クリームアイシャドウおすすめ10選|美容家が試してレビュー!タイプ別解説つき

公開日:2024年11月5日

しっとりとした使用感でまぶたにしっかり密着し、乾燥しにくいクリームアイシャドウ。目元が乾燥しやすい人やパウダーアイシャドウを使うと粉飛びしやすい人にとくにおすすめのアイテムです。

しかし、クリームアイシャドウにはさまざまタイプやテクスチャーのものがあり、アイシャドウベースとして使用できるものもあるので、どれがよいのか迷ってしまいますよね。

そこでこの記事では、マツモトキヨシ・ココカラファインで購入できるおすすめのクリームアイシャドウを10アイテム紹介します。実際に使用した感想や、クリームアイシャドウの選び方も紹介しているので、ぜひアイシャドウ選びの参考にしてください。

この記事の監修者
美容家
新井 愛弓
美容部員として幅広い年齢層のお客様を接客してきた経験を活かし、オンラインでメイクとスキンケアのアドバイスを行う。 本当に自分に合うメイクや美容法、商品を知りたい方に寄り添うことがモットー。現在はオンライン指導の傍ら、美容ライターとしてさまざまな媒体で美容情報を発信している。

本記事にて紹介している商品情報は2024/6/15時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

クリームアイシャドウの特徴は?正しい使い方

クリームアイシャドウは、油分を多く含んでいてしっとりとしたテクスチャーが特徴です。肌への密着度が高く、パウダータイプに比べてしっとりしているので、まぶたの乾燥が気になる人におすすめです。

つややかで上品な印象に仕上がり、密着度が高いのでアイシャドウがきれいに発色しにくい人にも適しています。また、肌なじみのよい色のものはパウダーアイシャドウのベースとしても使えます。

つける際は、指やチップで塗布しますが、一度にたくさんつけるとムラになったりヨレたりしやすくなるので少量ずつ重ねて使いましょう。

クリームアイシャドウの選び方

ここでは、クリームアイシャドウの選び方を紹介します。

タイプで選ぶ

クリームアイシャドウには「クリームタイプ」「ジェルタイプ」「スティックタイプ」のものがあります。それぞれ使い勝手や仕上がりが異なるので、特徴をおさえて自分に合うタイプを選んでください。

しっとり密着感が高い「クリームタイプ」

「クリームタイプ」は油分が多めでしっとりとしたタイプで、ツヤのあるメイクに仕上げたい人やまぶたの乾燥が気になる人におすすめです。

反対に、まぶたのベタつきが気になる人が使うとヨレやすいので、注意しましょう。

のびがよくベタつきにくい「ジェルタイプ」

「ジェルタイプ」は、やわらかいテクスチャーでのびがよいタイプです。ムラになりにくくきれいに塗布できるので、クリームアイシャドウを使うのが初めての人でも扱いやすいですよ。

また、乾くとさらっとするので、まぶたのベタつきが気になる人には、ジェルタイプが適しています。

アイライナーとしても使える「スティックタイプ」

「スティックタイプ」は、繰り出し式になっていて、手を汚さず使えるのが便利なタイプです。ひと塗りでアイシャドウを完成させられるので、時短メイクにも適しています。

また、はっきりした色のものやスティックが細いタイプはアイライナーとしても使用できますよ。

仕上がりの質感で選ぶ

クリームアイシャドウには、ツヤのある仕上がりのものとマットな仕上がりのものがあります。「ツヤタイプ」は、濡れたようなツヤ感のある目元に仕上がります。油分が多く含まれているため乾燥しにくく、まぶたへの密着感も高めです。

一方「マットタイプ」は肌なじみがよく、落ち着いた雰囲気に仕上がります。発色がよいものが多いので、しっかりと陰影を演出したい人や、こなれた印象のメイクに仕上げたい人におすすめです。

ラメの大きさで選ぶ

クリームアイシャドウは、ラメやパールが配合されているものが多く、大きさによって仕上がりの印象が異なります。

繊細なパールやラメが入ったものは、ツヤのある仕上がりで職場や普段のメイクにも使いやすいです。大きなラメが入っているタイプは、キラキラと華やかな仕上がりになり、パーティーやイベント事のメイクにおすすめです。

クリームアイシャドウおすすめ10選|美容家が試してレビュー

ここからはおすすめのクリームアイシャドウを紹介します。また、とくに気になった商品を美容家が実際に試して感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの際の参考にしてみてください。

スクロールできます →
画像 詳細 商品名 おすすめポイント

PRIOR
詳細はこちら 美つやアイクリームカラー ピンク クレヨンのようになめらかなテクスチャーで発色がよく、パッと明るい目元に仕上がるクリームアイシャドウ。力を入れなくてもすっとまぶたにつけられるのが特徴。ひと塗りで仕上げられるから時短メイクになるのもうれしいポイント。

Visee
詳細はこちら シングルアイカラー クリーミィ 105 COPPER SAND 繊細なパールを含んだクリームアイシャドウ。シアーな発色なので単品使いはもちろん、アイシャドウベースとしても使えて便利。しっとりとしたテクスチャーでムラになりにくく、まぶたにぴたっとフィットする使用感。

MAQuillAGE
詳細はこちら ドラマティックアイカラー PK102 ピーチプラリネ クリーミーなテクスチャーで密着する使用感。乾くとさらっとしているので、下まぶたの涙袋メイクに使ってもヨレにくく、自然な立体感を出せる。しっとりとまぶたにフィットするので、アイシャドウのベースにぴったり。

Visee
詳細はこちら ザ コントゥア カラー (クリーム) PU101 グロウライラック 偏光パール入りのライラックカラーで、塗ると明るくはかない印象に仕上がる。ハイライトとして使用するタイプながら、塗ったあと乾くとベタつかないのでアイシャドウとしても使用可能。立体感のある目元を演出したい人におすすめ。

Visee
詳細はこちら マルチスティックカラー 012 FIRST&LAST 1本でチーク・マットリップ・アイシャドウとして使えるマルチスティックタイプの便利なアイテム。部分的に使うのはもちろん、ポイントメイク全体をワントーンで仕上げれば、まとまりのあるおしゃれなメイクに。

dodo
詳細はこちら ダブルクレヨンアイシャドウ DC10 ルビー 大きめのラメが入ったベースカラーと、ぱきっとした発色のアクセントカラーが1本になったアイテム。単色使いと2色合わせて使う3通りの使い方ができ、1本で3つのカラーが楽しめる。なめらかなテクスチャーで塗布しやすいのもうれしい。

ESPRIQUE
詳細はこちら セレクト アイカラー N グロウ OR208 光を強く反射するパールが配合されていて、ひと塗りで深みのあるアイメイクに仕上がる。ウォータープルーフ設計で化粧持ちがよいのもうれしいポイント。クリームアイシャドウを使うとヨレやすい人にもぴったり。

KiSS
詳細はこちら メロウシャドウ 01 ムーンシトロン グロウタイプとマットタイプから選択できるクリームアイシャドウ。シアーな発色と繊細なパール、しっとりとした使用感など、クリームアイシャドウのメリットがつまったアイテム。うるおい成分配合で、まぶたが乾燥しやすい人にもおすすめ。

LB
詳細はこちら ギャラクシーシャドウ ピンクプラネット しっとりとしたテクスチャーでぴたっとまぶたにフィットし、メタリックなきらめきを演出できるクリームアイシャドウ。ほかの色も試したくなる購入しやすい価格も魅力。カラーバリエーションが豊富なのもポイント。

Witch’s Pouch
詳細はこちら ウォータリースティックシャドウ 03 コッパーブラウン 水分40%配合でひんやり感のあるめずらしい使い心地のスティック型クリームアイシャドウ。やわらかいテクスチャーで発色がよく、ひと塗りでぴたっとまぶたに密着。スリムでコンパクトなので持ち運びにも便利。

本記事にて紹介している商品情報は2024/6/15時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

1.時短でパッと明るい印象の目元に仕上げられる「PRIOR(プリオール)」

PRIOR(プリオール)
美つやアイクリームカラー ピンク
価格(税込):2,530円※検証時

商品詳細はこちら

PRIOR(プリオール)
美つやアイクリームカラー用ホルダー
価格(税込):880円※検証時

商品詳細はこちら
新井 愛弓

クレヨンのようになめらかで発色がよく、ひと塗りでパッと明るい目元に仕上がるクリームアイシャドウです。

目元がパッと明るくなる

美つやアイクリームカラーは、1つで目元の保湿・アイカラー・目元の明るさ※を演出するハイライトとして使えるクリームアイシャドウです。発色がよく、くすみや影が気になりがちな大人の目元もパッと明るい印象に仕上がります。

別売りのホルダーも使えば、2色セットできます。

ひと塗りでさっと使える

クレヨンのようになめらかなテクスチャーで、力を入れなくてもすっとまぶたにつけられます。発色がよいのでひと塗りで仕上げられて、時短メイクになるのもうれしいポイントです。

しっとりしながらもベタつかない使用感で、手軽にメイクを仕上げたいときに重宝しそう。

※ メイクアップ効果による

アイシャドウはこちら

商品詳細はこちら

別売りケースはこちら

商品詳細はこちら

2.繊細なパールでアイシャドウベースとしても使える「Visee(ヴィセ)シングルアイカラー」

Visee(ヴィセ)
シングルアイカラー クリーミィ 105 COPPER SAND
価格(税込):880円※検証時

商品詳細はこちら
新井 愛弓

繊細なパールを含んだクリームアイシャドウ。シアーな発色なので単品使いはもちろん、アイシャドウベースとしても使えます。

まぶたにフィットする、しっとりとした使用感

シングルアイカラー クリーミィは、しっとりとしたテクスチャーでムラになりにくく、まぶたにぴたっとフィットする使用感です。乾くとさらっとするので、クリームアイシャドウを使うと二重幅にたまってしまう人にも使いやすそうです。

アイシャドウベースとしても使える、上品な発色

105 COPPER SANDは、赤みのある明るめのブラウンカラーでどんなメイクにも合わせやすい色です。細かいパールが含まれていて、ツヤのある目元に仕上がります。

シアーな発色なので、アイシャドウベースとして使うのもおすすめです。

商品詳細はこちら

3.下まぶたメイクにもおすすめの「MAQuillAGE(マキアージュ)」

MAQuillAGE(マキアージュ)
ドラマティックアイカラー PK102 ピーチプラリネ
価格(税込):990円※検証時

商品詳細はこちら

MAQuillAGE(マキアージュ)
カスタマイズケース
価格(税込):770円※検証時

商品詳細はこちら
新井 愛弓

クリーミーでしっとりしているのに乾くとベタつかないので使いやすいです。PK102ピーチプラリネは、涙袋メイクにもおすすめのカラーです。

クリーミーでしっとりした使用感

クリームタイプは、クリーミーなテクスチャーでまぶたへぴたっと密着する使用感です。ベタつかずしっとりしているので、アイシャドウが粉飛びしやすい人にもおすすめ。

専用のMAQuillAGE(マキアージュ)カスタマイズケースにアイカラーをセットして自分だけのアイシャドウパレットを作れます。

下まぶたメイクに使うのもおすすめ

今回使用しているPK102 ピーチプラリネは、明るいペールピンクで肌なじみのよいカラーです。しっとりとまぶたにフィットするので、アイシャドウのベースにぴったりです。

乾くとさらっとしているので、下まぶたの涙袋メイクに使ってもヨレにくく、自然な立体感を出せますよ。黒目の下あたりにつけると、涙袋が強調されるので、おすすめです。

アイシャドウはこちら

商品詳細はこちら

カスタマイズケースはこちら

商品詳細はこちら

4.はかない印象に仕上げたいなら「Visee(ヴィセ)ザ コントゥア カラー」

Visee(ヴィセ)
ザ コントゥア カラー (クリーム) PU101 グロウライラック
価格(税込):990円※検証時

商品詳細はこちら
新井 愛弓

偏光パール入りのライラックカラーは、塗ると明るくはかない印象に仕上がります。どちらかというとブルベ向けのカラーです。

自然な立体感を演出できる

ザ コントゥア カラー(クリーム)は、色味と光を反射するパールの質感で立体感を演出できるアイテムです。ハイライトとして使用するタイプですが、塗ったあと乾くとベタつかないのでアイシャドウとしても使用できます。

立体感※のある目元をさりげなく演出したい人におすすめです。

透明感※がアップする

PU101 グロウライラックは、見る角度によって色が変わって見える偏光パールが入ったライラックカラーで、透明感※のあるはかなげな印象に仕上がります。

アイシャドウやアイシャドウベース、目元のハイライトとして使うと透明感※がアップしますよ。

※ メイクアップ効果による

商品詳細はこちら

5.1本で複数の用途に使えて便利な「Visee(ヴィセ)AVANT マルチスティックカラー」

Visee(ヴィセ)AVANT
マルチスティックカラー 012 FIRST&LAST
価格(税込):1,980円※検証時

商品詳細はこちら
新井 愛弓

1本でチーク・マットリップ・アイシャドウとして使えるマルチスティックタイプ。旅行やポーチに入れておくなど持ち運びにも便利です。

チーク・マットリップ・アイシャドウとして使える

マルチスティックカラーは、1本でチーク・マットリップ・アイシャドウとして使えるアイテムです。

部分的に使うのはもちろん、ポイントメイク全体をワントーンで仕上げれば、まとまりのあるおしゃれなメイクになりますよ。

深みのあるカラーで、メイクの幅が広がる

使用した012 FIRST&LASTは、深みのあるレッドカラー。まぶたや頬に軽く塗布するとややピンクがかった赤に発色しますが、重ねると深みのある赤になります。

気分やシーンに合わせて塗る回数を変えて使えるので、メイクの幅が広がりそうです。

商品詳細はこちら

6.1本で3色のカラーが楽しめる「dodo(ドド)」

dodo(ドド)
ダブルクレヨンアイシャドウ DC10 ルビー
価格(税込):1,078円※検証時

商品詳細はこちら
新井 愛弓

はっきりしたカラー展開がめずらしいアイシャドウです。なめらかなテクスチャーで塗布しやすいので、これ1本でさっとアイメイクを済ませられます。

単色使いも2色使いもできる

ダブルクレヨンアイシャドウは、大きめのラメが入ったベースカラーと、ぱきっとした発色のアクセントカラーが1本になったアイシャドウです。

単色使いと2色合わせて使う3通りの使い方ができ、ベースカラーは涙袋メイクに使ってもかわいいですよ。

なめらかなテクスチャーで、するする塗布できる

今回使用したDC10 ルビーは、ゴールドのベースカラーと赤のアクセントカラーがセットになっています。

アクセントカラーが目のキワにくるように塗布するとアイラインがわりになって、主役級のアイメイクに仕上がりますよ。

商品詳細はこちら

7.仕上がりの美しさと化粧持ちを両立した「ESPRIQUE(エスプリーク)」

ESPRIQUE(エスプリーク)
セレクト アイカラー N グロウ OR208
価格(税込):880円※検証時

商品詳細はこちら
新井 愛弓

光を強く反射するパールが配合されていて、ひと塗りで深みのあるアイメイクに仕上がります。ウォータープルーフ設計で化粧持ちがよいのもうれしいポイントです。

ひと塗りで深みのある目元が作れるカラー

セレクト アイカラー N グロウには、一般的なパールよりも光を強く反射するパールが配合されているため、ひと塗りで濡れたようなツヤ感を演出できます。使用したOR208は、深みのあるオレンジで一度塗りでも存在感があるカラーです。

しっかり立体感を出したいときは目尻部分に重ね塗りするときれいですよ。

ヨレにくく持ちがよい

セレクト アイカラー N グロウには、ヒアルロン酸Na・アミノ酸誘導体※・ホホバ種子油など保湿成分が含まれているため乾燥しにくく、うるおいが続きます。

また、汗や水に強いウォータープルーフ設計なので、クリームアイシャドウを使うとヨレやすい人にもおすすめです。

※ ラウロイルリシン

商品詳細はこちら

8.自然なのに立体感のあるツヤメイクが作れる「KiSS(キス)」

KiSS(キス)
メロウシャドウ 01 ムーンシトロン
価格(税込):1,320円※検証時

商品詳細はこちら
新井 愛弓

シアーな発色と繊細なパール、しっとりとした使用感など、クリームアイシャドウのメリットがつまったアイシャドウです。

繊細なパールが入ったベージュカラー

KiSS(キス)メロウシャドウには、グロウタイプとマットタイプがあり、01 ムーンシトロンは繊細なパールが配合されたグロウタイプです。

明るめのベージュカラーは、まぶたにとけ込むような自然な発色で、濡れツヤ感を演出できます。

単色でグラデーションをつけて立体感を出せる

01 ムーンシトロンは、透け感のある発色で塗る回数によって立体感を演出できます。

うるおい成分としてアルガンオイル※が配合されていてしっとりするので、まぶたが乾燥しやすい人はこのアイシャドウのみでグラデーションを作るのもおすすめです。

※ アルガニアスピノサ核油

商品詳細はこちら

9.カラーバリエーションが豊富で複数色欲しくなる「LB」

LB
ギャラクシーシャドウ ピンクプラネット
価格(税込):660円※検証時

商品詳細はこちら
新井 愛弓

しっとりとしたテクスチャーでぴたっとまぶたにフィットし、メタリックなきらめきを演出できます。カラーバリエーションが豊富でほかの色も試したくなるアイシャドウです。

メタリックなきらめきが美しい

ギャラクシーシャドウは、細かいパールが配合されたタイプとスパークルラメが配合されたタイプがあり、今回紹介するピンクプラネットは、メタリックなツヤ感が出るスパークルカラーです。ややくすんだピンクできらめく目元に仕上がります。

粉飛びせずにこの発色が出るのは、クリームアイシャドウならではですね。

カラーバリエーションが豊富

アイシャドウの表面には、カラーごとに異なるデザインがあしらわれていて、カラー展開も豊富なので選ぶ楽しさもあります。

購入しやすい価格なので、複数色揃えて組み合わせて使うなど、メイク上級者にもおすすめしたいクリームアイシャドウです。

商品詳細はこちら

10.水分が40%配合されていてひんやりとした使用感の「Witch’s Pouch(ウィッチズポーチ)」

Witch’s Pouch(ウィッチズポーチ)
ウォータリースティックシャドウ 03 コッパーブラウン
価格(税込):1,045円※検証時

商品詳細はこちら
新井 愛弓

水分40%配合でひんやり感のあるめずらしい使い心地です。やわらかいテクスチャーで発色がよく、ひと塗りでぴたっとまぶたに密着します。

水分40%配合のひんやり感がめずらしい

ウォータリースティックシャドウは、水分が40%配合されたスティック型のクリームアイシャドウです。塗った瞬間にまぶたがひんやりして心地よく、めずらしい使用感です。

スリムでコンパクトなので持ち運びにも適していますよ。

なめらかで高発色

水分が40%配合されているためやわらかく、するすると塗布できるテクスチャーです。力を入れずにさっと塗れるうえに、高発色でメタリックなツヤ感を演出できます。

乾くとさらっとしていますが、乾く前には指で簡単にぼかせるのも使いやすいポイントです。

商品詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからはクリームアイシャドウについてよくある質問に美容家が回答します。

クリームアイシャドウを効果的に使うために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • つけるときにムラになりやすい

    クリームアイシャドウは油分が多いため、一度にたくさん塗るとムラになったり、ヨレたりしやすくなります。まぶたにつけるときには、指に少量ずつ取って少しずつまぶたになじませていきましょう。

    発色が物足りない場合は、再度少量ずつ重ねるときれいに仕上がりますよ。

  • クリームアイシャドウが二重幅にたまってしまう

    クリームアイシャドウが二重幅にたまってしまうというお悩みはよく耳にします。メイクをする前のスキンケアやベースメイクの油分がまぶたに残っていると、クリームアイシャドウが二重幅にたまりやすくなります。

    そのため、スキンケアの後に油分を軽くティッシュオフしたり、ベースメイクの仕上げにフェイスパウダーを塗って油分を吸着してから、クリームアイシャドウを使うようにしましょう。

本記事にて紹介している商品情報は2024/6/15時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

注目サービス

あなたにぴったりのアイテムが
無料で簡単にわかります。

詳しくはこちら

このページをみんなに共有しよう!