チークのおすすめ10選|美容家が人気商品を試してレビュー

公開日:2023年10月31日

更新日:

メイクや肌の印象を左右したり、血色感を出したりするために必要なチーク。自分に合ったチークを選びたいけれど、各メーカーからタイプや色などたくさんの種類が発売されていて、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、チークのタイプ別の特徴と仕上がりや肌に合わせた選び方、ドラッグストアで購入できるおすすめチークを紹介します。

ぜひ、この記事を参考にあなたにぴったりのチークを選んでみてくださいね。

この記事の監修者
美容家
新井 愛弓
美容部員として幅広い年齢層のお客様を接客してきた経験を活かし、オンラインでメイクとスキンケアのアドバイスを行う。 本当に自分に合うメイクや美容法、商品を知りたい方に寄り添うことがモットー。現在はオンライン指導の傍ら、美容ライターとしてさまざまな媒体で美容情報を発信している。

本記事にて紹介している商品情報は2023/7/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

チークの役割とは?特徴や効果を解説

チークには肌に血色感をプラスし、顔全体を華やかな印象にする役割があります。チークを使うと頬のふくらみが強調され、立体感も出せます。

チークには「クリーム」「リキッド」「パウダー」など種類もさまざまで、それぞれ仕上がりが異なるので、特徴を知っておくとメイクの幅が広がります。また、つけ方次第で小顔に見せる効果もあり、その日のメイクに合わせてつけ方や色を変えるとワンランク上のメイクに仕上がりますよ。

チークの選び方を4つ紹介

チークを選ぶときのポイントを4つ紹介します。

じゅわっとした血色感を出す場合はクリームチーク

練りチークともよばれるクリームタイプのチークは、ほかのチークに比べ油分が多く、肌にぴたっと密着するのが特徴です。指に取り、手の甲でなじませてからトントンと頬になじませると、じゅわっと湧き上がるような血色感が出ます。

しっとりとした仕上がりで自然なツヤも出るので、肌が乾燥してパサつきがちな人にぴったりのタイプです。

ふんわりシルク肌に仕上げたい場合はパウダーチーク

パウダーチークにはプレストタイプとルースタイプがありますが、どちらも粉なのでやわらかくややマットな質感が特徴です。

塗る回数で濃淡を調節できるので初心者でも使いやすいタイプのチークで、ブラシを使ってつけるため手を汚さずに使えるのもポイント。

ブラシでふんわりつけると、なめらかなシルクのような思わず触れたくなる肌に仕上がりますよ。

自分の肌色に合うものを選ぶと自然な仕上がりに

チークは肌の色とのなじみがよいとより自然に仕上がるので、パーソナルカラーに合わせて選ぶのもおすすめです。

イエローベースの人は「イエベ」とよばれ、黄みがかった肌色が特徴。くすみがなくはっきりした色が似合います。コーラルやオレンジ、ブラウン系のカラーを選ぶと肌なじみがよくイキイキとした印象に。

ブルーベースは「ブルベ」とよばれ、青みがかった肌色が特徴。くすみ感のある色が似合います。

青みのあるピンクやパープル系、明るめのピンクなどを選ぶと、肌色が明るく華やかな印象に仕上がります。

自分に合う使用感で選ぶ

前述した通り、チークにはさまざまなタイプがあるため使用感で選ぶのもおすすめです。

肌が乾燥しやすい人は、しっとり仕上がるリキッドやクリームタイプを選ぶと時間がたってもきれいな状態が保てます。

手を汚さずに手早く仕上げたい人や、持ち運びしたい人にはブラシで使用し液漏れなどの心配がないパウダータイプを選びましょう。自分に合う使用感のものを選ぶと快適にメイクができますよ。

記事内でパーソナルカラーについて言及していますが、パーソナルカラーは統計に基づいて4タイプに分類しています。すべての人がきっちりと1つのタイプに当てはまるというわけではなく、しっくりこないと感じる人もいます。

肌の調子や、ヘアカラーや顔回りのアクセサリーの影響で見え方が変化することもあります。

パーソナルカラーはあくまで傾向で、それにとらわれる必要はなく、ご自身の好きなファッションを楽しんでください。

チークのおすすめ商品10選|美容家が試してレビュー

スクロールできます →
画像 詳細 商品名 おすすめポイント

AUBE
詳細はこちら ブラシひと塗りチーク セット品01ローズピンク ハイライト・チーク・シェーディングがひとつのパレットに。一気に塗れる専用ブラシを使えば、テクニックいらずで、きれいなチークが完成。

KATE
詳細はこちら スリムクリエイトチークス RD-1 パール・ラメなしだからこそ、陰影の作りやすいマットな仕上がり。モードな雰囲気にもぴったり。付属の平たいブラシも使いやすい。

MAJOLICA
MAJORCA
詳細はこちら パフ・デ・チーク OR302 アプリコットマカロン 付属のパフで頬にポンポンすればチークが完成。ほんのり発色し、自然な血色感。つけすぎの心配がなく、チークが苦手な人にもおすすめ。

REVLON
詳細はこちら ブラッシュ&イルミネーター パレットブラシ付き メロウピーチ(001) 3色のチークと1色のハイライターを格子状に配置したパレット。単色使いはもちろん、ブレンドすれば、立体感&メイクのバリエーションが広がる。

MAQUillAGE
詳細はこちら ドラマティックチークカラー RD322 アップルマカロン どんな肌色にも似合うヌーディーレッド。ほどよいきらめきで、イキイキとした印象に。ひと塗りで、ハイライトとチークが同時に仕上がる。

CEZANNE
詳細はこちら フェイスグロウカラー 01 アプリコットグロウ 自然な血色感のベージュのチーク&ハイライト。ユニークなやわらか質感で、指付けすればサラサラなツヤ肌を演出。

CANMAKE
詳細はこちら グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)B02 ローズバレリーナ 色っぽさも感じるローズピンクのツヤ&マットのパレット。しっとりなめらかなパウダーで粉飛びせず、メイクもくずれにくい。

Visee
詳細はこちら リシェ FOGGY ON CHEEKS N(フォギーオンチークス N) RO620 アンティークローズ くすみ感のある落ち着いたローズカラーが大人っぽい印象に。よれにくく、クリアな発色が長持ち。専用ブラシも収納できて衛生的。

CHIFURE
詳細はこちら パウダーチーク 111ピンク系 高発色で透け感のあるグレイッシュピンク。骨格にフィットするよう斜めにカットされたブラシもよし。たくさん揃えたくなるプチプラ価格も魅力。

Leun Plus
詳細はこちら ブレンドチークス04クラシックピンク 3Dパール&パウダーで、かわいい大人の血色感と立体感を演出。頬にフィットしやすい斜めカットの専用ブラシつき。

本記事にて紹介している商品情報は2023/7/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

1.ブラシひと塗りでメリハリのある立体感を演出「AUBE(オーブ)」

AUBE(オーブ)
ブラシひと塗りチーク セット品01ローズピンク
価格(税込):4,290円※検証時

商品詳細はこちら
新井愛弓

ハイライト・チーク・シェーディングがひとつのパレットに。

一気に塗れる専用ブラシを使えば、テクニックいらずで、きれいなチークが完成。

チークが苦手な人でも失敗しにくい

チークが苦手な人にとくにおすすめしたいのがこちらの商品です。

ハイライトカラー・チークカラー・シェーディングカラーが1つのパレットになっています。フィルムには説明も記載されているので、テクニック不要できれいなグラデーションがついたチークが完成します。

コンパクトには鏡がついています。一気に塗れる専用ブラシも付属されているので、朝のメイクを手早く仕上げたい人にもおすすめです。

しっとりしたパウダーでツヤ肌仕上げ

粉っぽさがなく、しっとりした質感のパウダーで、夕方でもパサつかずしっとり感が持続します。

ハイライトカラーとチークカラーにはほどよいパール感があるのでさっと塗ると、顔を動かすたびにツヤを感じるイキイキした肌に仕上がりますよ。

発色がよいため、さっとひと塗りで、血色感のある頬に仕上がるのも使いやすいポイントです。

ブラシひと塗りでチークが決まる

大きめで毛量たっぷりの専用ブラシは1回でチークを取って、頬全体に塗れるのでとても簡単。時短メイクに役立ちます。

かわいい印象に仕上げたいときにはブラシを横に、シャープな印象に仕上げたいときにはブラシを斜め上に動かしましょう。

ハイライトカラーが目尻の下にくるので目元がパッと明るい印象になり、シェーディングカラーが頬骨の下にくるのでメリハリのある立体感が出て小顔に見えますよ。

商品詳細はこちら

2.濃淡2色でメリハリ小顔「KATE(ケイト)」

KATE(ケイト)
スリムクリエイトチークス RD-1
価格(税込):1,430円※検証時

商品詳細はこちら
新井愛弓

パール・ラメなしだからこそ、陰影の作りやすいマットな仕上がり。

モードな雰囲気にも合います。付属の平たいブラシも使いやすい◎

骨格リメイク※1ができるチーク

メイクで顔の形をシャープに見せたい場合は、ケイトのスリムクリエイトチークスがおすすめです。

ラメやパールがなくマットな質感なので、チークでありながら陰影がつくりやすいのが特徴で、小顔に見せたい人にぴったりですよ。

ハイライトカラーと発色カラーの濃淡2色セットを顔の形に合わせてつけて理想の骨格※1を演出できます。

※1 メイクアップ効果による

簡単にグラデーションがつくれる

発色カラーを頬骨に沿って上からこめかみに向かってつけ、ハイライトカラーを上から顔の中央に向かって重ねてつけると、たった2ステップで簡単にグラデーションがつくれます。

付属の平たいブラシは、ひと塗りで頬全体にチークをつけやすく、すっきりした小顔に見せたい人は下から上に向かってブラシを動かすのがポイントです。

シュッと上がってメリハリのある印象に

実際に使用方法にそってチークをつけてみると肌になじむカラーで自然でありながら、顔がシュッと上がって見えて小顔効果※1を感じました。

ラメやパールが配合されているチークが多いので、こちらのチークのマットな質感を活かしてほかの部分のメイクもマットに仕上げると、モードな印象のメイクに仕上がるのでおすすめです。

※1 メイクアップ効果による

商品詳細はこちら

3.パフでポンポン仕上げる「MAJOLICA MAJORCA(マジョリカ マジョルカ)」

MAJOLICA MAJORCA(マジョリカ マジョルカ)
パフ・デ・チーク OR302 アプリコットマカロン
価格(税込):1,430円※検証時

商品詳細はこちら
新井愛弓

付属のパフで頬にポンポンすればチークが完成。

ほんのり発色し、自然な血色感。つけすぎの心配がなく、チークが苦手な人にも◎

パフでつけるからテクニックいらず

ブラシが付属されたチークはたくさんありますが、こちらはパフが付属。チークをつけて頬にポンポンとつけるメイク法なので、とても簡単に仕上げられます。

パフの大きさも頬に丁度よいサイズです。笑ったときに高くなる位置にパフを置き、軽くぼかすとふんわりチークの完成。

チークが苦手な人でも使いやすく、失敗しにくいです。

うっすら色づいて上気したような血色感

こちらのチークはほんのり発色するタイプで、内側から上気したような自然な血色感を演出できます。

パフを使うのでつけすぎの心配もなく、好みの発色まで重ねてつけるときも濃くなりすぎず調整しやすいのが魅力です。

マジョリカ マジョルカ パフ・デ・チーク OR302 アプリコットマカロンは、薄くつけるととてもなじみがよく、重ねづけすると元気な印象にもなれるカラーです。

商品詳細はこちら

4.これ1つでチーク&ハイライト「REVLON(レブロン)」

REVLON(レブロン)
ブラッシュ&イルミネーター パレットブラシ付き メロウピーチ(001)
価格(税込):1,870円※検証時

商品詳細はこちら
新井愛弓

3色のチークと1色のハイライターを格子状に配置したパレット。

単色使いもちろん、ブレンドすれば、立体感&メイクのバリエーションが広がりますね。

ブレンド次第でいろいろなメイクが楽しめる

3色のチークと1色のハイライターが格子状にちりばめられている商品です。Dのカラーは繊細なパールのハイライターになっています。

Aはマット、BとCはツヤが出る仕上がりで3色とも温もりを感じる色合いです。

3色のチークはそれぞれのカラーを使ってもよし、3色をブレンドして使ってもよしなので、使い方次第でいろいろなメイクに合わせやすいのが魅力。大きなブラシを使ってすべてのカラーをブレンドして使っても肌なじみがよく、立体感が演出できます。

やわらかいパウダーでふんわり発色

触るとやわらかさを感じるパウダーで、ふんわり発色します。やさしげな印象になりたい人にぴったりのチークです。

やわらかいパウダーなのでブラシでやさしくなでるようにとるのがポイントです。

ブラシで塗布するのがおすすめですが、ハイライトの部分は指に取って、明るく※見せたい部分になじませてもきれいですよ。

チーク&ハイライトで透明感※アップ

その日のメイクや骨格に合わせて使う色を変えるとメリハリが出てワンランク上のメイクに仕上がります。

チークの仕上げにハイライターをふわっと重ねると、透明感※がアップして素肌がきれいに見えるのもこのチークの魅力と言えます。

チークで肌をきれいに見せたい人やいろいろなメイクを楽しみたい人に使ってみて欲しい商品です。

※ メイクアップ効果による

商品詳細はこちら

5.ふんわり惹きつける血色感「MAQUillAGE(マキアージュ)」

MAQUillAGE(マキアージュ)
ドラマティックチークカラー RD322 アップルマカロン
価格(税込):1,980円※検証時

商品詳細はこちら
新井愛弓

どんな肌色にも似合うヌーディーレッド。ほどよいきらめきで、イキイキとした印象に。

ひと塗りで、ハイライトとチークが同時に仕上がります。

ハイライトとチークがこれ1つ

ハイライトとチークが1つになったパウダーチークです。

ブラシに取り頬骨に沿ってつけるとハイライトも同時にできるので時短になります。好みに合わせて指でチークカラーを足してつけてもきれいな仕上がりに。

別売りのマキアージュ カスタマイズケースに入れて、自分だけのパレットもつくれるシリーズなので持ち運び用のチークとしてもおすすめですよ。

ふんわり自然な発色

こちらのチークはオフィスメイクや、目元・口元をメインにしたメイクにも合わせやすい、ふんわりとした自然な発色が魅力です。

クルクル円を描くように、ブラシを動かしてつけると、自然な血色感にツヤがプラスされよりきれいな仕上がりに。サラサラしたパウダーかつサイズもコンパクトなので、持ち歩いてメイク直しにも向いています。

肌なじみがよくほどよいきらめき

マキアージュ ドラマティックチークカラー RD322アップルマカロンは、自然な血色感が出るヌーディーレッドで、パーソナルカラー問わずどんな肌色にもなじみやすいカラーです。

チークカラーはセミマットですが、ハイライトカラーはほどよくきめらき、イキイキとした印象の肌に仕上がります。ハイライトカラーを指に取って鼻筋につけると立体感も演出できますよ。

商品詳細はこちら

6.濡れたようなツヤ肌に仕上がる「CEZANNE(セザンヌ)」

CEZANNE(セザンヌ)
フェイスグロウカラー 01 アプリコットグロウ
価格(税込):660円※検証時

商品詳細はこちら
新井愛弓

自然な血色感のベージュのチーク&ハイライト。

ユニークなやわらか質感で、指付けすればサラサラなツヤ肌を演出します。

なじみのよいベージュで毎日のメイクに使いやすい

肌なじみがよく、オンにもオフにも使いやすいベージュカラーのチーク&ハイライトは、素肌っぽい血色感を仕込むにはもってこいです。

ベージュの混じったアプリコットカラーは、パーソナルカラーを問わずに使いやすく、手持ちのチークと合わせても使えるほどなじみがよいので幅広く使えます。

肌色がパッと明るく※1なり、表情まで明るく見えるようなチークです。

ぷにっとした質感で濡れツヤ感を演出

独特のぷにっとした心地良い質感は、このチークの特徴です。指に取ってつけるタイプなので細かい部分にもつけやすいですよ。

アプリコットの血色カラーを頬に広げ、ハイライトカラーを頬骨と、目頭やCゾーンにつけると濡れたようなツヤ感が出て肌がきれいに見えます。

プチプラとは思えない繊細なパールで、素肌が内側から輝くような水光肌も簡単につくれます。

ツヤ肌に仕上がるのにサラサラしてよれにくい

こちらのチークはクリーム系のやわらかい質感でツヤ感を演出しながらも密着感が高いので、サラサラしてベタつきません。クリームタイプなど指でつけるタイプのチークはベタつきが気になることもあるので、セザンヌ グロウフェイスカラーは貴重な使用感で愛用しています。

また、スクワランやホホバ種子油など10種の美容保湿成分※2が配合されているから乾燥しにくく、塗りたての濡れたようなツヤ感が長持ちします。

※1 メイクアップ効果による
※2 スクワラン、ホホバ種子油、マンゴー種子脂、ヒマワリ種子油、マカデミア種子油、ヤシ油、セラミドNP、ローズマリー葉エキス、アロエベラ葉エキス、加水分解コラーゲン

商品詳細はこちら

7.混ぜ方次第で自分好みの仕上がりになる「CANMAKE(キャンメイク)」

CANMAKE(キャンメイク)
グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)B02 ローズバレリーナ
価格(税込):880円※検証時

商品詳細はこちら
新井愛弓

色っぽさも感じるローズピンクのツヤ&マットのパレット。

しっとりなめらかなパウダーで粉飛びせず、メイクもくずれにくいです。

発光ツヤと透けマットが1つのパレットに

透け感のあるマットカラーと繊細なパールでツヤが出るカラーが1つのパレットにはいっているので、混ぜ方次第で自分好みの質感に仕上げられるチークです。

マットカラーを混ぜてつけた後に、パールを黒目の下につけると透明感※のある仕上がりに。

好みに合わせてカラーを混ぜても、単色でも使えるからマットメイクにもツヤメイクにも合わせられます。

肌にとけ込むようなしっとりパウダー

キャンメイク グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)B02 ローズバレリーナは、色っぽさも感じるローズピンク。マットなチークにツヤをプラスすると肌にとけ込むような透けツヤ発色で、透明感※がアップして見えます。

また、しっとりなめらかな質感のパウダーなので、付属のブラシでさっとつけても粉飛びしにくく、肌に密着してくずれにくいチークです。

なお真んなかにあるシャイニーカラーは指でつけるときれいですよ。

※ メイクアップ効果による

商品詳細はこちら

8.クリアな発色が美しい「Visee(ヴィセ)」

Visee(ヴィセ)
リシェ FOGGY ON CHEEKS N(フォギーオンチークス N) RO620 アンティークローズ
価格(税込):1,650円※検証時

商品詳細はこちら
新井愛弓

くすみ感のある落ち着いたローズカラーが大人っぽい印象に。

よれにくく、クリアな発色が長持ちします。専用ブラシも収納できて衛生的。

透けるようなクリアな発色

こちらは、ふんわり透けるようなクリアな発色が特徴のチークです。やわらかい質感で肌に密着してよれにくく、つけたての色が長持ちします。

ヴィセ リシェ FOGGY ON CHEEKS N(フォギーオンチークス N)RO620アンティークローズは、くすみ感のある落ち着いたローズカラーで、メイクを大人っぽく仕上げたい人にぴったりのカラーです。

比較的濃い色味ですが、透け感のある発色なので重い印象になりにくく、細かいパールで立体感が出ます。

均一につけやすいブラシつき

こちらのチークには、均一にチークをつけやすい平たいブラシが付属されています。チークの下段にブラシが収納できる二段構造になっているから衛生的に保管しやすいです。

やわらかい質感のチークなので、ブラシに取った後、手の甲で量を調節してから頬につけると失敗しにくく、透け感のある発色になるのできれいに仕上がります。

商品詳細はこちら

9.カラバリ豊富な「CHIFURE(ちふれ)」

CHIFURE(ちふれ)
パウダーチーク 111ピンク系
価格(税込):506円※検証時

商品詳細はこちら
新井愛弓

高発色で透け感のあるグレイッシュピンク。骨格にフィットするよう斜めにカットされたブラシも◎

プチプラ価格だから、たくさん揃えたくなる。

自分好みの色が見つかる

ちふれのパウダーチークは自分好みの色が見つかる豊富なカラーバリエーション展開で、明るめカラーからニュアンスカラーまでそろっています。

ちふれ パウダーチーク111 ピンク系は、くすみ感があるグレイッシュピンクで、ブルベの人にとくにおすすめのカラーです。

高発色でありながら透明感※が出る色味で、パールがはいっていないのでとても自然な仕上がりに。

そろえたくなるプチプラ価格

カラーバリエーションもさることながら、そろえたくなるプチプラ価格もこちらのチークの魅力です。

パウダータイプですが、しっかり発色し自然なツヤが出る仕上がりで、骨格にフィットするよう斜めにカットされたブラシが付属されていて使いやすく助かります。

いろいろな色をそろえて、その日のメイクに合わせて使い分けたいチークです。

※ メイクアップ効果による

商品詳細はこちら

10.肌にとけ込むような血色感が出る「Leun Plus(ルアン プリュス)」

Leun Plus(ルアン プリュス)
ブレンドチークス04クラシックピンク
価格(税込):1,320円※検証時

商品詳細はこちら
新井愛弓

3Dパール&パウダーで、かわいい大人の血色感と立体感を演出。

頬にフィットしやすい斜めカットの専用ブラシつき。

肌にフィットするブラシつき

肌にフィットするよう斜めにカットされているブラシが付属されています。

毛足が長めなので3色のチークをブレンドするのにも使いやすく、頬にふわっと塗布できて使いやすいですよ。

頬に使うときにはブラシを寝かせて、ハイライトカラーを使うときには立てると、チークもハイライトもこのブラシ1つで仕上げられます。

プチプラでブラシも付属されているのはうれしいですよね。

3Dパール&パウダー配合

角度によって色が変化する3Dパールと、光と影を演出する3Dパウダーが配合されています。

とくにAのハイライトカラーとBのなじませカラーはしっかりパール感があるので、ツヤめく頬に仕上がります。Cの血色カラーも重ねると立体感が出ます。

お好みで3色をブレンドすると自分だけのオリジナルカラーも楽しめます。

大人も使いやすいおしゃれなピンク

一見明るいピンクに見えますが、血色カラーが大人っぽいローズなので、塗り方次第で落ち着いた印象にも仕上がります。

濃い血色カラーを頬の中央にのせ、中間のなじませカラーでまわりをぼかし、頬骨に沿ってハイライトカラーをつけると肌にとけ込むような血色感が出てきれいです。

かわいい雰囲気を残しながら大人っぽく仕上げたい人におすすめです。

商品詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからはチークについてよくある質問に専門家が回答します。

チークを効果的に使うために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • チークが濃くなってしまいがちで困ります

    チークをブラシや指に取ってそのまま頬につけていませんか?そのままつけると一部分だけが濃くなったりムラになったりしてしまいやすくなります。ブラシを使う場合も指でつける場合も、チークを取ったら手の甲でなじませるのがポイントです。

    なじませたら少量ずつ頬につけると自然な仕上がりに。発色が足りない場合は少量ずつ重ね塗りしましょう。

  • チークを入れる位置がわかりません

    チークをつける位置の基本は、笑ったときに頬が高くなる部分です。その位置を中心とし、外側にぼかします。

    黒目の内側や小鼻より低いところまでチークを広げてしまうと塗りすぎで、赤ら顔に見えてしまったり顔が大きく見えてしまうので注意しましょう。

    顔の縦幅を短く見せたいときは横長の楕円状に、かわいい印象にしたいときには中心から丸くぼかし、こめかみに向かって斜めにつけるとシャープな印象に仕上がりますよ。

    まずは基本のチークを入れる位置を覚えて、なりたい印象に合わせてつけ方をアレンジしてみてください。

本記事にて紹介している商品情報は2023/7/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

注目サービス

あなたにぴったりのアイテムが
無料で簡単にわかります。

詳しくはこちら

このページをみんなに共有しよう!