花粉症対策におすすめの食品10選|プロが試してレビュー!合わせて摂りたい食材

公開日:2025年1月16日

花粉症にかかると鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの症状がつらいですよね。年々、飛散する花粉の量は増えているといわれており、いままで花粉症になったことがない人でも突然発症する可能性はゼロではありません。花粉症対策は食事でもできるのでしょうか。

今回は花粉症対策におすすめの成分・栄養素を挙げて具体的に何を食べればよいのかをお伝えします。ドラッグストアで購入できる花粉症対策のためのおすすめ商品も10品レビューしているので、参考に最後まで読んでくださいね。

この記事の監修者
ヴィーガン&グルテンフリー専門家
たちばな かやの
大豆食品・ヴィーガン・グルテンフリー情報に特化する栄養専門家として活動している。栄養を学び、給食委託会社に入社し、病院と保育園で調理・食材発注・事務対応などを経験。アレルギー除去食をつくるうちに大豆の可能性に魅了され、大豆関連の資格を多数取得。また、プラントベースにも興味を持ち、ヴィーガンやグルテンフリーについて学ぶ。
現在はコラム執筆やレシピ開発、セミナー講演のほか、自身でグルテンフリーのケータリング弁当屋を主催するなど精力的に活動している。食物アレルギーやヴィーガン・ハラル等の食のマイノリティが抱える悩みを解消し、食の多様性がある日本・世界を目指す。

本記事にて紹介している商品情報は2024/10/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

花粉症対策におすすめな成分・栄養素

花粉症はアレルギー反応の1つです。アレルギー反応は、免疫機能が過剰に反応することによって起こります。食事で症状への対策や緩和のサポートをするには、腸内環境の改善と免疫機能のバランス向上を意識した食品の摂取が重要です。

腸内環境を整える栄養素として挙げられるのは「食物繊維」「乳酸菌」「オリゴ糖」です。腸内にいる善玉菌のエサとなり、その数を増やす働きがあります。腸内には多くの免疫細胞が集まっており、善玉菌の数が増えて腸内環境が整うことで免疫機能の向上につながります。

また「ポリフェノール」「カテキン」は抗酸化作用があり、健康効果が期待できる成分です。不飽和脂肪酸である「DHA(ドコサヘキサエン酸)」「EPA(エイコサペンタエン酸)」も健康効果が期待できるので積極的に摂取したい栄養素です。

花粉症対策におすすめの食品

花粉症対策になる食品を、より具体的に紹介します。どの食品も手に入りやすいので意識して摂ってみましょう。

ただし、これらの食品はあくまでもサポートが期待できる食品のため、摂取すれば花粉症が治るわけではありません。基本は栄養バランスの取れた食生活を送ることが大切です。激しくつらい症状が現れた場合は専門の医療機関を受診して相談してください。

発酵食品

ヨーグルトや納豆などの発酵食品は乳酸菌や納豆菌が豊富で、摂取すると腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えるサポートが期待できます。ヨーグルトを選ぶ場合はプレーンヨーグルトを選ぶようにしましょう。

  • ヨーグルト

  • チーズ

  • 納豆

  • 漬物

  • 塩麹

  • 乳酸菌飲料

食物繊維が豊富な食品

食物繊維には水溶性と不溶性の2つの種類があります。大腸まで届いて善玉菌を増やす役割の水溶性食物繊維と、腸内の不要な物質を掃除して便のかさを増し、ぜん動運動を活発にする役割の不溶性食物繊維をバランスよく食べることで、腸内環境が整います。

  • 穀類

  • ごぼう

  • れんこん

  • 海藻

  • きのこ類

  • 豆類

抗酸化成分が含まれている食品

抗酸化成分が含まれている食品は、免疫機能を高める働きが期待できます。チョコレートを摂取する際は、カカオポリフェノールが多く摂れるカカオ70%以上配合の高カカオチョコレートを選びましょう。

  • はちみつ

  • 高カカオチョコレート

  • ナッツ類

  • 緑茶

  • 甜茶

  • 紅茶

DHA・EPAが多い青魚

健康効果が期待できるDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)は、青魚に多く含まれます。缶詰でもOKです。缶詰はストックができて、そのままの状態だけではなく炒め物やスープにも手軽に使えるのでおすすめです。

  • サバ

  • サンマ

  • イワシ

  • アジ

体を温める食品

花粉症対策には体を温めることも大切です。体を内側から温め、血行促進作用が期待できる食品を料理に取り入れてみましょう。食事対策として、生サラダなどの冷たい料理を避け、温かい料理やスープを摂取する方法もおすすめです。

  • 生姜

  • ニラ

  • ねぎ

  • 大葉

  • シナモン

花粉症対策におすすめの食品10選|プロが試してレビュー

ここからは花粉症対策におすすめの食品を紹介します。また、とくに気になった商品をプロが実際に試して感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの際の参考にしてみてください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

1.プラズマ乳酸菌が配合「matsukiyo LAB 免疫ケアプラズマ乳酸菌」

matsukiyo LAB
免疫ケアプラズマ乳酸菌 with ユーグレナ 180粒
価格(税込):5,378円※検証時

商品詳細はこちら
たちばな かやの

キリン独自素材の「プラズマ乳酸菌」に加えてユーグレナ、大麦若葉、明日葉、ケールを配合したサプリメントです。180粒と大容量ながら持ち運びも便利なサイズ感。

「プラズマ乳酸菌」配合のサプリメント

キリンの独自素材「プラズマ乳酸菌」にユーグレナ、大麦若葉、明日葉、ケールが配合された機能性表示食品です。プラズマ乳酸菌は、健康な人の免疫機能の維持に役立つという研究結果が報告されています。

花粉症対策に向いている乳酸菌のほかに、青汁に使われる国産野菜やユーグレナなどの栄養が摂れるのがうれしいポイントです。

手軽に持ち運べる粒状タイプ

180粒と大容量でありながら全体のサイズが小さく、外出時に持ち運びやすいです。粒状タイプはそのまま水やお茶と一緒に飲むと摂取ができるため、忙しい朝でも摂取しやすい点が高ポイント。摂取の目安は1日5粒です。

商品詳細はこちら

2.レタス2個分の食物繊維と乳酸菌20億個配合「en Natural(エンナチュラル)グリーンスムージー」

en Natural(エンナチュラル)
グリーンスムージー 170g
価格(税込):1,580円※検証時

商品詳細はこちら
たちばな かやの

1食分当たり食物繊維がレタス約2個分、乳酸菌20億個配合。11種のビタミン、自然由来の植物発酵エキスも入っています。健康・美容にスムージーを取り入れたい人におすすめです。

1食分でたっぷりの食物繊維と乳酸菌を補える

1食分当たり食物繊維が8,110mg(レタス約2個分)と乳酸菌が20億個配合されたスムージーです。野草・和漢植物を100種以上組み合わせた自然由来の植物発酵エキスやビタミン11種も摂れます。

健康や美容のためにスムージーを探している人におすすめです。健康効果を高めることは花粉症対策に繋がります。

特徴はとろみのあるテクスチャー

今回は200mlの水に計量スプーン2杯分(約17g)をとかして試飲。フルーティーな甘さ、とろみのあるテクスチャーで初心者でも飲みやすいスムージーです。

5〜10分置くとさらにとろみが増してプルプルとした食感になります。牛乳や豆乳と混ぜてもおいしく飲めます。

商品詳細はこちら

3.食物繊維と乳酸菌が摂れる「クレバー(CLEVER)」

クレバー(CLEVER)
ウエイトダウン チョコレート 315g
価格(税込):2,484円※検証時

商品詳細はこちら
たちばな かやの

イヌリン(食物繊維)・乳酸菌が入ったホエイプロテインです。加えて穀物麹・MCTオイル・ビタミン11種も配合。ダイエットや筋トレをしており、なおかつ健康管理をしたい人におすすめです。

食物繊維・乳酸菌も摂れるプロテイン

高たんぱく質・低糖質に加えてイヌリン(食物繊維)・乳酸菌・穀物麹・MCTオイルなどを配合したホエイプロテインの商品です。ビタミンも11種類配合されています。

ダイエットや筋トレをしており、なおかつ健康管理をしたい人におすすめです。花粉症対策のためにも、健康管理は基本ですね。

初心者でも飲みやすいチョコレート味

飲み方はさまざまあり、今回は約200mlの水にスプーン2杯分(約30g)を混ぜたものを試飲。1杯でたんぱく質が約13.4g摂れます。

甘さが強く、チョコレートの味もしっかりとするので、プロテイン初心者でも満足感が得られます。

商品詳細はこちら

4.CP2305乳酸菌が配合「PLUSカルピス®」

PLUSカルピス®
睡眠腸活ケア 100ml×6P
価格(税込):894円※検証時

商品詳細はこちら
たちばな かやの

CP2305乳酸菌が配合された機能性表示食品。100mlの小さなサイズで飲みやすく、甘酸っぱい親しみのある味はさまざまなシーンで取り入れやすいです。腸内環境を整えることに加えて睡眠の質が気になる人におすすめ。

CP2305乳酸菌配合の機能性表示食品

乳酸菌飲料カルピス®由来の素材「CP2305乳酸菌(ガセリ菌CP2305株)」が配合された機能性表示食品。ガセリ菌CP2305株は腸内環境の改善のほかに日々の精神的ストレスをやわらげ、睡眠の質を高めることが報告されています。

花粉症対策の1つとして腸内環境を整えることに加え、睡眠の質が気になる人にもおすすめです。

親しみのある味で手軽に飲みやすい

1日の摂取量の目安は1本(100ml)。手軽に飲める量なので食前・食後・おやつなど、さまざまなシーンで取り入れやすいのが高ポイント。

幅広い世代が親しみやすい、甘酸っぱくさわやかな味わいです。栄養補給の習慣化もしやすいです。

商品詳細はこちら

5.プラズマ乳酸菌配合の機能性表示食品「金の青汁®」

金の青汁®
プラズマ乳酸菌免疫ケア青汁 30包
価格(税込):1,814円※検証時

商品詳細はこちら
たちばな かやの

プラズマ乳酸菌に加えて食物繊維、ビタミンB群・C・Dが補える青汁。青臭さがなくてすっきりとしたヨーグルト風味です。個包装なので、必要な分をポーチに入れて外出先に持ち運びやすいです。

プラズマ乳酸菌配合の国産青汁

健康な人の免疫機能の維持をサポートするプラズマ乳酸菌を配合した機能性表示食品です。食物繊維、ビタミンB群・ビタミンC・ビタミンDも補えます。

個包装なので必要な分をポーチに入れて持ち運びもしやすい点が高ポイント。外出先でも簡単に飲めます。

青臭さがなくてすっきり飲みやすい

1日の摂取量の目安は2パック。100mlの水にとかして摂取します。青臭さがなくてすっきりとしたヨーグルト風味。大麦若葉を使用しているので青汁に抵抗がある人でも飲みやすいです。ホットにしたり、牛乳・豆乳で割ったりしても、おいしく摂取できます。

花粉症対策のために、日頃から健康に意識をして摂取をするのがおすすめです。

商品詳細はこちら

6.癖が少なく甘さ控えめ「matsukiyo LAB オリゴ糖」

matsukiyo LAB
オリゴ糖 1000g
価格(税込):537円※検証時

商品詳細はこちら
たちばな かやの

植物由来のイソマルトオリゴ糖が50%以上含有。はちみつよりも癖が少なく甘さが控えめなので、コーヒーなどのドリンクや料理にも使いやすいです。オリゴ糖としては手に取りやすい価格でうれしい。

1kgの大容量サイズ

植物由来のイソマルトオリゴ糖が50%以上含まれています。重さも1kgと大容量の商品です。比較的手に取りやすい価格でコストパフォーマンスもよいのがうれしいポイント。

オリゴ糖を試してみたい人におすすめです。

癖がないのでドリンクにも

オリゴ糖ははちみつよりも癖がなく甘さも控えめなので、ドリンクや料理に使いやすいです。1日の摂取量の目安はティースプーン5~8杯です。

写真のようにコーヒーに加えると毎日のオリゴ糖摂取に役立ちます。スムージーに入れるのもおすすめです。

商品詳細はこちら

7.手軽にポリフェノール・オリゴ糖を補える「医食同源ドットコム」

医食同源ドットコム
純粋はちみつ 1000g
価格(税込):807円※検証時

商品詳細はこちら
たちばな かやの

中国産の百花蜜を100%使用。1kgの大容量サイズなので普段摂取するドリンクや料理にプラスして手軽に補えます。ヨーグルトと合わせるのもおすすめ。

ポリフェノール・オリゴ糖を補えるはちみつ

中国産の百花蜜100%使用。商品は国内・国外の第三者機関での品質をチェックしたものだけが販売されています。

1kgと大容量なので、さまざまなシーンでポリフェノールやオリゴ糖を補えます。花粉症が気になる季節に積極的に摂取したい食材の1つです。

おすすめの食べ方はヨーグルト

はちみつは普段摂取するドリンクや食品にプラスして手軽に補えるのがうれしいポイント。おすすめはプレーンヨーグルトにスプーン1杯のはちみつをかけて食べる方法です。忙しい朝の時間でも花粉症対策を取り入れられます。

商品詳細はこちら

8.フェカリス乳酸菌500億個配合「ピジョン」

ピジョン
乳酸菌ウォーター 500ml
価格(税込):116円※検証時

商品詳細はこちら
たちばな かやの

一般的な乳酸菌の5分の1のサイズである「フェカリス乳酸菌」配合。さっぱりとしたヨーグルト味で甘さ控えめ。5ヶ月の赤ちゃんから飲めるのでお子様の健康管理にも気軽に利用できます。

小サイズのフェカリス乳酸菌が配合

フェカリス乳酸菌(フェカリス菌 EC-12)は一般的なヨーグルトなどに含まれている乳酸菌の5分の1の大きさです。小サイズの乳酸菌のため、少量でも効率よく摂取できます。

低価格で気軽に買えるのもうれしいです。花粉症対策を意識して、季節を問わず摂取する食品として選びやすいですね。

5ヶ月頃から飲める飲料水

アレルギー物質28品目が不使用で、5ヶ月頃の赤ちゃんでも水分補給として摂取できる乳児用規格適用食品です。子どもも飲みやすい商品なので、健康に気づかう家庭向きです。

低カロリーで甘さが控えめ、さっぱりとしたヨーグルト味で食事中の摂取もしやすく、手軽に乳酸菌を摂取できます。

商品詳細はこちら

9.体を温めポリフェノールが補える「あじかん」

あじかん
国産生姜ごぼう茶 15包
価格(税込):885円※検証時

商品詳細はこちら
たちばな かやの

国産ごぼうと九州産の黄金生姜・熟成黒生姜を使用。ごぼうのポリフェノールを豊富に引き出す焙煎技術で体を温めながら栄養補給もできます。ノンカフェインなのもうれしいポイント。

国産ごぼうのポリフェノールを豊富に引き出す独自製法

ごぼう独特のえぐみを抑え、皮のまわりにあるポリフェノール(クロロゲン酸)を豊富に引き出す独自製法で焙煎しています。九州産の「黄金生姜」と「熟成黒生姜」も使用。

ノンカフェインなので、起床時や食事中、就寝前など、いつでも好きなときに飲めます。

ごぼうと生姜の風味で温まる

コップに三角ティーバッグを入れ、お湯を注げば手軽に飲めます。

ごぼうの香ばしさとピリッとした生姜の風味が味わえて、食事と一緒でも飲みやすいです。鼻がグズグズしているときに、ピリッとした刺激で心地よく飲めそうです。

じんわりと内側から体を温めたい人におすすめです。

商品詳細はこちら

10.ガレート型カテキンを配合「お~いお茶」

お~いお茶
濃い茶 さらさら抹茶入り緑茶 80g
価格(税込):1,058円※検証時

商品詳細はこちら
たちばな かやの

機能性関与成分のガレート型カテキン配合。インスタント緑茶のため水でもお湯でもすぐにとけます。マイボトルに入れれば持ち運び可能。渋みのきいた本格的な濃いお茶です。

ガレート型カテキン340mg配合

機能性関与成分のガレート型カテキン配合のインスタント緑茶です。ガレート型カテキンはBMIが高めの人の体脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)を減らし、BMIを改善する機能があることが報告されています。花粉症対策はもちろん、体脂肪が気になる人におすすめです。

すぐにとけるインスタント緑茶

水、お湯どちらでもすぐにとけるので、季節を問わずに飲みたいタイミングで手軽に摂取できます。マイボトルで緑茶をつくれば、外出先に持ち運びが可能な点も高ポイントです。

渋みがあって本格的な濃いお茶を楽しめます。

商品詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからは花粉症対策についてよくある質問にプロが回答します。

健康を維持する食品を上手に使うために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • 食べるタイミングはいつがよいですか?

    食べるタイミングはとくに決まっているわけではありません。しかし、摂取を習慣化するためには、毎日バラバラの時間帯よりも食べる時間を決めた方が継続しやすいです。

    おすすめは朝食です。朝食後のデザートにヨーグルトをプラスしたり、お茶を1杯飲んだりと自分のなかで意識して摂りやすいタイミングを決めてみましょう。

  • 花粉症を悪化させる食べ物はありますか?

    スパイスを使うような刺激の強い食べ物や、トランス脂肪酸が使われているマーガリンやショートニング、ジャンクフードは花粉症を悪化させると言われています。

    ただし、どの食品も突然まったく摂らないようにするのではなく、自分の生活環境に合わせてストレスをためない程度に控えてみるところからはじめてみてください。

    また花粉症の人は、特定の食品にアレルギー反応を引き起こす口腔アレルギーを持っている場合があります。たとえばスギ花粉症の人はトマト、シラカバ花粉症の人は大豆・モモ・りんごなどの摂取で発症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

    現状、これらの食品の摂取で問題がない場合は過度な心配をする必要はありませんが、不安な人は該当する食品を避け、アレルギー専門医がいる医療機関に相談しましょう。

本記事にて紹介している商品情報は2024/10/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

注目サービス

あなたにぴったりのアイテムが
無料で簡単にわかります。

詳しくはこちら

このページをみんなに共有しよう!