エアコンのカビや汚れが気になっても、掃除は難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。しかし、エアコンの汚れを放置すると、健康への影響や電気代の上昇、エアコン自体の故障につながることがあります。
そこで今回は、エアコンの掃除方法と、フィルターや内部、吹き出し口のお手入れ方法や、おすすめアイテムを紹介します。エアコンの掃除に苦手意識のある人も、ぜひこの記事を参考にエアコンのお手入れをマスターしてみてください。

安田 帆南
本記事にて紹介している商品情報は2024/12/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
エアコンのカビを放置するとどうなる?
エアコンのカビは、放っておくと健康被害や機器の不具合など、トラブルが起こる原因となります。カビの放置は、健康や家計にダメージを与えるリスクがあるのです。
エアコンのカビによるトラブルには以下のような例があります。
カビ細胞子による呼吸器系の健康被害
エアコンの効率低下による電気代の上昇
水漏れや故障などの機器トラブル
エアコンのカビを放置すると、目に見えない小さなカビの胞子が部屋中に撒き散らされます。この胞子を吸い込むと、鼻炎や皮膚炎、くしゃみなどのアレルギー症状、喘息や気管支炎などの呼吸器疾患を引き起こすリスクがあるのです。
また、エアコンにカビが繁殖するということは、掃除をしないまま放置している期間が長いということです。フィルターやエアコン内部にホコリや汚れがたまったままであれば、空気の流れが悪くなり、電気代が上がったり、水漏れ・故障などの機器トラブルにつながったりすることも考えられます。
エアコンのフィルター掃除方法&おすすめ掃除アイテム3選
ここからはおすすめのエアコンのカビ取りアイテムを紹介します。また、プロが実際に商品を使いながら、掃除方法も解説しますので、参考にしてみてください。
自分でできるエアコンの掃除は、フィルター、エアコン内部(フィン)、吹き出し口の3箇所です。まずはフィルター掃除について解説します。
<用意するもの>

エアコンフィルター掃除に用意するものを紹介します。
マスク
雑巾
ゴム手袋
掃除機
▼今回使用した掃除アイテム
<掃除の方法>
【所要時間:約20分(乾燥時間を含まない)】
エアコンのフィルターの掃除の手順を紹介します。
①準備とフィルターの取り外し
まずは準備を行います。エアコンの電源を切って電源プラグを抜きます。窓を開け、室内の換気を行うとともに、手袋とマスクを装着しておきましょう。
フロントパネルをゆっくりと開け、フィルターを慎重に取りはずします。具体的な方法は、エアコンの取扱説明書を参照してください。


▼使用した掃除アイテム
②フィルターの掃除
フィルターに付着しているホコリを掃除機で吸い取ります。必ずフィルター表面に掃除機を当てて吸い取るようにしましょう。裏面から吸うと、ホコリが目詰まりすることがあります。
ホコリを取り除いたら、シャワーで水洗いします。このときも裏面にシャワーをあて、表面にホコリをおし出すように洗い流します。汚れが取れにくい場合は、古歯ブラシなど柔らかいブラシを使ってホコリを取り除きましょう。


③フィルターを乾燥させ、元に戻す
フィルターを乾かします。ぞうきんやタオルでフィルターについた水分をやさしくおさえるように拭き取り、風通しのよい日陰で干しましょう。その後、正しい方法でエアコンに取りつけて、試運転をします。

▼使用した掃除アイテム
エアコンのフィルター掃除で今回使用したおすすめ掃除アイテムを紹介します。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
1.安心の三層構造!「matsukiyo 耳が痛くなりにくいマスク」

matsukiyo
耳が痛くなりにくいマスク ふつうサイズ 7枚
価格(税込):272円※検証時
ホコリをしっかりブロックする3層構造に加え、やわらかい耳ひもで耳への負担を軽減します。通気性がよいため蒸れにくく、エアコン掃除のような運動量の多い作業でも快適に使えます。
7枚入りなので、汚れたらすぐに取り替えられて安心です。
2.極細繊維が水分や汚れをキャッチ「matsukiyo マイクロファイバーぞうきん」

matsukiyo
マイクロファイバーぞうきん 2枚入
価格(税込):217円※検証時
超極細繊維が特徴のマイクロファイバー製ぞうきんです。吸水性と速乾性にすぐれているため、水拭きにも乾拭きにも便利です。
少し分厚めの生地が掃除にちょうどよく、汚れたら洗濯して繰り返し使えます。引っ掛け用のタグがあることも使いやすいポイントです。
3.薄くて細かい作業もラクラク「エステー」

エステー
ファミリー ビニール うす手 指先強化 M ピンク 1双
価格(税込):195円※検証時
汚れや洗剤から手を守りつつ、手にフィットする設計の使いやすい手袋です。薄手で作業がしやすいうえ、指先が強化されていて丈夫です。
ピンクと白でかわいらしく、掃除の気分も上がります。
エアコン内部の掃除方法&おすすめ掃除アイテム5選
続いて、エアコン内部の掃除方法とおすすめ掃除アイテムを紹介します。エアコン内部の掃除は、フィルター掃除と一緒に行うとよいでしょう。
<用意するもの>

用意するものは以下のとおりです。
ゴム手袋
マスク
ゴミ袋
掃除機
ブラシ
エアコンクリーナー(必要に応じてカビ防止剤)
拭き取り用キッチンタオル
▼今回使用した掃除アイテム
<掃除の方法>
【所要時間:約20分】
エアコン内部の掃除の手順を紹介します。
①作業前の準備
作業の前に、以下の準備を行います。
マスク・ゴム手袋を装着する
窓を開けて換気する
エアコンの電源を切り、コンセントを抜いておく
作業スペースを確保し、ゴミ袋で周囲が汚れないよう養生する
安全かつスムーズに掃除ができるよう、事前準備はしっかりと行いましょう。


▼今回使用した掃除アイテム
②フロントパネルを開けてフィルターを取り外す
フロントパネルを開け、取扱説明書に従ってフィルターを取りはずします。フィルター掃除と一緒にエアコン内部の掃除を行う場合には、フィルターを乾燥させている間にエアコンの掃除をするとよいでしょう。

③フィンのホコリを除去する
フィルターを外した先に見える、金属の薄い突起が重なったものが「フィン」です。掃除機やブラシを使ってフィンにたまったホコリをやさしく取り除きましょう。フィンは変形しやすいため、力を入れず、届く範囲で掃除します。

▼今回使用した掃除アイテム
④エアコンクリーナーを使用する
エアコンクリーナーを自分で使用することは、非推奨や禁止としているメーカーもあります。事前にお使いの製品情報を確認しましょう。推奨されていないエアコンで行う場合には、自己責任となります。
エアコンクリーナーをフィンに吹きかけます。クリーナーに記載された使用方法をよく読み、正しい方法で使いましょう。クリーナーが垂れた場合は、キッチンペーパーで拭き取ります。
カビを予防したい場合には、防カビスプレーを使用してもよいでしょう。クリーナー使用後、製品の表示時間に従って放置します。


▼今回使用した掃除アイテム
⑤送風運転をする
クリーニング終了後、フィルターとカバーを戻し、内部を乾燥させます。送風運転を1時間ほど行うとよいでしょう。エアコン内部が乾いたら、掃除は完了です。
エアコン内部の掃除で今回使用したおすすめ掃除アイテムを紹介します。
4.丈夫でさまざまな用途に使える「チェルタス」

チェルタス
ゴミ袋 45L 透明 10枚 0.025mm
価格(税込):129円※検証時
0.025mmの薄さでしなやかな素材、それでいて丈夫です。エアコンの下に敷くのにちょうどよい45Lサイズのゴミ袋です。コスパのよい10枚入りで、エアコン掃除以外の用途でも活躍する便利なアイテムです。
5.すみずみまで届く細やかな設計「オーエ」

オーエ
サッとる目地ブラシ
価格(税込):437円※検証時
先端の細いブラシヘッドがエアコンのフィンの隙間にぴったりフィットします。ソフトブラシとハードブラシがついており、掃除したい場所に合わせて選べます。
持ちやすい形状で長時間の掃除もラクラクです。
6.吸水力抜群「matsukiyo キッチンタオル」

matsukiyo
キッチンタオル 80カット4R
価格(税込):305円※検証時
エアコンの水気や汚れをしっかり拭き取れます。4ロール80カットと大容量なので、掃除の途中で取り替えながら使えて衛生的。環境配慮を目的としたFSC認証紙が使用されています。
7.強力洗浄でカビを撃退「らくハピ エアコンカビ洗浄 プレミアウィンド」

らくハピ
エアコンカビ洗浄 プレミアウインド 350ml
価格(税込):1,188円※検証時
カビ洗浄に特化した成分で、エアコン内部の汚れやカビを撃退します。ロングノズルの付いた使いやすい2WAYタイプのスプレーです。
さわやかな香りで消臭効果が期待でき、防カビ成分も配合されている高性能クリーナーです。
8.カビ予防に特化した無香タイプ「らくハピ エアコンの防カビスプレー」

らくハピ
エアコンの防カビスプレー 無香性 350ml
価格(税込):767円※検証時
エアコン専用の防カビ剤です。フィンに使用すると、カビの発生を防ぎます。無香性なので気になる香りが残りません。定期的な使用でエアコン内部を清潔に保てます。速乾性も魅力。
エアコンの吹き出し口掃除方法&おすすめ掃除アイテム2選
最後に、エアコンの吹き出し口の掃除方法について解説します。
<用意するもの>

用意するものは以下のとおりです。
アルコール除菌スプレー
ホコリとりモップ
ぞうきん
▼今回使用した掃除アイテム
<掃除の方法>
【所要時間:約5分】
エアコンの吹き出し口の掃除の手順を紹介します。
①エアコン吹き出し口のホコリを取り除く
まずは乾拭きして吹き出し口のホコリを掃除します。手軽にホコリを吸着させられる、モップタイプがおすすめです。さらに、持ち手が伸縮できるモップであれば、一緒にエアコンの側面や上部のホコリも掃除しやすくなります。


②アルコール除菌スプレーで掃除する
アルコール除菌スプレーをキッチンペーパーやマイクロファイバーぞうきんに吹きかけ、吹き出し口を掃除します。


▼使用した掃除アイテム
エアコンの吹き出し口掃除で今回使用したおすすめ掃除アイテムを紹介します。
9.トリプルパワーの強力除菌「フマキラー 」

フマキラー
アルコール除菌プレミアム ウイルシャット 250ml
価格(税込):968円※検証時
発酵アルコールとアルカリイオン水、天然抗菌成分GSE(グレープフルーツ種子エキス)のトリプル配合の除菌スプレーです。抗菌成分によりスプレー後も効果が長く続きます。
エアコン掃除以外の普段使いにも重宝する、コスパのよい便利なクリーナーです。
10.届きにくい場所もラクラク「クイックル 」

クイックル
クイックルハンディ本体 伸び縮みタイプ
価格(税込):1,042円※検証時
最大約100cmまで伸縮自在なハンドルと角度を変えられるヘッドで、高所のエアコンもスムーズに掃除ができます。
ふわふわの繊維がホコリをしっかりとからめ取るため、手間をかけずにしっかりお掃除できるすぐれもの。ハンディシートが汚れたら交換可能で、ハンドルは繰り返し使えます。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
よくある質問
ここからはエアコン掃除についてよくある質問にプロが回答します。
効率的にエアコンの掃除をするために役立つ情報なので、参考にしてみてください。
-
エアコンの掃除はどれくらいの頻度で行うべきですか?
毎日エアコンを使用している場合、エアコンフィルターの掃除は2週間に1回程度が目安です。内部クリーニングは年に1回程度がよいでしょう。
使用頻度や環境により汚れ具合は異なりますが、定期的なメンテナンスを心がけることで、エアコンを長く快適に使うことができます。
-
エアコンから異臭がする場合は掃除だけで対処できる?
エアコンからの異臭は、カビや汚れが原因であることも多いですが、掃除だけでは改善しないケースも。強い異臭や水漏れは、エアコン内部の部品の劣化や故障のサインかもしれません。部品交換や修理が必要になることもあるため、早めに専門業者に相談しましょう。
本記事にて紹介している商品情報は2024/12/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。