マウスウォッシュのおすすめ10選|プロが試してレビュー

公開日:2024年5月24日

更新日:

本記事にはプロモーションが含まれます。

マウスウォッシュは、口臭や歯周病の予防、健康的な白い歯の維持に欠かせないアイテムです。近年では、よりいっそう手軽に使用できるマウスウォッシュが注目されています。

しかし、マウスウォッシュと一言で言っても数多くの製品があり、どれを選べばよいのか迷ってしまうこともありますよね。そこで今回は、プロが試してみておすすめしたいマウスウォッシュを紹介します。

マウスウォッシュの選び方について迷っている人や口腔ケアを向上させたい人は、ぜひこの記事を参考に自分にぴったりなマウスウォッシュを見つけ、健康な口腔環境を手に入れましょう。

この記事の監修者
オーラルケアアドバイザー
太田 早紀
約6年ほど矯正専門の歯科医院で勤務しながら、正しいオーラルケアを啓蒙するため、ライターとしても活動している。

本記事にて紹介している商品情報は2024/3/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

記事更新のお知らせ
  • 2025.10.25(土)

    記事内でご紹介するおすすめの商品へ遷移しやすいよう、目次の下に商品テーブルを追加しました。

目次 おすすめ商品
クリニカ
クイックウォッシュ 80ml (医薬部外品)
詳細はこちら
ブレスラボ
マウスウォッシュ マルチケア ダブルミント 《 爽快タイプ 》 450ml (医薬部外品)
詳細はこちら
ガム
ナイトケアリンス [リフレッシュハーブ] 450ml (医薬部外品)
詳細はこちら
NONIO
マウスウォッシュ <洗口液> ノンアルコールライトハーブミント 600ml(医薬部外品)
詳細はこちら
ピュオーラ
洗口液 ノンアルコール 420ml (医薬部外品)
詳細はこちら
LISTERINE
薬用リステリン オリジナル 1000ml (医薬部外品)
詳細はこちら
MK
マウスウォッシュ マイルドミント 770ml
詳細はこちら
ラクレッシュ
マイルド マウスウォッシュ 450ml
詳細はこちら
モンダミン
プレミアムケア ミニボトル 100ml (医薬部外品)
詳細はこちら
Ora2me
マウスウォッシュ ステインケア [ナチュラルミント] 80ml
詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

マウスウォッシュとは?デンタルリンスとの違いを解説

デンタルリンスとマウスウォッシュは、どちらも液状の口腔ケア製品の一種ですが、それぞれ異なる目的があります。

デンタルリンスは、液体歯磨きともよばれている、いわば液状の歯磨き剤であり、ブラッシングの際に歯磨き粉のかわりとして使用します。ペースト状の歯磨き粉よりも、液状のデンタルリンスは成分が細部まで行き渡ります。

さらに、研磨剤が入っていないため、よりやさしく歯をケアできるのが特徴です。ただ、デンタルリンスの効果を発揮させるためには、歯ブラシの使用が必要ですので、単体で使用し口をすすぐだけでは、ほとんど効果はありません。

一方マウスウォッシュは、おもに歯磨き後や外食等で歯磨きが難しい場合に使用します。口内の細菌を抑制したり、食べかすを取り除いたりすることで、口臭や歯周病などを防ぎます。単体で使用できるため、手軽に口のなかをすっきりさせたい時や、口臭を予防できるのが特徴です。

マウスウォッシュを使用する際は、口をすすぐだけで、とくに歯磨きを行う必要はありません。ただし、マウスウォッシュをしたからと言って、歯磨きをしなくてもよいというわけではありません。口腔ケアの一環として使用することが推奨されています。

以上のことから、使用する際に歯ブラシを使うか、使わないかという点が、デンタルリンスとマウスウォッシュの大きな違いと言えるでしょう。

マウスウォッシュの選び方

マウスウォッシュを選ぶ際には、その用途に適した使い方ができる製品を選ぶことが重要です。マウスウォッシュを選ぶ際には、まず配合されている成分を確認しましょう。

口臭に悩む場合

口臭が気になる場合は、口臭の原因菌を減らす殺菌成分が配合されているマウスウォッシュを選びましょう。おもに、クロルヘキシジンや​​CPC(塩化セチルピリジニウム)などの殺菌成分が含まれているマウスウォッシュがおすすめです。

むし歯や歯周病予防を取り入れたい場合

むし歯や歯周病のリスクが高い人、口腔ケアの効果を高めたい人は、歯周病予防に効果が期待できるマウスウォッシュを選ぶことが重要です。

むし歯や歯周病予防に効果的な成分には、殺菌成分であるCPC(塩化セチルピリジウム)やBTC(塩化ベンゼトニウム)が挙げられます。

また、歯ぐきが腫れやすい、出血しやすい人は、出血や炎症を抑制するトラネキサム酸が配合されているものを選びましょう。

刺激の強いものが苦手な場合

口のなかが敏感な場合、または妊娠中の場合には、アルコールフリーのマウスウォッシュを選ぶとよいでしょう。近年は低刺激、かつノンアルコールのマウスウォッシュが増えているので、口内が敏感な人は無理なく継続して使用できるものを選び、口腔ケアを続けましょう。

そのほかにも、使いやすさを重視する場合にはポンプ式ものを、仕事や外出の際に持ち運びたいといった場合には少量の携帯しやすいものを選ぶのがおすすめです。さらに、味や香りも自分の好みに合ったものを選ぶと、毎日の使用がより快適になります。

これらのポイントを考慮しながら、自分のニーズに合ったマウスウォッシュを選ぶことで、口臭予防や歯周病予防などの口腔ケアに役立てることができますよ。

おすすめのマウスウォッシュ10選|プロが試してレビュー

ここからはおすすめのマウスウォッシュを紹介します。また、とくに気になった商品をオーラルケアのプロが実際に試して感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの際の参考にしてみてください。

スクロールできます →
画像 詳細 商品名 おすすめポイント

クリニカ
詳細はこちら クイックウォッシュ 80ml (医薬部外品) 歯垢を分解する薬用成分・デキストラナーゼ酵素配合のマウスウォッシュ。外出先でも口内を清潔にキープできる持ち運びしやすいサイズ感。ノンアルコールで刺激が少ないながらも、しっかり爽快感のある使い心地が魅力。

ブレスラボ
詳細はこちら マウスウォッシュ マルチケア ダブルミント 《 爽快タイプ 》 450ml (医薬部外品) ダブルミントフレーバーの清涼感が持続しやすいマウスウォッシュ。口臭の原因となる細菌の増殖を防ぎ、ねばつきや臭いをしっかりと予防できる。口臭だけではなく、歯肉炎が気になる人にもおすすめ。

ガム
詳細はこちら ナイトケアリンス [リフレッシュハーブ] 450ml (医薬部外品) 口のトラブルにつながる細菌を殺菌し、歯肉炎や口臭、歯垢の付着を予防するマウスウォッシュ。さわやかなハーブの香りが広がり、使用後に残る清涼感と心地よさが魅力。とくに就寝前の使用がおすすめ。

NONIO
詳細はこちら マウスウォッシュ <洗口液> ノンアルコールライトハーブミント 600ml(医薬部外品) 薬用成分により長時間口臭の発生を予防するマウスウォッシュ。独自の香味開発による、やさしくフレッシュな天然ミント配合のフレーバーが特徴。ノンアルコールの低刺激な使い心地も魅力。

ピュオーラ
詳細はこちら 洗口液 ノンアルコール 420ml (医薬部外品) 口臭や口のねばつき、歯周病の原因となる細菌を殺菌し、清潔な状態を長時間キープできるマウスウォッシュ。清涼感はありながらも、低刺激でやさしい使い心地がポイント。ノズル式で液を出しやすいのも魅力。

LISTERINE
詳細はこちら 薬用リステリン オリジナル 1000ml (医薬部外品) 4つの薬用成分を含み、口臭、歯肉炎予防などに高い効果を発揮。ビタードライ味で、マウスウォッシュのなかでもとくに刺激が強いのが特徴。低刺激だと物足りない人、強い清涼感を求める人にぴったり。

MK
詳細はこちら マウスウォッシュ マイルドミント 770ml ノズルポンプ式で毎日のケアに取り入れやすいマウスウォッシュ。忙しい時でもさっと使いやすいのが特徴。口をすっきりさせたい時や、起床時などでも手軽に使用できて便利。

ラクレッシュ
詳細はこちら マイルド マウスウォッシュ 450ml 殺菌剤不使用のやさしく低刺激なマウスウォッシュ。口のなかのねばつきや口臭などの悩みを対策できる、ほどよい清涼感がポイント。L8020乳酸菌配合で歯の健康が気になる人にもおすすめ。

モンダミン
詳細はこちら プレミアムケア ミニボトル 100ml (医薬部外品) むし歯予防や歯周病予防、コーティング効果など7つの効果を持つオールインワンタイプのマウスウォッシュ。ひんやりとした心地良い清涼感が長続きするのも特徴。症状や口内の状況にかかわらず、幅広い人が使いたいアイテム。

Ora2me
詳細はこちら マウスウォッシュ ステインケア [ナチュラルミント] 80ml 口臭とステインの予防効果があるマウスウォッシュ。ノンアルコールタイプの低刺激なアイテムながら、高い洗浄力が特徴。コンパクトサイズで持ち運びしやすい。

本記事にて紹介している商品情報は2024/3/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

1.仕事や外出の際にもぴったり「クリニカ」

クリニカ
クイックウォッシュ 80ml (医薬部外品)
価格(税込):253円※検証時

商品詳細はこちら
太田 早紀

歯垢を分解する薬用成分デキストラナーゼ酵素を配合。持ち運びしやすいサイズで外出先でも口内を清潔にキープできます。ノンアルコールで刺激が少ないながらも、しっかりと爽快感があるのが特徴です。

むし歯や歯周病の原因である歯垢を分解!

日本で唯一「歯垢(プラーク)」を分解・除去する薬用成分である、「デキストラナーゼ酵素」を配合しているマウスウォッシュです。むし歯や歯周病、口臭の原因となる歯垢を歯からはがれやすくし、これらの歯科疾患を予防します。

歯垢をはがしやすくする効果があるため、食後に洗口を行いしばらくしてから歯磨きをしてみたところ、歯の表面がつるつるとしたような使い心地がして非常に気持ちよかったです。

持ち運びやすいミニボトル

マウスウォッシュをしていても歯磨きは必須ですが、外出時に歯磨きをするのは難しいこともありますよね。こちらのマウスウォッシュは、歯垢を分解する成分が配合されているため、歯磨きができない外出時に向いています。

筆者はかさばらないミニサイズを試してみましたが、バッグやポーチに入れて持ち運びやすい点がおすすめできるポイントの1つです。

商品詳細はこちら

2.口臭の原因を除去する「ブレスラボ」

ブレスラボ
マウスウォッシュ マルチケア ダブルミント 《 爽快タイプ 》 450ml (医薬部外品)
価格(税込):968円※検証時

商品詳細はこちら
太田 早紀

ダブルミントフレーバーの清涼感が持続しやすいマウスウォッシュです。口臭の原因となる細菌の増殖を防ぎ殺菌し、ねばつきや口臭をしっかりと予防できます。

2つの薬用成分で口臭を予防

こちらのマウスウォッシュは、ねばつきの原因となる細菌の増殖を抑制するCPC(塩化セチルピリジニウム)と、抗炎症・殺菌作用を持つグリチルリチン酸ジカリウムの2つの薬用成分が配合されています。

口臭の発生原因※を予防し、気になる口の臭いに直接アプローチするのが特徴です。筆者は、使用後のさわやかな清涼感が持続する点がお気に入りです。

歯肉炎などの予防にも効果的

CPC(塩化セチルピリジニウム)は、むし歯や歯周病の原因となる歯垢の付着を予防し、グリチルリチン酸ジカリウムには抗炎症作用があります。そのため、先述した口臭だけではなく、歯肉炎が気になる人にもおすすめです。

歯磨き後はもちろん、就寝前の使用にもぴったりですよ。

※ 食べかす・むし歯・歯周炎・歯垢・はがれ落ちた口腔粘膜など 

商品詳細はこちら

3.就寝前のナイトケアに「G.U.M(ガム)」

G.U.M(ガム)
ナイトケアリンス [リフレッシュハーブ] 450ml (医薬部外品)
価格(税込):701円※検証時

商品詳細はこちら
太田 早紀

口内の細菌を抑制し、歯垢の付着防止や歯肉炎の予防だけでなく、口のねばつきや口臭の予防に効果があります。就寝前に使用するマウスウォッシュとしておすすめの1本です。

歯垢の付着や歯周病などの予防にも

こちらのマウスウォッシュは、薬用成分であるCPC(塩化セチルピリジニウム)が配合されています。歯面を長時間コートすることで、口のトラブルにつながる細菌を殺菌し、歯肉炎や口臭、歯垢の付着を予防するマウスウォッシュです。

やさしいながらもさわやかなハーブの香りが広がり、使用後に残る清涼感と心地よさが特徴です。筆者はとくに、このフレーバーのほどよいバランスが気に入りました。

就寝前の使用におすすめ

就寝中は、普段口内を清潔に保っている唾液の分泌が少なくなり、細菌が悪さをしやすい環境であることをご存知でしょうか?起床時に口臭が気になったり、口のなかのねばつきを感じたりするのはこのためです。

こちらのマウスウォッシュには、口腔内の細菌を殺菌し、口臭や歯肉炎などの口腔トラブルを予防する成分が配合されているため、とくに就寝前の使用におすすめですよ。

商品詳細はこちら

4.フレーバーにもこだわりたい人にはこれ「NONIO(ノニオ) 」

NONIO(ノニオ)
マウスウォッシュ <洗口液> ノンアルコールライトハーブミント 600ml(医薬部外品)
価格(税込):518円※検証時

商品詳細はこちら
太田 早紀

薬用成分により、長時間口臭の発生を予防します。独自の香味開発により、やさしくフレッシュな天然ミント配合のフレーバーで、毎日でも使いやすいのが特徴です。

天然ミントが心地よい

今回筆者が試したNONIO(ノニオ)マウスウォッシュ ノンアルコール ライトハーブミント 洗口液は、口に含むとひんやりとした清涼感とともに、ライムやパイナップルのさわやかな香りが広がるのが特徴です。心地良いミントとハーブ、フルーツの香りを感じられます。

マウスウォッシュのなかでも、とくに香りにこだわりがあるのがわかります。それもそのはず、調香師による香味開発と、人工ではなく天然のミントが使用されているのです。人工的なミント感が苦手な人にもおすすめですよ。

ノンアルコールの低刺激でやさしい使い心地のマウスウォッシュですが、ブレスリフレッシュ成分※1配合のため、使用後もさわやかなハーブの清涼感とさわやかな息が続きます。

殺菌成分で口臭予防に効果的!

殺菌作用を持つ薬用成分CPC(塩化セチルピリジニウム)が、口のすみずみまでいきわたり、口臭原因菌に働きかけます。さらに、菌の増殖を抑制する長時間殺菌システム※2により口臭の発生を予防します。緊張して口が乾きやすい仕事の時や、人と会う前にもおすすめです。

筆者は歯周病の対策としても使用しています。

※1 香料
※2 殺菌成分の効果をストレートに発揮する処方

商品詳細はこちら

5.トラブルを招く口内細菌にアプローチする「ピュオーラ」

ピュオーラ
洗口液 ノンアルコール 420ml (医薬部外品)
価格(税込):574円※検証時

商品詳細はこちら
太田 早紀

殺菌成分により、口臭や口のねばつき、歯周病の原因となる細菌を殺菌し、清潔な状態を長時間キープします。清涼感はありながらも、低刺激でやさしい使い心地がポイントです。

細菌の塊にアプローチ!

ピュオーラ洗口液 ノンアルコールに配合されている洗浄剤エリスリトールは、細菌の集合体を分散しやすくし、ねばつきを洗浄します。菌の増殖を抑制し、歯垢の付着を防ぐことから、口臭や歯科疾患の対策にも使用できるマウスウォッシュです。

また、筆者はこれらのアプローチに加え、使用した後のすっきりしたやさしい清涼感がとても気に入りました。

注ぎやすいノズルタイプ

マウスウォッシュをキャップに注ぐ際、液をこぼしたり多く出しすぎてしまったりした経験はありませんか?かく言う筆者も、マウスウォッシュを使用していると、このようなことは日常茶飯事です。

ピュオーラはマウスウォッシュにはめずらしいノズル式であり、ボトルをおすとピューっと液を出せます。注ぎやすくこぼれにくい、使いやすい仕様になっている点もうれしいポイントの1つです。

商品詳細はこちら

6.独自処方で口の清潔を保つ「LISTERINE(リステリン) 」

LISTERINE(リステリン)
薬用リステリン オリジナル 1000ml (医薬部外品)
価格(税込):836円※検証時

商品詳細はこちら
太田 早紀

4つの薬用成分を含み、口臭、歯肉炎予防などに高い効果を発揮します。ビタードライ味で、マウスウォッシュのなかでもとくに刺激が強いのが特徴です。

薬用成分で気になる口臭にアプローチ

LISTERINE(リステリン)薬用リステリン オリジナルには、強い殺菌作用がある1,8-シネオールが配合されているため、口の臭いにお悩みの人にもぴったりのマウスウォッシュです。

低刺激タイプが多いマウスウォッシュですが、今回紹介するマウスウォッシュのなかでもとくに刺激の強さが特徴的です。使用した後も強めの清涼感やビタードライの風味が長く残るため、低刺激だと物足りない人、強い清涼感を求める人におすすめです。

有効成分配合で口内トラブルの対策に

チモールは、タイムやオレガノなどの植物に含まれる殺菌作用を持つ成分です。口腔内の細菌を殺菌し、口臭だけでなく歯周病の対策になると言われています。

また、サリチル酸メチルは消炎剤としても広く使用される成分です。そのため、筆者は歯ぐきから出血があったり、歯ぐきの腫れがあったりした時に、歯肉炎の対策としてこちらのマウスウォッシュを使用しています。

商品詳細はこちら

7.ホームケアでの使いやすさ◎「MK」

MK
マウスウォッシュ マイルドミント 770ml
価格(税込):492円※検証時

商品詳細はこちら
太田 早紀

ノズルポンプ式で、毎日のケアに取り入れやすいマウスウォッシュです。口をすっきりさせたい時や、起床時などでも手軽に使用できます。

爽快感のあるマイルドミントフレーバー

天然の甘味料であるキシリトールと、清涼感のあるL-メントールにより、強すぎないミントのフレーバーで、使用後は口のなかがすっきりとします。ピリピリとした刺激はなく、ちょうどよい清涼感を感じられます。

歯磨き後や、口のなかをすっきりさせたい食後・起床後に使用するのがおすすめです。

使いやすいポンプノズル式

マウスウォッシュと言えば、キャップを開けてそこに洗口液を注ぐのが一般的です。しかしこちらのマウスウォッシュは、キャップのないノズルポンプ式のため、忙しい時でもさっと使いやすいのが大きな特徴です。

筆者としては、キャップを閉めた時の液だれの心配がない点が、非常にうれしいポイントでした。

商品詳細はこちら

8.L8020乳酸菌を配合した「ラクレッシュマイルド」

ラクレッシュ
マイルド マウスウォッシュ 450ml
価格(税込):1,078円※検証時

商品詳細はこちら
太田 早紀

やさしく低刺激のマウスウォッシュです。ほどよい清涼感により、口のなかのねばつきや口臭などのお悩みにおすすめです。

殺菌剤不使用※1のやさしい使い心地!

殺菌剤として使用されるエタノールや、CPC(塩化セチルピリジニウム)が不使用のため、刺激が少なくほどよい清涼感が特徴です。殺菌剤が不使用ながらも、ひんやりとして心地よい清涼感はしっかりと感じることができます。

口のなかの不快感に対して効果を発揮するため、就寝前や起床後の生理的な口臭やねばつきが気になる人にもおすすめのマウスウォッシュです。

歯を守るL8020乳酸菌を使用

L8020乳酸菌※2(ラクトバチルスラムノーザスKO3株)は、むし歯になったことのない健康な人の⼝のなかから発⾒されたヒト由来の乳酸菌です。満80歳で⾃分の⻭を20本以上保ってほしいという思いを込めて、L8020乳酸菌※2と名づけられたそうです。

歯の健康が気になる人にも使ってほしいマウスウォッシュです。

※1 エタノール・CPCを含みません。ただし、二次汚染を防止するため保存剤を使用しております
※2 EX薬用シリーズ:ラムノーザス乳酸菌/コメ発酵末(矯味剤)

商品詳細はこちら

9.7つの効果が1つになった「モンダミン」

モンダミン
プレミアムケア ミニボトル 100ml (医薬部外品)
価格(税込):305円※検証時

商品詳細はこちら
太田 早紀

むし歯予防や歯周病予防、コーティング効果など7つの効果を持つオールインワンタイプの爽快感のあるマウスウォッシュです。症状や口内の状況にかかわらず、幅広い人におすすめできます。

むし歯・歯周病予防にWの効果

むし歯・歯肉炎・口臭の原因菌を殺菌するCPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)、歯肉炎を予防し、引き締まった健康的な歯ぐきを保つGK2(グリチルリチン酸ジカリウム)、歯ぐきからの出血を予防するTXA(トラネキサム酸)を配合しているマウスウォッシュです。

いずれも、むし歯や歯周病(歯肉炎)、口臭が気になる人におすすめできます。

ひんやりとした清涼感が続きやすい!

今回筆者が試したのは、ひんやり心地良い清涼感がさらに長続きする、プレミアムミントタイプです。口をゆすいだ直後にすっきりするのはもちろんですが、その後もすっきりとしたミントの清涼感が続きます。

携帯に便利な100mlのタイプは、バッグに入れてもかさばらないため、口をすっきりさせたい外食後に使用するのもおすすめです。

商品詳細はこちら

10.やさしく香るフレーバーで口をケア「Ora2me(オーラツーミー)」

Ora2me(オーラツーミー)
マウスウォッシュ ステインケア [ナチュラルミント] 80ml
価格(税込):202円※検証時

商品詳細はこちら
太田 早紀

口臭とステインの予防効果がある、持ち運びにも便利なマウスウォッシュ。ノンアルコールタイプで低刺激であるものの、高い洗浄力が特徴です。

口臭の元を吸着!

Ora2me(オーラツーミー)マウスウォッシュ ステインケア ナチュラルミントは、2つの吸着剤※1が配合されているため、臭いの元を吸着し、ハーブの香りですっきりクリアに。気になる口臭をケアします。

使用した後は口のなかがすっきりとし、息もさわやかに保たれます。清涼感を残しながらも、ノンアルコールでやさしい香りであるため、刺激が苦手な人にもおすすめですよ。

高い洗浄力とコンパクトなサイズで、外出時にもおすすめ!

洗浄効果の高いラウリル硫酸ナトリウムとステインコントロール成分※2により、歯の表面をコートし、気になる着色汚れ(ステイン)をつきにくくします。

洗浄力がしっかりしているため、外出時など歯ブラシが難しい時などにもぴったりです。今回試した80mlタイプは、ポーチにも入りやすく、普段荷物が少なく小さいバッグを使用している筆者には、とてもうれしいポイントでした。

※1 吸着剤:オドリコソウエキス、シクロデキストリン
※2 スルホコハク酸(C12-14)パレス-2Na

商品詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからはマウスウォッシュについてよくある質問にオーラルケアのプロが回答します。

オーラルケアを効果的に使うために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • マウスウォッシュは毎日使っても大丈夫ですか?

    一般的に、マウスウォッシュは毎日使用しても悪影響はないとされています。ただし、製品によっては適した使用頻度が推奨されていることもありますので、使用前には製品のラベルをしっかりと確認しましょう。

  • マウスウォッシュは何歳から使えますか?

    大抵のマウスウォッシュは、しっかりと口をゆすいで吐き出せる6歳以上の子どもから使用できます。子どもに使用させる場合は、製品のラベルや説明書を確認し、推奨年齢についての指示に従って使用するようにしましょう。

  • マウスウォッシュは飲み込んでも安全ですか?

    大抵のマウスウォッシュは少量であれば飲み込んでも心配はいりませんが、気分が悪い場合には医師に相談することをおすすめします。口をゆすいだ後は飲み込まず、しっかりと吐き出すようにしてください。

    また、小さなお子様がいる場合には、過って飲んでしまうと成分によっては危険をともなうため、必ず子どもの手の届かない場所に置くようにしましょう。

  • マウスウォッシュは歯磨きのかわりになりますか?

    マウスウォッシュは、あくまで毎日の歯磨きにプラスアルファとして使用するものです。いくらマウスウォッシュを使用しても、歯磨きでしっかりと歯垢を取り除かなければ、むし歯や歯周病を発症します。

    歯磨きとマウスウォッシュを組み合わせることで、より効果的な口腔ケアにつながりますので、歯磨きやフロスなどと併用しながら口内の健康をキープしましょう。

  • マウスウォッシュの後に水で口をすすぐのはだめですか?

    一般的には問題ありませんが、マウスウォッシュを使用した後すぐに水ですすぐと、マウスウォッシュの成分も水と一緒に流れてしまうため、口腔ケアの効果を減少させる可能性があります。ただし、水ですすいだ場合でも、マウスウォッシュによる効果は完全に失われるわけではありません。

    口腔ケアの習慣としては、できるだけマウスウォッシュの使用後に水ですすがないようにすることが望ましいですが、どうしても気になる場合は無理にやめる必要はないでしょう。

本記事にて紹介している商品情報は2024/3/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の記事以外にも
専門家のおすすめ商品をテーマ別に毎月ご紹介!

新着記事を見る
注目サービス

あなたにぴったりのアイテムが
無料で簡単にわかります。

詳しくはこちら

このページをみんなに共有しよう!