湿気対策におすすめアイテム10選|湿気をとる方法をプロが伝授、手軽な対策も

公開日:2025年4月25日

家の中で湿っぽさやカビ、嫌なニオイを感じて、つい気持ちが落ち込む経験はありませんか?とくに梅雨時期は部屋に湿気がこもりがちで、放っておくとカビを吸い込んでしまうおそれもあります。家の中には湿気がたまりやすい場所があり、それぞれに適した湿気対策が必要です。

今回は、家の中で手軽に実践できる湿気対策に加えて、プロおすすめの湿気対策アイテムを紹介します。ちょっとした工夫で、あなたのお住まいをより健康的で快適な空間に変えてみましょう。

この記事の監修者
収納マイスター/ハウスクリーニングアドバイザー
藤本 ヒロミ
掃除・収納や薬機法・景表法の資格を持つフリーランスライター。家事代行会社やハウスクリーニング会社、住宅販売会社でご家庭で役立つ掃除や暮らし全般に関する記事を執筆する一方、美容クリニックで施術や商品PRの記事執筆も手掛ける。

本記事にて紹介している商品情報は2025/1/10時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

湿気がたまりやすい場所

快適に過ごしたいと思っている家の中が湿っぽいと、居心地が悪く感じられますよね。家の中でとくに湿気が集まりやすいエリアは、おもに水回りや日当たりの悪い場所、そして風通しの悪い場所が挙げられます。

水を多く使うバスルームやキッチンは湿度が自然に高くなり、湿気がたまりやすい場所です。また、日当たりが不足しているクローゼットや押し入れは、空気が循環しにくく、湿気がこもりやすい環境になっています。さらに、北向きの部屋や地下室といった冷えやすい場所では、気温の低さで湿度が増しやすくなります。

加えて、外壁や窓際、床下収納は結露しやすく、湿気がたまる要因になります。玄関の下駄箱や収納スペースも湿気がこもりやすく、カビや悪臭の発生源にもなりがちです。事前に湿気対策をしておくと、快適に生活できる空間を確保できますよ。

自宅で湿気がたまりやすい場所
水を多く使う場所 バスルーム、キッチン
日当たり・風通しの悪い場所 クローゼット、押し入れ、北側の部屋、地下室
玄関
結露ができやすい場所 外壁や窓の近く、床下収納

おすすめの湿気対策

ここでは、自宅ですぐに実践できる湿気対策を3つ紹介します。日常のなかで湿気を感じたときに、ぜひ試してみてくださいね。

風通しをよくする

湿気対策の基本は、しっかりとした換気です。毎日少しの時間でも窓を開けて部屋に新鮮な空気を取り入れると、湿気を効果的に逃がすことができます。

朝起きて窓ガラスに結露がたまっているのを見つけたら、吸水性のある布やタオルでこまめに拭き取り、1時間ほど窓を開け放ちましょう。室内の湿度を下げると、結露やカビの発生が防げますよ。

また、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させると、湿気がたまりやすい場所でも速やかに室内の乾燥が進みます。同様に、除湿器の導入もおすすめです。梅雨の時期やとくに湿度の高い日には、たのもしい味方になります。

市販の除湿アイテムを活用する

お部屋の湿気に困ったとき、市販の湿気取りアイテムが便利です。広々とした空間や押し入れには大容量の除湿剤、クローゼットにはハンガー式の除湿剤、引出しにはコンパクトなシート型が役立ちます。

活性炭を配合した除湿剤は、湿気を吸い取るだけでなく、カビや悪臭を防ぐ効果も期待できるため、靴の嫌なニオイが気になる玄関や下駄箱での使用がぴったりです。

ドラッグストアなどで手軽に買えるので、市販の除湿アイテムを活用してお部屋の場所に合った湿気対策を行いましょう。

収納方法に工夫を取り入れる

湿気対策における収納ポイントは「空気の通る道づくり」です。玄関の下駄箱や押し入れの収納スペースは湿気がこもりがちです。そのため、収納方法に少しの工夫を取り入れてみましょう。

衣類や靴をしまう際には詰め込みすぎず、スペースに余裕を持たせましょう。すると、空気が循環しやすくなり、湿気やカビの発生をおさえられます。また、布団を押し入れにしまう際にすのこを下に敷くと、下の部分に余白ができて風通しがよくなります。布団の間に湿気取りシートを挟めばさらに湿気を寄せつけません。

クローゼットや押し入れは定期的に収納品を出して、風を通すようにしてみましょう。

湿気対策におすすめアイテム10選|プロが湿気をとる方法を伝授

ここからは靴箱や布団、押し入れをはじめ、クローゼット、衣装ケース、引き出し、靴箱と湿気が気になる場所の対策におすすめのアイテムを紹介します。また、実際に商品を使いながら湿気をとる方法も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

1.除湿しながら炭の力で嫌なニオイを一掃「MK 除湿剤タンクタイプ炭入り」

MK
除湿剤 タンクタイプ炭入り 3P
価格(税込):283円※検証時

商品詳細はこちら
藤本 ヒロミ

活性炭配合の大容量タンクタイプ除湿剤です。靴箱やクローゼットなど湿気とニオイが気になる場所で除湿と脱臭を両立。置くだけの手軽さが魅力です。

梅雨の時期に助かる大容量サイズ

1回の設置で2~5ヶ月間使用できるのに加え、550mlと大容量の除湿性能を備えています。価格の手軽さも魅力です。お手頃価格でありながら、次のシーズンまで交換する必要がなく、手間いらずでうれしいです。

活性炭入りで除湿しながら脱臭にもアプローチ

塩化カルシウムと活性炭が含まれているので、湿気と脱臭を同時に叶えます。下駄箱に置くと、湿気対策をしながら靴の蒸れによる不快なニオイをおさえます。

また、除湿機が届きにくいクローゼットや押し入れに配置すれば、カビの発生を防ぐ手助けにもなります。

商品詳細はこちら

2.金木犀の香りとかわいいパッケージも魅力「ドライ&ドライUP」

ドライ&ドライUP
金木犀の香り 450ml×3
価格(税込):327円※検証時

商品詳細はこちら
藤本 ヒロミ

心地よい金木犀の香りが、靴箱やクローゼットの湿気や嫌なニオイを軽やかに取り除きます。パッケージのデザインがかわいくて、テンション上がります。

心地よく広がる金木犀の香り

金木犀の香りビーズが配合されており、設置した空間の湿気を取り除きながら、金木犀の香りで嫌なニオイを消臭します。

香りはほんのりとひろがるため、さわやか。衣類にニオイが染みつく心配もなく、心地よい収納空間をつくり出します。

かわいいパッケージ

パッケージの一部を切り取ってつくる上蓋には二つのハート形がくり抜かれており、かわいらしさに心が和みます。

湿気が気になる玄関先の靴箱やクローゼット、洗面台などお部屋のちょっとしたスペースに置けば、除湿とともにさりげない彩りがうれしいです。

商品詳細はこちら

3.備長炭と活性炭でふとんの湿気とニオイを簡単除去「備長炭ドライペット ふとん用」

備長炭ドライペット
ふとん用 ふとん2枚分 51g×4
価格(税込):569円※検証時

商品詳細はこちら
藤本 ヒロミ

備長炭と活性炭でふとんをさわやかにキープします。梅雨や夏でも手間なく快適な睡眠をサポートします。

ふとんをさわやかに保つための備長炭と活性炭の力

活性炭と備長炭を特殊配合しており、活性炭によってふとんの湿気を吸収、備長炭の細かい孔がニオイをしっかりキャッチし、ふとんをさわやかな状態にします。

湿気がこもりがちなふとんを常に心地よく保ちたい人にぴったりです。

取り替えのタイミングもひと目で確認できる手軽さ

吸湿が進むと薬剤がゼリー状に変わるため、いつ製品を交換すればよいかが目で見てすぐにわかります。

湿気が多い梅雨の時期や夏場でも、面倒な手順なしで布団に挟めば使用できるので、忙しい日々でも手間をかけずに快適な睡眠環境を維持したい人におすすめです。

商品詳細はこちら

4.押し入れの清潔さをキープ「HC 消臭押入CLシート」

HC 消臭押入CLシート ブルー 1個
価格(税込):305円※検証時

商品詳細はこちら
藤本 ヒロミ

ニオイを撃退しながらカビまで防ぐシートは自由にカットできて、お手入れもらくらく。押し入れやクローゼットをさわやかに保ちたい人にぴったりです。

消臭と抗菌のダブルの力で押し入れ空間をすっきり

天然成分フラボン誘導体を使った消臭剤(パンシル)と有機系抗菌剤を配合し、上面のフィルムは消臭、下面の発泡ポリエチレンは防カビと、シート1枚で2つの役割を持ちます。

収納空間を押し入れ独特のニオイと湿気から守り、大切な衣類や収納物も清々しい状態を保てます。

カスタマイズ可能でお手入れもらくらく

シートは90×180cmの大きさです。ハサミで自在に切れるため、押し入れだけでなくクローゼットや食器棚などさまざまな場所に合わせて調整できます。

水拭きで簡単に汚れが落ちるので、お手入れも楽です。さわやかなブルーで、敷いた場所にさわやかな雰囲気をプラスできます。

商品詳細はこちら

5.ハンガーパイプにかける簡単&省スペース「MK 除湿剤 洋服ダンス・クローゼット用」

MK
除湿剤 洋服ダンス・クローゼット用 2シート入
価格(税込):404円※検証時

商品詳細はこちら
藤本 ヒロミ

ハンガータイプの除湿剤なのでクローゼットの収納をじゃませずに、衣類をカビとニオイから守ります。

吸湿性が一目で判断できる

湿気を吸収するとゼリー状に固まるので、液漏れの心配がなく目で見てすぐに交換時期がわかります。定期的に取り換えれば手軽に湿度を管理しつつ、クローゼットを清潔に維持できます。

クローゼットの湿気を感じやすい梅雨の時期でも、衣類のカビや不快なニオイを防ぐのにぴったりです。

吊り下げタイプだからスペースのじゃまをしない

ハンガーに吊り下げて使用できるため、クローゼットや洋服ダンス内の貴重なスペースを無駄にしません。ハンガー部分が大型なのでポールにかけやすく、取りつけも簡単。

防虫剤と一緒に使えば、湿度が高くなる季節でもお気に入りの衣類を保管できます。

商品詳細はこちら

6.除湿+防虫機能付きの大容量吸湿!「水とりぞうさん 防虫剤付クローゼット用」

水とりぞうさん
防虫剤付クローゼット用 大判タイプ 2P
価格(税込):878円※検証時

商品詳細はこちら
藤本 ヒロミ

防虫と高い吸湿力で衣類を守ります。ポップなパッケージデザインがクローゼットを華やかにします。

大判シートゆえの大容量で高い吸湿力

縦長の大判シートで1枚当たり300gと大容量の吸湿量。素早い吸湿性能でクローゼット内の湿気を効率的に取り除き、衣類を守ります。

クローゼット空間をしっかり除湿して、お気に入りの服を長持ちさせたい人におすすめです。

除湿剤+防虫剤のダブルの働きで衣類をしっかり守る

除湿剤に加えてプロフルトリン製剤を使用した防虫剤も含まれており、1枚で除湿と防虫の2つの働きを持ちます。

吊り下げ型で薄型のデザインはクローゼットのスペースを取らず、ピンク地に水とりぞうさんとお洋服がデザインされた華やかなパッケージ。かわいいものが好きな人や子ども服のクローゼットにもぴったりです。

商品詳細はこちら

7.衣類の上に置くだけの湿気対策「ドライペット」

ドライペット
湿気取り 引き出し・衣装ケース用 25g×12
価格(税込):690円※検証時

商品詳細はこちら
藤本 ヒロミ

衣類の上に置くだけ・取り替えるだけの手軽な除湿・カビ対策シート。湿気の多い季節に頼もしいアイテムです。

交換サインが見てすぐわかる

吸湿すると白い粒の薬剤がゼリー状に変化するので、ひと目で交換時期がわかります。

衣装ケース内の湿気を吸着してカビ対策をするので、引き出しにしまっている衣類の湿気が気になる人や、手軽に衣類の除湿対策をしたい人におすすめです。

置く・取り替えるの簡単使用でカビ対策

シートの白い吸湿面を上にし、引き出しや衣装ケースに収納している衣類の上に置きます。手間をかけずに衣類のカビ対策ができます。

交換時は新しいシートを衣類の上に置き、古いシートはプラスチックゴミとして捨てられます。地域のゴミ捨て規則に従って捨ててくださいね。湿気が多い夏場でもストレスいらずで手軽に交換できます。

商品詳細はこちら

8.収納時の強力なお供「水とりぞうさん 防虫付引き出し・衣装ケース用」

水とりぞうさん
防虫付引き出し・衣装ケース用 10シート
価格(税込):767円※検証時

商品詳細はこちら
藤本 ヒロミ

除湿・防虫・消臭・防カビまで対応可能な実力派。かわいいパッケージで、除湿チェックや取り替えも楽しみになりますよ!

除湿と防虫を一体化

除湿成分に加えてピレスロイド系防虫剤(エムペントリン製剤)を配合し、引き出しにしまっている衣類を湿気と虫から守ります。

湿気を吸収すると袋の中の粒がゼリー状に固まるので、引き出しや衣装ケース内での液もれの心配なく手軽に使えます。

ニオイとカビまで撃退

消臭剤や防カビ剤の配合により、タバコ臭や暑い季節により気になる汗のニオイを消しつつ、カビの繁殖をおさえて衣類を守ります。

紫色のパッケージとキュートなぞうさんのデザインがかわいくて、取り替えるたびにいやされます。

商品詳細はこちら

9.靴の収納スペースをじゃませずに除湿&脱臭「備長炭ドライペット 下駄箱用」

備長炭ドライペット
下駄箱用 1個入り
価格(税込):448円※検証時

商品詳細はこちら
藤本 ヒロミ

備長炭と活性炭が靴箱の湿気とニオイをシャットアウト!靴の収納場所をじゃませず、省スペースで清潔さを保てるのが魅力です。

備長炭と活性炭がもたらす除湿と脱臭の力

備長炭と活性炭の特殊配合により、下駄箱内の湿気とニオイを同時に取り除きます。

また、塩化カルシウムが湿気を吸収し、さらに備長炭のミクロの穴がニオイをキャッチして脱臭。靴箱内を常に清潔な状態にしつつ、靴から漂う不快なニオイも気にならなくなります。

省スペース設計で下駄箱にぴったり

L字型に広げて使えるため、下駄箱のコーナーにぴったり収まります。靴収納のじゃまをせず、限られたスペースを有効活用しながら除湿と脱臭が両立できるのが魅力です。

薬剤がゼリー状に変化するため、除湿の確認や取り替え時期がわかりやすくて便利です。

商品詳細はこちら

10.炭の力で靴の中の湿気とニオイをしっかり対策!「MK 除湿剤 くつ用」

MK
除湿剤 くつ用 6シート入
価格(税込):404円※検証時

商品詳細はこちら
藤本 ヒロミ

吸湿シートが靴の中にたまりがちな湿気や不快なニオイにアプローチし、足元の快適さをサポートします。

靴の中の湿気をしっかり吸収

そのまま靴に入れるだけで、白い粒がゼリー状に変わり吸湿サインがわかります。1枚で約1~2ヶ月間使えて、交換も簡単です。

湿度が上がる季節でも、手軽に靴を湿気から守りたい人におすすめです。

炭の力でニオイとカビを撃退

塩化カルシウムに加えて活性炭が配合されており、靴の中の不快なニオイやカビの発生をしっかり防ぎます。

活性炭は除湿だけでなく脱臭の働きも備えているため、とくに湿気の気になる季節に靴の中の蒸れやニオイが気になる人、靴の中をさわやかに保ちたい人におすすめです。

商品詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからは湿気対策についてよくある質問にプロが回答します。

効率的に湿気対策をするために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • 梅雨時期に室内の湿気を効率よく除去するポイントはありますか?

    梅雨時期に室内で実践したい湿気対策として、まず除湿機の活用があります。部屋の広さや使用場所に適した機種を選ぶと効率的に湿度を下げられます。除湿機がない人は、定期的な換気をし、床や窓枠にたまる水滴をこまめに拭き取りましょう。

    押し入れやクローゼット内の湿気がこもりやすい場所には、除湿剤を置いてください。

    こまめな換気と拭き清掃と適切な除湿アイテムの活用が、梅雨の時期の湿気対策に大切なポイントです。

  • 最適な室内の湿度レベルはどのくらいですか?

    室内の最適湿度は一般的に約40~60%と言われています。この湿度を維持できれば、カビの発生をおさえて快適な環境を保ちやすくなります。

    湿度が低すぎると肌や喉の乾燥を引き起こし、高すぎるとカビやダニが繁殖しやすくなります。季節によって湿度は変化しやすいので、エアコンや加湿器、除湿器を活用して調整しましょう。

  • 室内のカビ発生を防ぐためにおすすめの対策はありますか?

    カビは湿度が約60%以上で温度が約25~30℃の環境を好んで繁殖します。エアコン内部のホコリや油汚れがたまりやすい場所も、カビが発生しやすいです。

    カビの発生を防ぐために大切なのは湿度管理なので、室内の湿度を60%以下に保つよう心がけましょう。定期的な部屋の換気や、バスルームやキッチン、窓際に水滴がある場所はこまめにふき取り乾燥を促しましょう。カビが一度発生した場所は、防カビスプレーの使用も効果的です。

  • 自然素材を使った湿気対策はありますか?

    自然素材を利用した湿気対策には、竹炭や珪藻土(けいそうど)、さらには天然の除湿剤と言われるヒバやひのきの木片を使う方法があります。竹炭や珪藻土は吸湿性を持ち、除湿アイテムとしてさまざまな商品が販売されています。ヒバやひのきの木片は、空気中の湿気を吸収しつつ、心地よい香りも魅力ですね。

本記事にて紹介している商品情報は2025/1/10時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

注目サービス

あなたにぴったりのアイテムが
無料で簡単にわかります。

詳しくはこちら

このページをみんなに共有しよう!