布団やカーペットに潜むダニ、気になりますよね。目で見えないだけに、きちんと対策できているか不安になることも多いのではないでしょうか。とくに小さな子どもやアレルギー持ちの家族がいるご家庭では、快適に過ごせる環境を整えたいものです。
そこで今回は、ダニ対策を効果的かつ簡単に行うために役立つおすすめの商品を紹介します。手軽に取り入れられるアイテムで、清潔で快適な暮らしを目指しましょう。

棚田 紗菜
本記事にて紹介している商品情報は2024/11/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
ダニが潜む場所と駆除の時期
ダニが発生しやすい条件として「室温20〜30℃」「60%以上の高い湿度」「栄養が豊富なこと」が挙げられます。
ダニが潜む場所
家の中では、以下のような場所に気をつけなければなりません。
寝室
寝室はダニの温床になりやすい場所となっています。布団やマットレス、枕などの寝具は、汗や皮脂、フケがたまりやすく、ダニにとって栄養の宝庫です。
また、体温や繊維の密度で温度が程よく高くなりやすく、湿気もこもりやすい環境は繁殖には好条件。定期的な換気と掃除が必須です。
リビング
リビングでは、カーペットやソファでダニが繁殖しやすいため注意が必要です。とくに繊維が多い素材はダニが隠れやすく、食べこぼしやペットの毛などが加わるとさらに繁殖しやすい環境となります。
人の出入りも多いため、ホコリがたまりやすい点も要因のひとつです。掃除機の使用や、専用のダニ対策スプレーでのケアが有効です。
和室
和室でダニが発生しやすいのはタタミです。タタミは繊維の隙間が多く、湿気を吸収しやすい特性があるため、ダニが発生しやすい環境になっています。とくに梅雨や夏場など湿度が高い時期には一気に増殖する可能性があります。
また、押入れの中も風通しが悪く、湿度が高くなりやすいため注意しましょう。定期的な掃除や除湿を心がけることが大切です。
ダニの駆除の時期
ダニは年中生息します。日頃から対策することが重要ですが、梅雨時期は最も繁殖しやすいため、とくに注意が必要です。大量発生すると駆除自体が大変になるため、梅雨に入る前にはしっかり対策しておきましょう。
ダニは何に弱い?
ダニは高温や乾燥に弱い生き物です。熱や湿度をうまくコントロールすれば、駆除や繁殖抑制ができます。ここでは、それぞれの効果的な対策について詳しく解説します。
高温
ダニは高温に弱く、50℃以上の熱で駆除することができます。とくに60℃の熱にさらせば、約15分以内で死滅すると言われています。
また、布団や衣類などのダニ対策には、熱風が出る布団乾燥機や高温の乾燥機を使用するのが効果的です。高温を活用することで、ダニの繁殖を効率的におさえることが可能です。
乾燥
ダニは湿度が60%以下になると活動が抑制されます。そのため除湿機やエアコンを使って部屋の湿度をコントロールすることが大切です。
とくに、押入れやクローゼットなどの湿気がこもりやすい場所には、除湿剤を設置すると効果的です。定期的な換気も忘れず行い、湿度を低く保ちダニの発生を防ぎましょう。
ダニ専用の殺虫剤やスプレー
ダニの弱点をうまく利用した対策商品もおすすめです。
ダニを駆除する成分を含む殺虫剤は即効性があります。健康被害が出ている場合や増殖場所が特定できないときの対策としては、殺虫剤ではなく、ダニ対策商品を活用するとよいです。
一方、ダニが苦手な成分を含む薬剤は、ダニを寄せつけない対策として役立ちます。自然由来の成分でできている商品も多く、取り入れやすいです。
状況に応じて使い分けることで、効率的にダニの問題を解消できます。
ダニ対策におすすめ商品8選|プロがダニ対策法を伝授
ここからはおすすめのダニ対策商品を紹介します。また、実際に商品を使いながら、ダニ対策法やポイントを解説しますので、参考にしてみてください。
【家全体のダニ対策法&おすすめ掃除アイテム】
部屋全体、空間として効果的なダニ対策アイテムを紹介していきます。
家全体のダニ対策に必要なもの

生活しているあらゆる部屋で、ダニが繁殖するリスクがあります。そこで、ダニが住みにくい環境にするために最低限必要なアイテムは以下の通りです。
ドライモップ
掃除機
雑巾
ダニ専用燻煙剤、空間処理剤
▼今回使用した掃除アイテム
家全体のダニ対策のやり方
【所要時間:約30分】
部屋全体のダニ対策のやり方を解説します。
①掃除機などでホコリやダニを取り除く
部屋全体をドライモップや掃除機、雑巾で丁寧に掃除し、ホコリやダニをしっかり取り除きましょう。掃除は基本的に上から下へ順番に行うのが効果的です。
②ダニ専用燻煙剤、空間処理剤でダニ対策を行う
燻煙剤や空間処理剤を実施します。窓を閉めて使うべき商品もありますので、使用方法をよく確認して使い始めましょう。


▼使用した掃除アイテム
③弱体化したダニを吸い取る
燻煙剤や空間処理剤でダニを弱体化させたら、再度掃除機をかけます。
④よく換気する
掃除とダニ対策を行なったあとは、換気をこまめに行い、湿気を防ぐことも重要です。除湿器などを活用しましょう。
ホコリがたまらないように掃除を続けるだけでなく、エアコンのフィルターやカーテンも定期的に掃除して、部屋全体をダニが繁殖しにくい環境に保ちましょう。
今回掃除に使用したおすすめのアイテムを紹介します。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
1.超マイクロ粒子が部屋中に届く!ダニ無力化&アレル物質抑制「マモルーム」

マモルーム
ダニ用 2ヵ月用セット
価格(税込):1,738円※検証時
設置しておくだけでダニを無力化できるので、部屋中簡単にダニ対策できます。見た目もシンプルで、インテリアになじむデザインです。

設置した空間をまるごとダニ対策できる商品です。
コンセントにセットすれば、超マイクロ粒子が部屋に行きわたり、ダニを無力化します。無力化したダニは掃除機で手軽に取り除くことができます。
また、1週間以上継続使用すれば、ダニ排泄物の生成を抑制するため、ダニアレル物質から身を守ることができます※1。

開封したら薬液ボトルを中にセットして、コンセントのある場所に設置するだけです。1日24時間つけっぱなし※2でも約2ヶ月もつので、頻繁に取り替える必要はありません。
デザインもシンプルで、どのようなお部屋にも合わせやすいです。赤ちゃんやペットがいても使用できます。
※1 使用環境により、効果は異なります。
※2 部屋を長時間閉め切ったままにせず、時々換気をしてください。
2.放置不要!プッシュするだけで簡単ダニ対策「ゼロノナイト」

ゼロノナイト
ダニ用 1プッシュ式スプレー 60回分
価格(税込):3,608円※検証時
空間噴射も直接噴射もできる万能ダニ対策アイテムです。1プッシュで使える手軽さが気に入っています。

プッシュ式のダニ対策アイテムで、空間もしくは布団など気になる箇所には直接噴射も可能です。噴射した薬剤はダニを無力化するはたらきがあります。
空間の広さによって噴射する回数の目安が決められており、プッシュするときは窓やドアを閉め切りましょう。放置時間は必要なく、換気してすぐ使えるので手軽ですね。

タタミの部屋で使った際、噴射直後に少しにおいを感じましたが、すぐに消えました。直接噴射で寝具も同時に対策できるため、これ1本で徹底的にケアできる点が気に入っています。
※ 飲食物、食器、飼料、おもちゃ、観賞魚・小鳥などのペット類、植物にかからないようにする。特に、観賞魚の水槽や昆虫の飼育カゴがある部屋では使用できないため注意してください。
商品詳細はこちら【寝具のダニ対策法&おすすめ掃除アイテム】
ダニが繁殖しやすい寝具は、こまめに掃除し、清潔を保つことが大切です。ここでは、寝具に効果的なダニ対策アイテムを紹介していきます。
寝具のダニ対策に必要なもの

ダニが住みにくい布団やマットレス、枕に整えるためのアイテムです。
ダニよけスプレー、シート
掃除機、粘着クリーナー
布団乾燥機
衣類乾燥機
▼今回使用した掃除アイテム
寝具のダニ対策のやり方
【所要時間:約20分(洗濯・乾燥時間を含まない)】
寝具のダニ対策の手順を解説します。
①シーツやカバーを洗濯し、乾燥する
寝具のダニ対策は、まずシーツやカバーを洗濯し、衣類乾燥機を使うことでダニを死滅させます。
②布団乾燥機を使って、布団やマットレスのダニを退治する
布団やマットレスは布団乾燥機でしっかり乾燥させ、掃除機や粘着シートで死滅したダニを取り除きます。
布団乾燥機がない場合は、天日干しを行い、布団内部の乾燥に努めてください。

▼使用した掃除アイテム
③ダニよけスプレーやシートでダニ対策を行う
ダニよけスプレーやシートを使うと、ダニよけの効果をさらに高めることができます。こまめな掃除で、ダニの繁殖がおさえられます。

▼使用した掃除アイテム
今回掃除に使用したおすすめのアイテムを紹介します。
3.強力粘着とダニよけ成分で徹底ダニ対策「ダニがホイホイ」

ダニがホイホイ
ダニ捕り&ダニよけ 粘着クリーナー用
価格(税込):547円※検証時
いつものお掃除に取り入れやすい商品です。化学殺虫成分不使用なので、毎日肌に触れる布団や枕にも使いやすいです。

ダニよけ成分を配合した粘着クリーナーです。寝具やカーペットを掃除する際に、通常の粘着クリーナーの代わりとして使うと、簡単にダニ対策ができます。
化学殺虫成分を使用していないため、安心して日々の掃除に取り入れられるアイテムです。薬剤に敏感な方や、子どもやペットのいるご家庭でも使えて助かりますね。

コロコロと転がすだけでホコリや髪の毛はもちろん、ダニの死がいやフンもキャッチします。表面上にいるダニであれば生きたダニも捕獲可能な、強力な粘着力です。
コロコロした箇所はダニよけ成分の効果で、ダニが寄りつきにくい環境になります。
4.ダニを寄せつけない!無香料で使いやすいナチュラルスプレー「ムシューダ」

ムシューダ
ダニよけ
価格(税込):877円※検証時
天然成分100%でできているので、お子さまやペットのいるご家庭でも使いやすいアイテムです。

シュッと吹きかけたところにダニを寄せつけなくする、ダニよけ成分配合のスプレーです。
スプレー後は約2週間ダニよけ効果が持続します。寝具やソファなど気になるところにスプレーすれば、簡単にダニ対策ができます。ふとん1枚当たり13~14回を目安にスプレーしましょう。

ダニよけ成分である天然ピレストリンとは、除虫菊からつくられる成分で、虫を追い払ったり駆除したりする自然由来の物質です。また、皮フ刺激テスト済みです※。
無香料のため、香りに敏感な人でも快適に使えますね。ベビーベッドやぬいぐるみにも使用できて助かります。
※ すべての方に皮フ刺激が起こらないわけではありません。
商品詳細はこちら【カーペット・ソファのダニ対策法&おすすめ掃除アイテム】
ここではカーペットやソファに効果的なダニ対策アイテムを紹介していきます。
カーペット・ソファのダニ対策に必要なもの

カーペットやソファは、素材によって使えるものが異なります。ダニ対策商品の注意事項をよく読んで、シミや跡が残らないように気をつけましょう。
ダニよけスプレー
掃除機
スチームクリーナー(ある場合)
▼今回使用した掃除アイテム
カーペット・ソファのダニ対策のやり方
【所要時間:約20分】
カーペットやソファのダニ対策の手順を解説します。
①掃除機でホコリやダニを吸い取る
カーペットやソファのダニ対策は、まず掃除機で表面や奥に入り込んだホコリやダニを丁寧に吸い取りましょう。掃除機のあと、スチームクリーナーをかけるとより効果的です。
②ダニよけスプレーでダニ対策する
その後、ダニよけスプレーを全体に噴霧して効果を高めます。


▼使用した掃除アイテム
③弱体化したダニを取り除く
ダニ対策商品でダニを弱体化させたら、再度掃除機をかけるのを忘れないようにしましょう。家具の下など見えない部分も忘れずに掃除することが重要です。
今回掃除に使用したおすすめのアイテムを紹介します。
5.ふんわりミストでダニを徹底撃退「KINCHO」

KINCHO
ダニがいなくなるスプレー ミスト噴射 200ml(防除用医薬部外品)
価格(税込):1,078円※検証時
月に1度使えばダニを駆除できる手軽さが魅力です。

ダニの習性を利用した画期的なアイテムで、ミストがかかった箇所にダニが寄りつくと、薬剤に触れて駆除される仕組みになっています。カーペットやソファ、マットレスのダニ対策におすすめです。

垂直に噴射すると、やわらかいミストが噴射されます。薬剤は布の表面に約1ヶ月※とどまり、奥に潜んでいたダニがエサを求めて表に出てきたタイミングで、しっかり効果を発揮します。
速乾性があり、使用してもベタつかないため、さまざまな場所で使えます。丸洗いしにくい寝具やソファー、ぬいぐるみにも使いやすいので、子どもやペットのいる家庭でも取り入れやすいですね。噴射後は換気をお忘れなく。
※ 使用環境により効果は異なります。
商品詳細はこちら6.増殖抑制効果が長続き!カーペットでもタタミでもダニを撃退「ダニアース」

ダニアース
カーペット・タタミ用 300ml (防除用医薬部外品)
価格(税込):1,628円※検証時
増殖抑制効果がある持続性の高いスプレー。缶は横にかたむけすぎないようにしましょう。また、よく乾いてからカーペットやソファに座ってくださいね。
カーペットに直接噴射でき、増殖抑制効果が約2ヶ月※1続く持続性の高い商品です。タタミにも使える商品のため、家にカーペットやソファなどの布製品家具とタタミの両方がある家で重宝しますね。

カーペットのダニ駆除をする際は、青いノズルを起こさず使用します。スプレーするときは40〜50cm離し、1平方メートルあたり約10秒間均一に噴射するのがおすすめです。注意事項として、噴射中は窓を開けて、噴射する人以外の入室を避けてください※2。

藁床タタミのダニ対策には、2Wayノズルで徹底駆除するのがおすすめです。タタミの表面には直接噴射を行い、タタミの中には特殊ノズルで薬剤を注入して効果を発揮します。

タタミに針を差し込むとき、透明のカバーはつけたままでよいです。使用後、針の穴が気になることはなく、ダニ対策しにくいタタミの内部まで薬剤が届きます。
使用後は、部屋のにおいが気にならなくなるまで十分換気しましょう。
※1 使用環境により異なります。
※2 ペットや観賞魚、小さな子どもがいるご家庭はとくに気をつけて、使用しましょう。寝具にも使用できません。
【フローリング・タタミのダニ対策法&おすすめ掃除アイテム】
フローリングやタタミに効果的なアイテムを紹介します。
フローリング・タタミのダニ対策に必要なもの

フローリングやタタミは、専用のダニ対策商品を選ぶと使いやすいですよ。
専用のダニ対策アイテム
掃除機
ドライモップ
▼今回使用した掃除アイテム
フローリング・タタミのダニ対策やり方
【所要時間:約30分】
フローリングやタタミのダニ対策方法を解説します。
①掃除機で床面のホコリやダニの死がいを取り除く
タタミは、タタミの目に沿って掃除機をかけるのがコツです。隙間が多く、ホコリがたまりやすいので、やさしく念入りにかけましょう。
フローリングの場合、いきなり掃除機をかけるとホコリが舞う原因となるため、ドライモップをかけてから掃除機を使うようにすると、より多くのホコリをキャッチできます。
②専用のダニ対策商品を実施する

タタミには奥まで成分が届くダニ対策商品を使用すると、表面だけでなく内部までダニ対策が行なえます。

フローリングでは、ダニよけ配合のウェットシートで拭き取ると効果的です。ふきとり後はしっかりと乾燥させましょう。
▼使用した掃除アイテム
③最後にタタミの表面で弱体化したダニを、掃除機で吸い取りましょう。湿気を防ぐために、定期的に換気することや、部屋で除湿機を使うことも重要です。
今回掃除に使用したおすすめのアイテムを紹介します。
7.激落ち×バルサンの共同開発!床掃除とダニ対策がこれ1枚で「激落ちくん 」

激落ちくん
ワックスシート フローリング用 ダニよけプラス 10枚入
価格(税込):228円※検証時
いつものフローリングがけで、床をきれいにツヤ出ししながら同時にダニ対策ができるアイテムです。仕上げのカラ拭きは不要ですが、3分ほど床面が乾くまで時間をおくほうがよさそうです!

激落ちくんと殺虫剤のバルサンが共同開発したワックスシートです。
化粧品原料を主成分とした安全性の高い防虫剤を含み、汚れを落としながらダニよけ効果、ワックス効果があります。各社のフローリングワイパーに取りつけられるので、お手持ちのワイパーですぐに試せます。

フローリングは比較的ダニが寄りつきにくい素材ですが、溝の隙間のゴミやホコリがエサになるため、定期的な掃除が必要です。掃除機で溝の奥までしっかり吸い取り、その後にこちらのウェットシートで拭き取ることで、ダニの繁殖を防げます。
※ ピレスロイド系薬剤は使用していません。
商品詳細はこちら【押入れ・衣装ケースのダニ対策法&おすすめ掃除アイテム】
押入れや衣装ケースに効果的なダニ対策アイテムを紹介していきます。
押入れ・衣装ケースのダニ対策に必要なもの

押入れや衣装ケースは、換気しにくい場所ですが、清潔を保ち、ダニから大切な収納物を守りましょう。用意すべきものは以下の通りです。
掃除機
除湿剤
ダニよけシート、スプレー
雑巾やアルコールスプレー
衣類用の圧縮袋や布団収納ケース
▼今回使用した掃除アイテム
押入れ・衣装ケースのダニ対策やり方
【所要時間:約30分】
押入れや収納ケースのダニ対策の手順を解説します。
①押入れや衣装ケースの中をきれいにする
押入れや衣類ケースのダニ対策には、まず中の荷物をすべて出し、内部を掃除機や拭き掃除で清潔にしましょう。
②ダニよけシートや除湿剤を設置する
ダニよけシートを設置します。収納品の量や、収納場所の大きさによって、使いやすい商品を選ぶのがコツです。
また、除湿剤を入れておくなどして、内部の湿気を防ぎます。

▼使用した掃除アイテム
③荷物を戻す
荷物を戻す際には、衣類や布団を清潔にし、収納袋やケースに入れて保管するとさらに効果的です。定期的に換気することで、ダニが繁殖しにくい環境を維持できます。
今回掃除に使用したおすすめのアイテムを紹介します。
8.飛散ゼロ!ダニを集めて捨てるだけの簡単ダニ対策「ダニ捕りシートDX」

ダニ捕りシートDX
価格(税込):998円※検証時
薄くて場所をとらないので、布団や収納クローゼットで使えます。臭いもなく、さまざまなシーンで活躍します。

ダニを集めて捕獲するダニ取りシートです。
特殊な誘引剤に誘われてシートの中に入ったダニは、強力粘着剤にくっついて死滅します。そのため、ダニの死がいが飛散する心配がありません。
期限が来たらシートをそのまま捨てればよいため、取扱いが簡単なのもうれしいポイントです。

取り換えの目安は約3ヶ月です。誘引剤に使われているのは食品に使われる成分なので、ペットや子どもがいる環境でも使えます。
1枚あたりの効果面積は、タタミ1~2帖程が目安です。シングルの布団であれば1枚で十分対策できます。押入れやベッド、カーペットなど、家中で使えるアイテムです。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
よくある質問
ここからはダニ対策についてよくある質問にプロが回答します。
効率的にダニ退治をするために役立つ情報なので、参考にしてみてください。
-
ダニは、掃除機で吸って退治できますか?
繊維の中に潜り込んだダニや、しがみついている生きたダニを掃除機で吸い取るのは難しいと言えます。普通の吸引力では取り除けないほど頑丈にしがみついているためです。
しかし、死んだダニやフンなどは掃除機で吸い取ることができるため、アレルギー対策や増殖を防ぐためには有効です。生きているダニは駆除して、掃除機で吸い取るとよいでしょう。
-
ダニは洗濯で落とせる?
ダニは通常の洗濯では完全に落とすのが難しいと言われています。生きたダニは繊維の中にしがみつき、低温の洗濯では取り除けず生き残っている場合があるからです。ただし、50℃以上の温水で洗濯することで、ダニを死滅させることが可能です。
また、洗濯後に乾燥機を使用して高温で乾燥させると、さらに効果的にダニを駆除できます。定期的な洗濯に加え、高温乾燥で仕上げると、ダニ対策の効果が高まります。
-
ダニ対策はどのくらいの頻度で行えば良いですか?
湿気が多い梅雨や夏場は、週に1回以上の掃除や対策を行うのがおすすめです。冬場でもホコリをためないよう、こまめな掃除機がけは心がけましょう。
2週間に1度を目安にダニ専用スプレーで対策すると効果的ですが、ダニ対策アイテムによって使用頻度が異なります。注意事項をよく読んで使ってください。
本記事にて紹介している商品情報は2024/11/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。