市販のヘアカラーおすすめ8選|専門家が試して色味・使用感をレポート

公開日:2023年10月31日

更新日:

「市販のヘアカラーのおすすめ商品を知りたい」

「きれいに染まったヘアカラーを長持ちさせる方法とは?」

このようなお悩みをお持ちの人も多いのではないでしょうか。数ある市販のヘアカラー剤のなかから、どれを選べばよいのか迷いますよね。ヘアカラーを長持ちさせるには、色の選び方や染めた後のヘアケアが大切です。

そこで今回は、きれいに染まった髪色をできるだけ長持ちさせる方法を現役美容師の筆者がわかりやすく解説していきます。市販のヘアカラー剤のおすすめ8選も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読んで、自分のイメージする色に仕上げる参考になれば幸いです。

この記事の監修者
美容家/カラーリスト
北野 紗希
美容室にて勤務後、カラーリストに転向。現在は40代のお客様がメインのカラー専門店でカラーリストとして勤務。ライターとしても活動しており、100本以上の記事を執筆。

本記事にて紹介している商品情報は2023/7/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

おすすめのヘアカラーの選び方を紹介

ヘアカラーの仕上がりを理想の色に近づけるには、ヘアカラー剤選びがとても重要です。まずは、ヘアカラー剤を選ぶ際におさえておきたいポイントをいくつか紹介していきます。

染める前の髪色に合わせて選ぶ

髪の毛の色が一人ひとり違うのは、髪がもともと持っているメラニン色素の量が人によって異なるからです。メラニン色素の量が多いと黒髪に、少ないと茶髪に近づく傾向にあります。

たとえば、数回ヘアカラーを繰り返している人の髪はメラニン色素が減少しており、明るめの茶髪に褪色しています。髪質にもよりますが、全く染めた事がない人の髪は黒髪~暗めの茶髪が多いです。

同じ市販のヘアカラー剤を、茶髪の人と黒髪の人が使用しても仕上がりが異なるため、染める前の髪色・明るさに合わせたカラー剤を選ぶことが重要です。

自分の髪質を知る

髪質は一人ひとり異なるので、自分の髪の毛が細くてやわらかい軟毛なのか、芯がしっかりしている硬めの硬毛なのかを理解しておくことが大切です。

軟毛の人はキューティクルの層が薄くカラー剤の影響を受けやすいため、短時間で髪が明るくなりやすいです。そのため、希望色よりも1トーン下げた明るさのカラー剤を選ぶのがおすすめです。

そうすることで、仕上がりが明るくなりすぎる失敗のリスクを減らすことができます。また、軟毛の方は赤メラニンが少ないため、比較的アッシュやグレーの色味がはいりやすいです。

一方で硬毛の方は、キューティクルの層がしっかりしているため、カラー剤が髪の毛内部に浸透しにくい傾向にあります。そのため、自分が思っている明るさまで上がらない事もあるので希望色よりも1トーン明るめのカラー剤を選びましょう。

また、硬毛の方は髪に赤メラニンが多く含まれているため、1度のカラーでアッシュ系の色味を表現しにくいです。反対色のオレンジやピンクなどの暖色系であれば、赤メラニンと同系色のため1度のカラーでも理想色に近づけやすいでしょう。

カラー剤のタイプから選ぶ

市販のカラー剤には、以下の2種類のものがあります。

  • クリームタイプ
  • 泡タイプ

ここからは、それぞれ特徴についてみていきましょう。

クリームタイプ

クリームタイプは1剤と2剤があり、この2つを容器のなかで混ぜ合わせ、先端のコームを使ってそのまま塗布できます。

コームでとかしながら塗布できるため、根元から毛先まで髪全体にムラなく塗り広げられます。

泡タイプ

泡タイプも1剤と2剤に分かれていることが多いです。この2つを容器のなかに入れて振り、でき上がったモコモコの泡を手で揉み込むように髪の毛に塗ります。

クリームタイプよりも簡単に塗れるため、セルフカラー初心者の人におすすめです。また、ブロッキング(髪の毛をヘアピンなどでおさえて、少量ずつ塗る)も必要ありません。自分では塗りにくい後頭部にも塗布しやすく、髪の毛が長い人も簡単に染めることが可能です。

ヘアカラーを長期間持続させるには?

きれいに染まったカラーをできるだけ長期間保つには、染めた後の日々のヘアケアがとても重要です。

自宅でのヘアケア次第でヘアカラーの色落ち具合が変わってきます。

ここでは、ヘアカラーを長期間持続させるための工夫を3つ紹介していきます。正しいケア方法を理解して実践してみてください。

カラーをした当日はシャンプーを行わない

カラー直後は髪の状態が不安定で、髪の毛の内部に染料がしっかりと定着するまで48時間かかると言われています。

そのため、ヘアカラー当日のシャンプーはおすすめできません。染めた当日にシャンプーをすると、まだ定着しきっていない染料がキューティクルの間からどんどん流出していってしまうのです。

暑い季節に汗をかいて頭皮のベタつきが気になる場合は、シャンプー剤を使わずにぬるめのお湯で髪を流す程度であれば問題ありません。

また、髪の毛が濡れているときはキューティクルが開いているため、染料が流出するのを防ぐためにもお風呂上りはすぐに髪の毛を乾かしましょう。

当日シャンプーをしなくてもよいように、染めた後はスタイリング剤を使わないことをおすすめします。

髪にやさしい成分が配合されているシャンプー剤を使う

シャンプー剤は、おもに以下の3つの洗浄成分に分けられます。

  • 高級アルコール系
  • 石けん系
  • アミノ酸系

染めた後にアミノ酸系シャンプーを使用すると、ヘアカラーの色持ち具合がぐんとアップします。

髪の成分でもあるアミノ酸が配合されているシャンプーは洗浄力がマイルドで、髪や地肌に負担が少なく染料が髪から流出するのを軽減します。

また、髪の毛の正常な㏗は弱酸性なので、アルカリ剤のカラーによってアルカリ性にかたむいてしまった髪の毛を弱酸性に戻す効果があるのです。髪が正常なphに戻ると、カラーの色も長持ちさせることができます。

色落ちを考慮して仕上がりの明るさを決める

仕上がりの明度が明るければ明るいほど、色落ちのスピードは早くなります。ヘアカラーの色にもよりますが、1週間もすれば抜けてしまうこともあります。

そのため、イベントや予定に向けて染める場合は、色落ちのことを考えて理想の明度よりも少し暗めに染めておくと、当日にちょうどよい明るさと色になりますよ。

市販のヘアカラーおすすめ8選|プロが試して比較

ここでは、現役美容師の筆者が市販のヘアカラーおすすめ8選を紹介していきます。実際に毛束を使用して試してみた感想や仕上がりも紹介します。

あなたの髪にあったヘアケアアイテムを。
マツキヨココカラ Be Haircare+

髪の状態を
いつでもチェック。

Be Haircare+ では、顔写真とセルフカウンセリングだけで気軽に髪の状態を測定できます。また測定結果をもとに、あなたの髪質にぴったりのシャンプーやトリートメント、お風呂あがりのヘアケアアイテムなどをご提案。 日々の髪質のチェックにお役立てください。

髪の状態を

いつでもチェック。

Be Haircare+ では、顔写真とセルフカウンセリングだけで気軽に髪の状態を測定できます。また測定結果をもとに、あなたの髪質にぴったりのシャンプーやトリートメント、お風呂あがりのヘアケアアイテムなどをご提案。 日々の髪質のチェックにお役立てください。

スクロールできます →
画像 詳細 商品名 おすすめポイント

L’ORÉAL
PARIS
詳細はこちら オレオリュクス 6NB カラー剤の主成分がオイルなので、染めるたびにツヤやかな髪に仕上がる。髪と頭皮に負担をかけずに染めたい人におすすめ。インバスマスクがついているのもうれしい。

Beauteen
詳細はこちら メイクアップカラー ビビッドオレンジ(医薬部外品) 泡状に変化するから、ムラなく染められる乳液タイプ。パキっとした鮮やかなオレンジに仕上がる。ブリーチしている髪やある程度明るい髪におすすめ。

Beautylabo
詳細はこちら ホイップヘアカラー ミスティアッシュ (医薬部外品) 髪に塗布しやすい泡だから、後頭部も塗りやすい。毛髪補修のできるアフター美容液付き。全18色の豊富なカラー展開だから好きな色が見つかる。

Palty
詳細はこちら カラーリングミルク 【無防備グレージュ】(医薬部外品) ブラシ不要で手で塗れるこっくり乳液タイプ。内容量たっぷりで、塗りムラなく仕上げられる。染めながら得られるトリートメント効果で、サラサラの髪に。

ROYD
詳細はこちら カラーシャンプー ピンク 300ml カラーで染めた色が抜け始めたら使用するカラーシャンプー。色味を補給しながら、しっとりした髪に仕上げる。泡立ち、手触りともによし。

every
詳細はこちら カラートリートメント パープル 160g タオルドライ後の髪に塗布し約5分で色を補給。髪の毛の表面に染料を着色するため、髪へのダメージも少なく、トリートメント効果も得られる。

got2b
詳細はこちら ボンディング・ブリーチ(医薬部外品) 髪を守りながらハイトーンが叶う。ブリーチなのにしっとりした仕上がりに感動。ダメージ補修して切れにくいなめらかな仕上がりを実現。

フレッシュ
ライト
詳細はこちら ミルキー髪色もどし ナチュラルブラック(医薬部外品) 明るくなった髪を戻すクリームタイプ。1度の黒染めで、数ヶ月は黒髪をキープできる。うるおいを保ちながら染められるのもうれしい。

本記事にて紹介している商品情報は2023/7/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

1.オイル約60%配合でしっとり髪へ「L’ORÉAL PARIS(ロレアル パリ)オレオリュクス 」

L’ORÉAL PARIS(ロレアル パリ)
オレオリュクス 6NB
価格(税込):1,980円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら
北野紗希

染めるたびにツヤのある髪に。髪と頭皮に負担をかけずに染めたい人におすすめの設計です。

インバスマスクがついているのもうれしい。

薬剤の成分にオイルが約60%配合されている

カラー剤の主成分がオイルなので、染めるたびにツヤやかな髪に仕上がります。ロレアルパリ独自の染毛方法が特徴です。オイルの浸透圧で染料を髪の内部におし込んで染めます。

キューティクルを開いて髪の内部に染料を入れ込むアルカリ性の薬剤とは異なり、キューティクルを開かずにオイルの力で髪の内部に染料を入れ込むので、髪の毛と頭皮にかかるダメージをおさえて染毛できます。

また、ヘアカラー剤なのに髪にツヤとうるおいが出て驚きました。セルフカラーで、できるだけ髪の毛と頭皮に負担をかけずに染めたい人におすすめです。

アフターヘアマスクとオイルでダメージ補修

カラー剤の付属品として、アフターヘアマスクとオイルがはいっています。カラー剤をシャンプーで洗い流した後に、ヘアマスクで髪の毛のキューティクルを保護します。

タオルドライをしっかりと行った後に、ヘアオイルをつけてまとまりのあるツヤ髪へ仕上げましょう。

アフター美容液が付属されている商品はほかにもありますが、インバスマスクまで付属されているのは購入者にとってとてもうれしい特典ですね。

光を放つような透明感カラー

全部で9色のカラーバリエーションがあり、どの色で染めてもオイルのツヤ感を感じることができ透明感のある仕上がりになります。ただし、仕上がりのツヤ感は染める前の色と明るさによって感じ方が異なります。

ヘアカラーによる髪へのダメージや毛先のパサつきが気になる人は、オイルが主成分のカラー剤をぜひ試してみてくださいね。

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら

2.明るい髪に鮮烈発色!「Beauteen(ビューティーン)」

Beauteen(ビューティーン)
メイクアップカラー ビビッドオレンジ(医薬部外品)
価格(税込):712円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら
北野紗希

泡状に変化するから、ムラなく染められる乳液タイプ。

ブリーチしている髪やある程度明るい髪におすすめ。色持ちアップのシャンプー付き◎

明るい髪にしっかり発色

ブリーチをしていない状態の髪に染めても、あまりオレンジ色の発色のよさは期待できません。beforeの毛束のようにブリーチをしている、またはある程度の明るい髪の毛に使用することをおすすめします。

商品名通りのビビットなオレンジの発色なので、個性的な雰囲気になれますよ。やわらかいパステルカラーのオレンジではなく、パキっとした鮮やかなオレンジに仕上がります。

カラー直後用のシャンプーつきで色持ちアップ

カラー直後にどのような成分のシャンプー剤を使うかによって、色持ち具合は大きく異なります。ビューティーンには、色持ちの事を考えたシャンプーが付属品としてついているため、ヘアカラー直後に使用するとよいでしょう。

市販のシャンプー剤は洗浄力が高いものが多いため、カラー剤に一緒に付属されているのはうれしい特典ですよね。また、シャンプー後に使う美容液もはいっているため、ダメージを受けた毛先の補修もできます。

泡立つ乳液でムラなく染められる

1剤と2剤を容器のなかに入れて、しっかり30回上下に振ると乳液タイプの薬剤が完成。乾いた髪全体にたっぷりと塗布し、手で揉みこんでいくと泡状になるため、ムラにならずに満遍なく髪に塗ることができます。

乳液タイプのままだとムラになりやすいのですが、ビューティーンは泡状に変化することでムラなく染めることが可能です。

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら

3.髪に塗布しやすいふんわり泡「Beautylabo(ビューティラボ)ホイップヘアカラー」

Beautylabo(ビューティラボ)
ホイップヘアカラー ミスティアッシュ (医薬部外品)
価格(税込):731円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら
北野紗希

髪に塗布しやすい泡だから、後頭部も塗りやすい。毛髪補修のできるアフター美容液付き。

全18色の豊富なカラー展開も人気のシリーズです。

全18色のカラーからときめく色を見つけよう

色のラインナップは、やさしい色味のナチュラルラインが9色とくすみがかったニュアンスラインの9色の全18色です。豊富なカラー展開で手軽に色んな髪色に挑戦できるところが人気を集めています。

ふんわり泡で髪に塗布しやすい

ビューティラボのカラー剤はふんわりとした泡が特徴的で、髪の毛に塗布しやすくセルフカラーが初めての人におすすめです。

シェーカーに1剤と2剤を入れて振るとキメ細かい濃密な泡が完成するので、手ですくって髪にまんべんなく塗布していきましょう。

泡タイプは見えにくい後頭部にも簡単に塗布でき、全頭1人で染めることが可能です。また、カラー剤特有の嫌な匂いもなく、アロマフルーティーの香りに包まれながらカラーができます。

アフター美容液で毛髪補修

カラー剤のほかに、アフター美容液が付属品としてはいっています。シャンプーとコンディショナーをつけて流した後に、しっかりとタオルドライを行いアフター美容液で仕上げます。

カラー後は髪がデリケートな状態になっているため、うるおい成分※配合美容液で毛髪をケアしましょう。カラー後の毛先のゴワつきがなくなり、指通りよくなめらかな髪に仕上がるのでおすすめです。

※ハチミツ、モモ果汁、リンゴ果汁、レモン果汁、ローズ水

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら

4.全15色のトレンドカラーでなりたい自分が見つかる「Palty(パルティ)カラーリングミルク 」

Palty(パルティ)
カラーリングミルク 【無防備グレージュ】(医薬部外品)
価格(税込):698円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら
北野紗希

ブラシ不要で手で塗れるこっくり乳液タイプ。たっぷり内容量で、塗りムラなく仕上げられる。

染めながらトリートメント効果で、サラサラの髪に。

手で塗れる密着乳液タイプ

乳液タイプは液だれがしやすいのですが、パルティのカラーリングミルクはブラシ不要で、手で塗れるほどこっくりとしたテクスチャーが特徴です。

トリートメントを塗布しているような感覚で塗れて髪にしっかり密着するため誰でも簡単に染めることができます。セルフカラー初心者におすすめです。

内容量が1.5倍で色ムラなく染められる

当社従来ヘアカラー乳液タイプと比較して、1.5倍の内容量がはいっています。色ムラの原因の1つとして塗布量の少なさが挙げられますが、たっぷりの薬剤で塗布できるため髪全体にいきわたり色ムラなくキレイに仕上がります。色ムラの失敗リスクが少ないのはうれしいですね。

1.5倍の内容量がはいっていますが、髪の毛の量が多い人や髪の長さが長い人は、液が足りなくなるとキレイに染まらないので、失敗リスクを避けるためにも2箱用意しておくことをおすすめします。

5つのトリートメント成分配合

カラー剤の成分のなかに、以下の5種類のトリートメント成分が配合されています。

  • シルクプロテイン※1
  • アーモンドオイル※2
  • グレープシードオイル※3
  • フルーツエキス※4
  • トリプルタンパク※5

トリートメント成分によって、ツヤとうるおいのある髪の毛に仕上がります。染めながらトリートメント効果が期待できるため、髪の毛が乾燥しがちな人やダメージを受けている人におすすめのカラー剤です。

付属品のヘアトリートメントセラムを併せて使用すると、髪色をキレイに保ちサラサラな手触りが長続きしますよ。

※1 加水分解シルク液
※2 アーモンド油
※3 ブドウ種子油
※4 オレンジ果汁、リンゴ果汁、モモ果汁、レモン果汁
※5 パールタンパク(加水分解コンキオリン液)、コラーゲンタンパク、ローヤルゼリータンパク

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら

5.染めた色をキープ!「ROYD(ロイド) カラーシャンプー」

ROYD(ロイド)
カラーシャンプー ピンク 300ml
価格(税込):1,540円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら
北野紗希

色味を補給しながら、しっとりした髪に仕上げるカラーシャンプー。

カラーで染めた色が抜け始めたら使用して。泡立ちも手触りもよいです。

毎日の使用で理想の髪色に

カラーで染めた色が抜け始めたら、毎日カラーシャンプーを使用すると徐々に染料が髪に定着して理想の髪色に近づけ色をキープします。染料が髪に定着してきたら、使用頻度を減らして週に3回ほどの使用で大丈夫です。

泡立ちよく手触りもなめらかな仕上がり

髪の毛の汚れをしっかりと予洗いで落とした後に、本製品でシャンプーしていきます。カラーシャンプーとは思えないほどの泡立ちのよさで、頭皮の汚れまでしっかりと落とします。

手触りもなめらかで、色味を補給しながらしっとりした質感の髪に仕上げます。ポンプ式の容器で、片手でも液を出しやすく使いやすいです。

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら

6.色あせた髪にツヤと髪色をプラス「every(エブリ)」

every(エブリ)
カラートリートメント パープル 160g
価格(税込):1,540円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら
北野紗希

タオルドライ後の髪に塗布し約5分で色を補給。

髪の毛の表面に染料を着色するため、髪へのダメージも少なく、トリートメント効果も◎

簡単5分で染められる

お風呂場でシャンプーを行った後に、毛先の水分をタオルドライで拭き取ります。

タオルドライ後の髪に本剤を塗布し5分後に流すと、髪に色を補給することができます。数日間繰り返して染めると、だんだんと色が重なり濃く染まっていくため、連続で使用するのがおすすめです。

サロンや市販品で染めてから1週間ぐらいたつと、どうしても色が抜けてきます。ヘアカラーの色が抜けてきたらカラートリートメントで髪に色味をプラスしてみましょう。

トリートメント効果もある

従来のカラー剤は髪の毛内部に染料を入れて染める仕組みですが、カラートリートメントは髪の毛の表面に染料を着色する仕組みです。

そのため髪に対するダメージが少なく、染めるだけでなくトリートメント効果も発揮します。

シャンプー後のリンスやトリートメントは不要ですが、しっとり感が物足りない場合は、別でトリートメントをすることをおすすめします。

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら

7.切れにくいブリーチ髪へ「got2bボンディング・ブリーチ」

got2b
ボンディング・ブリーチ(医薬部外品)
価格(税込):1,650円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら
北野紗希

髪を守りながらハイトーンが叶う。ブリーチなのにしっとりした仕上がりに感動!

ダメージ補修して、切れにくいなめらかな仕上がり。アフタートリートメントつき。

ハイトーンなのに髪が切れにくい

髪へのダメージが大きいと言われているブリーチですが、本剤は髪への傷みが少なくダメージから髪を守りながら染めることが可能です。

ダメージを受けた髪を補修しながら色を抜く効果があり、ブリーチ後の手触りもなめらかな質感に仕上がります。

ブリーチをすると髪の水分やうるおいが流れて、仕上がりがパサつきやすく切れることも多いので、しっとり仕上がることに驚きです。

サロンで話題の「ボンディング・テクノロジー」

通常ブリーチをすると毛髪内部の結合が切れてしまうのですが、本剤は毛髪保護成分(コハク酸)が毛髪内部にまで浸透して保護します。

ダメージを補修して、強く切れにくいなめらかな仕上がりが実現します。

いままでダメージを気にしてハイトーンカラーを諦めていた人におすすめしたいブリーチ剤です。

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら

8.一度でしっかり自然な黒髪に「フレッシュライト」

フレッシュライト
ミルキー髪色もどし ナチュラルブラック(医薬部外品)
価格(税込):508円※検証時

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら
北野紗希

明るくなった髪を戻すクリームタイプ。

1度の黒染めで、数ヶ月は黒髪をキープ。うるおいを保ちながら染められます。

自然な黒髪に戻せる

明るくなった髪を黒髪に戻したいときに、1度のカラーでナチュラルな黒髪に戻すことができます。クリームタイプの薬剤でムラなくきれいに染められます。

1度黒髪戻しで染めると数ヶ月は黒髪をキープするので、しばらく髪色を明るくする予定のない人におすすめです。

8種類のうるおい成分配合

カラー剤の成分に、8種類のうるおい効果のあるアミノ酸※が配合されています。髪の毛をつくっているのはたんぱく質であり、そのたんぱく質をつくっているのがアミノ酸です。

髪の毛に近い成分であるアミノ酸(うるおい成分)※が配合されているため、うるおいを保ちながら染めることができます。

※セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、リジン液、アルギニン、スレオニン、プロリン

商品詳細はこちら あなたに合う商品はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからは市販のヘアカラーについてよくある質問に専門家が回答します。

市販のヘアカラーを効果的に使うために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • 市販のヘアカラー剤は髪が傷みやすい?

    結論から言うと、市販のヘアカラー剤もサロンでのヘアカラー剤も化学変化の力で染めるため、カラーリングをすると髪が傷みやすいです。市販のカラー剤には「モノエタノールアミン」、サロンカラーには「アンモニア」が配合されています。どちらもアルカリ成分ですが揮発性が異なるため、ダメージの出方が異なります。

    ですが、カラー後のヘアケアの仕方で傷み具合は大きく変わります。ダメージを受けた髪の内部にまでしっかり届くようにトリートメントを行うと、髪のゴワつきがなくなり手触りがよくなりますよ。カラーをした髪にはトリートメントやヘアパックを併用するとよいでしょう。

  • 薬剤は髪の毛のどこから塗布するべき?

    仕上がりの明るさや色によって塗り方は異なりますが、現状よりも明るく仕上げたい場合は明るくなりにくい襟足付近をはじめに塗布します。その後で、毛先から根元に向かって塗布していきましょう。

    髪の毛のなかでも頭皮に近い根元は、体温が高く明るくなりやすいです。セルフカラーの場合は塗布するのに時間がかかってしまうため、最後に塗ることをおすすめします。

    現状よりも暗く仕上げたい場合も同じように毛先から根元に向かって塗布していきましょう。明るくなっている毛先を暗くする場合は、なるべく多く時間を置きたいので毛先から塗布して新しくのびてきた地毛は最後に染めます。

    美容室では、一人ひとりの髪色の状態や髪質によって塗り方を判断しますが、セルフカラーだと判断と塗り分けが難しいので、毛先から根元にかけて塗ると失敗しにくいですよ。

本記事にて紹介している商品情報は2023/7/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

髪の状態を
いつでもチェック。

 詳しく見る 

このページをみんなに共有しよう!