割れ爪補修アイテムおすすめ9選|プロが試してレビュー、悩み別補修ケアも解説

公開日:2024年8月8日

更新日:

指先をよく使う方や爪が傷んでしまった人は「爪が割れるのは仕方がない」と思っていませんか?爪が割れる前に補強対策をしたり、少しでも爪が割れはじめたら早めに対処することで、割れ爪へのストレスが軽減できます。

今回は割れ爪に悩む人におすすめの割れ爪補修商品を、プロが厳選して9点紹介します。使用するタイミングや使用方法をふまえながら伝えていきますので、商品選びの参考にしてみて下さい。

この記事の監修者
爪肌育成カウンセラー/ネイリスト
園田 美紀
爪と肌のケアができるプライベートサロンを経営している。「子育てがひと段落したお母さんに美容を楽しんでもらいたい」という想いから、施術だけでなく、家事をしていても爪や手をきれいに保つ方法のアドバイスもしている。
カウンセリングや皮膚の基本構造を学び、講師としても活動中。

本記事にて紹介している商品情報は2024/5/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

爪の補強、補修の種類と方法

「爪の補強」とは爪が割れる前にしておくべき対策です。爪はある程度の硬さや厚み、しなりがあることで強度が保たれますが、爪の状態や爪先を使う頻度で、補強対策が異なります。

爪の状態や生活スタイルによって必要な「補強アイテム」を選んでみてくださいね。

水仕事が多い場合の爪の補強方法

水仕事が多い場合は、爪の油分や水分が奪われやすく乾燥しがちです。水に触れた後は、爪や指先を保湿するアイテムを選ぶのがおすすめです。

ネイルオイルや爪美容液などをこまめに塗り、爪や指先をケアしておきましょう。

爪がやわらかい場合の爪の補強方法

爪がやわらかくて曲がってしまう場合は、爪に硬さを出すアイテムを使い、爪の強度を上げる方法があります。硬さを出す成分が入っているトップコートや補強コートを使うことで、自爪の補強につながります。

爪の補修方法

「爪の補修」とは爪が傷んでしまったり、ヒビや亀裂などが入ってしまったりしたときに行う対処法です。割れ爪などトラブルが出たら早めに補修しておくことで、これ以上ダメージが悪化しないよう保護しておきましょう。

割れ爪補修アイテムの選び方

ひとくちに割れ爪と言っても、爪が欠けたり、亀裂が入ったりと、状態はさまざま。シチュエーション別に、割れ爪の対処法と補修アイテムの選び方を紹介します。

二枚爪のように、爪の一部がはがれた状態

爪自体の形は保たれているけれど、爪表面の一部が欠けている場合は、これ以上ダメージを受けないよう対策が必要です。

マニキュアや爪用美容液などを塗って保護するのがおすすめです。

爪に亀裂が入り割れそうな状態

爪がいつ割れてもおかしくない場合は、早めの対策が必要です。

厚みのあるタイプのマニキュアや、ファイバー入りの補強コートなどを塗って、折れる前に爪の強度を上げておくのがおすすめです。

爪に亀裂が入っている状態

爪に亀裂が入ってしまった場合は、爪の上からシートやパウダーを振りかけ固めて補強したり、割れた部分をくっつける接着コート剤を使用する方法などがあります。

毎日使い、目につく指先。爪が割れたときのストレスといったら、たまりませんよね。「爪は使わずに指先や道具を使う」など、爪の扱いを少し変えるだけで、爪への負担を減らすことができます。爪や指先のケアと合わせて、ぜひ実践してみてくださいね。

割れ爪補修アイテムおすすめ9選|プロが試してレビュー

ここからはおすすめの割れ爪補修アイテムを紹介します。また、とくに気になった商品をプロが実際に試して感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの際の参考にしてみてください。

スクロールできます →
画像 詳細 商品名 おすすめポイント

メンソレータム
詳細はこちら ハンドベールリッチネイル 爪補強コート とにかく乾きが速い爪補強コート。急いでいるときでも、ひと塗りしておくと割れ爪対策ができて便利。自爪風に見せながら補強ができるので、ツヤ感が苦手な人におすすめ。

ネイルネイル
詳細はこちら スプリットリペア N 補修とコンシーラーの2つの機能を併せ持ったアイテム。爪が折れそうで心配なときや、しっかり補強したい人におすすめ。速乾性のあるマニキュアと同じくらい乾きが速いのも魅力。

nailist
詳細はこちら ファイバーインプロテクション 塗ると透明度が高く、濡れたようなツヤのある仕上がりに。少しとろみがあり、流れることなく塗りやすい。ハケがしなやかで、ハケ先もまとまりやすいのがうれしいポイント。

Ducato
詳細はこちら 自爪補強コート 光沢ある仕上がりが特徴。速乾すぎないので、ムラになった部分も修正しやすい。マニキュアのベースコート、トップコートのほか、塗りかさねることでハードナーとしても活躍。

Ducato
詳細はこちら ジェルトップコートⅡ ジェルネイル風の厚塗りが演出できるアイテム。厚盛りタイプでもテクスチャーは硬すぎず、塗りやすい。ぷっくりした仕上がりが好きな人におすすめ。

Nailist
詳細はこちら ラスティングエッセンス 自然なツヤで、薄づきタイプのフローラルな香りの美容液。圧迫感が苦手な人でも使いやすいのがポイント。除光液を使わず、アルコールで落とせるのもうれしい。

シュガードール
詳細はこちら デュアルネイルセラム パックのように爪まわりに長く美容液をとどめるから寝る前の爪ケアにぴったり。サラサラしたテクスチャーがスルリとなじむ、軽いつけ心地。フローラルガーデンの香りも心地よい。

ネイルネイル
詳細はこちら ネイルトリートメント Na 指で直接塗るタイプのクリームで、白く残りにくい。爪まわりの乾燥が気になるときに、指先をマッサージしながら塗り込むのがおすすめ。シーンを問わず使いやすい無香料。

Dr.Nail
詳細はこちら デイケアオイル サラサラなので、オイルで指先がベタつくのが苦手な人におすすめ。さりげなく指先にツヤを与えるのでテカテカになりにくい。チップタイプで出先でも液だれせず使いやすい。

本記事にて紹介している商品情報は2024/5/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

1.爪に亀裂が入りそうなときや補強したいときにおすすめ「メンソレータム」

メンソレータム
ハンドベールリッチネイル 爪補強コート
価格(税込):990円※検証時

商品詳細はこちら
園田 美紀

とにかく乾きが速い!急いでいるときでも、ひと塗りしておくと割れ爪対策につながります。自爪風に見せながら補強ができるので、ツヤ感が苦手な人におすすめです。

ツヤがなく自然な仕上がり

テクスチャーはとろみがあり、塗ったときにサイドへ流れにくく、初心者でも塗りやすいでしょう。

とにかく乾きが速いので、固まる前に手早く塗るのがポイントです。乾くのが待てない人はぜひ試してみてください。

ツヤがない仕上がりなので、場所を選ばず使えます。周囲に塗っていることがバレずに、自爪を補強できるでしょう。

爪が割れる前の補強対策に

補強ファイバー※が配合されている商品で、二枚爪が悪化しないように上から保護したり、爪を補強したいときに使用します。

ボトルの中身が混ざるように、よく振ってから塗ります。爪にツヤを出したくない人には必見のアイテムです。

※ ナイロン-66(基剤)

商品詳細はこちら

2.亀裂を補修したいときにおすすめ「ネイルネイル スプリットリペア N」

ネイルネイル
スプリットリペア N
価格(税込):880円※検証時

商品詳細はこちら
園田 美紀

補修とコンシーラーの2つの機能を合わせ持ったアイテムです。爪が折れそうで心配なときや、しっかり補強したい人におすすめです。速乾性のあるマニキュアと同じくらい乾きが速いのも魅力。

亀裂を補強する接着コート剤

亀裂が入ったところだけでなく、爪全体と裏側にも塗るようにして使います。2度ほど塗り重ねて強化しておくと、割れ爪の補強になります。

ネイルケアうるおい成分として、シルクとパンテノールも配合しています。

なお、亀裂の大きさにもよりますが、爪はなるべく短くしておくのがおすすめです。爪に負担をかけないように、爪の扱いにも気をつけてみましょう。

コンシーラーの役割

傷んだ爪に塗ると補強だけでなく、コンシーラーとして使えるので、爪をきれいに見せることができます。爪の傷が深い場合は、ファイルを使って平らにならしてから塗ってみましょう。

凹凸のある爪にマニキュアがきれいに塗れない場合にも、コンシーラーのような役割をして、マニキュアがきれいに仕上がります。

商品詳細はこちら

3.爪が薄く、欠けやすいときにおすすめ「nailist(ネイリスト) ファイバーインプロテクション」

nailist(ネイリスト)
ファイバーインプロテクション
価格(税込):748円※検証時

商品詳細はこちら
園田 美紀

補強ファイバーが入っているので液はにごっていますが、塗ると透明度が高く、驚くほど輝きます。とにかくツヤを重視したい人には必見のアイテムです。

濡れたようなツヤ感

少しとろみがあり、流れることなく塗りやすいタイプ。ハケがしなやかでハケ先もまとまりやすいのがうれしいポイントです。

爪に塗ると、濡れたようなツヤ感があります。補強ファイバーが爪を強化しているにもかかわらず、見た目に圧迫感がなく、ツヤやかな仕上がりになります。

マニキュアのトップコートにも使えるタイプ

マニキュアの上からでも使えて、カラーにツヤのある仕上がりが期待できます。

使う前はボトルを両手で挟み、転がすように回転させてから塗ると気泡が入りにくいので、この一手間を忘れないようにするのがおすすめです。

乾燥対策に6種類の保湿成分※が配合されています。

※ キイチゴエキス、アボカドオイル(アボカド油)、ローズエキス(センチフォリアバラ花エキス)、スクワラン、パンテノール、ローズヒップオイル(カニナバラ果実油)

商品詳細はこちら

4.マニキュアを楽しみながら補強もしたいときにおすすめ「Ducato(デュカート) 自爪補強コート」

Ducato(デュカート)
自爪補強コート
価格(税込):990円※検証時

商品詳細はこちら
園田 美紀

補強ファイバーが入っていないタイプなので、仕上がりに光沢があり、ツヤツヤ仕上げになります。ボトルのサイドはダイヤ形がほどこされていて、かわいらしさと持ちやすさを兼ね備えています。

サラサラすぎず塗りやすい

テクスチャーがやわらかく、ハケの幅や長さは初心者に使いやすく設定されているように感じました。

乾きは早いほうですが、速乾すぎないので慌てて塗る必要がなく、ムラになった部分も修正しやすいです。

透明なタイプなのでマニキュアの仕上がりをじゃましない

マニキュアのベースコート、トップコートとしても使えるうえ、塗りかさねることでハードナーとしても大活躍。これ1本で3つの役割を果たします。

マニキュアを塗らない場合でも、二度塗りすることで補強になるので、1本持っておくと何かと便利なアイテムです。

4種類の保湿成分※が配合されているのもうれしいポイントです。

※ パンテノール、加水分解ケラチン(羊毛)、加水分解シルクエチル、オリーブ果実油

商品詳細はこちら

5.見た目はぷっくりさせて補強したいときにおすすめ「Ducato(デュカート) ジェルトップコートⅡ」

Ducato(デュカート)
ジェルトップコートⅡ
価格(税込):990円※検証時

商品詳細はこちら
園田 美紀

ジェルネイル風の厚塗りが演出できます。一気に塗り重ねず、適量を意識するときれいに塗れます。ぷっくりした仕上がりがお好きな人は試してみて。

ジェルネイル風のぷっくり仕上げ

厚盛りタイプでもテクスチャーは硬すぎず、塗りやすいタイプです。二度塗りしてぷっくり仕上げても乾きが速く、触った後も指紋などがつきにくいことに驚きました。

マニキュアでカラーを塗ったあとの、トップコートとしても使用できます。

爪に厚みを出して補強するタイプ

マニキュアを使わない場合は、爪に直接塗ります。一気にたくさんの量をのせて塗るのではなく、2回に分けて塗るときれいに仕上がります。ぷくっと仕上がるタイプで、爪に厚みを出すことで補強の役割を果たします。

爪が薄くて悩んでいるなら、この厚塗りタイプを試してみるのも一案です。

ツヤ感があるので、ジェルネイル風に仕上げたい人にもおすすめです。

商品詳細はこちら

6.軽いつけ心地でマニキュアが苦手な人におすすめ「Nailist(ネイリスト) ラスティングエッセンス」

Nailist(ネイリスト)
ラスティングエッセンス
価格(税込):1,430円※検証時

商品詳細はこちら
園田 美紀

自然なツヤで、薄づきタイプの美容液。除光液を使わず、アルコールで落とせる点もうれしいですね。爪の補強はもちろん、気分転換にもおすすめなフローラルの香りつき。

薄づきで膜を張って保護するタイプ

サラサラなテクスチャーで、薄い膜を張って爪を強化※する成分が配合されています。

強くこすると表面が削れるくらい薄づき。マニキュアのような厚みがないので、圧迫感が苦手な人にも使いやすいのがうれしいポイントです。

速乾性のあるマニキュアと同じくらい乾きが速く、使い勝手もよいです。

爪を磨いたようなツヤ感

爪ヤスリで磨いたような自然なツヤ感が楽しめます。美容液なので、マニキュアのようにベースコートやトップコートとして使うものではありません。

自爪に直接塗り、はがれが気になる場合は、約1日おきに塗り直してみてください。

除光液を使わず、アルコールを含ませたコットンで拭き取ることができます。

※ トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、マスチック樹脂

商品詳細はこちら

7.寝る前のケアにおすすめ「シュガードール」

シュガードール
デュアルネイルセラム
価格(税込):1,320円※検証時

商品詳細はこちら
園田 美紀

パックのように、爪まわりに長く美容液をとどめます。就寝前に使えば、寝ている間に爪ケアをして、すこやかな爪を目指します。

寝る前の爪ケアにぴったり

実際に使ってみると、サラサラしたテクスチャーが爪まわりにスルリとなじんで、軽いつけ心地。爪や爪まわり、爪の裏にもハケを通しておきましょう。

しばらく水を使わないときや、寝る前に使うのがおすすめです。うるおい成分※1と爪保護成分※2が配合されていて、爪をすこやかに保ちます。

すっきりとしたフローラルガーデンの香りです。心地よい香りに包まれて、よく眠れそう。

思わず飾りたくなる陶器のようなボトル

陶器のようなおしゃれなボトルなので、インテリアとしても楽しめます。部屋のおしゃれ度がアップしたように感じました。

いつも目につくところに置いておくことで、爪ケアが習慣になるのが理想ですよね。毎日続けてみてください。

※1 卵殻膜エキス、ケラチン 
※2 マスチック樹脂

商品詳細はこちら

8.ガザガザ爪まわりをしっかり保湿したい人におすすめ「ネイルネイル ネイルトリートメント Na」

ネイルネイル
ネイルトリートメント Na
価格(税込):594円※検証時

商品詳細はこちら
園田 美紀

直接指で塗るタイプのクリームで、爪のまわりに白く残りにくい。指先をマッサージしながら塗ってみてください。爪まわりの乾燥が気になるときにおすすめです。

肌になじみやすいクリーム

クリームを肌にのせるとジュワッと肌になじんでいくので、爪まわりの乾燥した部分にマッサージするように塗り込むのがおすすめです。

爪まわりに白くクリームが残らず、すっとなじみます。ハンドクリームの塗り残しが気になる人は、この商品を試してみてはいかがでしょうか。

肌と爪に不足しがちな成分を補う

手洗いや水仕事が多いと指先は乾燥し、割れ爪の原因になることがあります。こちらのクリームは、肌や爪の成分と同じ6種の「セラミド」※1や2種の「ケラチン」※2などが配合され、指先を潤します。

無香料なので、シーンを問わず使いやすいです。

※1 セラミドAP、セラミドNG、セラミドNP、セラミドEOP、疑似セラミド(ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル)
※2 加水分解ケラチン(カシミヤヤギ、ヒツジ)

商品詳細はこちら

9.出先や仕事のすきま時間に保湿したいときにおすすめ「Dr.Nail(ドクターネイル)デイケアオイル」

Dr.Nail(ドクターネイル)
デイケアオイル
価格(税込):1,098円※検証時

商品詳細はこちら
園田 美紀

オイルで指先がベタつくのが苦手な人におすすめです。さりげなく指先にツヤを与えるのでテカテカになりにくい。ローズの香りも魅力。

植物オイルが豊富でしっかり保湿

肌表面にある皮脂と似た「スクワラン」や「アルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)」、マッサージオイルでも使われている「アボカド油」など肌にうれしい天然由来の保湿成分が配合されています。

サラサラでベタつきにくいので仕事中の保湿にもぴったり。チップはやわらかい仕様になっているので、肌にやさしく保湿できます。

ポーチに収まるスマートな形

チップタイプなので出先でも液だれせず使いやすいうえに、容器の形がスマートなのもいいですね。

ポーチにスルッと入る大きさなので、カバンの中でも場所を取りません。

商品詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからは爪の補強、補修についてよくある質問にプロが回答します。

割れ爪を防ぐために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • 爪の上から保護する以外に補強方法はありますか?

    爪は形によって強度が変わることがあります。先端をとがり気味にカットしていて折れやすいのであれば、先端はフラットの形にしてみるなど、生活スタイルに合う形に整えることが爪の補強につながります。

  • 割れない爪にするにはどうすればいいですか?

    いま、生えている爪を急に変えることはできません。爪も肌や体と同じく、食事からとった栄養でつくられています。まずは毎日の食事の栄養バランスが取れているか見直してみましょう。

    爪は体の末端にあるため、栄養が届きにくく、爪が生え変わるまでに約半年以上かかります。毎日の爪ケアと正しい食生活で、割れにくい爪を目指しましょう。

本記事にて紹介している商品情報は2024/5/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

注目サービス

あなたにぴったりのアイテムが
無料で簡単にわかります。

詳しくはこちら

このページをみんなに共有しよう!