おすすめの耳かき10選|プロが試してレビュー!気になるライトつきも紹介

公開日:2025年10月28日

本記事にはプロモーションが含まれます。

耳かきといえば、一昔前は竹製や金属製のヘラ型が主流でしたが、最近では綿棒や樹脂でできたものなどさまざまな材質があり、形状も多岐に渡ります。種類が豊富にあるだけに、選び方に迷ってしまうという人も多いのではないでしょうか。

耳の中の皮膚は薄く繊細なため、耳垢の状態や耳の形に合うものを使用し、皮膚を傷つけないように使用することが大切です。

そこでこの記事では、耳かきの正しい使い方や選び方について解説します。さらに、筆者が実際に試したおすすめの耳かき10選も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
服飾デザイナー/ファッション&美容ライター
弥づき 飛ろ
32年間服飾デザイナーとして活動し、アパレルメーカーで服飾ブランドのイメージからシーズンテーマ、企画提案、デザイン業務まで幅広く対応してきた。 また、美容マニアで、美容クリニックやエステ、脱毛、コスメなどの体験談を発信するうちに、美容好きが高じて、現在は、ファッションと美容専門ライターとして活動している。

本記事にて紹介している商品情報は2025/7/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

目次 おすすめ商品
matsukiyo
ライト付耳かき 1個入
詳細はこちら
matsukiyo
よくとれる耳かき 1個入
詳細はこちら
MAXEVIS
スマート耳かきQiPOWER(チーパワー) QE-1 ブラック 1台
詳細はこちら
ののじ
爽快ソフト耳かき 1本入
詳細はこちら
ののじ
LEDママ・ミエール ホワイト 1本
詳細はこちら
白十字
FC耳かきパック
詳細はこちら
グリーンベル
最高級 天然 すす竹耳かき 2本組
詳細はこちら
山洋
黒い至福の360度耳かき綿棒 100本
詳細はこちら
matsukiyo
抗菌耳かき綿棒 個包装 50本
詳細はこちら
グリーンベル
チタン製耳かき QQ609 1個
詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

耳かきの正しい使い方

耳かきは耳の奥まで入れすぎず、目から見える部分をやさしくなでるようにして使いましょう。強くこすってしまうと、炎症を起こして外耳炎や外耳道湿疹などの原因になる可能性もあるので気を付けましょう。

また、本来耳垢は自然に表に出てくる仕組みになっているため、耳掃除は必要ないともいわれています。そのため、頻繁に使用するのではなく、どうしても耳垢が気になるときに行うのがおすすめです。

また、耳の奥に違和感やかゆみがある場合は、耳の病気を発症している可能性も考えられるため、耳かきを使用せずに、早めに耳鼻科で診てもらいましょう。

耳かきの選び方

ここからは、耳かきを選ぶ大切なポイントを3つ紹介します。

形状で選ぶ

耳かきの形状は、おもにヘラ型、スパイラル型、スクリュー型、ループワイヤー型の4つにわかれます。それぞれ耳垢のタイプや使用目的によって選ぶのがおすすめです。

ヘラ型は、乾性の耳垢を掻き出すのに向いています。耳垢を細かく集めやすく、耳掃除をしたという感覚を味わえるでしょう。

一方、スパイラル型やスクリュー型は、乾性の耳垢だけでなく湿性の耳垢にも対応しており、湿った耳垢をすみずみまでしっかり絡め取ることができます。

ループワイヤー型は、先端が小さく輪っかになった金属製の耳かきで、耳垢を輪の中にすくい取るようにして掻き出します。かき心地がやさしく、耳の形にフィットしやすいのが特徴です。

材質で選ぶ

耳かきの素材には、竹や金属、プラスチック、ゴムなどがあります。皮膚への負担が気になる人には、肌当たりがやわらかく刺激の少ない竹製のものがおすすめです。

耐久性を重視するのであれば、チタンやステンレスなど金属製の耳かきがよいでしょう。ただし、金属製は硬い材質のため、耳の中を傷つけないように使用することが重要です。

プラスチックやゴムは、弾力がありやわらかいのが特徴です。とくにシリコン素材のものは、より安全で快適な使用感を得られるでしょう。耳の形にもフィットしやすいため、初心者や敏感肌の人、子どもの耳掃除にも適しています。

お手入れのしやすさで選ぶ

耳かき自体のお手入れのしやすさも耳かきを選ぶ重要なポイントです。耳の中は皮膚が弱く、不衛生な状態で使用すると小さな傷口から雑菌が繁殖するおそれがあります。

ヘラ型は拭き取りがしやすい一方、スパイラル型やスクリュー型の耳かきは汚れを落としにくい形状のため、さっと汚れを洗い流せる水洗い対応のものがおすすめです。

また、より衛生面を重視したい人は、抗菌加工されたアイテムを検討してみるとよいでしょう。手間を一切かけずに衛生的に耳かきを使用したい人には、使い捨てタイプを選ぶという選択肢もあります。使用する材質や形状に応じて、お手入れのしやすいものを選びましょう。

耳かきおすすめ10選|プロが試してレビュー

ここからはおすすめの耳かきを紹介します。また、とくに気になった商品をプロが実際に試して感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの際の参考にしてみてください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

1.ライトつきで見やすい「matsukiyo ライト付耳かき」

matsukiyo
ライト付耳かき 1個入
価格(税込):1,188円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

明るく見やすい白色LEDライトがついたヘラ型の耳かきです。子どもやお年寄りの耳掃除におすすめ。プラスチック素材で、中性洗剤や水で濡らした布で拭けばお手入れができます。

白色LEDで明るく見やすい

明るい白色のLEDライトつきで、暗い耳の中をしっかりと照らせる耳かきです。そのため、子どもやお年寄りの耳掃除をしてあげる際に適しています。

また、しっかりと持てる形状なので、手元がブレずに使用できます。

プラスチック素材のヘラ型で扱いやすい

プラスチック素材のヘラ型なので、扱いやすいのが特徴です。本体の水洗いはできませんが、中性洗剤や水で濡らした布で汚れを拭くことができます。使用後にさっと拭くだけの簡単なお手入れで、清潔に保ちやすいこともメリットです。

商品詳細はこちら

2.3枚フィンで耳垢をしっかり掻き出す「matsukiyo よくとれる耳かき」

matsukiyo
よくとれる耳かき 1個入
価格(税込):470円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

3枚フィンとヘラ型が一体化された、使い分けができる耳かきです。ほどよくしなる素材で、耳の形にフィットして耳垢をしっかり掻き出します。水洗い可能でお手入れも簡単、清潔に使えてうれしいです。

3枚フィン&ヘラで耳垢がごっそり取れる

片側に3枚フィンのスパイラル型、もう片側にヘラ型がついた2wayタイプの耳かきです。使い分けができるため、耳の中をまんべんなく掃除できます。乾性耳垢はもちろん、湿性耳垢もしっかり取れます。

3枚フィンの先が丸く仕上げられており、耳穴にやさしいのもポイントです。

ほどよくしなって耳にフィットする

ヘラ型部分は耐久性にすぐれたプラスチック素材、フィン部分には弾性のある熱可塑性エラストマーを採用しています。ほどよくしなり、耳の形にフィットしやすいため、耳垢を逃さず掻き出せます。

また、水洗いできるので清潔に保ちやすいです。

商品詳細はこちら

3.スマホで見ながら耳掃除ができる「MAXEVIS(マゼビス)」

MAXEVIS(マゼビス)
スマート耳かきQiPOWER(チーパワー) QE-1 ブラック 1台
価格(税込):3,980円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

300万画素のカメラとLEDライトを搭載。スマホとつないで、耳の中を見ながら掃除ができます。シリコン製の小さなヘラ型ヘッドは肌当たりがやさしく、耳穴の小さい人や子どもの耳掃除におすすめです。

300万画素のカメラを搭載

300万画素の超小型カメラとLEDライトがついた多機能な耳かきです。スマホと接続して、狭い耳の中を確認しながら耳掃除ができます。耳垢をきれいに取り出したい人や、より配慮して耳掃除をしたい人におすすめです。

シリコン製ヘラ型ヘッドで耳を傷つけず、水洗いも可能

耳かき部分はやわらかいシリコン製でできており、耳を傷つけにくいです。また、小さいヘラ型なので、細かい乾性の耳垢もきれいに取れます。耳穴が小さい人や、子どもの耳掃除にも対応できるアイテムです。

耳かきヘッドとレンズは水で洗えるため、使用後のお手入れが楽です。

商品詳細はこちら

4.ループワイヤーが爽快でソフトな掻き心地を実現「ののじ 爽快ソフト耳かき」

ののじ
爽快ソフト耳かき 1本入
価格(税込):2,420円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

3連のループワイヤーが耳垢をはがして、しっかり掻き出します。耳の中を爽快に掃除したい人にぴったりのアイテムです。また、金属製で劣化しにくく長く使えます。

3連のループワイヤーがこびりついた耳垢を掻き出す

先端部が3連のループワイヤーになった、サジ型タイプの耳かきです。乾性と湿性どちらの耳垢もしっかりキャッチして掻き出します。

また、しなやかで柔軟性があるため、肌への当たりが非常にソフトです。そのため、敏感肌の人や耳の中を傷つけずに掃除をしたいという人におすすめです。

金属素材で劣化しにくい

先端部はステンレス素材、柄部(えぶ)は真鍮素材を採用してそれぞれを金メッキで仕上げているため、劣化しにくく長く使えるのがメリットです。

お手入れは、ティッシュペーパーでやさしく拭き取るだけで簡単に行えます。ただし、ワイヤー部分は繊細なので、耳掃除のときやお手入れの際は、力を入れすぎないように注意しましょう。

商品詳細はこちら

5.耳の奥まで入りすぎない「ののじ LEDママ・ミエール」

ののじ
LEDママ・ミエール ホワイト 1本
価格(税込):1,650円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

先端部がクランチ形状になった、さじ型タイプの耳かきです。誤って耳かきが奥まではいり込まない構造でつくられています。また、先端まで光るLEDを搭載。慎重に行いたい子どもの耳掃除をスムーズに行えます。

クランチ形状の先端が耳かきの入れすぎを防ぐ

先端部が特殊なクランチ形状になっており、耳かきが必要以上に奥にはいり込まないよう設計されています。そのため、安全面に気を遣う子どもの耳掃除におすすめです。

さらに、肌当たりがなめらかなABS樹脂を採用しているので、耳の皮膚を傷つけずに耳垢をすっきり掻き出せるでしょう。

LED搭載で耳の奥まで照らす

ABS樹脂の先端まで光るLEDライトが、耳の奥までしっかりと照らします。子どもが怖がりにくい親しみやすいデザインも、耳掃除がしやすいポイントです。

太めのフォルムで持ちやすく、スムーズに子どもの耳掃除ができます。

商品詳細はこちら

6.しなりが心地よい竹製の耳かき「白十字」

白十字
FC耳かきパック
価格(税込):239円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

昔ながらの竹製の梵天つき耳かきです。長短2本がセットになっているため、使用する箇所や持ちやすさに合わせて選べます。梵天は、すくい残した粉末状の耳垢を払い落とすのに便利です。

長短セットなので使い分けできる

竹製の長短2本セットになった、大人用サイズの耳かきです。耳掃除をする箇所に合わせて使い分けができます。短い耳かきは耳の入り口付近の掃除に、長い方は耳の中の耳垢を掻き出すのに適しています。

手の大きさによっても使いやすさが異なるので、自分が持ちやすい長さを選ぶとよいでしょう。

梵天が粉状の耳垢をきれいにオフ

天然のあひるの毛を使用した梵天がついています。ふわふわした梵天は、すくいきれなかった粉状の耳垢を払いのけてきれいに仕上げます。そのため、耳垢が乾性の人がより清潔で快適に仕上げたいときにおすすめです。

商品詳細はこちら

7.絶妙なしなりで耳にやさしくフィットする「グリーンベル 最高級 天然 すす竹耳かき」

グリーンベル
最高級 天然 すす竹耳かき 2本組
価格(税込):550円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

天然の煤竹(すすたけ)を使用した、こだわりの耳かきです。熟練の職人が精密につくり上げることで絶妙なしなりを実現。耳にフィットする快適な使用感で、耳垢をきれいに掻き出します。

絶妙なしなりで抜群の使いやすさを実現

高級な天然の煤竹(すすたけ)を使用し、熟練の職人により仕上げられたこだわりの耳かきです。天然素材ならではの絶妙なしなりが特徴で、耳にやさしくフィットして快適に耳掃除ができます。

高級感漂う風合いと、使い込むほどになじむ使いやすさが魅力です。

薄く小さい皿部ですみずみまできれいに

耳かきの軸部を限界まで細く磨き上げ、さらにヘラの皿部も薄く小さくつくられています。小回りがきくため、細部の耳垢もきれいに掻き出します。

また、予備が付属された2本組なので、家族で使い分けたい場合にも便利です。

商品詳細はこちら

8.えのきのような形状で耳垢をキャッチ「山洋」

山洋
黒い至福の360度耳かき綿棒 100本
価格(税込):327円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

片方がえのき型、もう片方が通常の綿棒になった耳かき綿棒です。360度角のあるえのきの形状は、どこからでもしっかり耳垢を掻き出せます。耳かきがはじめてという人におすすめです。

えのき型の形状ですっきり耳垢を掻き出す

片方がえのき型、もう片方が通常の綿棒になった2つの形状を持つ耳かき綿棒です。えのき型の先端はぐるりと角のある独特な形状で、360度どの角度からでも耳垢をキャッチします。

まず、えのきの形状で耳垢を掻き出し、その後通常の綿棒の方で拭き取ることですっきり耳掃除ができます。

綿素材で肌にやさしい

綿でできているため肌当たりがやさしく、しっかり耳掃除ができます。耳かきがはじめてで、竹素材や金属素材などの耳かきを使用するのが怖いと感じる人におすすめです。

使い捨てタイプのため衛生的で、旅行や出張の際にも手軽に持ち運べます。

商品詳細はこちら

9.ヘラ型の耳かきがついた便利な綿棒「matsukiyo 抗菌耳かき綿棒」

matsukiyo
抗菌耳かき綿棒 個包装 50本
価格(税込):217円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

綿棒の片側が耳かきになっている便利なアイテムです。綿素材のヘラ型なので耳にやさしく、なおかつ耳垢をしっかり掻き出します。抗菌加工で個包装になっているため、いつでも清潔に使用できます。

ヘラ型形状の耳かきが汚れをしっかり掻き出す

片側にヘラ型の耳かきがついた耳かき綿棒です。ヘラ型なので、耳垢をしっかり掻き出せます。手軽に耳掃除をしたい人に適しています。

肌にやさしい綿100%素材に加えて、弾力性のある紙軸を採用しているため、ソフトな掻き心地で心配なく使えます。

天然キトサン抗菌加工で清潔に使える

天然キトサン抗菌加工で1本ずつ個包装されているため、ほかのものに触れずに清潔に使えるのがメリットです。外出時や旅行などで持ち運ぶ際も衛生的に保てます。

そのため、いつでも清潔な状態で耳かきをしたいという人にもおすすめです。

商品詳細はこちら

10.丈夫な柔軟性でしっかり耳垢を掻き出す「グリーンベル チタン製耳かき」

グリーンベル
チタン製耳かき QQ609 1個
価格(税込):880円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

耐久性としっかり耳掃除ができるチタン製の耳かきです。金属ですがほどよくしなり、耳にやさしくフィットします。水洗いができるので、清潔に保てるのもメリットです。

金属ならではのしなりで耳垢がよくとれる

金属ならではのしなりを実現した、ヘラ型の耳かきです。金属ですが耳当たりがソフトでほどよくしなり、耳垢をしっかりキャッチして掻き出します。

またヘラの皿形状が小さく、細かい部分にも使いやすくなっています。

耐久性にすぐれたチタン素材

丈夫なチタン素材で、折れない、割れない、錆びにくいのが特徴です。食器用洗剤を使用して水洗いが可能なので、清潔に保つことができます。

しっかりとした耳掃除と耐久性を重視する人におすすめです。

商品詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからは耳かきについてよくある質問に専門家が回答します。

耳かきを効果的に使うために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • 耳掃除は入浴後にするほうがきれいに取れますか?

    入浴後は耳の中がふやけていて、耳垢がやわらかくなっているため、耳垢を取りやすい状態です。ただし、その状態で先の丸い綿棒を使用すると、耳垢を奥におし込んでしまう可能性があります。綿棒ではなく、ヘラ型やスパイラル型などの耳かきを使用するのがおすすめです。

  • 自分が乾性の耳垢か湿性の耳垢かを知る方法はありますか?

    日本人は乾性耳垢の人が多いと言われています。自分がどちらのタイプかを知るには、お風呂にはいる前の状態で耳垢をチェックしてみましょう。湿性耳垢の人は、入浴していないときでも耳垢が湿っているのが特徴です。

本記事にて紹介している商品情報は2025/7/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の記事以外にも
専門家のおすすめ商品をテーマ別に毎月ご紹介!

新着記事を見る
注目サービス

あなたにぴったりのアイテムが
無料で簡単にわかります。

詳しくはこちら

このページをみんなに共有しよう!