のびてしまった根元の髪を、自宅で手軽に染められる市販のリタッチカラー。美容室に行く時間がない人にとっては便利なアイテムです。手軽さが魅力のリタッチカラーですが、選び方を間違えてしまうと上手く染まらなかったり、髪にダメージを与えてしまったり、失敗につながることも。
そこで今回は、市販のリタッチカラーの選び方やおすすめ商品を実際にプロが使って徹底レビューしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

山本 まゆな
本記事にて紹介している商品情報は2024/6/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
セルフでリタッチするときのポイントをプロが解説
セルフでリタッチするときに気をつけるべきポイントは2点あります。
1つめは染めている髪色に合った薬剤選びです。2つめはどの程度の幅をリタッチするのかを見極めることです。それぞれ解説していきます。
リタッチ部分の色選び

リタッチするときの薬剤は、すでに染めている髪色に合わせて選ぶことが大切です。毛先よりも明るいものや、色の系統が異なるものを選んでしまうと、見た目の印象がちぐはぐになってしまいます。
明るさで悩む場合は、毛先よりも少し暗めで選ぶようにすると失敗しにくいです。色の系統は暖色系なら暖色系、寒色系なら寒色系と合わせると、リタッチの場合は色がつながりやすいです。
どちらかわからないときは、ナチュラルブラウンなどのシンプルな色味を選びましょう。
髪色に合わせたカラーの選び方

髪を染めたら思った色とは違った、そんな経験がある人は補色(反対色)を意識して選ぶとよいでしょう。
補色とは色相環で反対にある色のことです。反対にある色同士を混ぜると髪の上では無彩色になります。簡単にいうと染めたときに出て欲しくない色とは反対の色が入ったカラーを選ぶと、その色を打ち消すのでなりたいカラーに近づけます。

例えば…
黄色くなるのが苦手…黄色の反対の「紫」の入ったカラー
オレンジになるのが苦手…オレンジの反対の「青」が入ったカラー
赤っぽくなるのが苦手…赤の反対の「緑」の入ったカラー
いつもオレンジ系になるのが苦手と感じる人は、青の入ったアッシュ系などを選ぶとオレンジっぽさが軽減されます。
リタッチをする部分の幅の見極め

リタッチをする部分よりも狭い幅で薬剤を塗ってしまうと、のびているリタッチ部分と、もともと染まっている部分の間に線のような色ムラができてしまいます。
逆にリタッチをする部分よりもはみ出して薬剤を塗ってしまうと、もともと染まっている部分に薬を重ねることになり、髪にダメージを与えてしまうことにもつながります。
ポイントは、すでに染まっている部分に少しだけ重ねるように薬剤をのせることです。そうすることで、色ムラや過度なダメージを防げます。
リタッチカラーの選び方
セルフでリタッチをしたいと思っても、カラー剤の種類が豊富でどれを選べばよいのか悩んでしまいますよね。リタッチ用として販売されているものは何度かに分けて使えるので、髪色が気になったときに手軽に染められるのが特徴です。
カラーの種類によってもリタッチの方法が異なるので、種類別に紹介します。
アルカリカラーでリタッチ

リタッチをするときに既染部(すでに染まっている部分)が明るくて、リタッチ部分を明るい色に合わせたい場合はアルカリカラーを使います。アルカリカラーは髪の色素を分解して明るくした上で、髪に色味を入れていくカラー剤です。
アルカリカラーがおすすめな人
黒髪を明るくしたい人
黒髪と白髪の明度差を少なくしたい人
アルカリカラーでも、白髪染め用とおしゃれ染め用ではリタッチの方法が異なります。それぞれを解説するので参考にしてみてください。
白髪染めリタッチの方法

白髪染めのリタッチで気になるのは、白髪がきちんと染まるのか、ということ。染めにくい頭頂部や生え際に白髪が多くて気になっている人も多いのではないでしょうか。白髪は黒髪よりも染まりにくいため、薬剤をしっかりとつけるのが白髪浮きしないコツです。
リタッチの手順
リタッチしたい部分をブロッキングする
白髪が気になる生え際から塗りはじめる
次に頭頂部の分け目から約1cmの幅で毛束を取って塗り進めていく
すべて塗り終えたら生え際と分け目にラップを貼って薬剤を密着させ、時間を置いて髪を洗う
ポイントは薬剤の塗布量です。少ないと白髪にしっかりと色味が入らないので、髪に密着させるようにのせていきましょう。リタッチ幅以上に薬剤をのばしてしまうとダメージの原因になるので、毛先までのばしすぎないように注意しましょう。
おしゃれ染めリタッチの方法

おしゃれ染めはリタッチ幅の長さで塗布方法が変わります。明るめのカラーの場合は塗布量が多すぎると不自然に明るくなりすぎることがあります。髪が細い部分は色が明るくなりやすいので、とくに塗りすぎないように気をつけましょう。
リタッチの手順
リタッチしたい部分をブロッキングする
分け目からはじめ、ブロッキングした部分の新生部(髪がのびている部分)に塗る
頭頂部の分け目から約1cmの幅で髪を分け取って塗り進めていく
髪色が暗い部分にしっかり塗りのばした後、時間を置いて髪を洗う
白髪染めとは違い、根元に塗りすぎると不自然に明るくなるので根元につけすぎないように塗布しましょう。
カラートリートメントでリタッチ

カラートリートメントはアルカリカラーとは違い、色を分解する作用はありません。色をのせていくようなイメージの仕上がりで、髪を明るくしたい人には不向きです。
ただし、ベースがトリートメントでつくられているものも多く、髪のダメージを気にせずカラーリングができます。仕上がりの手触りがギシギシしにくいので髪を傷めたくない人、色味を落ち着かせたい人におすすめです。
カラートリートメントがおすすめの人
明るい髪や白髪に色を入れたい人
ダメージを気にせず染めたい人
ジアミンアレルギーが気になる人
髪用マスカラでリタッチ風に

髪用マスカラは、まつ毛のマスカラのように髪に塗料を付着させて、色味をのせるアイテムです。気になる生え際や分け目などの少量をリタッチしたい人に選ばれています。
基本はシャンプーをすると色が落ちるのですが、使うにつれて色がついていくタイプもあります。
髪用マスカラがおすすめな人
部分的に白髪を隠したい人
外出先で気になる白髪を隠したい人
アルカリカラー | カラートリートメント | 白髪隠しマスカラ | |
---|---|---|---|
染まり方 |
・黒髪は明るく、白髪には色を入れられる ・明るめのカラーにも使える |
・色味をのせるだけなので明るくはならない ・白髪を暗く染める ・色を落ち着かせる |
・色を付着させる |
髪への負担 | あり | 軽い | 軽い |
持続力 | 約1ヶ月(退色する) | 約1~2週間 | 基本はシャンプーで落ちるが、少しずつ染まるタイプもある |
市販のリタッチカラーおすすめ10選|プロが試してレビュー
ここからはおすすめのリタッチカラーを紹介します。また、とくに気になった商品をプロが実際に試した感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの際の参考にしてみてください。
画像 | 詳細 | 商品名 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
![]() CIELO |
カラートリートメント リタッチ用 ナチュラルブラウン | ナノサイズの染料が髪の内側に浸透して染めあげるカラートリートメント。少し粘性のあるジェルのようなテクスチャーで、白髪にぴたっと密着。ジアミン系染料フリーで、アレルギーによりカラーをあきらめていた人にもおすすめ。 | |
![]() 50の恵 |
頭皮いたわりカラートリートメント DB(ダークブラウン) | 頭皮や頭皮環境を考えたうるおい成分を配合したカラートリートメント。クリーム状のテクスチャーが髪1本1本に密着するから、1回の使用でもしっかり染められる。ノズルが細く、気になる部分を狙ってつけやすい。 | |
![]() TENSTAR |
リタッチカラートリートメント SOFTBLACK(ソフトブラック) | リタッチしたい部分だけを狙って塗れるカラートリートメント。独自開発の染毛技術で気になる白髪をしっかり着色。カラートリートメントなので洗いあがりの手触りもよく、ダメージが気になる人でも使いやすい。 | |
![]() Palty |
カラーリングミルク 魅惑のアッシュ(医薬部外品) | やわらかい乳液タイプでムラなく染められるアイテム。180mlと大容量なのでリタッチ幅が多い場合でも安心。濃すぎない仕上がりで色味が暗く沈むこともなく、ツヤ感のあるニュアンスアッシュが楽しめる。 | |
![]() syoss |
イルーセント ミルキーヘアカラー ソフトグレージュ(医薬部外品) | 色落ちが穏やかなおしゃれ染めアルカリカラー。イルーセントカラー処方で透明感のある色味に導く。ノズルの先が細いので、つけたい場所を狙って薬剤を塗布できる便利さも魅力。自然な寒色系を目指したい人におすすめ。 | |
![]() サロン ド プロ |
カラーオンリタッチ 白髪かくしEX ダークブラウン | メイクのついでに白髪を隠せる白髪隠しマスカラ。手が汚れることなく細かい部分を手軽に隠せて便利。使うたびにほんのり染まるので、毎日のお手入れを面倒に感じる人でも使いやすい。 | |
![]() Beautylabo |
ホイップヘアカラー シフォンベージュ (医薬部外品) | 泡で染めるおしゃれ染め用アルカリカラー。ホイップ状になるのでシャンプーするような感覚で手軽に染められるのも魅力。一気に全体に塗布できるので、リタッチ幅が広い人、全体のイメージを変えたい人におすすめ。 | |
![]() Blaune |
クリームヘアカラー 3:明るい栗色 (医薬部外品) | 狙ったところに塗れるクリームタイプ。少しずつ使えるリタッチ向けのアルカリカラーで、白髪に密着して染められる。白髪染めでも髪色を暗くしたくない人、毛先が明るめの人におすすめのブラウンカラー。 | |
![]() WELLATON |
2+1 クリームタイプ 9GM かなり明るいマットブラウン(医薬部外品) | 使いたい量だけ付属のカップでつくれる、リタッチにぴったりの白髪染め用アルカリカラー。植物由来の4つのトリートメント成分を配合。なめらかで手触りのよい質感が期待できるカラー後のトリートメント付き。 | |
![]() ロレアル パリ エクセランス |
クリームタイプ 8G 黄味のあるより明るい栗色(医薬部外品) | 黒髪もほんのり染まるクリームタイプの白髪用アルカリカラー。色が長持ちする付属のアフターカラーシャンプーとトリートメントも付属。手袋だけでなくケープもついているので、服を汚すことなく染められる。 |
本記事にて紹介している商品情報は2024/6/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
1.トリートメントベースで白髪をきれいに染める「CIELO(シエロ)」

CIELO(シエロ)
カラートリートメント リタッチ用 ナチュラルブラウン
価格(税込):880円※検証時
ナノサイズの染料が髪の内側に浸透し染めあげるカラートリートメントです。ジアミン系染料フリーなのでジアミンアレルギーの人も使えます。
頭皮や髪のダメージが気になる人に

カラートリートメントなので髪の色を明るくすることはできませんが、髪のダメージを気にすることなく染められます。
チューブのノズルが細く、生え際などの細かい部分に直接狙ってつけられます。ピンポイントでリタッチできるのも魅力です。
ジアミン系酸化染料によるアレルギーにより、カラーをあきらめていた人にもおすすめできる白髪染めですよ。
のびのよいテクスチャーで明るめブラウンに

少し粘性のあるジェルのようなテクスチャーなので白髪にぴたっと密着します。

薬剤を髪につけて約10分置くと自然な茶色が入ります。赤みが強くない色素で、自然な明るいブラウンにしたい人にもおすすめです。
1回でもしっかり着色できますが、連続で使うとどんどん色が濃くつくので、好みの染め方に調整できます。頭皮にべったり付着すると色が残りやすいため、なるべく髪を狙ってつけるようにしましょう。
2.ディープな色味で落ち着いた印象に「50の恵」

50の恵
頭皮いたわりカラートリートメント DB(ダークブラウン)
価格(税込):1,650円※検証時
頭皮や頭皮環境を考えたうるおい成分を配合したカラートリートメントです。1回でもしっかり白髪を染められます。
とろみのあるテクスチャーで白髪に密着

クリーム状のテクスチャーが、髪1本1本にしっかりと密着します。ノズルが細く、リタッチの場合に気になる部分を狙ってつけやすいです。

ダークブラウンは暗めのカラーのため、1回できれいに白髪が染まります。染めたい範囲が広い場合は、手に出してたっぷり塗り込みましょう。繰り返し使うことでより暗くしっかりと染まります。
自然な暗さで白髪を隠す

黒髪よりも少しブラウンに近い自然な色味なので、キラキラ目立つ白髪が落ち着きます。光に当たるとツヤのあるブラウンが感じられるので、乾燥でパサつきが気になる人にもおすすめです。
全4種類のなかでもダークブラウンは暗めの落ち着いたカラーです。明るくなるのが苦手、髪のダメージを気にしている、という人にはぴったりなカラートリートメントです。
3.先端のブラシで直塗りできるカラートリートメント「TENSTAR(テンスター)ヘナ」

TENSTAR(テンスター)ヘナ
リタッチカラートリートメント SOFTBLACK(ソフトブラック)
価格(税込):1,254円※検証時
リタッチしたい部分だけ狙って塗れるカラートリートメントです。植物由来のエキス(トリートメント成分のヘンナ葉エキス)配合。独自開発の染毛技術で気になる白髪をしっかり着色します。
生え際や分け目に密着するブラシ

植物由来のヘンナ葉エキス(毛髪補修※成分)を配合したカラートリートメントです。ブラウン・ダークブラウン・ソフトブラックの3色から選べます。
容量は65gですが、リタッチ用なので生え際と分け目だけの使用なら週2~3回で約1ヶ月半使えます。
チューブの先端がブラシになっているので、細かい生え際にぴたっと直塗りできるのが魅力です。とかすように塗れるので簡単ですよ。
白髪をナチュラルになじませる

ソフトブラックは強すぎない色味で、ナチュラルで自然なスタイルのリタッチにぴったりです。真っ黒には染まらず、黒髪に混ざった白髪をやわらかい印象に染めあげます。気になる部分の白髪隠しにも使えます。
カラートリートメントなので洗いあがりの手触りもよく、ダメージが気になる人でも使いやすいですよ。直接触ると手についてしまうので、付属の手袋を忘れずに使ってくださいね。
※ ヘンナ葉エキスの成分「ローソニア」のもつ髪のケラチンやタンパク質が抜け落ちた部分を穴埋めするように定着する性質によるもの。
商品詳細はこちら4.やわらかい乳液タイプでムラなく染める「Palty(パルティ)」

Palty(パルティ)
カラーリングミルク 魅惑のアッシュ(医薬部外品)
価格(税込):698円※検証時
大容量の180mlなのでリタッチ幅が多い場合でも安心です。透き通るようなアッシュでニュアンスカラーを楽しめます。
不器用でも塗りやすい手塗りタイプ

2剤の入ったボトルに1剤を入れて振ると、カラー剤がつくれます。とくにブラシなどは付属しておらず、手袋をつけた手でカラーしたい部分に塗りこんでいくスタイルです。
青の反対色はオレンジです。「Palty(パルティ)カラーリングミルク 魅惑のアッシュ」は青みがあるので、髪に残りやすいオレンジ色を緩和します。
混ぜたクリームを手袋をした手に取って、直接髪に塗り込みましょう。塗り方としては根元の暗めな部分を先に塗ってから、時間を置いて毛先の染まっている部分にも塗るとダメージを減らせます。
透明感のあるアッシュカラー

暗めの髪を染めた髪・暗めの髪
黒髪は元の色素があるのですごく青みを感じることはありませんが、光にあたると透明感のあるブラウンに染まっています。1番左の明るめの髪は色素がないので、薬剤のアッシュそのままの色味がきれいに出ていますよね。
濃すぎない仕上がりなので色味が暗く沈むことがなく、ツヤ感のあるニュアンスアッシュが楽しめます。
5.透明感のあるくすみカラーのおしゃれ染め「syoss(サイオス)」

syoss(サイオス)
イルーセント ミルキーヘアカラー ソフトグレージュ(医薬部外品)
価格(税込):990円※検証時
「イルーセントカラー処方」で透明感のある色味に導く。色落ちが穏やかなおしゃれ染めアルカリカラーです。
細いノズルで細かい部分まで届く

2剤のボトルに1剤のチューブを入れて、振って混ぜ合わせる使い方なので、手が汚れません。

ノズルの先が細いので、直接カラーをつけたい場所を狙って薬剤をつけられます。ゆるい乳液タイプのテクスチャーなので塗り残しにくく、ムラのない仕上がりに。
ただし、全部使わない場合は、別容器に1剤と2剤を同量ずつ出して、混ぜて使うことをおすすめします。
ほんのり明るいくすみカラー

暗めの髪を染めた髪・暗めの髪
明るめの毛束を見ると、マットのなかにもほんのり青みを感じる色味になっています。黒髪は、光に当たると透明感を感じるような、透き通った色味に変化しました。
通常のマット系カラーだと素の髪の色素が濃い人は濁った色味になりがちですが、オレンジと反対色にあたる青が入っているため邪魔な色味を相殺し、きれいなニュアンスカラーに導きます。
絶妙に髪色をくすませ、自然な寒色系を目指したい人におすすめのカラーです。
6.手軽に白髪を隠すマスカラタイプ「SALON de PRO(サロン ド プロ)」

SALON de PRO(サロン ド プロ)
カラーオンリタッチ 白髪かくしEX ダークブラウン
価格(税込):822円※検証時
メイクのついでに白髪を隠せる白髪隠しマスカラです。使うたびにほんのり染まるのも魅力ですよ。
目につく生え際の白髪を手軽に隠せる

小回りの利きやすいマスカラタイプで、手が汚れることなく細かい部分を手軽に隠せます。分け目や生え際、結んだときの耳回りの白髪を狙って部分的に隠すことができるため、カラーをすぐにはできないときにも便利です。

なにより何度も使えるので、常備していると心強いです。メイクのついでに気になる部分を隠せるのはうれしいですよね。
使えば自然に染まる

基本的にはその場で白髪隠しに使うのでつけたまま外出して大丈夫なのですが、シャンプーした後にも色味が残る仕様です。

一度限りで色が完全に落ちてしまうわけではないので、毎日のお手入れを面倒に感じる人でも使いやすいマスカラタイプになります。
塗ったままの状態では少し触り心地が固くなり広範囲には不向きですが、結んで髪が動かないスタイルなら表面の白髪を隠すのにも使えます。
7.泡で染めるおしゃれ染めヘアカラー「Beautylabo(ビューティラボ)」

Beautylabo(ビューティラボ)
ホイップヘアカラー シフォンベージュ (医薬部外品)
価格(税込):731円※検証時
シリーズのなかでも明るめの、おしゃれ染め用アルカリカラーです。ホイップ状になるのでシャンプーするような感覚で手軽に染められます。
シャカシャカ振る泡タイプのカラー

ボトルに1剤と2剤を同量入れて蓋をしっかり閉めたら上下に振ります。最初はサラサラの液体なのですが、すぐに泡がたちます。ホイップ状の薬剤ができたら、後はシャンプーの要領でカラーをまんべんなく塗り広げましょう。

泡なので塗り分けは難しいですが、一気に全体に塗布できるので、リタッチ幅が広い人、全体のイメージを変えたい人には便利です。
明るめのシフォンベージュ

暗めの髪を染めた髪・暗めの髪
黒髪の場合は、見てすぐわかるほど明るめの髪色に変化します。このヘアカラーは色素をしっかり分解して色を抜いたうえでやさしい寒色系の色味を補うので、やわらかい雰囲気になっています。明るい毛束の場合は、若干マットなアッシュ系の色味が出ています。
赤みとオレンジをおさえるカラーが髪色をほんのりくすませて、透明感のあるやさしい色味に近づけます。
8.アルカリカラーで少し明るめブラウンに「Blaune(ブローネ)」

Blaune(ブローネ)
クリームヘアカラー 3:明るい栗色 (医薬部外品)
価格(税込):445円※検証時
少しずつ使えるリタッチ向けのアルカリカラーです。クリームタイプなので白髪に密着して染めていきます。
狙ったところに塗れるクリームタイプ

専用トレイとコームブラシまで付属した白髪染め用アルカリカラーです。1剤と2剤を同量混ぜると薬剤の反応がはじまるので、混ぜた後は素早く塗布するのがポイントです。

専用トレイのメモリに合わせて同量の薬剤を出せるので、少量だけのリタッチにも使いやすいです。1剤も2剤もチューブなので、同じ力加減でおすと同量が調整しやすいですよ。
欲しい量だけつくれる工夫が魅力

暗めの髪を染めた髪・暗めの髪
色味は明るめのブラウンなので、白髪染めでも暗くしたくない人、毛先が明るめの人におすすめです。白髪が多い部分にはたっぷり塗布すると、白髪の色浮きを抑えられます。
明るい栗色で、黒髪交じりの白髪に使うと、白髪には色が入り、黒髪はおだやかな明るいブラウンになりますよ。
9.リッチなテクスチャーの白髪用アルカリカラー「WELLATON(ウエラトーン)」

WELLATON(ウエラトーン)
2+1 クリームタイプ 9GM かなり明るいマットブラウン(医薬部外品)
価格(税込):1,738円※検証時
複数回に分けて使えるのでリタッチにもぴったりです。植物由来の4つのトリートメント成分(毛髪保護成分のヒマワリ油-1、ホホバ油、アボカド油、オリブ油)を配合した白髪染め用アルカリカラーです。
少量ずつ使えるアルカリカラー

使いたい量だけ付属のカップでつくれるので、リタッチにぴったりのアルカリカラー剤です。
「9GM かなり明るいマットブラウン」には緑が入っています。緑と赤は反対色で補色関係にあります。ヘアカラーにおいてはベースカラーの反対色なので無彩色に近づける、すなわち、赤の色味をおさえます。そのため、赤みが気になる人は、緑が入ったこのマットブラウンを使えば、赤みを抑えて寒色系に近づけます。
染めたときに赤みが出やすいのが悩みという人に、マット系カラーはおすすめです。
カラー後のトリートメントもついているので、なめらかで手触りのよい質感が期待できます。
リッチなクリームタイプで白髪が浮かない

一般的に2剤はやわらかい乳液タイプが多いのですが、この商品の2剤は粘性の強いクリームタイプです。そのため1剤と混ぜた後もリッチなテクスチャーのまま、浮きやすい白髪や生え際にぴたっと密着します。

暗めの髪を染めた髪・暗めの髪
色味はマット系ですが緑の色素が強すぎないので、ナチュラルなくすみカラーになっています。黒髪を染めると明るいブラウンになるので、白髪を染めたいけど明るい色にしたい、そんな人にもおすすめです。
10.粘性のあるクリームで白髪がしっかり染まる「ロレアル パリ エクセランス」

ロレアル パリ エクセランス
クリームタイプ 8G 黄味のあるより明るい栗色(医薬部外品)
価格(税込):1,639円※検証時
大きめの色素を配合した商品なので色持ちがよく、白髪も染まるアルカリカラーです。豊富なカラーバリエーションでお気に入りのカラーが見つかります。
ケープやカラーシャンプーも付属

黒髪もほんのり染まるクリームタイプの白髪用アルカリカラーです。カラーバリエーションが全19色あるので、染めたいカラーに近い色味を選ぶと自然に仕上がります。
手袋だけでなくケープもついているので、服を汚す心配もありません。
洗いあがりまでフローラルの香り

暗めの髪を染めた髪・暗めの髪
染まりあがりは、黒髪には自然なブラウンが入り、ホワイトの毛束はライトベージュに変化しました。白髪が多めの人は明るめに、少なめの人は落ち着いたブラウンに仕上がります。

染めた後に付属のアフターカラーシャンプーとトリートメントを使うことで色が長持ちします。シャンプーはラメ入りでフローラルの香りです。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
よくある質問
ここからはリタッチカラーについてよくある質問にプロが回答します。
リタッチカラーを上手に使うために役立つ情報なので、参考にしてみてください。
-
セルフの場合、どのくらいの頻度でリタッチするのがいい?
染めてから2~3cm程度髪がのびてきた1~3ヶ月ほどがリタッチのタイミングです。
それ以上のびてしまうとつなぎ目が上手くいかなかったり、リタッチ用カラーでは足りなかったりするので失敗しやすくなってしまいます。
ですので、髪が約3cmのびたタイミングでリタッチするようにしましょう。
-
どの種類のカラー剤でリタッチするといいの?
黒髪を明るくしたいならアルカリカラー、白髪を暗くしたいならカラートリートメント、部分的に手軽に白髪を隠すなら白髪用マスカラを選ぶとよいですよ。
染まっている部分と合うように、色味を選ぶのがポイントです。
本記事にて紹介している商品情報は2024/6/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。