プロがおすすめするヘルシーなおつまみスナック10選|ダイエット中にも!

公開日:2024年8月8日

更新日:

本記事にはプロモーションが含まれます。

ダイエット中や健康生活を楽しみたいときに気になるのが、お酒を飲むときのおつまみです。お酒をおいしく飲みたいとき、どんなおつまみを選んだらいいか迷ってしまうこともありますよね。

そこで今回は、食のプロが厳選した、ダイエット中でも罪悪感なく楽しめる、低カロリーで栄養バランスにすぐれたおつまみを10個紹介します。

これらのおつまみは、カロリーや糖質を気にせずに食べられるだけでなく、味も満足できるものばかりです。お酒を飲む際の罪悪感を軽減し、健康的なライフスタイルをサポートします。

この記事を参考にして、ダイエット中でも安心して楽しめるおつまみで、晩酌の時間をもっと豊かに楽しんでみてくださいね。

この記事の監修者
ナチュラルフード/発酵食品専門家
天野 月音
広告会社でマーケティングや編集の仕事を経験し、フリーライターとして独立。ナチュラルフードや発酵食品、ハーブの資格を活かしながら、食や健康関連の情報を中心に提供している。

本記事にて紹介している商品情報は2024/5/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

記事更新のお知らせ
  • 2025.10.25(土)

    記事内でご紹介するおすすめの商品へ遷移しやすいよう、目次の下に商品テーブルを追加しました。

目次 おすすめ商品
ソイカラ
ソイカラ チーズ味
詳細はこちら
matsukiyo
あたりめ 35g
詳細はこちら
matsukiyo LAB
糖質7.7gパスタスナック ナポリタン 27g
詳細はこちら
matsukiyo
4種のミックスナッツ 42g
詳細はこちら
matsukiyo LAB
糖質4.0g アーモンドシュリンプ 35g
詳細はこちら
こんにゃくせんべい
こんにゃくせんべい コンソメ味
詳細はこちら
小麦胚芽のクラッカー 詳細はこちら
カレ・ド・ショコラ
カカオ88 18枚
詳細はこちら
永井海苔
韓国味付海苔 6P
詳細はこちら
SABACHi
CoCo壱番屋監修 SABACHi(カレー風味)
詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

健康的にお酒とおつまみを楽しみたい!プロが教えるコツ

健康的にお酒とおつまみを楽しむためには、いくつかのコツがあります。

まず飲酒の際に一番気になるのは、「お酒を飲むと太るの?」ということですが、その答えはノーです。

もう少し詳しく解説すると、お酒だけでは太る要因になりません。太る、太らないは最終的な総摂取カロリーの問題ですので、おつまみとして一緒に食べるものとのカロリーの総量を考えるのが重要です。

また意外と知られていないのが、おつまみをまったく食べずにお酒を飲むと、肝臓に栄養分が行かずに、かえって太りやすくなってしまうということです。このことから、飲酒の際にはおつまみを適度に摂って楽しむのが理想です。

気になるおつまみの選び方ですが、カロリーが高いものや糖質が多いおつまみは、肥満の原因となるため注意が必要です。また、塩分が多いおつまみは喉が渇きやすくなり、お酒の飲みすぎにつながりますので、こちらも注意しましょう。

その一方で、低糖質で脂質が少ないおつまみは、適度にお腹を満たすことが可能です。悪酔いを避けることができ、酒太りの予防にも役立ちます。

さらに、1日1~2杯程度の適量のお酒は、血行促進、精神的ストレスの発散、動脈硬化予防などにも役立つと言われています※。

ダイエット中に限らず、飲酒の際には、適切な飲酒量を守り、おつまみの栄養素を考えながら健康的にお酒を楽しむことが大切です。

※ 通院中であったり、持病がある場合は、必ず担当医師に相談してください。

ヘルシーなおつまみの選び方

より太りにくく健康的にお酒を楽しむためには、おつまみの栄養素やカロリーなどを考え、低カロリー、低糖質、低脂質、塩分控えめ、ビタミンB1を含むおつまみを選ぶことが重要です。

それぞれのポイントは、以下で詳しく説明します。

低カロリーのおつまみを選ぶ

ダイエットの基本中の基本といえばカロリー摂取量です。体重増加の主な原因は、摂取カロリーが消費カロリーを超えることです。

ダイエット中や健康生活を楽しみたいときのお酒のお供には、可能な限りカロリーが低いものを選びましょう。

例えば、同じ100gでも枝豆は約72kcalですが、フライドポテトは約230kcal、唐揚げは約307kcalです。

また、蒸す、焼く、揚げるなど同じ素材でも調理法によってカロリーは大きく変わるため、できるだけシンプルな調理法でヘルシーな素材のおつまみを選ぶことをおすすめします。

低糖質のおつまみを選ぶ

糖質は、人体のエネルギー源となる物質で、食品に含まれる炭水化物の一種です。糖質は大切な栄養素ですが、糖質を多く含む食品を摂取すると、血糖値が急上昇し、血液がドロドロになったり脱水状態を引き起こしたりすることがあります。

これらを防ぐために、膵臓はインスリンというホルモンを放出し、余分な糖を脂肪として体内に蓄えます。

糖質は、おもにごはんやパン、うどんなどの炭水化物に多く含まれていますが、小麦粉を使った揚げ物や、甘いデザートやお菓子も、糖質が多い傾向にあります。

お酒の中では、ビールやカクテルなどは糖質が比較的高く、それらのお酒を好む人は、とくに糖質の摂取量が多くなりがちです。ダイエットを心がけている場合には、おつまみやスナックの選択に注意しましょう。

低脂質のおつまみを選ぶ

炭水化物やたんぱく質と比べ、脂質のカロリーは倍以上あります。よって、脂質が多く含まれている食品ほど、カロリーが高くなります。そのため、カロリーの摂取量をおさえるためには、脂質を控えることがとても重要です。

例えば、同じ食材でも肉の脂身や皮を取り除いたり、揚げ物の衣を除いたり、サラダなどの場合は、ドレッシングをノンオイルに変えたりするだけでも、脂質を下げることができます。

健康的に飲みたいときは、おつまみの脂質にも注意してみてください。

塩分控えめのおつまみを

塩辛いものや塩分が高い食品を取りすぎると、体は水分をため込もうとし、むくみの原因となります。このむくみを放置すると、体重増加の一因となることがあります。

そのため、塩分を控えた食品を選ぶことは、むくみを防ぐうえで、とても重要です。とくに、塩味が強い食べ物はアルコールの摂取量の増加につながります。健康的に飲酒を楽しみたいときには、塩分の摂取にも注意を払うことが大切です。

お酒を飲むときは、ついついしょっぱいものが欲しくなることもありますが、飲みすぎ防止のためにも、適度な塩味のおつまみを選ぶようにしましょう。

ビタミンB1を含むおつまみを

ビタミンは健康を維持するために不可欠な栄養素です。中でもビタミンB1は、エネルギー代謝に重要な栄養素で、アルコールの分解を促し代謝機能を高める効果が期待できます。

お酒を摂取する際、ビタミンB1が不足すると、アルコールの代謝が阻害されてしまいます。体調不良や疲労感が生じることがあるので、おつまみには意識してビタミンB1を含む食材を選んでみるのもよいでしょう。

ちなみにビタミンB1を多く含む食品は、豚肉、カツオ、うなぎ、にんにく、卵、大豆、ピーナッツなどです。

ヘルシーなおつまみスナックおすすめ10選|プロが試してレビュー

ここからはヘルシーなおつまみスナックを紹介します。また、とくに気になった商品をプロが実際に試して感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの際の参考にしてみてください。

スクロールできます →
画像 詳細 商品名 おすすめポイント

ソイカラ
詳細はこちら ソイカラ チーズ味 1袋で大豆約50粒分のたんぱく質、大豆イソフラボン、食物繊維などが摂れる女性とダイエットにうれしい健康おやつ。1袋のカロリーは、わずか123kcal。ノンフライなので指もベタつかず、サクサクとおいしく食べられる。

matsukiyo
詳細はこちら あたりめ 35g あたりめは低糖質で低カロリー、豊富なたんぱく質と三拍子そろった、高たんぱく低カロリーおつまみの代表。原材料はいかと食塩のみのシンプルな味わい。ダイエットをしている人にもぴったり。

matsukiyo LAB
詳細はこちら 糖質7.7gパスタスナック ナポリタン 27g ショートパスタをフライした、ナポリタン味のパスタスナック。低糖質と塩分制限が魅力の、しっかりした味付け。見た目も味もナポリタンで、罪悪感なく楽しめるロカボスナック。

matsukiyo
詳細はこちら 4種のミックスナッツ 42g 4種の高級ナッツを香ばしくローストしたミックスナッツ。鉄分、食物繊維、亜鉛、マグネシウムがたっぷり含まれたとても優秀なダイエット食品。食塩・植物油不使用なのもうれしい。

matsukiyo LAB
詳細はこちら 糖質4.0g アーモンドシュリンプ 35g 糖質はわずか4gと、ダイエット中でもうれしい低糖質おつまみ。小えびとカリフォルニア産アーモンドをミックスした、つまみやすいあっさり味。1袋でたんぱく質12g、カルシウム655mgと、栄養成分が豊富なのもうれしい。

こんにゃくせんべい
詳細はこちら こんにゃくせんべい コンソメ味 こんにゃく約1丁をお菓子にした、サクサクとした食感のおせんべい。低カロリーなのに食物繊維が豊富で、カルシウムもたっぷり。ライトな食感ながら、味付けもしっかりしていて、適度な満腹感と共に満足度も得られる。

詳細はこちら 小麦胚芽のクラッカー 小麦胚芽入りで天然の食物繊維が豊富な、香ばしくおいしいクラッカー。1袋あたり(8枚)のエネルギーも90kcalと、とてもヘルシー。満腹感を得やすく低カロリーなため、ダイエット中の間食におすすめ。

カレ・ド・ショコラ
詳細はこちら カカオ88 18枚 独自技術で苦みや渋みを抑えた、上品な味わいのハイカカオチョコレート。世界各国から厳選したカカオ豆をブレンド。上質で圧倒的なカカオ感とすっきりとした甘みは、日本酒との相性もよし。

永井海苔
詳細はこちら 韓国味付海苔 6P 香ばしいごま油の風味と適度な塩気で、ご飯のおかずとしても人気の韓国味付海苔。歯切れのよい食感と後を引く美味しさが魅力。健康効果はもちろん、いろいろアレンジが楽しめる優秀なおつまみ。

SABACHi
詳細はこちら CoCo壱番屋監修 SABACHi(カレー風味) サバのうま味と栄養を最大限にいかした次世代チップス。カレーハウスCoCo壱番屋のカレーパウダーを使ったコラボ商品で、ピリッとしたスパイスの辛さと本格的なカレーの風味がマッチしたやみつきになる味わい。

本記事にて紹介している商品情報は2024/5/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

1.大豆が原料の低GIスナック「ソイカラ」

ソイカラ
ソイカラ チーズ味
価格(税込):151円※検証時

商品詳細はこちら
天野 月音

1袋で大豆約50粒分のたんぱく質、大豆イソフラボン、食物繊維などが摂れる、女性とダイエットにうれしい健康おやつです!

1袋で大豆が約50粒分

1袋に大豆を丸ごと※約50粒分を含んだノンフライ大豆スナックです。ソイカラ1袋でたんぱく質6.3g、大豆イソフラボン25mg、食物繊維3gなどが摂れます。さらに、1袋丸々食べてもカロリーは、1食わずか123kcalです。

加えてノンフライなので指もベタつかず、サクサクとおいしく食べられます。

新食感の大豆スナックなので、おつまみにもおやつにも引っ張りだこです。

振るとカラカラと音が鳴る

1個の大きさは約3.5cmです。外殻を割ると、大豆の実のように加工した粒状のお菓子が2個入っています。振るとカラカラと音が鳴り、楽しみながら大豆の栄養が摂れます。

チーズ味ですがほんのりと控えめな風味程度で、飽きのこない素朴な味は、思わずリピしたくなるおいしさです。ヘルシーなのにおいしい、子どもから大人まで楽しめる逸品です。

※ うす皮を除く

商品詳細はこちら

2.無添加でおいしい「matsukiyo あたりめ」

matsukiyo
あたりめ 35g
価格(税込):321円※検証時

商品詳細はこちら
天野 月音

あたりめは、低糖質、低カロリー、豊富なたんぱく質と三拍子そろった、まさに理想のおつまみ。ダイエットにもぴったりの食品です!

高たんぱく低カロリーおつまみの代表

お酒のお供の定番といえば、あたりめですよね。厳選したいかをじっくりと香ばしく焙焼し、食べやすく裂いた無添加でシンプルなおつまみです。

あたりめは、低糖質、低カロリーな上に、たんぱく質を豊富に含みます。さらに噛むことで満腹感を得やすい、まさにダイエットに向いている食品のひとつです。おつまみだけでなく、普段のおやつにもおすすめします。

ほどよい厚みと塩味がおいしい

原材料はいかと食塩のみです。余計な調味料が一切入ってないので、素材本来のうま味が際立ち、シンプルな味わいが後を引きます。

あたりめは噛み応えがよく、食事の前に少し食べることで空腹感をおさえられます。食べ過ぎを防ぐこともできるため、ダイエット中のおつまみとしておすすめです。

商品詳細はこちら

3.ロカボでおいしい本格ナポリタン味「matsukiyo LAB 糖質7.7gパスタスナック ナポリタン」

matsukiyo LAB
糖質7.7gパスタスナック ナポリタン 27g
価格(税込):172円※検証時

商品詳細はこちら
天野 月音

低糖質+塩分制限が魅力の、しっかりした味付けの大満足のロカボスナック。見た目も味もそのままナポリタンで、罪悪感なく丸ごと楽しめます。

低糖質+塩分制限にも対応

マツキヨココカラ管理栄養士推奨、サステナブルロカボラインの食品です。1袋で糖質量7.7g、食物繊維10.4gが取れるショートパスタをフライした、ナポリタン味のパスタスナックです。

濃い目の味付けで、食感もしっかりしていて満足感が高いのに、1袋全部食べても食塩相当量0.5gと、塩分制限にもしっかり対応しています。

見た目も味もそのままナポリタン

主材料のショートパスタは、ちょっと固めでバリバリしていて噛み応えがあり、かなりの満腹感が得られます。トマトの酸味がきいたナポリタン味は後引くおいしさです。

おつまみだけでなく、ダイエット中に小腹が空いたときにも罪悪感なく食べられる大満足のロカボスナックです。

商品詳細はこちら

4.無塩がうれしいおいしいナッツ「matsukiyo 4種のミックスナッツ」

matsukiyo
4種のミックスナッツ 42g
価格(税込):213円※検証時

商品詳細はこちら
天野 月音

鉄分、食物繊維、亜鉛、マグネシウムがたっぷり含まれ、とても優秀なダイエット食品のミックスナッツ。食塩・植物油不使用なのがうれしいです。

4種の高級ナッツを香ばしくロースト

鉄分、食物繊維、亜鉛、マグネシウムがたっぷり含まれ、ダイエット食品としても大活躍のミックスナッツ。アーモンド、くるみ、カシューナッツ、マカダミアナッツと4種の高級ナッツを香ばしくローストし、素材本来のおいしさが引き立ちます。

食塩・植物油不使用なので、おつまみやおやつの他、お菓子作りやお料理のトッピングなどにも使えて便利です。

コスパよく食べきりサイズがうれしい

ミックスナッツに含まれる、ビタミンB群とビタミンEは、エネルギー代謝を促進したり、抗酸化作用で血管を丈夫にしたりと、体にうれしい栄養素です。

さらに、ナッツは血糖値の急な上昇を防ぐほか、不飽和脂肪酸がコレステロール値を抑えるなど、ダイエットにはぴったりの食品。

1袋42gの食べ切りサイズがちょうどよい、優秀なおつまみです。

商品詳細はこちら

5.ダイエット中でもうれしい低糖質おつまみ「matsukiyo LAB 糖質4.0g アーモンドシュリンプ」

matsukiyo LAB
糖質4.0g アーモンドシュリンプ 35g
価格(税込):213円※検証時

商品詳細はこちら
天野 月音

糖質はわずか4g。カルシウム655mg。たんぱく質は1袋でなんと12gも取れちゃう栄養成分豊富な嬉しいおつまみスナックです。

糖質わずか4gでたんぱく質も豊富

「matsukiyo LAB サスティナブルロカボライン」は、おいしく・楽しく食べて、ゆるやかに糖質摂取を管理するロカボシリーズです。こちらのおつまみは、カルシウム豊富な小えびとカリフォルニア産アーモンドをミックスしています。

糖質はわずか4g、たんぱく質は1袋で12g摂れる「matsukiyo LAB」自慢の食品です。糖質制限をしながら、お酒のおつまみとしておいしく食べられます。

つまみやすく、あっさり味が後を引く

砂糖と食塩のみでシンプルに味付けされた小えびとアーモンドの組み合わせは、ほどよい塩味と甘味であっさりと、後を引くおいしさです。

1片の大きさは10mm〜最大25mmと小さめサイズなので、ちょこちょこつまみにもぴったりです。サクッとしたえびの食感がさらにおいしさを引き立てています。

商品詳細はこちら

6.板こんにゃく1丁分を1袋に凝縮「こんにゃくせんべい」

こんにゃくせんべい
こんにゃくせんべい コンソメ味
価格(税込):213円※検証時

商品詳細はこちら
天野 月音

低カロリーなのに食物繊維が豊富で、カルシウムもたっぷり。ライトな食感ですが、味付けもしっかりとしていて、適度な満腹感と共に満足度はかなりのもの。

1袋全部食べてもたった53kcal

食物繊維が豊富に含まれるこんにゃく約1丁をお菓子にした、サクサク食感が人気のおせんべいです。低カロリーな上に食物繊維やカルシウムがたっぷり入っています。

さらに、味付けもしっかりとしたコンソメ味で、やみつきになりそうです。ビールやお酒のおつまみとしてはもちろん、美容と健康を気遣う人にぴったりです。

ダイエット中の小腹対策にも

「おかず」 というイメージのこんにゃくを手軽に食べられるお菓子として開発された、ダイエッター向けのおせんべいです。

1袋15gと少量ですが、たっぷりの水分と一緒に食べることで適度な満腹感が得られ、お腹も大満足します。ダイエット中の間食や小腹対策にも重宝しますよ。

商品詳細はこちら

7.食物繊維+鉄分たっぷり「小麦胚芽のクラッカー」

小麦胚芽のクラッカー
価格(税込):321円※検証時

商品詳細はこちら
天野 月音

小麦胚芽入りで天然の食物繊維が豊富な、香ばしくおいしいクラッカー。ダイエット食品としてもおつまみとしても優秀です。

天然の食物繊維を手軽においしく摂れる

小麦胚芽入りで、天然の食物繊維を手軽においしく摂ることのできる、軽くて香ばしいクラッカーです。

食物繊維は腸内環境を整え、便秘の予防に役立ちます。満腹感を得やすく低カロリーなため、ダイエット中の間食におすすめです。

1袋90kcal、アレンジも自在

食べ切りサイズ(8枚)の個包装なため、いつでもサクッとした食感が楽しめます。1袋あたりのエネルギーも90kcalと、とてもヘルシーです。

そのまま食べてもおいしいですが、チーズや生ハムをのせるだけで、いつものおつまみがワンランクアップします。適度な塩気がお酒にもよく合いますよ。

商品詳細はこちら

8.ハイカカオを愉しむ極みビター「カレ・ド・ショコラ」

カレ・ド・ショコラ
カカオ88 18枚
価格(税込):358円※検証時

商品詳細はこちら
天野 月音

独自技術で苦みや渋みを抑えた、上品な味わいのハイカカオチョコレート。上質で圧倒的なカカオ感とすっきりとした甘みは、日本酒との相性もよいです。

おいしさの秘密は究極を目指したカカオ感

ハイカカオのチョコレートは苦みや渋みを強く感じることもありますが、こちらのチョコレートは、世界各国から厳選したカカオ豆をブレンドし、カカオの個性豊かな味わいを楽しめます。

重厚さを感じられますが、すっきりとした後味を実現した上品な味わいのチョコレートです。

日本酒とよく合う極上のチョコレート

「カレ・ド・ショコラ」は、フランス語で「四角いチョコレート」の意味です。 薄くて、四角い、とてもシンプルで洗練されたこの形は、繊細なチョコレート本来の味わいを楽しめるよう作られました。

また、力強いカカオ感が特徴の本品は、すっきりとした甘みが特徴の日本酒とよく合います。重厚なカカオの余韻と、日本酒のキレのある後味のコンビネーションは絶妙で、くつろぎの時間を彩ります。

商品詳細はこちら

9.歯切れのよい食感と香りのよい味わい「永井海苔」

永井海苔
韓国味付海苔 6P
価格(税込):267円※検証時

商品詳細はこちら
天野 月音

香ばしいごま油の風味と適度な塩気が、後を引く美味しさ。健康効果はもちろん、いろいろアレンジが楽しめる優秀な食材です。

ごま油の風味と塩の加減が絶妙

香ばしいごま油の風味と適度な塩気で、ご飯のおかずとしても大人気の韓国味付海苔です。ごま油の風味と塩の加減を吟味しながら調理した、オリジナルの味付となっています。

韓国海苔の特徴である歯切れのよい食感と香りのよい味わいは、ご飯のお供だけでなく、おやつやおつまみにも向いています。

おいしいうえにアレンジも無限

海苔には、食物繊維やビタミンC、ミネラルも豊富に含まれています。食物繊維は腹持ちをよくし、満腹感を与えます。また、ビタミンCは健康に役立ったり肌の調子を整えたりする栄養素です。

おつまみとしてそのまま食べてもおいしいですが、サラダなどにもよく合います。いろんなアレンジもできるので、さまざまな楽しみ方ができますね。

商品詳細はこちら

10.サバチ×ココイチの夢のコラボ「SABACHi(サバチ)」

SABACHi(サバチ)
CoCo壱番屋監修 SABACHi(カレー風味)
価格(税込):324円※検証時

商品詳細はこちら
天野 月音

サバのうま味と栄養を最大限に活かしたSABACHi(サバチ)と、スパイス香るココイチのカレーパウダーのコラボレーション。

手軽にDHA・EPA・カルシウムが摂れる、やみつきチップスです。

サバを70%使った圧倒的なサバ感!

ココイチの名で親しまれる「カレーハウスCoCo壱番屋」と次世代チップス「SABACHi(サバチ)」がコラボレーションして誕生した旨辛スナックです。こちらのチップスは、さばを70%使用したスナックで、DHA・EPA・カルシウムがたっぷり摂れる点が魅力です。

ピリッと辛いスパイスの風味と、噛むほどに感じられるお魚のうま味がマッチした、やみつきになる味わいです。

やみつきになる、秘伝のオリジナルスパイス

味の決め手は「カレーハウスCoCo壱番屋」特製の”とび辛スパイス”です。数種類のスパイスをブレンドした秘伝のオリジナルスパイスを使用し、ピリッとしたスパイスの辛さと本格的なカレーの風味がマッチします。

本物のさばカレーを食べているような味わいを感じられました。ビールのおつまみにもぴったりで、一度開けたら手が止まりません。

商品詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからはおつまみについてよくある質問にプロが回答します。

健康的におつまみを楽しむために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • ダイエット中にお酒を飲んでも大丈夫?おつまみも食べていい?

    ダイエット中にお酒を飲むことは、適切な選択と飲み方を守れば問題ありません。お酒だけを飲み続けるより、食品を摂取しながらの飲酒のほうが体にやさしいので、おつまみも食べたほうがよいです。

    以下のように、適切な飲み方やルールを守ることで、ダイエット中でもお酒とおつまみを楽しむことができます。

    ・飲み過ぎない
    何事も過剰摂取はしないように注意しましょう。適度な量を楽しむことが大切です。

    ・空腹時に飲まない
    空腹時は酔いが回りやすく胃を荒らす原因になってしまいます。食事中または食後に飲んだり、おつまみを食べながら飲むのがおすすめです。

    ・同時に水も飲む
    アルコールには利尿作用があり、お酒を飲んだ以上に尿として水分が出ていってしまい脱水症状になりやすくなります。飲酒時は水分補給を忘れずに行いましょう。

    ・おつまみのカロリーに注意する
    お酒を飲むと胃の働きが活発になり、食欲が増進されます。食べ過ぎを防ぐためにもできるだけ低カロリーなおつまみを選びましょう。

  • ダイエット中のおつまみ選びのポイントは?

    ダイエット中の飲酒の際に選びたいおつまみのポイントは以下の通りです。

    ・低カロリーなおつまみ
    上の項目でも説明しましたが、お酒を飲むと食欲が増すので、食べ過ぎを防ぐためにできるだけ低カロリーなおつまみを選びましょう。

    ・低糖質のおつまみ
    糖質を多く含む食品を摂取すると血糖値が急上昇し、血液がドロドロになったり、太りやすくなったりします。ダイエット中の飲酒のおつまみはできるだけ低糖質のものにしましょう。

    ・塩分控えめなおつまみ
    塩辛いものや塩分が高い食品を摂りすぎると、体に水分をため込み、むくみの原因となります。むくみは体脂肪を増やし、太りやすくなりますのでおつまみの塩分には注意しましょう。

    ・ビタミンB1を含むおつまみ
    ビタミンB1は、エネルギー代謝に重要な栄養素で、アルコールの分解を促して、代謝機能を高める効果が期待できます。おつまみには意識してビタミンB1を含む食材を選んでみましょう。

本記事にて紹介している商品情報は2024/5/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の記事以外にも
専門家のおすすめ商品をテーマ別に毎月ご紹介!

新着記事を見る
注目サービス

あなたにぴったりのアイテムが
無料で簡単にわかります。

詳しくはこちら

このページをみんなに共有しよう!