                            
                            使い切りタイプなので衛生的です。水をつけて軽くこすれば汚れを簡単に落とせます。
                          
5.泡が密着!キッチンの油汚れを強力分解「花王」
 
                        
                          花王
                          キッチンマジックリン泡ジェット 本体 370ml
                          価格(税込):605円※検証時
                        
                            スプレーするときめ細かい泡が汚れに密着し、キッチンの油汚れを分解します。シンクはもちろん、レンジフードや壁面の油汚れにも使えて便利です。
                            
                            除菌もできて、衛生面でもおすすめ。香りも爽やかで使いやすい洗剤です。(すべての菌を除菌するわけではありません。)
                          
キッチン蛇口の掃除方法&おすすめ掃除アイテム1選
蛇口は水垢や石鹸カスが固まりやすい場所。掃除の際には、水垢や石鹸カスを除去することが重要なポイントです。蛇口が輝いていると、キッチン全体が明るくなったように感じますよ。
<用意するもの>
蛇口の掃除に使用するアイテムを紹介します。
 
                    - ゴム手袋 
- スポンジ 
- マイクロファイバークロス 
- 水垢用酸性洗剤 
水垢や石鹸カスに効果的な酸性の洗剤を準備しましょう。細かい部分を掃除したい場合には、古歯ブラシを使うと便利です。
▼今回使用した掃除アイテム
<掃除の方法>
水垢が軽い段階であれば、水とスポンジでこするだけで簡単に落とせます。頑固な水垢になってしまった場合には、専用の洗剤を使って念入りに掃除をしましょう。蛇口の掃除の方法について解説します。
                  ①水垢用の酸性洗剤をスポンジにとる
                  今回は、「サンスター 輝き洗剤キーラ」を使用しました。少量をスポンジにとります。
                
 
                ▼使用した掃除アイテム
                  ②スポンジでこする
                  蛇口表面に傷をつけないよう、優しくスポンジでこすっていきます。
                
 
                
                  ③5分間放置する
                  全体にまんべんなく洗剤を塗布できたら、洗剤が効果を発揮するまで、5分程度置いておきます。
                
 
                
                  ④お湯で洗い流す
                  洗剤成分が残らないよう、しっかりと洗い流しましょう。
                
 
                
                  ⑤マイクロファイバークロスで拭き取る
                  水分が残っていると再び水垢が発生する原因となるため、しっかりと拭き取ります。
                
 
                     
                    ▼使用した掃除アイテム
今回、掃除に使用したおすすめのアイテムを紹介します。
6.プロも認める水まわり掃除の決定版!「サンスター」
 
                        
                          サンスター
                          水まわり用輝き洗剤キーラ 500ml
                          価格(税込):1,320円※検証時
                        
                            水まわりに特化した強力な洗剤です。蛇口やシンクの水垢はもちろん、石鹸カスもみるみる落とします。
                            
                            少量をスポンジにつけて優しく磨けば、ステンレスが輝きを取り戻します。ヨード配合で雑菌の繁殖を防げることもうれしいポイントです。
                          
キッチン排水口の掃除方法&おすすめ掃除アイテム4選
排水口の掃除は、キッチンシンクの中でもとくに衛生面で気になる場所です。食べかすや油分が留まりやすいため、定期的に掃除をしましょう。
今回は、次の3種類の方法で排水口を掃除しました。
- 塩素系漂白剤(matsukiyo キッチン泡ブリーチ)を使用した掃除 
- 酸素系漂白剤(住まいの魔法のパウダー 過炭酸ナトリウム)を使用した掃除 
- 排水溝用洗浄剤(matsukiyo 高粘度パイプクリーナー)を使用した掃除 
手軽に短時間で清潔を保ちたい普段の掃除にはmatsukiyo キッチン泡ブリーチを、排水溝の詰まりや頑固な汚れが気になる時はmatsukiyo 高粘度パイプクリーナーを使いましょう。
塩素系の洗剤が苦手な場合は、住まいの魔法のパウダー 過炭酸ナトリウムを使用した掃除がおすすめです。
<用意するもの>
 
                    排水口の掃除に必要なものを紹介します。
- ゴム手袋 
- 洗剤排水溝用ブラシ 
▼今回使用した掃除アイテム
<掃除の方法:塩素系漂白剤を使用した掃除>
まずは塩素系漂白剤のmatsukiyo キッチン泡ブリーチを使用した掃除の方法を紹介します。週に1回程度行うと、清潔を保てます。
                  ①排水口にキッチン泡ブリーチを吹きかけます。
                  汚れの気になる部分を中心に、まんべんなく塗布しましょう。
                
 
                ▼使用した掃除アイテム
                  ②10〜30分放置する
                  スプレーしたら、10〜30分間置いておきます。必ず換気扇を回し、部屋に空気がこもらないようにしましょう。また、長期間置くと排水口やシンク表面を傷める原因となることがあるため、長く置きすぎないように注意します。
                
 
                
                  ③ブラシでこすり、水で流す
                  スプレーした部分をブラシと水でしっかりと洗い流します。洗剤の成分が残らないように注意しましょう。
                
 
                なお、今回の製品に限らず、塩素系漂白剤はクエン酸やお酢などの酸性のものと混ぜると有毒ガスが発生します。水垢の掃除とは別のタイミングで行うようにしてください。
<掃除の方法:排水口用洗浄剤を使用した掃除>
排水口の詰まりや、流れが悪いと感じるときは、matsukiyo 高粘度パイプクリーナーを使用してみることをおすすめします。手順を紹介します。
                  ①排水口にmatsukiyo 高粘度パイプクリーナーを直接かける
                  matsukiyo 高粘度パイプクリーナーの原液を排水口に直接かけます。つまりの予防目的であれば7〜8押し、詰まりを解消する場合は場合は20押しが目安です。
                
 
                ▼使用した掃除アイテム
                  ②15〜30分放置
                  洗剤をかけたまま放置します。長時間置いておくと取れた汚れがパイプの途中でつまることがあるため、長時間放置しないよう気をつけましょう。
                
                  ③水を流す
                  こすらずに水を流します。洗剤の成分が流れるまで、しっかりと流しましょう。
                
<掃除の方法:酸素系漂白剤を使用した掃除>
塩素系漂白剤の臭いが苦手な方、優しい成分で掃除をしたい方は、酸素系漂白剤を使って排水口を掃除する方法がおすすめです。
                  ①酸素系漂白剤をお湯に溶かして流す
                  排水口に、酸素系漂白剤100gほどを30〜50度のぬるま湯に溶かしたものをゆっくりと流します。
                
 
                ▼使用した掃除アイテム
                  ②放置する
                  2時間〜一晩放置します。
                
                  ③ブラシでこすり、流す
                  ブラシでこすり、ぬるま湯で漂白剤を流します。
                
 
                ▼使用した掃除アイテム
今回、掃除に使用したおすすめのアイテムを紹介します。
7.酸素の泡で汚れを分解!「住まいの魔法のパウダー 過炭酸ナトリウム」
 
                        
                          住まいの魔法のパウダー
                          過炭酸ナトリウム 600g
                          価格(税込):492円※検証時
                        
                            酸素の泡で汚れを分解する、環境にやさしい漂白剤です。シンクの黒ずみや臭いの元までオフできます。40〜50度のお湯に溶かして浸け置きすると、より効果的。
                            
                            塩素系とは異なり、刺激が少なく使いやすい。排水口の素材への負担が少ないこともうれしいポイントです。
                          
8.除菌・漂白・消臭が1本で!「matsukiyo キッチン泡ブリーチ」
 
                        
                          matsukiyo
                          キッチン泡ブリーチ 本体 520ml
                          価格(税込):239円※検証時
                        
                            きめ細かい泡が汚れに密着し、シンクの除菌・漂白・消臭を一度にこなしてくれます。とくに排水口周りの黒ずみやぬめりにおすすめ。垂直面でも液だれしにくく、使いやすいことも特徴です。(すべての菌を除菌できるわけではありません)
                            
                            プライベートブランドならではの手に取りやすい価格も魅力。酸性洗剤と一緒に使用することは避け、換気をしっかりして使いましょう。
                          
9.細部までしっかり届く!使いやすいブラシ「まめいた」
 
                        
                          まめいた
                          排水口ブラシ ホワイト
                          価格(税込):547円※検証時
                        
                            排水口の形状に合わせて作られているため、普通のブラシでは届きにくい場所まで掃除できます。握りやすいハンドルと、絶妙な硬さの毛先で使いやすさ絶品です。コーナー部分や底の部分までしっかり洗えます。
                            
                            抗菌加工された毛先、乾きやすい設計で清潔に保ちやすいことも魅力的。毎日のお手入れにおすすめです。
                          
10.粘度が高くしっかり効く!「matsukiyo 高粘度パイプクリーナー」
 
                        
                          matsukiyo
                          高粘度パイプクリーナー 500g
                          価格(税込):261円※検証時
                        
                            高粘度タイプで排水口のパイプに密着し、頑固な汚れをしっかり溶かします。定期的な使用で詰まりを防ぐことができます。流れが悪くなったときには多めの分量で使用するのがおすすめ。
                            
                            使用時は手袋を着用し、酸性洗剤と混ぜないこと、直接液に触れないことに注意しましょう。
                          
                    今回のご紹介の商品以外にも
                    公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
                  
よくある質問
ここからはシンク掃除についてよくある質問にプロが回答します。
シンク掃除アイテムをうまく活用して快適な住環境を整えるために役立つ情報なので、参考にしてみてください。
- 
                    シンク掃除の頻度はどれくらいが適切ですか?シンク掃除は、毎日キッチンの使用後に行うことをおすすめします。食器を洗い終えたあと、油汚れ用洗剤とスポンジで軽く洗って水気を拭くだけでも効果があります。 また、以下のような少し手間のかかる掃除は、「毎週月曜日」のように日程を決めておくと定期的に掃除しやすくなるでしょう。 - 水回り洗剤によるシンク全体の念入り掃除 
- 蛇口まわりの水垢掃除 
- キッチンブリーチによる排水口掃除 
 定期的なお手入れを習慣にすることで、汚れの蓄積を防ぐことができます。 
- 
                    排水口のつまりを防ぐコツはありますか?排水口のつまりは、日々の使い方を工夫することで防げます。 食べかすや油分の排水口への流入を防ぐことが、予防の重要なポイントです。たとえば次の工夫が効果的です。 - 目の細かい水切りネットを使用し、頻繁に交換する 
- フライパンの油を新聞紙や古布で拭いてから洗う 
- 細かい食べかすや野菜くずは流さず、燃えるゴミとして捨てる 
 これらの工夫とともに、週に1回程度排水口掃除をすれば、少ない手間でつまりを防げます。 
- 
                    サビがひどい場合、交換が必要ですか?ステンレスシンクのサビは、早めに対処すれば家庭でも十分に改善することができます。サビが発生したときは、できる限り早い段階で次の対応を行いましょう。 - 重曹をサビにふりかけ、メラミンスポンジでやさしくこする 
- 市販のサビとり剤を使用する 
 これらの方法で改善が見られない場合は、専門家への相談をおすすめします。 
本記事にて紹介している商品情報は2024/11/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
関連記事
                    今回のご紹介の記事以外にも
                    専門家のおすすめ商品をテーマ別に毎月ご紹介!
                  
 
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                   
                                 
               
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                         
                         
                         
                         
                  