ささくれ(さかむけ)ケアのおすすめアイテム10選|原因と対策をプロが解説

公開日:2025年1月8日

ささくれ(さかむけ)ができると痛みを感じたり、手洗いのたびにしみたりして不快ですよね。しかし、「どのようなケアをすればよいかわからない」という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、プロのネイリストがささくれ(さかむけ)ケアにおすすめのアイテムを紹介します。

他にも、ささくれ(さかむけ)ができる原因やケア・予防方法を解説し、よくある質問にも回答しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。

この記事の監修者
ネイリストライター/美容ライター
滝沢 麻由美
ネイルサロン・美容ディーラー勤務などを経て、フリーライターとして独立。現在は多数の美容メディアで活躍中。各種ネイルや化粧品の資格を取得している。

本記事にて紹介している商品情報は2024/10/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

ささくれ(さかむけ)ができる原因は?

ささくれ(さかむけ)とは、指や爪まわりの皮膚がめくれ上がった状態のことです。秋冬の乾燥が厳しい季節にできやすい傾向がありますが、1年を通して症状が起こる可能性があります。

ささくれ(さかむけ)ができると、爪まわりの皮膚が細かく裂けて、洋服に引っかかったり、ハンドソープや消毒用アルコールなどがしみたりして、不快に感じた経験がある人も多いでしょう。

ささくれ(さかむけ)ができる原因は、乾燥や栄養バランスの乱れ、血行不良、ストレスなどが挙げられます。そのなかでもとくに乾燥は、ささくれ(さかむけ)ができる大きな原因です。

外気の乾燥はもちろんですが、水仕事や手洗い、アルコールによる消毒、除光液なども、乾燥を引き起こす原因になります。

ささくれ(さかむけ)のケア方法と予防方法

前項では、ささくれ(さかむけ)の主な原因が乾燥であることを解説しましたが、生活をしていくなかで完全に乾燥を避けるのは難しいですよね。

しかし、日常的にケアや予防法を行えば、ささくれ(さかむけ)ができにくい状態にすることは可能です。ここでは、ささくれ(さかむけ)ができてしまったときのケア方法と、防ぐための対策を解説します。

ささくれ(さかむけ)のケア方法

まずは、できてしまったささくれ(さかむけ)のケア方法から解説します。ささくれ(さかむけ)ができて悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね。

保湿をする

ささくれ(さかむけ)ができたら、ハンドクリームやキューティクルオイルなどで手指の保湿を徹底しましょう。

乾燥した状態のまま放置すると、ささくれ(さかむけ)が悪化したり、治りにくくなったりするおそれがあるため注意が必要です。

ハンドクリームやキューティクルオイルは、高い保湿力が期待できるグリセリン・セラミド・ワセリン・ヘパリン類似物質・ヒアルロン酸などの成分が配合されているものを選ぶことをおすすめします。

また、有効成分として抗炎症作用が期待できるアラントインやグリチルリチン酸ジカリウム、血流を促すトコフェロール酢酸エステルなどが配合されている医薬部外品の商品もおすすめです。

なお、手指の乾燥がひどいときは、ハンドクリームとキューティクルオイルの両方を使用してみてください。その場合は、キューティクルオイル→ハンドクリームの順番で使用しましょう。はじめにキューティクルオイルで爪まわりに栄養やうるおいを与えてから、ハンドクリームの油分で蓋をするイメージです。

保護フィルムを使用する

ささくれ(さかむけ)ができたときは、保護フィルムや絆創膏で患部を保護するという方法もあります。

とくに、傷口を早く治せる治癒タイプや、水に濡れても取れにくい防水タイプの保護フィルムがおすすめです。ささくれ(さかむけ)に保護フィルムを貼ることで、痛みや引っかかり、傷口が広がるのを防げます。

ただし、保護フィルムを貼り直すときは、ゆっくりとはがして患部を傷つけないように注意しましょう。

キューティクルニッパーでカットする

ささくれ(さかむけ)で皮膚がめくれ上がった部分が気になる場合は、甘皮ケアで使用するキューティクルニッパーで丁寧にカットしましょう。

ささくれ(さかむけ)ができると、皮膚がめくれ上がっている部分が気になり、つい引っ張って取ろうとしてしまう人も多いようです。

しかし、無理に皮膚をめくると、そこから傷口がさらに広がったり、菌がはいって化膿したりするおそれがあるため注意してくださいね。

キューティクルニッパーでささくれ(さかむけ)をカットした後は、クリームやオイルを使用して保湿することも忘れずに行いましょう。

ささくれ(さかむけ)の予防方法

日頃の小さな心がけで、ささくれ(さかむけ)を未然に防ぐことは可能です。ここでは、ささくれ(さかむけ)を防ぐ対策を解説します。

刺激・乾燥から守る

ささくれ(さかむけ)を予防するためには、以下のように外部の刺激や乾燥から素肌を守ることが大切です。

  • 洗い物や水仕事をするときはゴム手袋をする

  • 除光液の使用頻度を守る(約1週間〜10日に1回が目安)

  • 手洗いをした後はハンドクリームやキューティクルオイルを塗る

  • 空気が乾燥する秋冬は手袋を着用する

前項でもお伝えしたとおり、ささくれ(さかむけ)ができる主な原因は乾燥です。素手で洗剤にふれる、手洗いの後に保湿をしないといった習慣が度重なると、指先はあっという間に乾燥してしまいます。

逆を言えば、ゴム手袋を使用して肌を守ったり、こまめに手指を保湿したりする習慣があれば乾燥を防げるため、ささくれ(さかむけ)はできにくくなるでしょう。

ハンドマッサージをする

血行不良もささくれ(さかむけ)を引き起こす原因の1つです。そのため、ハンドマッサージを行って血行を促すことで、ささくれ(さかむけ)対策につながります。

ハンドクリームやキューティクルオイルを塗布したときに、セットでマッサージする習慣を身につけると、さらにささくれ(さかむけ)を防ぐことが期待できるのでおすすめですよ。

食生活の改善をする

ささくれ(さかむけ)を防ぐためには、外側からのケアだけではなく日々の食生活を見直すことも大切です。

食事の栄養バランスがかたよっていると、皮膚に十分な栄養素が届かず、ささくれ(さかむけ)ができやすくなる可能性があります。

健康な皮膚を保つためにも、とくに以下の栄養素を意識して摂取するように心がけましょう。

  • たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品・乳製品など):皮膚の形成に関わる

  • ビタミンC(アセロラ・キウイ・ブロッコリーなど):コラーゲンの生成を促す作用がある

  • ビタミンA(にんじん・かぼちゃ・うなぎなど):皮膚を健康的に保つ働きがある

  • ビタミンE(アボカド・アーモンドなど):血行を促す

  • 亜鉛(牡蠣・豚レバーなど):皮膚の抵抗力を高める

ささくれ(さかむけ)ケアにおすすめアイテム10選|プロが試してレビュー

ここからは、ささくれ(さかむけ)ケアにおすすめのアイテムを紹介します。また、プロのネイリストが実際に試して感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

スクロールできます →
画像 詳細 商品名 おすすめポイント

Dr.Nail
詳細はこちら デイケアオイル 6ml 保湿成分としてスクワランやアルガンオイル配合の塗りやすいチップタイプのネイルオイル。ほのかなローズの香りを楽しみながら、優雅な気分で指先のケアができる。サラサラのテクスチャーで、塗ったあとのベタつきも気にならない。

D-UP
詳細はこちら アロマキューティクルオイル リフレッシュシトラス 15ml アロマの香りで気分を高めながら、ささくれ(さかむけ)のお手入れができるキューティクルオイル。さっぱりとしたシトラス系の香りは、気分転換にぴったり。オイルはサラサラすぎず重すぎない、塗りやすいテクスチャー。

Country&Stream
詳細はこちら ネイルトリートメントオイル 甘皮まわりがしっとりうるおう筆タイプのジェルオイル。片手でささっと塗れて、液だれしにくく使いやすいのが魅力。ほんのり香るはちみつの香りも心地良い。ポーチの中にいれても邪魔にならないサイズで、持ち運びにも便利。

atrix
詳細はこちら メディケイティッド ポイント集中ケア 30g (医薬部外品) 指先のポイント集中ケアができる薬用ハンドクリーム。少量でもかなり高いうるおいを実感できる点が魅力。頑固な手荒れやささくれ(さかむけ)に悩んでいる人におすすめ。シーンを選ばず使いやすい無香料タイプ。

メンソレータム
詳細はこちら ハンドベール 手荒れバリアクリーム 7g (医薬部外品) ベタつかないのに指先がなめらかにうるおうハンドクリーム。乾燥や手荒れから肌を守る処方で、ささくれ(さかむけ)のケアだけではなく、手全体のケアにもおすすめ。ひかえめなゴールデンシトラスの香りも心地良い。

Curel
詳細はこちら ハンドクリーム 50g (医薬部外品) 乾燥性敏感肌の人に寄り添って作られたハンドクリーム。肌にスッとなじみ、塗ったあとの指先や手元はしっとり。固すぎず柔らかすぎない適度なテクスチャーで、家族みんなで使えるのもうれしいポイント。

メンソレータム
詳細はこちら ハンドベール リッチバリア 70g (医薬部外品) 水や外部刺激から肌を守る、高密着バリア処方が特徴のハンドクリーム。水で落ちにくいため、家事や水仕事の合間、忙しくてこまめにハンドクリームを塗り直せない人におすすめ。肌の内側にとけ込んでいくような心地良い使用感。

SAVAS
詳細はこちら ホエイプロテイン100 マルチビタミン&ミネラル ブルーベリーヨーグルト味 450g 気軽にたんぱく質が摂取できる粉末状のプロテイン。すこやかな皮膚を保つため、外側からのケアだけではなく、体の内側からもケアしたい人におすすめ。プロテインが苦手な人でもおいしく飲めるブルーベリーヨーグルト味。

matsukiyo
詳細はこちら 指サック Mサイズ20個入 指先にかぶせるだけで簡単に装着できる指サック。指にしっかりとフィットする薄型タイプで、家事や仕事などを行うときも邪魔にならない。ささくれ(さかむけ)やあかぎれ、ひびわれの予防・保護のほか、マニキュアやつけ爪の保護にも使えて便利。

matsukiyo
詳細はこちら 綿手袋 M 1組 保湿性・通気性のある綿100%でやわらかい素材の綿手袋。ハンドクリームを塗布した後に着用し、そのまま就寝することも可能。ハンドケアやガーデニング、ゴム手袋の内側など、さまざまな用途で使用できるアイテム。

本記事にて紹介している商品情報は2024/10/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

1.塗りやすいチップタイプのネイルオイル「Dr.Nail(ドクターネイル)」

Dr.Nail(ドクターネイル)
デイケアオイル 6ml
価格(税込):1,098円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

塗りやすいチップタイプのネイルオイルです。ほのかなローズの香りを楽しみながら、優雅な気分で指先のケアができますよ。

11種類の天然由来成分が爪まわりをやさしくケア

保湿成分としてスクワランや、アルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)を含む、11種の天然由来成分※が配合されたネイルオイルです。

ほのかで上品なローズの香りがするため、指先をケアしながら気分転換もできます。リップグロスと同じくらいの手の平サイズで、持ち運びにも便利ですよ。

サラサラのテクスチャーでベタつかない!

左上:チップの様子
右上:サラサラのオイル
左下:素の爪
右下:塗布後

オイルはサラサラのテクスチャーで、塗ったあとのベタつきが気にならないため、家事や仕事の合間にも使いやすいです。

しっかりと保湿力もあり、指先がしっとりとうるおいで満ちているのを感じました。ささくれ(さかむけ)や甘皮まわりの乾燥が気になる人にもおすすめできる、高い保湿力です。

塗りやすいフロッキーチップを採用しているのもうれしいですね。さらに、倒れてもこぼれにくいボトル設計のため、気軽にデスクやドレッサーなどに置いておけますよ。

※ スクワラン、アルガニアスピノサ核油、トコフェロール、サフラワー油、アボカド油、ホホバ種子油、ノバラ油(天然由来香料)、オタネニンジン根エキス、ビワ葉エキス、ローズマリー葉エキス、カミツレ花エキス(ノバラ油以外は保湿成分)

商品詳細はこちら

2.アロマの香りを楽しみながらささくれ(さかむけ)ケアができる「D-UP(ディーアップ)」

D-UP(ディーアップ)
アロマキューティクルオイル リフレッシュシトラス 15ml
価格(税込):1,320円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

しっかり保湿されているなめらかさを感じるキューティクルオイルです。さっぱりとしたシトラス系の香りで、気分転換にもなりますよ。

スッキリとしたシトラス系の香り

100%精油由来※のすがすがしいシトラス系の香りで、気分がリフレッシュできます。人工的な香料を使用していないため、自然な香りを好む人におすすめです。

アロマの香りで気分を高めながら、ささくれ(さかむけ)のお手入れができますよ。

たっぷり使える15ml

左上:ハケの様子
右上:ちょうどいい重さのオイル
左下:素の爪
右下:塗布後

肌なじみのよい植物性のオイルが指先に素早くなじむため、使用後もベタつきません。オイルはサラサラすぎず重すぎずちょうどよいテクスチャーで、塗りやすいです。

ひと塗りでしっかり保湿できるので、指先の乾燥やささくれ(さかむけ)がひどい人にもぜひ試して欲しいアイテムだなと思いました。

ハケタイプのボトルにオイルが15mlもはいっています。気軽にたっぷり使えることも魅力です。

※ レモングラス油、ユーカリブツスジベス葉/枝油、ライム油、​​バクホウシアシトリオドラ葉油

商品詳細はこちら

3.甘皮まわりがしっとりうるおう筆タイプのジェルオイル「Country&Stream(カントリー&ストリーム)」

Country&Stream(カントリー&ストリーム)
ネイルトリートメントオイル
価格(税込):1,100円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

筆タイプのジェル状オイルは、液だれしにくく使いやすいのが魅力。ほんのり香るはちみつの香りも心地よいです。

使いやすい筆タイプのジェルオイル

片手でささっと塗れる筆タイプのオイルは、使い勝手がよくて便利です。ポーチの中にいれてもじゃまにならないサイズで、持ち運びにもおすすめ。

適度な固さのあるジェルオイルで、液がたれにくいのもうれしいです。外出先や仕事の休憩中などでも、気軽に指先をケアできますよ。

自然なはちみつの香りと高い保湿力

左上:ハケの様子
右上:硬さのあるジェルオイル
左下:素の爪
右下:塗布後

保湿成分としてハチミツが配合されています。オイルを塗った瞬間、ほんのりやさしい香りがして心地よいです。

爪や甘皮まわりになじみやすいケラチン※1、爪の表面をコートするケラチン※2がダブル配合されているため、ささくれ(さかむけ)はもちろん、二枚爪やひび割れで悩んでいる人にもおすすめします。

しっかり保湿されるのにベタつきは感じにくく、とても使いやすかったです。

※1 加水分解ケラチン(羊毛)
※2 加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)

商品詳細はこちら

4.指先のポイント集中ケアにおすすめ「atrix(アトリックス)」

atrix(アトリックス)
メディケイティッド ポイント集中ケア 30g (医薬部外品)
価格(税込):932円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

指先のポイント集中ケアができる薬用ハンドクリーム。頑固な手荒れやささくれ(さかむけ)に悩んでいる人に、ぜひ試していただきたい商品です。

ささくれ(さかむけ)やあかぎれ対策に

指先をポイントで集中ケアできる薬用ハンドクリームは、ささくれ(さかむけ)やあかぎれ、ヒビなどをくり返しやすい人におすすめです。

3つの有効成分※が角質深くまで浸透し、乾燥で荒れた指先をケアします。また、保湿成分として、シャクヤクエキス・グリセリンが配合されているため、ひと塗りで肌がしっとりうるおうのを実感できる商品です。

さらに、指先をおおう高密封膜により、塗布したクリームが落ちにくいことも魅力。水分を外に逃さないため、指先のうるおいが持続します。

スリムなパッケージで、バッグの中にいれてもかさばらないのもうれしいポイントです。

少量でもしっかりうるおいを実感

ポイント集中ケアができるクリームというだけあり、少量でもかなり高いうるおいを実感できるクリームです。

テクスチャーをわかりやすくお伝えしたいという理由もあり、写真ではやや多めの量を手の甲に出していますが、指先に塗る場合はこの3分の1程度でも十分うるおいます。

無香料のため、仕事中や匂いに敏感な人と会うときでも気兼ねなく使えて便利です。

※ グリチルレチン酸ステアリル(有効成分)、酢酸トコフェロール(有効成分)、パンテノール(有効成分)

商品詳細はこちら

5.つらい手荒れやささくれ(さかむけ)を防げる「メンソレータム 手荒れバリアクリーム」

メンソレータム
ハンドベール 手荒れバリアクリーム 7g (医薬部外品)
価格(税込):405円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

指先がなめらかにうるおいながらも、ベタつかないのが魅力のハンドクリームです。乾燥や手荒れから肌を守れるため、ささくれ(さかむけ)のケアだけではなく、手全体のケアにもおすすめ。

外的刺激から肌を守る

肌荒れを防ぐ2種の有効成分、レチノール誘導体(ビタミンA油)とビタミンE誘導体(トコフェロール酢酸エステル)が配合された、「うるおいバリア処方」採用のハンドクリームです。

角質層深くまでうるおいを与えながら、水仕事や家事などで荒れた肌を外的刺激から守ります。ささくれ(さかむけ)のケアだけではなく、水仕事などによる手荒れや乾燥を防ぎたい人にもおすすめですよ。

なめらかでベタつかない心地よい使用感

クリームのテクスチャーは、こっくりしていてやや固めですが、ベタつかずサラッと肌になじみます。塗ったあとはなめらかで、また、サラサラしていて心地よいです。

クリームを塗ってすぐにキーボードに触れることに抵抗がある筆者ですが、こちらは使いやすかったです。

ひかえめなゴールデンシトラスの香りで、職場でも気軽に使用できると思います。

商品詳細はこちら

6.乾燥性敏感肌を考慮した「Curel(キュレル)」

Curel(キュレル)
ハンドクリーム 50g (医薬部外品)
価格(税込):1,100円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

乾燥性敏感肌の人に寄り添って作られたブランドのハンドクリームです。家族みんなで愛用できるのがうれしい!子育て中のママさんにもおすすめですよ。

セラミドの働きを補いながら保湿ケア

うるおい成分のセラミド機能成分※1とユーカリエキスが角質深部まで浸透し、角質内部のうるおい密度を高めます。さらに、手肌保護膜成分※2(湿潤剤)が外部刺激から肌を守ります。

さらに、2種の有効成分、アラントイン(消炎剤)とビタミンE(酢酸トコフェロール)配合で、気になるささくれ(さかむけ)やひび、あかぎれを防ぐのも魅力です。

肌にやさしい設計で安心

固すぎず柔らかすぎない適度なテクスチャーのクリームで、肌にスッとなじみます。塗ったあとの指先や手元は、しっとり。

弱酸性・無香料・無着色・アルコールフリー(エチルアルコール無添加)・アレルギーテスト済み※3の設計のため、敏感肌の人にもおすすめしたいハンドクリームです。子育て中のママさんのハンドケアにも、おすすめします。

※1 ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド
※2 ジメチルパルミチルポリシロキサン
※3 すべての人にアレルギーが起こらないわけではありません。

商品詳細はこちら

7.高密着バリア処方で水に落ちにくい「メンソレータム リッチバリア」

メンソレータム
ハンドベール リッチバリア 70g (医薬部外品)
価格(税込):737円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

水で落ちにくいため、家事や水仕事の合間にもおすすめのハンドクリームです。とくに筆者は、クリームの肌なじみのよさに感動しました。スーッと肌の内側にとけ込んでいくような、心地よい使用感が好きです。

水仕事や手洗いをする機会が多い人におすすめ

水や外部刺激から肌を守る、「高密着バリア処方」が特徴のハンドクリームです。

水で落ちにくくうるおいが長続きするため、水仕事や手洗いをする機会が多い人や、忙しくてこまめにハンドクリームを塗り直せない人におすすめします。

抗炎症成分・グリチルリチン酸ジカリウム、代謝補助成分・パンテノール※1、血行促進成分・ビタミンE誘導体※2、殺菌成分・イソプロピルメチルフェノールの4種類の有効成分が配合されていて、ささくれ(さかむけ)や、つらい手荒れを防げるのが特徴です。

サラッと肌になじむテクスチャー

やや柔らかめのテクスチャーのクリームをやさしくのばすと、サラッとなじんで肌がうるおいました。その名のとおり、肌に1枚のベールがおおっているような心地よさがあります。

試しにハンドクリームを塗布したあと、水洗い(ハンドソープ不使用)をしてみましたが、しっかりとしたうるおい感。水仕事が多く、「ハンドクリームを塗ってもすぐに落ちてしまう...」と悩んでいる人に、ぜひ試していただきたい商品です。

※1 D-パントテニルアルコール
※2 トコフェロール酢酸エステル

商品詳細はこちら

8.プロテインを飲んで体の中からケア「ザバス(SAVAS)」

ザバス(SAVAS)
ホエイプロテイン100 マルチビタミン&ミネラル ブルーベリーヨーグルト味 450g
価格(税込):4,050円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

気軽にたんぱく質が摂取できる粉末状のプロテインです。外側からのケアだけではなく、体の内側からもケアをしたい人におすすめ。おいしく飲めるブルーベリーヨーグルト味です。

吸収のよいたんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維を配合

冒頭で解説したとおり、すこやかな皮膚を保つためには、栄養バランスを意識することが大切です。

こちらのプロテインには、吸収のよいホエイプロテインや、皮膚の健康を保つために必要なビタミン(10種類)、ミネラル(3種類)、食物繊維が配合されています。

水や牛乳に溶かすだけで手軽に栄養補給ができるため、忙しくてバランスのよい食生活を送るのが難しい人にもおすすめです。

おいしく飲めるブルーベリーヨーグルト味で続けやすい

プロテインが苦手な人でもおいしく飲める、ブルーベリーヨーグルト味で続けやすいです。

1食分のカロリーが約77kcalと低めで、ダイエット中の人でも取り入れやすいでしょう。朝食や間食、就寝1時間前など、好きなタイミングで飲める点も助かりますね。

商品詳細はこちら

9.ささくれ(さかむけ)の保護におすすめ「matsukiyo 指サック」

matsukiyo
指サック Mサイズ20個入
価格(税込):305円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

ささくれ(さかむけ)やあかぎれ、ひびわれの予防・保護に使えて便利です。耐水性がある素材で、家事や水仕事をするときにもおすすめ。

薄手タイプで指先にフィットしやすい

指先にかぶせるだけで簡単に装着できる指サックです。指にしっかりとフィットする薄型タイプで、家事や仕事などを行うときもじゃまになりません。

ささくれ(さかむけ)の予防・保護はもちろんのこと、マニキュアやつけ爪の保護にも使えることが魅力です。

天然ゴム製で耐水性のある素材

耐水性がある素材で、水仕事をするときでも使いやすいことが特徴です。ささくれ(さかむけ)が痛むときも、傷口をしっかりガードできますよ。

たっぷり20個入りなのもうれしいですね。自宅や会社のデスクなどに常備しておくと便利だと思いました。

商品詳細はこちら

10.ソフトな綿100%の手袋で指先をケア「matsukiyo 綿手袋」

matsukiyo
綿手袋 M 1組
価格(税込):305円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

綿100%でやわらかい素材の綿手袋です。ハンドクリームと併用したり、就寝時に着用したりすることで手や指先をケアできます。

長時間使用もできる綿手袋

保湿性・通気性のある綿100%手袋で、長時間使用できることが特徴です。ハンドクリームを塗布した後に着用し、そのまま就寝することもできます。

ささくれ(さかむけ)が痛むときは、ハンドクリームとネイルオイルでしっかりと保湿ケアをしてから、綿手袋を使用するのがおすすめです。

ささくれ(さかむけ)の対策・保護以外でも使える

ささくれ(さかむけ)を防ぐための対策としてや保護だけではなく、ハンドケアやガーデニング、ゴム手袋の内側にも使用できます。

さまざまな用途に使えるため、用意しておくと便利です。薄手タイプで、着用しやすい点もうれしいですね。

商品詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからは、ささくれ(さかむけ)についてよくある質問にプロが回答します。

美しい手先・指先を目指すために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • ささくれ(さかむけ)に種類はある?

    ささくれ(さかむけ)には、「指のささくれ(さかむけ)」と「爪のささくれ(さかむけ)」の2種類があります。

    一般的に”ささくれ”や”さかむけ”と呼ばれているものは、「指のささくれ(さかむけ)」です。本記事でも解説したとおり、乾燥や血行不良、栄養不足などが原因で起こりますが、丁寧な保湿ケアやマッサージなどで対策します。

    一方、「爪のささくれ」は”小爪”とも呼ばれており、乾燥や外部刺激などによって爪が裂けた状態のことを言います。

  • ストレスでささくれ(さかむけ)になるって本当?

    ストレスがささくれ(さかむけ)の直接的な原因になることはないと思われます。しかし、ストレスによる睡眠不足や暴飲暴食などによって、ささくれ(さかむけ)の症状を引き起こす可能性はあるでしょう。

    また、ストレスによってホルモンバランスが乱れると、皮膚のうるおいやすこやかさに悪影響があるため、間接的にささくれ(さかむけ)の原因になる可能性があります。

  • ささくれ(さかむけ)から菌に感染することはある?

    ささくれ(さかむけ)の傷口から、何らかの菌が入る可能性はあります。とくに、ささくれ(さかむけ)を無理に引っ張って取ろうとしたり、傷口に処置をしないまま素手で作業をおこなったりすると、菌が入りやすいので注意が必要です。

    ささくれ(さかむけ)の傷口から菌が入ると炎症を起こし、痛み、赤み、腫れなどの症状を引き起こす可能性があります。皮膚に異常を感じたときは、早めに皮膚科を受診するようにしましょう。

本記事にて紹介している商品情報は2024/10/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

注目サービス

あなたにぴったりのアイテムが
無料で簡単にわかります。

詳しくはこちら

このページをみんなに共有しよう!