セルフネイルにおすすめのネイルファイル10選|プロのネイリストの解説つき!

公開日:2024年7月16日

更新日:

ネイルファイルは、セルフネイルをする上で欠かせない必須アイテムですよね。しかし、ご自宅でセルフネイルを楽しんでいる人の中には「どのようにネイルファイルを選べばいいかわからない...」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

現在は市販でも多くのネイルファイルが販売されているので、数あるアイテムの中から1つを選び出すのが難しいと感じることがあるかもしれません。

そこで今回は、プロのネイリストが、セルフネイラーの人におすすめのネイルファイルを10個厳選して紹介します。

また、ネイルファイルの種類や選び方について、詳しく解説しますので、これまでネイルファイル選びで迷っていた人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事の監修者
ネイリストライター/美容ライター
滝沢 麻由美
ネイルサロン・美容ディーラー勤務などを経て、フリーライターとして独立。現在は多数の美容メディアで活躍中。各種ネイルや化粧品の資格を取得している。

本記事にて紹介している商品情報は2024/5/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

ネイルファイルの種類と特徴

ネイルファイルは、おもに4つの種類に分かれています。以下のように、それぞれ用途が異なるので必要に応じて購入しましょう。

名前 特徴 用途
エメリーボード 薄いペーパー製が主流
ガラス製やステンレス製もある
自爪の長さ・形を整える
アクリルファイル 厚みがあり、強度のある人工爪もよく削れる ジェル・アクリルの長さや形を整える
ジェル・アクリルのオフ 
スポンジバッファー やわらかくてしなやかなスポンジ製 自爪表面のサンディング(下処理)
バリ(爪を削った時にできる薄皮)取り
シャイナー クッション性があり、かなり目が細かい 爪表面を磨いてツヤを出す

自爪を整える普段のネイルケアや、ジェルネイル・アクリルネイル(スカルプチュア)などの幅広いネイルをセルフで行う場合は、4種類全てのネイルファイルを用意しておくのがおすすめです。

また、ネイルファイルには「グリッド」という目の粗さを表す数字があります。この数字が大きくなるほど目が細かくなり、小さくなるほど荒くなるのが特徴です。

グリッド数はネイルファイルそのものに明記されていることが多いので、購入時に確認してみましょう。

セルフネイル用ネイルファイルの選び方

前項で紹介したように、ネイルファイルには大きく分けて4つの種類がありますが、同じ種類のネイルファイルであっても、素材やグリッド数の異なるアイテムが販売されています。

そのため、セルフネイルをはじめたばかりの人は、どのような基準でネイルファイルを選べばよいか、迷ってしまうことがあるかもしれません。

より快適にネイルを楽しんでもらいたいので、ここでは、セルフネイル用ネイルファイルの選び方について解説します。

素材で選ぶ

ネイルファイルには、ペーパー製・ガラス製・ステンレス製などの素材があります。それぞれ異なる特徴やメリット・デメリットがあるため、自分にもっとも合う素材のネイルファイルを選びましょう。

ペーパー製

ネイルファイルの中でもっともポピュラーなのがペーパー製です。ネイルファイルは用途によっていくつかのグリッドを用意して、使い分ける必要があります。

ペーパー製には、豊富なグリッド数の商品がそろっているため、セルフネイルでも活用しやすいことが特徴です。

また、ガラス製・ステンレス製よりも軽いので、ファイリングをしていても疲れません。使い捨てなので頻繁に買い替える必要はありますが、リーズナブルな価格帯が魅力です。

ペーパー製のメリット さまざまなグリッド数がある
軽くてファイリングしやすい
値段がリーズナブル
ペーパー製のデメリット 水洗いできない(一部可能な商品もある)
頻繁に買い替える必要がある

ガラス製

ガラス製のネイルファイルは目が細かく爪に負担をかけにくいので、爪が薄く弱い人に向いています。日本ではペーパー製が主流ですが、海外のプロネイリスト達からはガラス製が人気です。

力を入れなくても美しくファイリングできることや、二枚爪になりにくい点が人気の理由だと言えるでしょう。

また、ガラス製はペーパー製よりも長く使用できるため、頻繁に買い替える必要がありません。割れたり欠けたりしないように注意する必要がありますが、コスパを重視する人にはおすすめです。

ガラス製のメリット 力を入れずにファイリングできる
水洗いができるため衛生的
長く使用できる
ガラス製のデメリット 割れ・欠けなどに注意が必要

ステンレス製

ステンレス製のネイルファイルは硬めの素材なので、スピーディーに自爪を整えることができます。水洗いができるので衛生面を保てる点や、長く使用できる点はガラス製と共通しています。

使い方によってはバリ(爪を削った時にできる薄皮)が出やすいと言われていますが、シンプルでスタイリッシュな商品が多く販売されてるので、老若男女問わず使いやすいデザインが多いです。

ステンレス製のメリット 素早くファイリングできる
水洗いができるため衛生的
長く使用できる
ステンレス製のデメリット バリ(爪を削った時にできる薄皮)が残りやすい傾向にある

グリッド数で選ぶ

ネイルファイルの最適なグリッド数は、用途によって異なります。

たとえば、自爪の長さ・形を整える時には180〜240G程度、ジェルネイルやアクリルネイル(スカルプチュア)を削るなら150〜180G程度、爪表面の凹凸を整える場合は150〜240G程度がおすすめです。

普段のネイルケアだけでなく、ジェルネイル・アクリルネイル(スカルプチュア)といった、幅広いネイルをセルフで行っている人は、一通りのネイルファイルを用意しておきましょう。

なお、自爪の長さ・形のみを整えたい場合は、180〜240G程度のエメリーボードを用意しておけば問題ありません。

ネイルファイルの形状で選ぶ

ネイルファイルには種類やメーカーによって、さまざまな形状があります。

スポンジバッファーやアクリルファイルには、ダイヤ型やハーフムーン型などがあり、人によって使いやすいと感じる形状は異なるものです。エメリーボードも定番の型から、持ち運びに便利なコンパクトサイズなど、多くの種類が販売されています。

選び方のポイントですが、爪の根元付近のサンディング(自爪表面の下処理)が苦手な人は、削りやすいハーフムーン型のアクリルファイルやスポンジバッファーを選ぶのがおすすめです。

また、外出先でも自爪を整える機会がある人には、コンパクトサイズのエメリーボードが扱いやすいでしょう。

セルフネイルにおすすめのネイルファイル10選|プロのネイリストが試してレビュー

ここからはセルフネイルにおすすめのネイルファイルを紹介します。また、とくに気になった商品をプロのネイリストが実際に試して感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの際の参考にしてみてください。

スクロールできます →
画像 詳細 商品名 おすすめポイント

貝印
詳細はこちら 巻き爪用ヤスリ 1個入 爪切りメーカーが考案した巻き爪用の爪やすり。独自の凸刃がポイントで、カーブとストレートの2種類の先端が1本になったすぐれもの。足の巻き爪で悩んでいる人にぴったりのアイテム。

MiMits
詳細はこちら ソフトバッファー MNG-11 1本あると重宝する2wayタイプのソフトバッファー。やさしく爪の表面を整えられるクッション性のあるスポンジ素材。自爪の表面をなめらかに整えるだけでなく、ジェルネイルの下処理にも使える。

MiMits
詳細はこちら エメリーボード6枚入 MNG-08 両面使える2wayタイプの薄型エメリーボード。形状は広い面とスリムな面にわかれているのが特徴。削りすぎることもなく、形を整えやすいので、ネイル初心者も扱いやすい。

Ducato
詳細はこちら ウォッシャブルネイルファイル 自爪用 水洗いができ、衛生的に使えるネイルファイル。しっかり削れるので、時間をかけずに自爪の長さ・形を整えられて便利。それなりに粗さがあるので、自爪に厚みのある人や、自爪が丈夫で表面がなめらかな人におすすめ。

切らないつめきり
詳細はこちら ふしぎ発見!!つめけずり ライトグリーン 削りかすが空気中に舞いにくい設計のネイルファイル。ほぼ削りかすが出ないので、周囲を汚さずに自爪を整えることが可能。ファイリングの際に出るダストが気になっていた人に試してほしいアイテム。

Ducato
詳細はこちら ピカピカネイルバッファ(ハーフムーン型) 自爪派の人におすすめのシャイナー。クッション性が高く、自爪に負担をかけずピカピカに磨ける点が特徴。マニキュアを塗らなくてもツヤと清潔感のある爪に仕上がる。

MiMits
詳細はこちら ダイヤ型ゼブラファイル MNG-10 180Gと220Gの両面が使える2wayタイプのアクリルファイル。自爪だけでなく、人工爪にも使える便利なアイテム。用途に合わせて使い分けしたい人におすすめ。

Ducato
詳細はこちら エメリーファイル ミニ ステンレス製ながら軽くて扱いやすく、自爪もスムーズに削れるアイテム。ポーチに収まるミニサイズの爪やすりなので、出張や旅行の際に便利。素早くきれいにファイリングでき、水洗い可能で衛生的。

STジェリス
詳細はこちら ネイルファイル JNF 301 2個 ジェルネイルの長さ・形の調整や自爪のサンディングに使えるアイテム。150Gと180Gの2枚セットなので使い分けができて便利。無駄のないシンプルなデザインで、使いやすい。

ベビーキュピカ!
詳細はこちら ベビーキュピカ!スター 7本 子どもの爪切りが苦手な人に人気がある赤ちゃん用の爪やすり。ソフト面とハード面の活用で、新生児〜3歳くらいの子どもの爪の手入れが可能。衛生的に使える1本ずつ切り取れる使い切りタイプ。

本記事にて紹介している商品情報は2024/5/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

1.フットの巻き爪でお悩みの人はコレ!「巻き爪用ヤスリ」

貝印
巻き爪用ヤスリ 1個入
価格(税込):1,295円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

足の巻き爪で悩んでいる人には、ぜひ試していただきたい爪やすり!爪切りでは届かない部分にもアプローチできるのでおすすめです。

爪の角をやさしく削れるカーブ

爪切りメーカーが考案した巻き爪用の爪やすりで、独自の凸刃がポイント。カーブとストレートの2種類の先端が1本になったすぐれものです。

こちらのカーブ形は、爪切りではお手入れが難しい足の爪の角を、やさしく削ることができます。巻き爪のカーブがきつくて角をうまく削れない場合は、爪の内側にやすりを当てて、かき出すようにして削りましょう。

筆者は巻き爪ではないのですが、それでも爪の角の削りやすさには感動しました。巻き爪でお悩みの人にはぜひ手に取っていただきたいアイテムです。

爪全体をやさしく削れるストレート

ストレート形では、足の爪の先端を整えます。爪切りでカットした時のようなバチンッという衝撃がないので、亀裂や二枚爪を防ぐこともできますよ。

足の爪に使用する道具は衛生面も気になるところですが、ステンレス製なのでしっかり洗浄できる点も、うれしいポイントです。

商品詳細はこちら

2.自爪のお手入れやジェルネイルの下準備にも使える「MiMits」

MiMits
ソフトバッファー MNG-11
価格(税込):385円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

自爪の表面をなめらかに整えるだけでなく、ジェルネイルの下処理にも使えるソフトバッファー。1つあると便利です!

両面使える2wayタイプのソフトバッファー

1本あると重宝な、2wayタイプのソフトバッファーです。クッション性のあるスポンジ素材なので、やさしく爪の表面を整えます。

★マークが付いている面が180Gで、ジェルネイルの下処理などにおすすめです。反対の面は220Gなので、自爪表面の凹凸を整える時に使用しましょう。

ジェルネイルや自爪のお手入れ、バリ(爪を削った時にできる薄皮)取りなどに幅広く活用できるソフトバッファーは、セルフネイルの必需品ですね。

自爪の縦スジもなめらかに整える

爪の縦スジは、乾燥や加齢、ストレスなどが原因で起こります。ジェルネイルやマニキュアなどを塗れば隠せますが、お仕事などでネイルができない場合は気になることもあるかと思います。

そんな時は、ソフトバッファーで整えると、なめらかでつるんとした状態にすることができますよ。削りすぎには注意が必要ですが、爪の縦スジでお悩みの人はぜひ試してみてくださいね。

商品詳細はこちら

3.2wayタイプのエメリーボード「MiMits」

MiMits
エメリーボード6枚入 MNG-08
価格(税込):330円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

両面使える2wayタイプのエメリーボード!6枚入りなのでコスパも抜群のアイテムです。ネイル初心者にもおすすめ。

お得な薄型エメリーボード

両面使える2wayタイプの薄型エメリーボードです。グリーンの面は240Gで長さ・形を整える時に、ピンクの面は320Gで爪先をなめらかに整える時に使用します。

形状は広い面とスリムな面にわかれているのが特徴です。広い面は足の爪を整える時にも活用できます。薄型なので、自爪のキワなど細かい部分も整えやすい点もポイントです。

6枚セットになっており、たっぷり使えてうれしいです。

使いやすい木製タイプ

適度なしなりと耐久性を兼ね備えた木製タイプのエメリーボードなので、自爪を軽やかにファイリングできます。「ついつい削りすぎてしまった...」という失敗を減らせそうです。

実際に使用してみて感じたことですが、目が細かいエメリーボードなので、削りすぎることもなく、形を整えやすいので、ネイル初心者にもおすすめです。

商品詳細はこちら

4.水洗い可能!衛生的なネイルファイル「Ducato(デュカート)」

Ducato(デュカート)
ウォッシャブルネイルファイル 自爪用
価格(税込):440円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

水洗いができるネイルファイルなので衛生的!自爪の形をスピーディーに整えられるのが特徴です。

素早く爪の形を整えられる

両面180Gの自爪用ネイルファイルです。しっかり削れるので、時間をかけずに自爪の長さ・形を整えられます。

それなりに粗さがあるので、どちらかといえば自爪に厚みのある人や、自爪が丈夫で表面がなめらかな人におすすめです。

見た目はかわいらしいピンクカラーなので、使用中も気分が上がります。

水洗いができて衛生的

自爪用のネイルファイルは洗えないアイテムも多いですが、こちらはウォッシャブル仕様なのがうれしいですね。

やすりの目が詰まってきたら、固めのブラシで表面のダストを取り除いてから水洗いしましょう。その後十分に乾燥させれば、再び使用できます。

コスパのよさはもちろんですが、エコにもつながるので一石二鳥ですね。

商品詳細はこちら

5.削りかすが本体に消える!「ふしぎ発見‼つめけずり」

切らないつめきり
ふしぎ発見!!つめけずり ライトグリーン
価格(税込):877円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

ファイリングの際に出るダストが気になっていた人に、ぜひ試して欲しいです!ほぼ削りかすが出ないので、周囲を汚さずに自爪を整えることができますよ。

削りかすが空気中に舞いにくい

前面の刃にのびた爪を当てて、ゆっくり動かすことで爪を削ることができる「ふしぎ発見‼つめけずり」は、爪削り刃、爪削り具及び爪削り刃の独自の製造方法を活かした画期的なアイテムです。

通常のネイルファイルとは使い方が異なり、刃に当てた爪自体を動かして長さを整えていきます。

ダストは本体の中に入る構造になっているので、ほぼ空気中に舞うことがなくて使いやすいです。たまったダストは、本体の下にあるキャップをはずして捨てることができます。

これまでにないタイプのネイルファイルですが、ファイリングが苦手な人や子どもでも使いやすい商品だと思いました。

どんな角度でもOK!みるみる削れて便利

削る時はどのような角度でも大丈夫なので、気軽に使えて便利です。前面では長さを、背面では削り残した部分を整えることができます。

水洗いもできるので、常に清潔な状態を保てることも魅力です。

商品詳細はこちら

6.爪表面をピカピカにできる!「Ducato(デュカート)」

Ducato(デュカート)
ピカピカネイルバッファ(ハーフムーン型)
価格(税込):528円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

自爪派の人におすすめのシャイナーです!ピカピカな爪に仕上げられるので、気分が上がりますよ。

ピンク&ホワイトの面で爪表面をうるツヤに

クッション性が高いので、自爪に負担をかけずピカピカに磨ける爪磨きです。まずはピンクの面(800G)で爪表面の凹凸を整えていきましょう。その後、ホワイトの面(4000G)で爪表面を磨きます。

ジェルネイル後の自爪もどしにも使えるので、とっても便利なアイテムです。

自然なツヤと清潔感のある爪に整う

こちらはビフォーアフターの様子です。マニキュアを塗らなくてもツヤのある爪に仕上がりました。ピンク面→ホワイト面の順に磨けば、簡単に整えることができます。

指先がピカピカに輝くと、とにかく気分が上がりますよ!きちんとお手入れされた爪は清潔感もアピールできるので、ぜひ試してみてくださいね。

商品詳細はこちら

7.自爪も人工爪もキレイに削れる!「MiMits」

MiMits
ダイヤ型ゼブラファイル MNG-10
価格(税込):330円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

180Gと220Gの両面が使える2wayタイプなので、自爪にも人工爪にも使えます。用途に合わせて使いわけるとよいでしょう。

180Gは人工爪をなめらかに削れる

こちらは、両面使える2wayタイプのアクリルファイルです。自爪だけでなく、アクリルネイル(スカルプチュア)やジェルネイルといった人工爪にも使えて、大変便利です。

★マークの付いた面は人工爪に最適な180Gなので、ジェルネイルやアクリルネイル(スカルプチュア)の長さや形を整える時に使用しましょう。

220Gは自爪の長さ・形を整える時に

反対の面は220Gで、自爪の長さ・形を整える際に使用できます。また、ジェルネイルやアクリルネイル(スカルプチュア)の下処理にも重宝します。

こちらのアクリルファイルは、多角度から爪にアプローチできるよう、定番のダイヤ型になっています。セルフネイルを楽しむのなら、ぜひ1本は用意しておきたい商品です。

商品詳細はこちら

8.持ち運びに便利なミニサイズ「Ducato(デュカート)」

Ducato(デュカート)
エメリーファイル ミニ
価格(税込):374円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

ポーチにも収まるミニサイズの爪やすりなので、出張や旅行に便利です!小さくてもしっかり削れるので重宝しますよ。

しっかり削れるステンレス製

ハンドルにロゴが付いている面は粗い面、その反対は細かい面になっています。まずは粗い面で自爪全体の長さ・形を整えてから、細かい面で仕上げましょう。

ステンレス製ですが軽くて扱いやすく、自爪もスムーズに削れます。筆者はこれまでおもにペーパー製のネイルファイルを使用してきましたが、素早くきれいにファイリングができ、ステンレス製のよさを実感することができました。水洗いができて衛生的なこともうれしいポイントです。

ステンレス製のネイルファイルで削った時に発生しやすいバリ(爪を削った時に出る薄皮)も、ほとんど出なくて使いやすいので、これまでペーパー製を使っていた人にも、ぜひ一度使ってみて欲しい一品です!

ミニサイズなので持ち運びにも便利

手のひらに収まるほどのミニサイズなので、持ち運びにも便利です。薄いので、小ぶりのポーチの中でかさばりません。

ステンレス製でしっかり削れるネイルファイルは、空いた時間にサクッと爪の手入れができて助かります。仕事で出張に行くことが多い人や、旅好きの人にもおすすめです。

商品詳細はこちら

9.粗め&細かめのネイルファイル2枚セット「STジェリス」

STジェリス
ネイルファイル JNF 301 2個
価格(税込):330円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

ジェルネイルの長さ・形の調整や自爪のサンディングに使えるアイテム!150Gと180Gの2枚セットなので使い分けができて便利です。

150Gはジェルネイルの長さ・形の調整に使える

ジェルネイル用のファイルが2本セットになったお得なアイテムです。こちらの150Gは、ジェルネイルの長さや形を整える時に使えます。

一目見てすぐにグリッド数がわかるのもいいですね。無駄のないシンプルなデザインで、使いやすいなと思いました。

180Gは自爪のサンディングに

おしゃれなくすみピンク系の面は、爪表面のサンディングにおすすめの180Gです。ジェルネイルやアクリルネイル(スカルプチュア)の下処理などで活用しましょう。

趣味でネイルチップを作っている人は、チップの形を整える際にも使えますよ。

商品詳細はこちら

10.赤ちゃんの爪切りにぴったり!「ベビーキュピカ!」

ベビーキュピカ!
ベビーキュピカ!スター 7本
価格(税込):405円※検証時

商品詳細はこちら
滝沢 麻由美

デリケートな子どもの爪に、切らずにお手入れする爪やすり!これまで赤ちゃんの爪切りがこわかった人にぜひ使って欲しい一品。

柄のあるソフト面でなめらかに

子どもの爪切りが苦手な人に人気がある、赤ちゃん用の爪やすりです。7本入りで1本ずつ切り取れる使い切りタイプなので、衛生的に使えます。

かわいい柄が印刷されているソフト面は、赤ちゃんのやわらかくて薄い爪をやさしく整えるのにおすすめです。爪切りの後の仕上げや角取りとしても活用できますよ。

厚くなった爪にはハード面を活用

赤ちゃんの爪は、成長と共に少しずつ厚くなり、硬さも出てきます。ソフト面でスムーズに削れなくなってきたら、裏側のハード面を使用しましょう。

最後にソフト面で仕上げると爪の先端がなめらかになるので、引っ掻き傷の予防にもつながります。新生児〜3歳くらいの子どもの爪の手入れに、自信を持っておすすめできるネイルファイルです。

商品詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからはセルフネイルについてよくある質問にネイルのプロが回答します。

効率的に爪の手入れをするために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • ネイルファイルとエメリーボードの違いは何?

    「ネイルファイル」とは、エメリーボード・アクリルファイル・スポンジバッファー・シャイナーといった4種類のアイテムの総称です。

    「エメリーボード」はネイルファイルの中のひとつで、自爪の長さ・形を整える時に使用します。

  • ネイルファイルはどれくらい使用できますか?

    ネイルファイルを使用できる期間は、素材や使用頻度によって異なります。ペーパー製の場合は約1〜2週間、ガラス製・ステンレス製の場合は約1年が目安です。

    ただし、いずれのネイルファイルも、明確な使用期限が定められているわけではありません。そのため、使用していて削りにくいと感じたタイミングで交換するのがおすすめです。

  • ネイルファイルの面取りとは?

    新しいネイルファイルの角を取って、滑らかに整えることを「面取り」と言います。

    新品のネイルファイルを面取りしないまま使用すると、皮膚に角の部分が触れて痛みを感じたり、出血したりするおそれがあるので注意が必要です。セルフネイルの際にも、面取りは必ず行ってくださいね。

    面取りをする際は、使い古したアクリルファイルを使用して、新品のネイルファイルの断面を軽く2〜3回削りましょう。指で触れてみて、両サイドの断面がなめらかになっていれば完了です。

    なお、面取りで使用したアクリルファイルは、目が詰まって削りにくくなる場合があります。そのため、使い古したアクリルファイルを面取り専用にするのがおすすめです。

  • ネイルファイルのグリッド数の見方は?

    ネイルファイルのグリッド数は約80〜240Gまで幅広いですが、この数字が小さくなるほど面が粗くなり、大きくなるほど細かくなります。

    用途に合ったグリッド数のネイルファイルを使用しないと、二枚爪の原因になったり、スムーズに削れなかったりと、不具合が生じることがあるので注意が必要です。

    本記事でも、用途別におすすめのグリッド数について解説しているので、ぜひご覧くださいね。

本記事にて紹介している商品情報は2024/5/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

注目サービス

あなたにぴったりのアイテムが
無料で簡単にわかります。

詳しくはこちら

このページをみんなに共有しよう!