足の臭い対策商品おすすめ9選|臭いの原因と対策をプロが解説!すぐできる方法

公開日:2025年4月2日

靴を長時間履いたままで過ごすと、脱ぐときに足の臭いが気になりますよね。プライベートの食事会や仕事の付き合いで食事に行った際に、予定外に靴を脱がなくてはならなくなり、困ってしまったという人も多いのではないでしょうか。

足の臭いが気になる人は、足裏や靴への対策はもちろん、足を清潔に保つことが必要です。普段からしっかりケアをしていれば、靴を脱ぐことになったときの不安はいくらか軽減されます。

この記事では、足の臭いの原因や対策方法、おすすめの足の臭い対策商品を厳選して紹介しています。筆者が実際に試したレビューも交えてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
服飾デザイナー/ファッション&美容ライター
弥づき 飛ろ
32年間服飾デザイナーとして活動し、アパレルメーカーで服飾ブランドのイメージからシーズンテーマ、企画提案、デザイン業務まで幅広く対応してきた。 また、美容マニアで、美容クリニックやエステ、脱毛、コスメなどの体験談を発信するうちに、美容好きが高じて、現在は、ファッションと美容専門ライターとして活動している。

本記事にて紹介している商品情報は2024/12/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

足の臭いの原因は?

足の臭いは、足の雑菌が汗や皮脂を分解することで悪臭成分が生み出され発生します。そのため、靴の中で汗や皮脂がこもった状態が続くと、雑菌が繁殖して足が臭くなってしまうのです。また、古くなった角質も雑菌が繁殖する原因になります。

とくにスニーカーやパンプス、ブーツなど、足を覆うタイプの靴は、靴の中で熱がこもって蒸れやすくなるため、足の臭いが発生しやすい傾向にあります。

足の臭い対策

足の臭いを発生させないようにするには、日頃から足や靴を清潔な状態に保つことが必要です。ここでは、自宅でできる足の臭い対策を3つ紹介します。

殺菌成分配合のせっけんで足を洗う

足の臭いを予防するには、殺菌成分が配合されたせっけんで足を洗うのがおすすめです。殺菌成分が、足の臭いの原因である雑菌の繁殖をおさえます。足の指と指の間やツメの際など、念入りに洗うことを心がけましょう。

重曹足湯に入る

重曹足湯も足の臭いを防ぐ対策の1つに挙げられます。なぜなら、重曹は雑菌が生み出す代表的な悪臭成分「イソ吉草酸(いそきっそうさん)」を中和して、臭いを消す効果が期待できるからです。以下は足湯の手順です。

  • 足をよく洗い汚れを落とす

  • 洗面器に40度程度のお湯を入れる

  • 重曹を大さじ1〜2杯入れとかす

  • 10〜15分足を浸ける

重曹足湯は毎日入ると乾燥や肌荒れを起こす可能性があるため、1週間に1〜3回を目安にし、足湯の後は必ず保湿ケアを行いましょう。掃除用ではなく、化粧品用の重曹を使用しましょう。

靴を乾燥させる

足の臭いを防ぐには、靴を乾燥させることも大切です。1日中履いた靴のなかは足の汗で湿っているため、連続して同じ靴を履いていると靴のなかで雑菌が繁殖しやすくなります。同じ靴を毎日履くのではなく、2〜3日置いてしっかり乾燥させましょう。シューズボックスに除湿剤を使うのもおすすめです。

足の臭い対策商品おすすめ9選|プロが試してレビュー

ここからはおすすめの足の臭い対策商品を紹介します。また、とくに気になった商品をプロが実際に試して感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの際の参考にしてみてください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

1.靴とブーツをひと吹きで抗菌・消臭「matsukiyo」

matsukiyo
くつとブーツの消臭スプレーAg+ 無香料
価格(税込):382円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

無機系抗菌剤(Ag+配合)で、靴やブーツを抗菌・消臭します。サラサラパウダーなので、お出かけ前にさっとひと吹きで臭い対策ができます。

抗菌・消臭

マツモトキヨシ・ココカラファインのオリジナル商品の消臭スプレーです。無機系抗菌剤(Ag+配合)で、靴やブーツを抗菌・消臭します。さらに、天然成分緑茶抽出消臭剤、グレープフルーツ種子エキスも配合しています。

サラサラパウダー

サラサラパウダーなので、お出かけ前にさっとひと吹きで臭い対策ができるのがうれしいポイント。広がらずに噴射されるため、ロングブーツのなかにもしっかりパウダーが届きます。

また、無香料で香りも気になりません。家族での使用にも向いています。

商品詳細はこちら

2.爽快薬用せっけん「フットメジ 薬用フットソープ」

フットメジ
薬用フットソープ 爽快ミントの香り 65g (医薬部外品)
価格(税込):1,078円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

Wの有効成分(イソプロピルメチルフェノール、グリチルリチン酸ジカリウム)に薬用炭入り成分を配合した薬用せっけんです。爽快なミントの香りで、足裏をすっきり洗い上げます。

Wの有効成分と薬用炭入り成分配合

Wの有効成分(イソプロピルメチルフェノール、グリチルリチン酸ジカリウム)に薬用炭※入り成分を配合した薬用せっけんです。足裏を殺菌、消臭してすっきり洗いあげます。

角質ケアネットが付属されており、かかとの角質ケアをしたい人にもおすすめです。

爽快ミントの香り

炭の香りはなく、爽快なミントの香りです。また、若干黒っぽさはありますが、ほとんど白に近い泡が完成します。

S字フックがついているのもうれしいポイント。角質ケアネットに入れてお風呂場に吊っておけるので便利です。

※ 肌コンディショニング成分

商品詳細はこちら

3.洗うたびに角質ケアができるスクラブソープ「ドクターショール」

ドクターショール
足裏スクラブソープ 70g
価格(税込):968円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

植物由来のスクラブ成分や保湿成分をしっかり配合したスクラブソープ。臭いの元となる汚れをしっかりオフして、しっとりなめらかな足裏に仕上がります。

植物由来成分配合で足裏をなめらかにケア

入浴のたびに角質ケアができるスクラブソープです。臭いの元となる汚れをしっかりオフして、しっとりなめらかな足裏に仕上げます。

植物由来スクラブ成分アンズ種子、角質軟化成分乳酸、植物由来保湿成分スクワランが配合されており、角質ケアと同時に保湿もできます。

かかとにフィットする形状

かかとにフィットする形状になっているのが特徴です。角度を変えなくても、ぴったりかかとに密着して洗いやすいです。

角質が気になる部分は、せっけんを直接足裏に当ててマッサージするように洗うとよいでしょう。また泡立てネットがついており、手早くきめ細かな泡がつくれます。

商品詳細はこちら

4.足サラサラで臭いを防ぐ「ビオレZero」

ビオレZero
さらさらフットクリームせっけんの香り 70g
価格(税込):877円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

汗を止めずに乾かすという独自発想「持続型ドライメッシュ技術」により、塗った後は1日中サラサラの足が持続します。冬のブーツだけでなく、汗をかきやすい夏場にも重宝するでしょう。

足蒸れ感のないサラサラな仕上がり

汗を止めずに乾かすという独自発想「持続型ドライメッシュ技術」により、塗った後は1日中サラサラの足をキープします。

クリームタイプなのに塗ってすぐにサラサラになるため、時間のない朝も問題なく使えます。冬のブーツだけでなく、汗をかきやすい夏場にも重宝するでしょう。

やさしいせっけんの香り

塗った後は、心地良いほのかなせっけんの香りが漂います。

また容量が70gあるので、足裏や足指にたっぷり塗れるのもうれしいポイント。

ただし、クリームタイプなので量を出しすぎると白くなってしまいます。量を調整しながら少しずつ出して使うのがおすすめです。

商品詳細はこちら

5.さらっと速乾ジェルで足の臭いを防ぐ「Ban」

Ban
汗ブロック足用ジェル 40ml (医薬部外品)
価格(税込):770円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

足汗をブロックし、さらに殺菌成分イソプロピルメチルフェノールが臭い菌を殺菌して、1日中しっかり足の臭いをおさえます。透明ジェルで忙しい朝も使いやすいです。

独自成分で足汗をブロックする

耐水被膜成分(疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロース)が肌に密着し、ナノイオン制汗成分(クロルヒドロキシアルミニウム)が足汗をブロックします。さらに殺菌成分イソプロピルメチルフェノールが臭い菌を殺菌して、1日中しっかり足の臭いをおさえます。

忙しい朝も使いやすい透明ジェル

透明ジェルでのばしやすく、さらにベタつかない速乾仕様なので、忙しい朝も使いやすいアイテムです。透明なので、黒や濃い色の靴を履くときにも使いやすいです。

すーっとするさわやかなハーブの香りは、すっきりします。

商品詳細はこちら

6.ガサガサかかとをつるつるに「なめらかかと」

なめらかかと
スティック 30g
価格(税込):748円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

うるおい成分をぎゅっと固めたスティックタイプの保湿アイテム。天然保湿成分が肌にうるおいを与え、かかとのガサガサをしっとりなめらかな肌に整えます。

うるおい成分たっぷり配合

うるおい成分をぎゅっと固めたスティックタイプの保湿アイテムです。天然保湿成分オリーブ果実油、ヒマシ油、コメヌカ油、スクワランなどが配合されています。肌にうるおいを与え、かかとのガサガサをしっとりなめらかな肌に整えます。

筆者はお風呂上がりに使用していますが、塗り心地がスムーズでうるおいます。

スティックで手を汚さない

スティックタイプで手を汚さずに使えるため、簡単にかかとケアができるアイテムです。さっと塗れるので、毎日続けやすいアイテムだと思います。

また無香料なので、香りが苦手な人にもおすすめです。

個人差はありますが、両かかとに塗って約2ヶ月使用できます。

商品詳細はこちら

7.洗いながら足の悩みにアプローチ「フットメジ 4way足用ブラシ」

フットメジ
4way足用ブラシ
価格(税込):1,078円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

4つの機能を集約した足用ブラシ。ブラシの面では指の間や足裏の汚れを落とし、反対側の面では角質をオフしたり、マッサージしたりできる設計になっており、足を丸ごとケアできます。

4つの機能を集約した足用ブラシ

4つの使い方「手持ちブラシ」「立ち洗い」「ソフトやすり」「マッサージ」で、足を丸ごとケアできるアイテムです。ブラシの面では指の間や足裏の汚れを落とし、反対側の面では角質をオフしたり、マッサージしたりできる設計になっています。

やわらかいので扱いやすく、足の汚れをしっかりオフできます。

服を着たまま足を洗える

帰宅した際に足の臭いが気になったら、服を着たままの状態でさっと足を洗えるため、非常に便利です。帰宅後すぐに使ってみましたが、約2cmのシリコン毛が足指の間に入り込むため、手を使わなくても、汚れを簡単にオフできます。

商品詳細はこちら

8.靴の脱臭に「住まいの魔法のパウダー」

住まいの魔法のパウダー
重曹ボトル 390g
価格(税込):492円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

重曹には脱臭作用があり、臭い対策としても使用できます。重曹を入れたぬるま湯で靴をつけ置き洗いをすると、臭いを落とすことができます。

脱臭効果で靴の臭い対策

汚れ落としで知られている重曹は、臭い対策としても使用できます。靴の臭いの原因であるイソ吉草酸は酸性のため、弱アルカリ性(炭酸水素ナトリウム)の重曹により、臭いを消すことが可能です。

重曹を入れたぬるま湯で靴をつけ置きすると、脱臭作用で臭いをおさえられます。

重曹袋で靴の臭いをケア

靴の臭いを消したいときは、重曹袋をつくって靴の中に入れておくのもおすすめです。重曹をティッシュにくるんで、ストッキングや水切りネットなど、通気性のある袋に入れます。

靴の中に半日ほど入れておくと臭いをおさえられます。脱臭作用をキープするには、2〜3カ月を目安に交換するとよいでしょう。

商品詳細はこちら

9.気になる臭いを脱臭「備長炭ドライペット」

備長炭ドライペット
下駄箱用 1個入り
価格(税込):448円※検証時

商品詳細はこちら
弥づき 飛ろ

備長炭の表面にあるミクロの穴が、悪臭成分を吸着して脱臭効果を発揮します。脱臭剤と除湿剤がセットになっているアイテムため、靴のなかの雑菌の繁殖を防いで足の臭い対策になります。

炭のチカラで強力脱臭

備長炭の表面にあるミクロの穴が、悪臭成分を吸着して脱臭効果を発揮するため、足元の臭い対策になります。また、下駄箱のなかの靴を全部ケアできるので、手間いらずで便利です。

250Lの下駄箱に1個必要(標準使用量)になるため、下駄箱の大きさに合わせた個数をおくのがおすすめです。

除湿で靴の湿気を取る

脱臭剤と除湿剤がセットになっているため、靴の湿気を取ることができるのも特徴です。1日履いた靴のなかは足汗で湿っていることが多いため、除湿対策をすることで雑菌の繁殖を防ぎ、足元の臭い対策になります。足汗をよくかく人におすすめのアイテムです。

商品詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからは足の臭いについてよくある質問にプロが回答します。

足の臭いのお悩み解決のために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • 毎日足をしっかり洗っているのに足が臭くなるのはどうしてですか?

    足の臭いの原因である雑菌は皮膚の角質表面や爪の下にも存在します。毎日足をしっかり洗っているのに足の臭いが取れない場合は、洗い残しの可能性が考えられます。

    殺菌成分の配合された薬用せっけんを使い、足専用のブラシなどを活用して爪の際など念入りに洗いましょう。また、雑菌を繁殖させないためには、足を洗った後にしっかり乾燥させることも大切です。

  • 家のなかで靴下を履くと足の臭いが出やすいでしょうか?

    足の臭いを発生させないという点で考えれば、はだしでいるほうがよいでしょう。しかし、寒い季節に靴下を履かずに過ごすことは現実的ではありません。靴下を履く場合は、吸湿性の高いウールやコットンなどの製品を選びましょう。

    また帰宅後にはだしで歩くと、足についた雑菌を床やスリッパに付着させてしまうため、帰宅したら足を軽く洗うのがおすすめです。

本記事にて紹介している商品情報は2024/12/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

注目サービス

あなたにぴったりのアイテムが
無料で簡単にわかります。

詳しくはこちら

このページをみんなに共有しよう!