非常食は保存食の技術向上により、雑炊やパスタ、カレーなどさまざまな商品がそろっています。しかし、賞味期限や栄養バランス、保管場所、コストなども考えながらの購入は簡単ではありません。何をどの程度購入するのがよいのかわからない人もいるでしょう。
そこで今回は、非常食の選び方や保管方法などを紹介します。非常時に摂取したいおすすめの栄養素や賞味期限切れしない工夫なども解説しているので、ぜひ参考にしてください。

栗原 ともこ
本記事にて紹介している商品情報は2024/11/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
非常食(防災食)は何をどの程度用意すべき?
災害時は、ライフラインの復旧などに、3日から1週間ほどかかるといわれています※1。その間は、家庭に備蓄している非常食などで生活を支えなければなりません。
そのため、非常食は最低でも3日分、できれば1週間分程度を準備しておくことが推奨されています。
例)
日数/家族の人数 | 1日分 | 3日分 | 1週間分 |
---|---|---|---|
2人家族 | 6食 | 18食 | 42食 |
3人家族 | 9食 | 27食 | 63食 |
4人家族 | 12食 | 36食 | 84食 |
また、体調や体力の維持のためには、栄養バランスのよい食事が欠かせません。必要なカロリーを考慮した場合、1日の推定エネルギー量を参考に1500kcal〜1800kcalの食事が推奨されています※2。
栄養やカロリーを意識して非常食を選びましょう。
※1 「農林水産省 災害時に備えた食品ストックガイド(平成31年3月)」より引用
※2 「災害に備えた非常備蓄食の考え方(平成26年3月)」より引用
非常食(防災食)の選び方
非常食は、定期的に入れ替えることも考え、通常でも使いやすいものを選ぶのがポイントです。ここでは、非常食の選び方を紹介します。何を選んでよいか迷っている人は参考にしてください。
普段からなじみある味わいの食品を選ぼう
非常食は、普段から食べているなじみのある味のものを選びましょう。非常時は、緊張や不安を抱えている可能性があります。日常とは違う環境のなかでも、慣れ親しんだ味の食事があると通常のときを思い出せますよ。
栄養バランスを考え選ぼう
非常食は、野菜や果物、魚、肉など、栄養をバランスよく摂れるよう選びましょう。
ごはんや麺類などの炭水化物があれば問題ないと考えてしまいがちですが、1週間も炭水化物だけでは、栄養がかたよってしまいますよね。
また、過度なストレスを感じて便秘にもなりやすい環境です。食物繊維など、体調を整えられる食材も準備しましょう。
保存期間を確認しよう
非常食の期限は、3年・5年・7年など長いものもあります。賞味期限を忘れないよう、定期的な確認が必要です。
保存期間を確認し、買い替えの周期など、計画を立てて購入しましょう。一部の食品は、日頃でも食べやすい食品を選び、使いながら備蓄する「ローリングストック」を取り入れるのがおすすめです。
調理方法を確認しておこう
非常時には、ライフラインが使えなくなる可能性があります。ガスや電気が使えなくても準備できる非常食を用意しておきましょう。カセットコンロなども用意しておくと便利です。
コストパフォーマンスのよい食品を選ぼう
非常食のコストパフォーマンスは保存期間も考慮する必要があります。
買い替えの回数が少なければ、その分だけ費用がかからなくなるので、必ずしも安いものがよいとは限りません。長期間保存できるものをある程度加えることで、コストがおさえられる場合もあるので、確認しましょう。
ゴミの問題も考えておこう
災害時には、ゴミの収集も行われません。容器や袋を洗う水も限られているので、できるだけゴミが少なくすむ商品を選びましょう。容器入りではなく、外装がパウチや紙、ビニールの非常食なら、潰して小さくまとめられるので便利です。
非常食(防災食)おすすめ10選|プロが試してレビュー
ここからはおすすめの非常食(防災食)を紹介します。また、とくに気になった商品をプロが実際に試して感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの際の参考にしてみてください。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
1.常温のままでモチっと感を楽しめる「UHA味覚糖 もち麦満腹バー」

UHA味覚糖
もち麦満腹バー 十六雑穀プラス 1本
価格(税込):140円※検証時
常温で保存でき、食物繊維を含むもち麦が主原料。モチっとした食感で食べ応えもあるので、小腹が空いたときにもおすすめ。
加熱しなくてもモチっとした食感が楽しめる

もち麦と16種類の雑穀でつくられたもちもち食感の、UHA味覚糖のバランス栄養食品です。雑穀が苦手な人でも食べやすいおいしさです。
噛むたびにお米のような甘さが味わえます。小豆が入っているので、大麦独特の香りは感じませんでした。ほんのり塩味で、まるでモチっとしたおにぎりを食べているような感覚。
忙しいときの食事にもぴったりなので、非常食のローリングストックの候補におすすめです。
不足しがちな食物繊維を補給できる

非常時の食事は野菜などが不足するかもしれません。麦には、食物繊維が含まれています。腸内を整え、満腹感もサポートするので、非常食としてもおすすめです。
白米は入っていないので、糖質もおさえることができるのも魅力です。
2.非常時にも日常にも使える「素材のチカラ 野菜スープ」

素材のチカラ
野菜スープ 6g×5
価格(税込):375円※検証時
野菜と鶏の旨みが効いたシンプルなスープはアレンジもしやすく、非常食だけでなく日常的にも使いやすい。
非常食にも日常にも使える野菜スープ

フリーズドライの野菜スープは、保存期間も長く、お湯を加えるだけで味わえるので、非常時にも便利です。
日常的にも使いやすいアイテムなので、ローリングストックにもおすすめ。温かい食事は、体を温めるためにも、用意しておきたいアイテムです。
お米や麺を加えてアレンジもできる

野菜と鶏の旨みが効いたベーシックな中華スープなので、アレンジもしやすいです。非常時にも、お米を加えて雑炊にしたり、麺を加えて中華そばをつくったりできます。
日常的に食べるときは、ワンタンなどを加えて楽しむのもおすすめです。
3.非常時も温めるだけ!旨みとコクのある「どんぶり党 中華丼」

どんぶり党
中華丼 495g
価格(税込):537円※検証時
鶏だしの旨みとオイスターソースのコクのある中華丼。温めてごはんにかけるだけで本格的な中華丼を楽しめる。非常時にもおいしいものを用意したい人におすすめ。
賞味期限は18ヶ月と長いパウチ食品

パウチ食品の開封前の賞味期限は18ヶ月と長いので、非常食にも向いています。購入時には、1年以上期限が残っているか確認しておくとよさそうです。もちろん普段の食事にも使えるので、常備食としてストックできます。
調理方法も約3〜5分湯煎にかけるだけと簡単です。ごはんと一緒に用意しておけば、非常時でも旨みとコクのある温かな食事がいただけます。
身近な味わいの中華系はアレンジも自由自在!

ご飯の上にかけてどんぶりにするのはもちろん、五目麺やラーメンの上にかけるなど、アレンジしやすいのも中華系食材の魅力です。焼きそばやお鍋など、アレンジ料理を試しながら備蓄したい人におすすめです。
4.カルシウムたっぷり骨まで食べられる「キョクヨー いわしみそ煮」

キョクヨー
いわしみそ煮 145g
価格(税込):170円※検証時
骨ごと食べられ、アレンジしやすい味噌味。栄養のある青魚を缶を開けただけで食べられるので、非常時にも便利。
栄養豊富ないわしを丸ごと食べられる

青魚には、不飽和脂肪酸であるDHAとEPAや、カルシウムやマグネシウムなどの必須ミネラル、ビタミンなど、健康には欠かせない栄養素が含まれています。非常時には栄養を気にすることもできないかもしれません。栄養のバランスを整えるためにも準備しておきたいですね。
みそ煮は簡単にアレンジできる

野菜のみそ汁にいわしのみそ煮をトッピングして、七味をかけるだけでも、いわしをしっかりと煮込んだ栄養たっぷりのみそ汁が味わえます。
缶詰のなかには旨みとコクが詰まったみそも入っているので、タレがわりにして炒め物などもおすすめです。調味料がいらないので非常食としても便利です。
5.栄養とおやつにおすすめ「ラカント 低糖質3種のスイートナッツ」

ラカント
低糖質3種のスイートナッツ 150g
価格(税込):1,058円※検証時
栄養価が高く、保存も簡単なナッツは非常食としても便利。食物繊維も含まれ腹持ちもよく、おやつにもおすすめ。
ナッツの栄養だけでなく食物繊維も摂れる

3種類のナッツの栄養だけでなく、食物繊維イヌリンも配合されています。非常時の食物繊維不足を補えます。
ほんのりとした甘さには、植物由来のラカントを使用。低糖質で栄養価も高いナッツは、非常時のおやつにもおすすめです。
常備食材としてストックがおすすめ

ナッツなど栄養価の高いものを食べすぎると消化不良なども起こすので気をつけたいところ。1袋ずつ小分けされているナッツなら、食べすぎを抑えられそうです。
「ラカント 低糖質3種のスイートナッツ」の賞味期限は8ヶ月ほど。1年は持たないので、常備食としてストックするのがおすすめです。
6.お湯で3分ゆでるだけ「サッポロ一番 塩らーめん」

サッポロ一番
塩らーめん 5個パック 500g
価格(税込):537円※検証時
お湯で3分茹でれば食べられるラーメンは、非常時も温かい食事でほっとする。アレンジすればパスタがわりにもなる。
コスパよし!もちもち食感のこだわり麺

お湯で3分ゆでるだけで楽しめる麺類は非常時にも活躍します。コスパがよく、手に取りやすいので、非常食の備蓄に加えておくと便利です。
こだわりのスープは、旨みとコクのある深い味わいが楽しめると評判。山芋の入ったもちもちとした食感の麺は食べ応えもあります。
サラダチキンをのせたり野菜をトッピングすれば満足感UP

「サッポロ一番 塩らーめん」には、麺とスープ、切りごまがセットになっているだけなので、サラダチキンやネギなどをトッピングしていただきましょう。
また、麺だけなので、オイスター炒めや冷やしラーメン、パスタなどにもアレンジが可能です。日頃からアレンジレシピを楽しんでおくと、非常時にもさまざまな味わいが楽しめます。
7.ご飯約1杯分のエネルギーチャージ「matsukiyo エネルギーゼリー」

matsukiyo
エネルギーゼリー 180g×6
価格(税込):630円※検証時
飲むだけで簡単にエネルギーをチャージできる。ゼリー状。食欲がないときにおすすめ。
1個でご飯約1杯分のエネルギーをチャージ

消化しやすいゼリーは、疲れた体にもぴったりです。代謝を促進してエネルギーをつくり出すビタミンB群も配合されています。
ゼリー粒が細かく、さらっと飲めるゼリー飲料です。すっきりとした甘さのマスカット味で、癖がなく飲みやすいのも特徴です。
賞味期限が長いので非常食にもおすすめ

購入時の賞味期限は約1年と長く、常温で保管できます。常備ストックとして置いておくと忙しいときにも便利です。
運動やスポーツ、風邪をひいたときなどにも便利な栄養サポート食品です。飲み切った後は丸めて小さくできるので、ゴミもかさばりません。
8.栄養補給におすすめの「ごくごく野菜 ジュース 」

ごくごく野菜
1食分の野菜+鉄 りんご味 125ml×3
価格(税込):246円※検証時
赤ちゃんでも飲みやすい自然な甘さの野菜ジュース。栄養補給のためのストックにも便利。
赤ちゃんでも飲める野菜ジュース

野菜や果物などを摂取するのが難しい場合に便利なのが、野菜ジュースです。りんご味で飲みやすくしてあるので小さな子どもでも楽しめます。
生後5ヶ月ごろの赤ちゃんでも飲めるドリンクです。小さな子どもがいるときの非常食におすすめです。
1食分の野菜と鉄分が取れる

非常食は、ごはんや麺類などの主食備蓄が多く、野菜の取れる商品が少ないので、野菜ジュースなどを用意しておきましょう。非常時は便秘にもなりやすいです。水分補給と不足しがちな栄養補給にもなります。
9.おやつ感覚で食べられる「穀物いろいろ シリアルナッツ」

穀物いろいろ
シリアルナッツ 64g
価格(税込):127円※検証時
水なしでも食べられ、栄養補給できるスナック系非常食。おやつや朝食がわりにもなるクッキーは非常食としても人気。
栄養も摂れる!調理しない保存食

非常時は、水の用意やお湯を沸かすのが難しい場合もあります。調理せずそのまま食べられる保存食があると便利です。
健康を損なわずにのり切るためには、食事の栄養面も考えておきたいですよね。ビタミンやカルシウムの配合されたクッキーを用意しておきましょう。
賞味期限が長く保存も簡単

「穀物いろいろ シリアルナッツ」の賞味期限は製造日から1年ほど。普通に食べてもおいしいので、半年に1度様子を見るローリングストックに加えておくと便利です。
栄養不足を補えるクッキーは、おやつとしてもおすすめ。香ばしさとサクサクとした食感が味わえるクッキーです。
10.非常時には飲料・調理用のお水を「matsukiyo 天然水」

matsukiyo
天然水 ケース 2L×6
価格(税込):548円※検証時
非常時には用意しておきたい飲料・調理用の鉱水。4人家族なら3ケース用意しておくのがおすすめ。
2L×6本!非常時の日数分を確保しよう

水は、非常時には欠かせない備蓄です。4人家族なら、3日分の保存水として36Lは用意したいところ。3ケース置いておけば、急な災害時にも慌てずに済みそうです。ストッカーがあるなら、常備しておくのもおすすめです。
2年もつ天然水は備蓄におすすめ

「matsukiyo 天然水」の賞味期限は製造日から約2年。購入時の期限は1年残っていました。水質もやわらかく飲みやすい天然水です。
空いたペットボトルは、水道水を入れて生活用水のためにいくつか取っておくと便利です。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
よくある質問
ここからは非常食についてよくある質問にプロが回答します。
非常食を備蓄し、上手に活用するために役立つ情報なので、参考にしてみてください。
-
災害に備えた非常食は何日分用意しますか
災害時に食事が届くまでには3日~1週間程度かかるといわれています。地域によっては時間がかかる場合もあるので、注意しましょう。まずは3日分の用意からはじめるのがおすすめです。
-
非常食に適した食品は何ですか
非常時には、水を使わずに食べられるもの・調理不要で食べられるもの・栄養面を考えたものなどを用意しましょう。
おすすめの食品を下記に記載しますので、ぜひ参考にしてみてください。
カップ麺
乾麺
レトルト食品
ドライフーズ(スープ、みそ汁など)
野菜ジュース
乾物(海藻類、切り干し大根、高野豆腐など)
お菓子
野菜(じゃがいも、にんじん、たまねぎなど、常温保存可能で日持ちするもの)
-
収納場所はどこがよいでしょうか
1箇所に置いておくと、家具が倒れて取りに行けなくなる可能性もあります。非常食の備蓄はいくつかに分散させておきましょう。
2階建の家屋で1階が水浸しになる可能性があるなら、水は2階に備蓄するのがおすすめです。
本記事にて紹介している商品情報は2024/11/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。