秋冬になり乾燥してくるとよく聞く手荒れ。しかし、最近は頻回な手洗いや消毒で、冬場だけでなく、年中手荒れに悩まされている人が増えています。また、ハンドクリームで毎日ケアしているのに「なかなか手荒れが治らない」「手荒れが悪化する」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
ハンドクリームで乾燥や刺激から手を守るためには、自分の肌や手荒れの症状に適した効果的な商品を選ぶことが重要です。
今回は、手荒れにおすすめのハンドクリーム9選を紹介します。ハンドケアの専門家が実際に商品を試し、それぞれの商品の特徴と感想をレポートします。また、手荒れの種類の原因やハンドクリームの選び方についてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

加藤 由利子
本記事にて紹介している商品情報は2023/7/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
手荒れとは?種類と原因を解説
手荒れとは、手の皮膚に、ひび割れやあかぎれ、かぶれ、かゆみなどが起こる状態をいいます。空気の乾燥する冬場に悪化しやすくなりますが、年中手荒れに悩まされている人も多いと言われます。
手荒れにはいくつかの種類があり、原因もさまざまですが、おもに2つの要因に分けられます。
物理的刺激による皮膚炎
化学的刺激によるアレルギー性皮膚炎
それぞれの原因と症状を見ていきましょう。
1.物理的刺激による皮膚炎

仕事上の頻回な手洗いや、家事や育児などの水仕事で皮膚表面の皮脂や水分が奪われます。皮膚のバリア機能が低下することによって、ひび割れ、あかぎれなどの症状が現れます。乾燥肌やもともと皮膚のバリア機能が弱っているアトピー性皮膚炎の人は、とくに注意が必要です。
物理的刺激による皮膚炎の場合は、手肌の刺激をなるべく減らすことが大切です。家事や水仕事をするときは手袋をして、手肌を保護しましょう。
2.化学的刺激によるアレルギー性皮膚炎

特定の化学物質に触れることで起こるアレルギー反応によっても手荒れが引き起こされます。消毒用のアルコール、洗剤やシャンプー、薬剤などが皮膚に触れることでアレルギー反応が生じ、かぶれやかゆみ、湿疹などの症状が現れます。
患部を掻いてしまうとさらに悪化するため、かゆみが増してしまう場合があります。
原因となる化学物質に触れないことが重要なので、物理的刺激による対策と同じく、手袋をつけて刺激を軽減させたり、アレルギー物質に直接触れないようにする、シャンプーやソープなどが原因の場合はそれらを肌にやさしい商品に変えてみるなどの工夫をしましょう。
手荒れは肌のバリア機能が低下し乾燥していることが原因のため、保湿が重要です。作業後や手肌の乾燥を感じるときは、ハンドクリームでこまめに保湿するようにしましょう。
これらの対策をしても症状が改善しない場合、早めに皮膚科専門医に相談することをおすすめします。
手荒れにおすすめのハンドクリームの選び方
手荒れを防ぐためには、皮膚を乾燥させないことが重要です。対策の1つとして、ハンドクリームでのこまめな保湿ケアが挙げられます。しかし、ハンドクリームにはさまざまな種類の商品があり、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
ハンドクリーム選びに役立つ4つのポイントを紹介します。
配合成分
テクスチャー
コスパ
香り
これらのポイントに注目し、自分に合った商品を探してみましょう。
配合成分

ハンドクリームは、配合されている成分によって効果が異なります。そのため、自分の手荒れの症状改善の効果が期待できる成分が含まれているかチェックしましょう。
乾燥タイプの手荒れの場合は、ヘパリン類似物質やワセリンなどの保湿成分が配合されたものがおすすめです。ワセリンは皮膚の表面に膜を張って保護します。
赤みや腫れがある手荒れには、医薬部外品のハンドクリームがおすすめです。抗炎症成分グリチルリチン酸ジカリウムは肌荒れをおさえ、かゆみや赤みをやわらげます。
血行を促進するビタミンEや、ビタミンAは肌を整えてうるおいを与えます。
そのほか、肌の角質層をやわらかくする尿素やグリセリン、肌にハリを与える効果が期待できるヒアルロン酸やコラーゲンなどがあります。グリセリンは分子が小さく、角層のすみずみまで浸透し肌の内側(角層)まで保湿するので乾燥肌の保湿に期待できます。
敏感肌の人は、刺激になりやすいアルコールや尿素などの成分は避けた方がよいと言われています。ヘパリン類似物質やセラミド配合のハンドクリームは、刺激が少ないため使用しやすいです。
◆ハンドクリームに配合されているおもな成分と効果
効果 | 成分 |
---|---|
保湿成分 | グリセリン、尿素、ヒアルロン酸、コラーゲン、セラミド、シアバター、ヘパリン類似物質、ワセリンなど |
血行促進作用(有効成分として) | ビタミンE(成分名に「~トコフェロール」と記載されていることが多い) |
抗菌作用(有効成分として) | イソプロピルメチルフェノール |
抗炎症成分(手荒れ予防)(有効成分として) | グリチルリチン酸ジカリウム |
テクスチャー

ハンドクリームを選ぶ際は、テクスチャーも重要な要素です。軽やかなテクスチャーで、素早く肌に浸透するものを選ぶことで、ベタつきを感じず快適に使用できます。さらに、長時間の保湿効果があるかどうかも確認しておきましょう。
仕事中はさらっとしたテクスチャーの商品をこまめに塗りなおす、就寝前はこっくりとしたテクスチャーの商品でしっかり朝まで保湿するなどシーン別で使い分けるのもおすすめです。
コスパ

ハンドクリームの効果を十分に発揮するには、毎日の継続した使用が必要です。自分の予算に合った商品を選ぶことで、継続して使用しやすくなります。しかし、商品自体が安くても容量が少ないとすぐに使い切ってしまい、コスパが悪くなる場合もあります。
ただ価格が安いかだけでなく、商品の容量やどれほどの期間で使い切るかなども考慮するとよいでしょう。
香り

自分の好みやニーズに合った香りを選ぶことも大切です。気分がリフレッシュできるかんきつ系の香りや、おやすみ前のリラックスタイムにはハーブやアロマの香りなどがあります。毎日のケアを楽しめるよう、自分の好きな香りのハンドクリームを選ぶのがおすすめです。
香りつきのハンドクリームが苦手な人や、別で香水をつけたい人は、無香料タイプの商品は選択肢の1つになります。また、職場では無香料や控えめな香り、家では好きな香りの商品を使うなど、シーンによって使い分けるのもよいですね。
手荒れにおすすめのハンドクリーム9選|ハンドケアのプロが試してレビュー
つらい手荒れを改善し、予防するためには、自分に合ったハンドクリームを使って毎日継続してケアしていくことが大切です。
ハンドケアの専門家が厳選したハンドクリームを実際に試し、レビューしました。
画像 | 詳細 | 商品名 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
![]() SKINA BARRIER |
80g (医薬部外品) | 手荒れの原因を防ぐ医薬部外品のハンドクリーム。よく手を洗う、水仕事が多い人におすすめ。ジェルタイプのベタつきにくいテクスチャーで、無香料なのもうれしい。 | |
![]() Neutrogena |
ノルウェー フォーミュラ インテンスリペア ハンドクリーム 50g | かなりこっくりとしたクリームタイプ。保湿力が高く、超乾燥肌や手荒れに悩んでいる人におすすめ。ベタつきにくく、肌になじみやすい点も魅力。 | |
![]() メンターム |
メディカルクリーム&バリア 70g (医薬部外品) | 黄色いクリームが、しもやけやひび割れ、あかぎれなどを防ぐ。ベタつかないので、仕事の合間などにも使いやすい。撥水効果により、水仕事から手肌を保護したいときにもおすすめ。 | |
![]() メンソレータム |
薬用ハンドベール 手荒れキメ整うクリーム 70g (医薬部外品) | 角質層深くまでうるおいを与えてくれるハンドクリーム。尿素配合で、肌をやわらかくする効果も期待できる。こくがありながらベタつきにくい、なめらかなテクスチャー。 | |
![]() atrix |
ビューティーチャージ ナイトスペリア 98g | ドリーミーアロマの香りが心地よいおやすみタイムを演出。美容液カプセルの粒がはいっており、寝ている間にふっくらうるおいケアが可能。 | |
![]() CLINILABO |
ヘパリオモイストバリア 50g (医薬部外品) | 高保湿ではめずらしいミルクタイプで、のびがよく、さらっとした使い心地。乾燥によってひび割れなどのトラブルが起きやすい人におすすめ。無香料なのでシーンを選ばず、家事や仕事中でも使いやすい。 | |
![]() Vaseline |
ハンド&フィンガー 50g (医薬部外品) | みずみずしいうるおいを与える薬用ハンドクリーム。肌荒れやひび割れ、あかぎれなどの気になるトラブルに悩んでいる人におすすめ。低価格なコスパも魅力。 | |
![]() エス・エスコスメ |
薬用シロイテ 50g (医薬部外品) | 清潔感のあるホワイトサボンの香り。癖がないほのかな香りなので、仕事やデートなどさまざまなシーンで活躍。手を白く見せたい人におすすめの医薬部外品のハンドクリーム。 | |
![]() Coen Rich |
薬用エクストラガード ハンドクリーム 80g (医薬部外品) | 撥水効果があり、水仕事によるひび割れやあかぎれなどのトラブルに悩んでいる人におすすめ。乾燥や小じわが気になる手肌はもちろん、爪やささくれもしっかりケア。 |
本記事にて紹介している商品情報は2023/7/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
1.製薬会社がつくったプロ仕様のバリアクリーム「SKINA BARRIER(スキナバリア)」

SKINA BARRIER(スキナバリア)
80g (医薬部外品)
価格(税込):1,980円※検証時
手荒れの原因を防ぐ医薬部外品のハンドクリーム。よく手を洗う、水仕事が多い人におすすめです。無香料なのも◎
のびがよくベタつかないジェルタイプ

やわらかい水のようなジェルタイプですーっとのび、ベタつきにくいテクスチャー。ケアした後にスマホやパソコンを触ったり、料理をしたりとほかの作業に移りやすいのもポイントです。また、無香料なので使うシーンを選ばず、誰でも使いやすいハンドクリームです。
使用量の目安は小豆1粒分ほど。適量を手に取り全体にやさしくなじませてください。よくなじませることで、よりベタつきにくくなります。
高密着トリプル設計によるバリア機能!ベールをつくる「バリアクリーム」

スキナバリアは、保湿するだけでなく、手荒れの原因をはじくバリア機能も持ち合わせています。ハンドクリームならぬ「バリアクリーム」です。
3つの成分(フッ素・シリコン・PVP)※による高密着トリプル設計が、手に薄いベールをつくり、手荒れの原因となる水やお湯、洗剤などの薬剤、また、汚れや臭いもはじいて手肌を守ります。
乾燥が気になるときや就寝前などの保湿だけでなく、水仕事前の予防としての使用もおすすめです。また、無香料なので匂いに敏感な人でも使いやすそうです。
2種類の肌荒れ防止成分&12種類の保湿成分配合

12種類の保湿成分配合で、肌をやさしくケア。さらに、2種類の有効成分として酢酸トコフェロール(血行促進成分)とグリチルリチン酸ステアリル(消炎成分)が肌荒れを予防します。
スキナバリアは、保育士、美容師、看護師などさまざまな職場で愛用されています。仕事柄よく手を洗う、水仕事が多い、洗剤やカラー剤などの薬剤による手荒れに悩んでいる人におすすめのハンドクリームです。
※ アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、パーフルオロポリエーテル、PVP(保護成分)
商品詳細はこちら2.ガサガサに荒れた超乾燥肌におすすめ「Neutrogena( ニュートロジーナ) 」

Neutrogena( ニュートロジーナ)
ノルウェー フォーミュラ インテンスリペア ハンドクリーム 50g
価格(税込):690円※検証時
かなりこっくりとしたクリームタイプですが、ベタつきにくく、肌になじみます。保湿力が高く、超乾燥肌や手荒れに悩んでいる人におすすめ。無香料のハンドクリームです。
ベタつきのないテクスチャーで長時間しっとり

高濃度※1のグリセリン※2配合なので、かなりこっくりとしたクリームタイプです。そのためベタつくかと思いきや、肌に塗り込むとすぐになじみ、長時間しっとり感が続きます。
1回の使用量は真珠粒大で十分なので1本で約200回使用できます。1,000円以下で買えるのでコスパも◎。
濃厚な保湿力

配合成分はかなりシンプルです。ニュートロジーナの独自仕様の成分が、角層10層のすみずみまで素早く浸透し、内側※3にうるおいをため込みます。
医療グレードの高濃度※1グリセリンを配合し、ガサガサに荒れた超乾燥肌をヴェールのように包み込みます。グリセリンは体にもともと存在する天然の保湿成分で、高い保湿効果が期待できます。また肌にうるおいを与えて肌をやわらかくするエモリエント効果もあります。
保湿力が高いので、超乾燥肌の人や、何度もくり返す手荒れに悩んでいる人に向いている商品です。
使いやすいコンパクトサイズで無香料

無香料なので仕事中などシーンを選びません。香りつきの商品が苦手な人や、別で香水をつけたい人にも香りのじゃまをせず使えておすすめです。
コンパクトなサイズ感で場所を取らず、ポーチや小さいバッグに入れて持ち運ぶ際にも便利です。
※1 メーカー比
※2 保湿成分
※3 角層まで
3.水をはじいて手荒れを防ぐ「メンターム」

メンターム
メディカルクリーム&バリア 70g (医薬部外品)
価格(税込):770円※検証時
黄色いクリームが、しもやけやひび割れ、あかぎれなどを防ぎます。ベタつかないので、仕事の合間などにも使いやすい。撥水効果が続くので、水仕事から手肌を保護したいときにもおすすめです。
さらっとなじんでベタつかないテクスチャー

黄色いクリーム状のテクスチャーで、さらっとなじみのよいハンドクリームです。ベタつかないので次の作業に移りやすく、仕事の合間などにも使えます。
有効成分dl-カンフルの香りがありますが、香りは手にぬり込むと数分で消え、気にならなくなります。香りが消えるまでしっかり塗り込みながら、1分程度マッサージすると効果的です。
水を弾いて手荒れを予防!高い撥水効果が持続

メンターム メディカルクリーム&バリア は撥水効果が持続するのが特徴です。バリアの膜が長時間手肌に密着し、水、洗剤・アルコールなどをはじいて、外的刺激から手肌を守ります。また、バリアの膜が薬用成分やうるおい成分を密封して閉じ込め、角質層へ浸透。
保湿目的での使用はもちろん、水仕事前の手肌の保護を目的としても活躍します。毎日の家事や、仕事上水仕事が多い人などにおすすめです。
5つの有効成分&うるおい成分配合

皮膚保護成分としてビタミンB2(リボフラビン)・ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)・ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)、肌荒れ防止成分としてグリチルリチン酸ジカリウムとdl-カンフルが配されており、これらの有効成分がしもやけ・ひび割れ・あかぎれなどを防ぎ、皮膚をすこやかに保ちます。さらに、ヒアルロン酸※1、3種のセラミド、ワセリン※2が手肌にしっとりとうるおいを与え、乾燥を防ぎます。
アルコール消毒剤などと併用する場合は、先に消毒剤をしっかり乾かした後、メンターム メディカルクリーム&バリアを使用するようにしましょう。
※1 ヒアルロン酸Na-2(保湿成分)
※2 白色ワセリン(保湿成分)
4.レチノール誘導体(ビタミンA油)配合手荒れバリアクリーム「メンソレータム」

メンソレータム
薬用ハンドベール 手荒れキメ整うクリーム 70g (医薬部外品)
価格(税込):657円※検証時
角質層深くまでうるおいを与えてくれるハンドクリーム。尿素配合で、肌をやわらかくする効果も期待できます!こくがありながらベタつきにくく、なめらかなテクスチャーです。
うるおいバリア設計のなめらかタイプ
うるおいバリア設計を採用した、ベタつきにくいなめらかタイプのハンドクリーム。角質層深くまでうるおいを与えながら肌表面のうるおい膜で乾燥を防ぎ、外的刺激から手肌を守ります。
こくがあるのになめらかにのびるテクスチャーで、ハンドベール効果を感じます。
70gで1,000円以下の低価格で買えるのも魅力です。
有効成分レチノール誘導体(ビタミンA油)配合
肌荒れを防ぐ有効成分レチノール誘導体(ビタミンA油)、ビタミンE誘導体(トコフェロール酢酸エステル)を配合。血行を促進することで、手荒れを防ぎながら肌のキメを整え、なめらかな手肌に導きます。さらに、尿素も配合されており、肌をやわらかくする効果も期待できます。
ゴールデンシトラスの香りがありますが、ほのかに香る程度のかんきつ系の香りなので、香りつきが苦手な人でも使いやすいクリームです。
商品詳細はこちら5.寝ている間にじっくり浸透!夜美容ハンドクリーム「atrix(アトリックス)」

atrix(アトリックス)
ビューティーチャージ ナイトスペリア 98g
価格(税込):990円※検証時
ドリーミーアロマの香りは心地よいおやすみタイムを演出。美容液カプセルの粒がはいっており、寝ている間にふっくらうるおいケアができるハンドクリームです。
美容液成分がぎゅっと詰まったカプセル配合
こっくり濃厚なクリームに、たっぷりの美容液成分がぎゅっと詰まったカプセルを配合した美容液ハンドクリーム。手肌にぬり込むとカプセルがくずれて、美容液成分※が肌に広がります。
寝る前に塗っておくと、寝ている間に美容成分がじっくり角層に浸透しうるおいを与えます。翌朝はキメが整い、ふっくらうるおった手肌に。
美容液カプセルの粒がはいっているハンドクリームはめずらしく、夜の集中ケアとして取り入れると効果的です。
ドリーミーアロマの香り
心地良いおやすみタイムを演出するドリーミーアロマの香り。適量をとり、手・指先・爪などにカプセルがくずれるまで、なじませてください。おやすみ前にマッサージするように使用するとさらにすこやかな睡眠が取れそうです。
ジャータイプで98g の大容量が1,000円以下で買えるため、コスパもよい商品です。
※ ローヤルゼリーエキス、パンテノール(いずれも保湿成分)
商品詳細はこちら6.ヘパリン類似物質配合の薬用ハンドクリーム「CLINILABO(クリニラボ)」

CLINILABO(クリニラボ)
ヘパリオモイストバリア 50g (医薬部外品)
価格(税込):1,298円※検証時
高保湿ではめずらしいミルクタイプで、のびがよく、さらっとしています。無香料なのでシーンを選ばず、家事や仕事中でも使いやすいハンドクリームです。
さらっとしてベタつかないミルクタイプ

高保湿のハンドクリームにはめずらしいミルクタイプのテクスチャー。軽くさらっとしていてベタつかず、家事の合間や仕事中でも使いやすいです。ワンタッチキャップ式で簡単に開けられ、いつでもすぐにケアできます。
少量でもよくのびるので、出しすぎには注意しましょう。
2つの有効成分配合

ヘパリン類似物質(保湿有効成分)とグリチルリチン酸ジカリウム(抗炎症有効成分)の2つの有効成分が、手の乾燥・肌荒れを防ぎます。また、保湿成分のスクワラン※1やヒアルロン酸※2も配合し、手肌にうるおいを与えます。
乾燥によってひび割れなどのトラブルが起きやすい人におすすめです。
添加物不使用で肌にやさしい設計

鉱物油、石油系界面活性剤、シリコン、アルコール、香料、着色料は配合しておらず、敏感肌の人にもやさしい設計になっています。無香料なのでシーンを選ばず使用でき、香りが苦手な人も使いやすいです。
シンプルなホワイトのパッケージも清潔感がありますね。
※1 シュガースクワラン
※2 ヒアルロン酸ナトリウム(2)
7.荒れがちな手肌のひび割れ・あかぎれを防ぐ「Vaseline(ヴァセリン)」

Vaseline(ヴァセリン)
ハンド&フィンガー 50g (医薬部外品)
価格(税込):385円※検証時
みずみずしいうるおいを与える薬用ハンドクリームです。肌荒れやひび割れ、あかぎれなどの気になるトラブルに悩んでいる人におすすめします!ほんのりした香りも◎
ベタつかずさらっとした仕上がり
荒れがちな手肌にみずみずしいうるおいを与える薬用ハンドクリーム。うるおい成分が、肌本来の保湿作用を補い、肌の水分をしっかり保持します。
しっとりと保湿されるのに、ベタつかずさらっとした使用感です。仕事中などでもすぐにほかの作業へ移れます。
肌表面の古くなった角質をケアする成分AHA(アルファヒドロキシ酸)※1を配合で、肌を柔軟に保ちます。
さわやかな香りがほんのりと香る程度なので、香りつきが苦手な人でも使いやすそうです。
肌荒れ防止有効成分配合
肌荒れ防止有効成分として、ビタミンE誘導体※2とグリチルリチン酸アンモニウムを配合。肌荒れ・しもやけ・ひび割れ・あかぎれなどを防ぎ、すこやかな手肌へと導きます。
肌が荒れがちで、ひび割れやあかぎれなどのトラブルで悩んでいる人におすすめの商品です。
また、500円以下の低価格で買えるため、コスパがよく、頻繁に塗りなおすときも惜しみなく使用できます。
※1 乳酸(整肌成分)
※2 酢酸トコフェロール
8.手肌の内と外から美白※1をサポート「薬用シロイテ」

エス・エスコスメ
薬用シロイテ 50g (医薬部外品)
価格(税込):1,408円※検証時
清潔感のあるホワイトサボンの香り。癖がないほのかな香りなので、仕事やデートなどさまざまなシーンで活躍します。手を白く見せたい人におすすめの医薬部外品のハンドクリームです。
素早く簡単に白く見せる

さっと塗って洗い流すと素早く簡単に美白※1ケアができる薬用美白※1ハンドパックです。ホワイトパウダー※2によりトーンアップ※3した肌に見せつつ肌表面を自然にカバーします。
使用方法も簡単で、手や気になる部分に適量を塗布し、5分~10分放置した後、洗い流せばすぐにトーンアップ※3が期待できます。ただし、普通のハンドクリームと違い、洗い流す必要がある点だけ注意しましょう。
美白※1 有効成分と豊富な保湿成分配合

肌表面のホワイトパウダー※2に加え、内側からは美白有効成分のプラセンタ※4がメラニンの生成を抑えシミ・黒ずみ・手荒れを防ぎます。肌の内と外から美白※をサポートし、気になる手の悩みを徹底ケア。
また、抗炎症成分であるグリチルリチン酸ジカリウムが配合されており、手荒れを防ぎます。保湿成分も豊富に含んでおり、美白※1だけでなく保湿効果も期待できます。保湿ケアをしつつ、美白を目指したい人におすすめの商品です。
清潔感のあるホワイトサボンの香り

香りは清潔感のあるホワイトサボンです。サボン系の香りは男女問わず使いやすい香りで、シロイテは癖がない匂いがほのかに香るので、仕事やデートなどさまざまなシーンで使用できます。
キャップはさっと開けやすいワンタッチタイプ。また、アルコールフリーで肌にやさしい仕様になっているのもポイントです。
※1 紫外線によるメラニンの生成を防ぎ、シミ、そばかすを予防する
※2 微粒子酸化チタン(白色顔料)
※3 メイクアップ効果による
※4 ブタプラセンタエキス-1
9.水を弾いてうるおい徹底ガード「Coen Rich(コエンリッチ)」

Coen Rich(コエンリッチ)
薬用エクストラガード ハンドクリーム 80g (医薬部外品)
価格(税込):508円※検証時
撥水効果があり、水仕事によるひび割れやあかぎれなどのトラブルに悩んでいる人におすすめです。乾燥や小じわが気になる手肌はもちろん、爪やささくれもしっかりケアできます。
水・乾燥から手肌をまもるコエンザイムQ10配合

手荒れの原因となる水・乾燥から手肌をまもるマイクロカプセル型高純度コエンザイムQ10GL※1を配合したハンドクリームです。2種類の消炎有効成分グリチルリチン酸ジカリウム配合とビタミンE誘導体※2が角層深くまで浸透し、ひび割れやあかぎれを防ぐ効果が期待できます。
こってりしたクリームが肌に密着し、保湿効果が持続します。撥水効果があるため、頻繁な水仕事によるひび割れ・あかぎれなどのトラブルに悩んでいる人におすすめです。
気になる乾燥小ジワ※6もケア

ハリツヤ持続成分※3と美容保湿効果の高いヒアルロン酸※4・コラーゲン※5・ワセリン(保湿)が配合されており、気になる乾燥小ジワ※6もケアできます。
手肌は年齢が出やすい部分なので、毎日のハンドクリームのケアでハリツヤを与え、若々しい印象になれるのはうれしいですね。また、無香料なので香りが気に入らないなどの心配もなく、誰でも使いやすく日常使いしやすい商品です。
3種のキューティクルオイル配合で爪やささくれもケア

ホホバ油、スクワラン、アルモンド油(保湿)配合の3種のオイルが、手肌だけでなく、乾燥が気になる爪・ささくれもしっかりケアし、指先まで美しく保ちます。
1,000円以下で買える商品でありながら、容量は多めの80g。これ1本でネイルケアまでできるので、別でネイルオイルを塗る必要がなく、時短になる上にコスパもよさそうですね。
高級感のあるデザイン&コンパクトで持ち運びにも便利です。
※1 ユビデカレノン・濃グリセリン(保湿成分)
※2 酢酸DL-α-トコフェロール
※3 リンゴ酸ジイソステアリル
※4 ヒアルロン酸ナトリウム(2)
※5 加水分解コラーゲン末
※6 効能評価試験済み
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
よくある質問
ここからは手荒れについてよくある質問に専門家が回答します。
手荒れ用のハンドクリームを効果的に使うために役立つ情報なので、参考にしてみてください。
-
水泡がありかゆみや痛みがある場合にもハンドクリームを塗っていいですか?
手に水泡ができ、かゆみや痛みが生じている場合は、ハンドクリームの使用を控え皮膚科専門医に相談しましょう。
手に水泡ができ、かゆみや痛みをともなう場合は、ハンドクリームでは対処できず、そのまま放置するとさらに悪化するおそれがあります。手荒れだけでなくほかの病気の可能性もあるので、早めの受診が必要です。
-
薬用ハンドクリームは長期間使用してもいいですか?
ハンドクリームは毎日継続して使用することで効果を発揮するため、使い続けても問題ありません。しかし、しばらく使用しても症状が改善しない、悪化しているなどの場合は、早めに皮膚科専門医に相談することをおすすめします。
ハンドクリームの使用期限は未開封で約3年、開封後は約半年~1年です。商品や保管状態によってはこれよりも早く劣化する可能性もあるため、早めに使い切り、古い商品は使わないようにしましょう。
-
ハンドクリームとボディクリームの違いは何ですか?
ハンドクリームとボディクリームには、テクスチャーや使用感の違いがあります。手は日常的に洗浄や外部環境からの刺激を受けやすいです。そのため、ハンドクリームには耐水性を必要とし、油分が多く固めのテクスチャーの商品が多いです。
一方、ボディクリームは広い範囲の皮膚に対応するため、のびのよいテクスチャーが好まれ、油分の配合量はハンドクリームと比べると少なめになっています。
ハンドクリームもボディクリームも保湿成分を配合しているため、一時的な代用は可能ですが、それぞれの目的に合った商品を使うのが好ましいと言えます。
本記事にて紹介している商品情報は2023/7/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。