「お気に入りの服を着ようと思ったら、虫食いにあっていた……」そんな悲しいことを起こさないように、衣類は防虫剤と一緒にしまっておく必要があります。
商品によっては防カビ・ダニよけ・消臭効果などもプラスされている防虫剤もあり、大切な衣類をいつまでも心地よく着られるよう工夫がされています。しかし、正しく使わないと衣類にダメージを与えたり、私たちの健康に影響を及ぼしたりすることもあります。
この記事では、防虫剤を正しく使うための注意点や、使用シーンに合った選び方を詳しく解説します。また、おすすめの防虫剤をレビューとともに特徴を解説していきます。

松本 萌
本記事にて紹介している商品情報は2025/4/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
防虫剤の正しい使い方と注意点
防虫剤は正しく使わないと、効果を得られなかったり衣類にダメージを与えたり、場合によっては健康に影響を及ぼしたりしてしまいます。使い方と注意点をよく読んで使用しましょう。
用途に合った使い方をする
防虫剤の効果をしっかり出すためにも、パッケージに記載のある使い方を守りましょう。基本的には用途に合わせて、次のような使い方をします。
防虫剤タイプ | おもな使い方 |
---|---|
収納ケース・引き出し用 | 収納ケースや引き出しのなかの洋服の上に置く |
クローゼット・洋服ダンス用 | ポール部分にかける |
コート用(カバータイプ) | 洋服・ハンガーの上からかける |
着物・人形用 | 着物などに直接触れないようにケースやタンス内に置く |
置き型 | クローゼット内引き出しの上に置く |
防虫剤の成分が「上から下」へ流れるように、なるべく服の上に置くとよいでしょう。
使用中はタンスやクローゼットは閉めておく
成分が衣類に行き渡るよう、密閉状態を保った上で防虫剤を使用しましょう。
タンスやクローゼットは開けっ放しにせず、普段から閉めておくように心がけてください。頻繁に開け閉めをするクローゼットや、部屋のなかでオープンに衣類を収納している場合には、カバータイプの防虫剤を使用すると効果的です。
おすすめなのは、衣替えのタイミングで長期保管用のケースに防虫剤を入れる方法です。湿気対策として除湿剤も一緒に入れるとよりよいでしょう。
衣類や防虫剤を入れ替えるときは換気する
防虫剤は衣替えのタイミングで入れ替えるのがおすすめですが、入れ替えの際には成分の刺激を軽減するために換気をしましょう。
人によっては、無香タイプの防虫剤でも匂いを感じることがあります。また、衣類についた成分が肌にとって刺激となることもあります。
換気だけでは心配な場合には、防虫剤と一緒に保管していた衣類は風通しのよい場所に干し、匂いを軽減させるとよいでしょう。一度洗濯するのもおすすめです。
衣類は詰め込みすぎない
防虫剤の成分を衣類に行き渡らせるために、衣類は詰め込みすぎないようにするのがおすすめです。
すき間がない状態だと、成分が収納場所に行き渡りません。8割ほどの収納量にして、クローゼット収納の場合には少しすき間をあけて衣類をかけるとよいでしょう。
別の防虫剤との併用に注意する
防虫剤のうち、有臭性の防虫剤(パラジクロロベンゼン・しょうのう・ナフタリン)を2種類以上併用すると、衣類にしみや変色が発生することがわかっています。化学反応で防虫剤の成分がとけてしまうためです。
2種類以上の防虫剤を一緒に使いたい場合、有臭性の成分は1種類のみ使用しましょう。そして、併用するのは無臭性のピレスロイド系なら問題ありません。
プラスチックに触れさせないよう注意する
パラジクロルベンゼンの防虫剤は、プラスチックや塩化ビニルなどの合成樹脂をとかす作用があります。プラスチック製の衣装ケースや塩化ビニルを使用したバッグ、人形などのおもちゃが変形する可能性があるため、触れさせないように注意しましょう。
また、一部の無添加・ハーブ系の防虫剤もプラスチックや塩化ビニルなどの合成樹脂を変形・変色させる可能性があります。パッケージの注意事項に使用を避けるべき衣類が書いてあるので、よく確認しましょう。
誤飲しないように注意する
小さな子どもやペットが防虫剤を誤飲しないように、設置方法や保管場所には注意しましょう。防虫剤はサイズが小さく丸ごと飲み込んでしまう場合や、包装が破れやすく中身を取り出して口に入れてしまう可能性があります。
また、防虫剤と食品は、一緒に保管しないでください。パラジクロルベンゼンなどの防虫剤は、食品の保存袋を通過することもわかっています。
防虫剤の選び方
防虫剤は使用シーンに適した成分タイプや形状を選ぶことで、より効果的に使用できます。大切な衣類を守るためにも、しっかりと選ぶのがおすすめです。
成分から選ぶ
防虫剤の成分によって効果の出方が変わります。使用シーンを想像しながら選ぶのがおすすめです。
成分タイプ | 特徴 | おすすめ使用シーン |
---|---|---|
ピレスロイド系 (エンペントリン フェノトリン プロフルトリン) |
防虫剤特有の香りがほとんどしない ほかの成分とも併用可能 衣類の素材を選ばない |
普段着の収納場所 匂いに敏感な人や動物がいる家庭 |
パラジクロルベンゼン |
効果が出るのが早い 合成樹脂を変形させることがある |
虫食いから守りたい大切な衣類の保管 |
ナフタリン | 効果が出るのはゆっくりだが長期間持続する | シーズンオフの衣類 |
しょうのう |
楠(くすのき)と水からつくられた天然の防虫成分 効果がおだやかで衣類にもやさしい |
衣類の素材にやさしい防虫剤を使いたい場合 |
無添加・ハーブ系 | ハーブの香りなどで虫を寄せつけない | 自然な香りで虫食いを避けたい場合 |
ピレスロイド系は成分自体は無臭ですが、香料を使用している芳香タイプもあります。香りを残したくない人は購入前に確認しましょう。
使用箇所で選ぶ
使用箇所の状況によって「カビ防止」「紫外線防止」などのプラスの働きがある防虫剤を選ぶと、衣類の質がより長持ちするでしょう。
たとえば、湿気の多い季節にはカビ防止もできる防虫剤を使うとよいでしょう。また、窓付近のラックに保管している衣類なら紫外線防止機能のあるカバータイプの防虫剤がおすすめです。カバータイプの防虫剤はホコリから衣類を守るため、特別なときに着る冠婚葬祭用の衣類などにも適しています。
防虫剤おすすめ10選|プロが試してレビュー
ここからはおすすめの防虫剤を紹介します。また、とくに気になった商品をプロが実際に試して感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの際の参考にしてみてください。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
1.約1年間、虫とカビから衣類を守る「MK 引き出し用・衣装ケース用」

MK
においのつかない防虫剤 1年防虫 引き出し・衣装ケース用 24個入り
価格(税込):536円※検証時
ケースや引き出しは湿気も気になるので、防カビ成分配合の防虫剤はうれしいですよね。大容量で数箇所で使えるのもポイントです。
防カビ成分配合のピレスロイド系


ピレスロイド系の防虫剤のため、防虫剤特有の匂いがないのが特徴です。また、防カビ成分も配合していて、防虫と防カビが両方できるのがポイント。
24個入りで、50Lの衣装ケースや引き出し12個分に使用できます。匂いが移らないため、日常使いの衣類を保管するのに適しています。
1年後の交換時期が一目でわかる

防虫・防カビ効果は約1年持続します。防虫剤の交換時期は忘れてしまいがちですが、替えどきになると「かえどき」の文字が浮かんでくるため便利です。
また、2個ずつ包装されているため24個を一度に使えなくても問題ありません。衣装ケースや引き出しなど、数箇所で使うこともできるので助かりますね。
2.これだけで防虫・防カビ・ダニよけ※「タンスにゴンゴン」

タンスにゴンゴン
ゴンゴン引き出し・衣装ケース用 24個
価格(税込):657円※検証時
衣類の保管では、防虫以外にもカビやダニが気になります。別に除湿剤やダニ対策アイテムの用意をする必要がなくなるのはうれしいですね。
約1年間の防虫・防カビ・ダニよけ※効果

引き出しや衣装ケース用の防虫剤です。50Lの空間に2個使うことで防虫効果を発揮します。また、防カビやダニよけ※もできるとのことなので、湿気やダニが心配な梅雨〜夏の使用にもおすすめです。
屋内塵性(おくないじんせい)ダニともよばれるヒョウヒダニ・コナダニ・ツメダニは、フケやカビ、ほかのダニをエサにして増えていくので、衣類は清潔な状態でよく乾かしてからしまいましょう。
香りをつけずに成分が1年中広がる


蒸散性ピレスロイドで無臭タイプなのが特徴です。また、防虫成分を持続性拡散原紙にしみ込ませているため、1年中少しずつ成分が広がっていきます。持続性拡散原紙のまわりに小さな溝を複数つけることで、衣類と防虫剤の間に空間ができ、成分が広がりやすくなっています。
※ 屋内塵性ダニ類を寄せつけにくくする効果。マダニやイエダニは対象外。
商品詳細はこちら3.さまざまな大きさの引き出しやケースに使える「パラ」

パラ
衣料用防虫剤 引き出し・衣装ケース用 800g
価格(税込):602円※検証時
効果がしっかりと出るパラジクロルベンゼンの防虫剤です。大小さまざまな場所で使えて便利です。
ミニサイズ包装で大小さまざまな保管場所に使える

1つ1つが小さいため、15Lの小さいケースにも使用可能です。目安として、15Lの引き出し・ケースには3包、50Lには7包使うことで防虫・防カビ効果が期待できます。
和紙包装の防虫剤で、和紙全面から収納場所全体に成分が行き渡りやすいです。
保管しやすいチャック付き袋

効果が出やすいパラジクロルベンゼンの防虫剤が800g分入っています。次の取り替え時期まで保管しやすいチャック付きの袋に入っているため、成分を外に漏らすことの少ない密封状態で保管できます。
防虫剤特有の香りがありますが、チャックをしっかり閉めることで香りもほとんど漏れません。
4.さわやかな香りの天然由来成分使用「Naturalミセスロイド」

Naturalミセスロイド
ウォークインクローゼット用 3個
価格(税込):1,628円※検証時
天然由来成分のみでつくられた防虫剤です。さわやかな香りと防虫・消臭・ダニよけ効果が1年間続きます。
天然由来成分のみの防虫剤

合成の防虫成分を使っていない無添加タイプ。植物性成分であるターピネオール類とティーツリーオイルで、虫を寄せつけません。また、汗やカビの臭いも消臭して、屋内塵性ダニ類を寄せつけにくくする効果も期待できます。
天然由来成分の防虫剤ですが、効果は1年間持続します。
さわやかな香りでクローゼットを包み込む

香料にも天然由来成分を使用していて、ティーツリーのウッディですっきりとした香りがウォークインクローゼットを包み込みます。
合成樹脂以外の、金糸・銀糸・ラメ加工製品・和服・毛皮などの皮革製衣類にも使用可能です。ウォークインクローゼットのパイプに吊り下げて使用します。
5.省スペースにも使いやすい縦長タイプ「MK クローゼット用」

MK
においのつかない防虫剤 1年防虫 クローゼット用 3個入り
価格(税込):536円※検証時
縦長の吊り下げタイプで、省スペースにも使いやすい形状でした。匂いもないため、毎日使うクローゼットや洋服ダンスに吊り下げるのもよいと思います。
約1年間、虫・ダニ・カビから守る

ダニよけ※と防カビの効果もある防虫剤です。ピレスロイド系の防虫成分を使用しているため、香りもほとんどしません。
時間経過とともに白い矢印が浮かび上がり、取り替え時期になると「完了」の文字が出てきてお知らせします。クローゼットのなかを見るたびに取り替え時期を確認できて便利だなと思いました。
縦長タイプで省スペースにも使用可能

縦長タイプの防虫剤のため、クローゼット内の幅の狭いスペースにも吊り下げ可能です。細めのつっぱり棒や小さなフックに吊り下げても落ちにくそうな形状でした。
クローゼット以外にも、洋服ダンス内の収納スペースにも使いやすいでしょう。
※ マダニを対象にした製品ではありません
商品詳細はこちら6.植物由来成分で防虫・消臭「防虫力」

防虫力
クローゼットにおくだけ防虫力 ハーブミントの香り
価格(税込):635円※検証時
植物由来成分のみを使用しているため、赤ちゃんの衣類を防虫したい人にもよいでしょう。清涼感のある香りでクローゼット内の空気もすっきりします。
植物由来成分で赤ちゃん・ペットがいても使える

化学由来成分は使用せず、植物が自分の身を守るためにつくり出す「フィトンチッド成分」で防虫効果を発揮する製品です。クローゼット内の衣類を虫からしっかり守ります。
また、衣類やクローゼット空間の消臭も可能※。肌が弱い人や赤ちゃん、ペットがいるご家庭にも向いています。
清涼感のあるハーブミントが香る


開封するとメントールの清涼感のある香りがして、しっかりと衣類を守る効果がありそうな印象でした。ウォークインクローゼット内に棚があれば、その上に置くと成分が全体に行き渡りそうです。
パッケージのQRコードをカメラで読み取ると、取り替え時期の6ヶ月後の日付で自分のカレンダーアプリに自動登録されます。
※ すべての臭いを完全に消臭できるわけではありません。
商品詳細はこちら7.虫やカビ、色あせから守りたい大切な衣類に「ムシューダ」

ムシューダ
防虫カバー コート・ワンピース用
価格(税込):1,317円※検証時
防カビやUVカットもできるため、虫食いだけでなくカビや色あせが心配な衣類におすすめです。透明フィルムで大切な衣類の状態も確認しやすいです。
防虫・防カビ・UVカットが可能

ハンガーに通して衣類をカバーするタイプの防虫剤です。ピレスロイド系成分と防カビ成分がしっかりと衣類を虫から守ります。
また、カバーにはUVカット加工をほどこしたフィルムを使用していて、紫外線による色あせからも衣類を守ります。開け閉めが多い収納空間でも、大切な衣類を状態良く保管できるでしょう。
長めカバーで丈の長い衣類を守る

カバーは長く、コートやワンピースのような長い丈の衣類もしっかりと守ります。女性用のロングコートもすっぽりとおおえる丈感でした。
カバーの表面は透明フィルム、裏面は不織布で構成されています。どの衣類が入っているかすぐにわかり、通気性にもすぐれています。無臭タイプという点もうれしいポイントです。
8.着物を虫と湿気から守る「ミセスロイド」

ミセスロイド
ミセスロイド きもの用 防虫シート3枚、調湿材3個
価格(税込):822円※検証時
着物の保管時に使う防虫シートです。約1年間効果が持続します。
防虫シートと調湿剤のセット

たとう紙(収納するときに着物や帯を包む紙)全体をおおえる防虫シートと調湿剤を一緒に使うことで、大切な着物を虫・カビから守ります。約1年間効果が持続するため、着る機会が少ない着物の収納場所への使用も適しています。
1セットにつき30L分(和服収納盆1段)の防虫・防カビが可能です。
香り移りが心配な着物の収納におすすめ

防虫シートにはピレスロイド系の成分を使用しています。無臭タイプのため、防虫剤やしょうのうなどの香りを移したくない着物の保管に適しているでしょう。たとう紙の上に防虫シート、除湿剤の順に置いておくだけでよいため、取り替えも簡単です。
9.自然の成分で着物を守る「きものしょうのう」

きものしょうのう 8包入
価格(税込):1,100円※検証時
清涼感のある、どこか懐かしい香りが特徴的です。昔ながらの自然成分で着物を守りたい場合におすすめです。
昔ながらの「しょうのう」

「しょうのう」とは楠(クスノキ)の成分です。虫が嫌いな香りを発するため、昔から和服の保管などに用いられてきました。ハッカのような清涼感のある、特徴のある香りがします。
自然由来の成分なので、着物には化学的な成分を使用したくない場合におすすめです。
和紙包装で使いやすい

和紙包装になっているため、袋から取り出したらすぐに使えます。しょうのうは塩化ビニルなどのプラスチック製品を変形させることがあるため、着物の保管に使用するようにしましょう。
着物やたとう紙に触れないように置くのがポイントです。しょうのうを置くすき間がない場合には、たとう紙の上に布を被せて、布の上にしょうのうを置くとよいでしょう。
10.子どもの大切な人形に「わらべ」

わらべ
ニオイがつかない わらべ 8個
価格(税込):514円※検証時
子どもの年に1回の大切な行事を気持ちよく迎えるために、人形にも防虫剤を使うのがおすすめです。人形の使用時期に、一緒に防虫剤を取り替えましょう。
人形やお道具類を防虫・防カビ・消臭

ひな人形や五月人形、こいのぼり、付属のお道具類用の防虫剤です。防カビや消臭もできるほか、窒素酸化物による黄ばみも防止可能です。
ピレスロイド系の防虫剤のため匂いも感じず、大切な人形などをしっかりと守ります。
約1年間、次の使用シーンまで効果が続く

約1年間の防虫効果があるため、毎年の使用時期に取り替えるとよいでしょう。鉛筆で取り替え時期の記入もしておくと便利です。人形やお道具類に直接触れないように入れてください。
収納箱の大きさに合わせて使用個数を調整しましょう。目安として、25Lの収納箱に1個で十分な防虫効果が得られます。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
よくある質問
ここからは防虫剤についてよくある質問にプロが回答します。
防虫剤を効果的に使うために役立つ情報なので、参考にしてみてください。
-
衣類に防虫剤の香りがついてしまったら、どうすればよいのですか?
衣類は風通しのよい場所に吊るしておくと、防虫剤の香りが自然ととんでいきます。ドライヤーを使うと熱で衣類にシミがつく可能性があるので注意しましょう。
部屋にも防虫剤の香りが充満することがあるため、部屋をよく換気してください。
-
余った防虫剤の保管方法は?
防虫剤を1シーズンで使いきれない場合には、余った防虫剤は密封して保管しておきましょう。もともと入っていた包装に入れたままにして密封し、直射日光の当たらない場所に保管するのがおすすめです。
本記事にて紹介している商品情報は2025/4/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
関連記事
今回のご紹介の記事以外にも
専門家のおすすめ商品をテーマ別に毎月ご紹介!