にんにくの匂い消しにおすすめの商品9選|にんにく臭の原因と対策を解説!

公開日:2025年1月16日

おいしくて食べただけで元気の出そうな「にんにく料理」は、食べた後の匂いが気になりますよね。

口臭が気になるからといって、好きな料理を好きなタイミングで食べられないのは、想像以上につらいものです。にんにく臭の原因と対策がわかれば、極力匂いをカバーすることもできます。

そこで本記事では、にんにく臭の対策について解説。対策におすすめの商品も実際に試してレビューしたので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

この記事の監修者
コスメアナリスト
松本 萌
ライターとして、セルフケアに関する記事を執筆している。 化粧品成分検定1級、腸育コンシェルジュ、医療系の資格などさまざまな健康・美容に関する資格を取得。前職のドラッグストアでお客様へ接客をする中で、正しい知識を知らない方が多くいることを痛感。 ライターとしてセルフケアの正しい知識を誰にでもわかりやすい言葉で紹介することを心がけている。

本記事にて紹介している商品情報は2024/10/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

にんにくを食べるとなぜ臭う?

にんにくの匂いが発生するのは、有効成分のアリインが酵素アリナーゼによって分解され、匂い成分アリシンに変換するからです。

アリシンは、にんにくを刻んだりすりおろしたりすると発生しやすくなるため、「刻みにんにく」「すりおろしにんにく」といった調味料として使うことで、より匂いが気になってしまいます。

にんにく臭は何時間で消える?

にんにく臭が消える時間は個人差がありますが、一般的には食後3時間程度で口臭のタイプが変化し、気にならなくなる場合もあります。

大さじ1杯のにんにく臭を消すのに約16時間かかるとも言われており、3時間を超えたあとは呼気として口から強いニオイが排出されることもあります。

ただし、アリシンのなかには1日たっても呼気から検出されるタイプもあるため、場合によっては翌日以降もにんにく臭が気になってしまうこともあるでしょう。

にんにく臭を消す方法

にんにくが使われている料理はおいしくて魅力的ですね。匂いを残さないケアを知っておくと食事もより楽しめますよね。にんにく臭を消す方法を知っておくと、いざというときに慌てなくて済みます。

食べた後に口内をきれいにする

口のなかに食べかすが残らないように、食後はなるべく早めに歯磨きやうがいをしましょう。

細かくなったにんにくからは匂いが発生しやすくなります。また、にんにくを食べていないとしても、食べかすを口腔内の細菌が分解することで口臭が発生しやすくなります。

香りでリフレッシュする

にんにく臭が不快な場合には、別の香りでリフレッシュするのもおすすめです。ミントやローズ、かんきつ系の香りでにんにく臭をリフレッシュさせましょう。まわりにもさわやかな印象を与えられます。

また、ポリフェノールを多く含んでいる緑茶やコーヒーを飲むことで、にんにく臭をリフレッシュするのも1つの方法です。

調理法で工夫する

にんにくは180℃以上の高温で処理すると匂いが弱まると言われています。にんにくを刻む前に皮ごとラップで包んでレンジで加熱し、水にさらして冷やすとよいでしょう。

また、牛乳やチーズ、りんごと一緒に食べることでも、にんにく臭が弱まると言われています。

にんにくの匂い消しにおすすめ商品9選|プロが試してレビュー

ここからはにんにくの匂い消しにおすすめ商品を紹介します。また、とくに気になった商品をプロが実際に試して感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの際の参考にしてみてください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

1.ビタミンC摂取もできる口臭・にんにくの匂いケア「ブレスクリア」

ブレスクリア
ブレスクリアvita+ レモン味 50粒
価格(税込):408円※検証時

商品詳細はこちら
松本 萌

元気が出そうなビタミンカラーのパッケージで持ち運びにおすすめ。ビタミンCたっぷりのレモン味で息も気分もリフレッシュできます。

レモンの香りで食事リセット

レモン味の噛むタイプのタブレットです。口に含むとシュワっと発砲して成分が口のなか全体に行き渡ります。レモンの酸味と清涼感で食後の口のなかをリセット。

1粒当たりに約150mgのビタミンC※が配合されているため、ビタミン補給にもおすすめです。

持ち運びに便利なパウチタイプ

手のひらサイズのパウチは持ち運びに便利です。外出時に歯磨きができないときやリフレッシュしたいときのために、バッグに入れておくとよいでしょう。

かわいいビタミンカラーのパッケージで、気分が上がります。

※ 1袋(50粒)につきビタミンCを7500mg配合

商品詳細はこちら

2.ローズの香りでさわやか「デオドラタブ」

デオドラタブ 300粒
価格(税込):2,036円※検証時

商品詳細はこちら
松本 萌

柿抽出物や緑茶抽出物を含んだタブレット。上品なローズの香りで会話を楽しみたい人におすすめのエチケットサプリです。

飲むタイプのエチケット

タブレットの栄養補助食品。食物繊維である難消化性デキストリンや、国産柿抽出物(パンシル®)、緑茶抽出物、シャンピニオンエキスなどを含んでいます。

少し大きめの容器のため詰め替えて持ち運ぶか、お出かけ前のエチケットとして使用するとよさそうです。

ほのかにローズが香る

タブレットを手に取ると、ほのかにローズの香りが楽しめます。ミントの香りがするアイテムが苦手な人におすすめの、ふんわり香るタイプのタブレットです。

1日の目安量は8〜10粒。気分に合わせて量を調節して飲みましょう。

商品詳細はこちら

3.噛んだ瞬間ミントが広がる「スピードブレスケア」

スピードブレスケア
ソーダミント 30粒
価格(税込):235円※検証時

商品詳細はこちら
松本 萌

ソーダ味を楽しんだ後は強力ミントの爽快感で息も気分もリフレッシュ。ミニサイズなので、忙しいときでもササっと口に運べます。

液体カプセルがはじける

外側はソーダ味の丸いカプセルですが、噛んだ瞬間『はじけて0.1秒』のキャッチフレーズ通り、液体ミントが口いっぱいに広がります。

ソーダを長く味わいたい人は、最初は舐めて楽しむとよいでしょう。とても小さいカプセルですが、1粒でも充分リフレッシュできます。

ポケットにも入るミニサイズ

薄くて小さな容器に入っていて、持ち運びに便利。急に近距離で話すシーンに備えて、ポケットに忍ばせておくとよいかもしれません。

口中ケアアイテムとはわかりにくい、さわやかな見た目のパッケージです。

商品詳細はこちら

4.匂いの原因を殺菌「NONIO(ノニオ)」

NONIO(ノニオ)
マウススプレー クリアハーブミント 5ml (医薬部外品)
価格(税込):283円※検証時

商品詳細はこちら
松本 萌

ワンプッシュすると、すっきりミントの香りで口臭ケアできます。原因菌を殺菌できる医薬部外品のマウススプレーです。

殺菌成分で匂いを防ぐ

医薬部外品のマウススプレー。有効成分のl-メントールが口臭の原因菌を殺菌し、スプレーした瞬間に息をリフレッシュできます。

湿潤剤も配合しているため、口にうるおいが欲しい人にもおすすめです。

外出時のケアにぴったりなミニサイズ

リップクリームと同等のサイズ感で、ポケットやポーチにも入れやすいです。外で気軽に口臭ケアしたいときに適しています。

ミニサイズながらもスプレーは広がりやすく、ワンプッシュでミントのさわやかな香りが口のなか全体に広がります。

商品詳細はこちら

5.フローラル調の香りで息をドレスアップ「ブレスパルファム」

ブレスパルファム
飲むカプセル ローズ 50粒
価格(税込):508円※検証時

商品詳細はこちら
松本 萌

にんにくを食べた後、おなかから甘いローズを香らせる飲むカプセル。お出かけ用のポーチに忍ばせておきたいアイテムです。

持ち運べるローズカプセル

ミニサイズの容器に入ったローズの香りがするカプセルです。細長い筒状の容器のため、カバンのポケットやポーチにも入れやすいでしょう。

1回3粒を目安に、水などの飲み物と一緒に飲むことで、おなかのなかからローズが香ります。

清涼感が苦手な人向けのフローラルの香り

まるで香水のようにトップ・ミドル・ベースを意識した香り設計。トップアクセントにフルーティーラズベリー、ミドルにローズ、ベースにバニラを使用して、ふんわり甘い印象の息に仕上げます。

ミントが苦手な人でも使いやすいケアアイテムです。

商品詳細はこちら

6.汚れが見える!すっきり口臭ケア「ダモン」

ダモン
リラックスミント 12ml 5本入
価格(税込):327円※検証時

商品詳細はこちら
松本 萌

満足度の高い、汚れが見えるタイプの洗口液です。マイルドなミントの香りを試せる個包装タイプ。

たんぱく質汚れを吐き出す

匂いの原因ともなり得る口内の汚れをケアする洗口液です。口内のたんぱく質を集めて「汚れ」として吐き出すことができます。

もともとは写真のような色の液体ですが、クチュクチュうがいをして吐き出すと、汚れが濃いオレンジ色の小さな塊となって出てきました。汚れを目で確認できるため満足度高く、匂いケアができます。

持ち運び・お試しにぴったりな個包装

1回分が個包装になっているので、持ち運びやお試しに便利です。380mlのボトルタイプも発売中なので、お試しで個包装タイプを使ってみるのもよいでしょう。

リラックスミントの香りは強すぎない清涼感で、マイルドな口中ケアをお探しの人におすすめです。

商品詳細はこちら

7.香り高い抹茶を使用した機能性表示食品「お~いお茶 緑茶」

お~いお茶
濃い茶 さらさら抹茶入り緑茶 80g
価格(税込):1,058円※検証時

商品詳細はこちら
松本 萌

体脂肪を減らすといわれるガレート型カテキンを含んだ緑茶です。簡単に緑茶がつくれるので、気分転換したいときに手早く抹茶の香りと味を楽しめます。

体脂肪を減らすカテキン配合

抹茶入りのインスタント緑茶で、体脂肪を減らす機能性表示食品でもあります。1日摂取量当たりガレート型カテキンが340mg含まれています。

カテキンはポリフェノールの1種であり、殺菌・消臭の働きがあるといわれています。カテキンの濃度が高い緑茶は、にんにくの匂いが強い食事中に飲むお茶としておすすめです。

抹茶の味わいをしっかり楽しめる

抹茶の苦み・渋みがしっかりと味わえ、食事やお菓子との相性がよい緑茶です。細かい粉末状のため、水にもすばやくとけ込みます。

お茶漬けに使ったりバニラアイスにのせたりするアレンジもしやすそうです。食事中のドリンクや食後のお口直しに取り入れて、匂いをカバーしながらにんにく料理を楽しめます。

※ ガレート型カテキンには、食事の脂肪の吸収を抑えて排出を増加させることにより、BMIが高めの人の体脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)を減らし、BMIを改善する機能があることが報告されています。(伊藤園Webサイト商品情報「お〜いお茶 さらさら抹茶入り緑茶80g」より引用)

商品詳細はこちら

8.匂いと着色をWケア「Ora2me(オーラツーミー)」

Ora2me(オーラツーミー)
マウスウォッシュ ステインケア ナチュラルミント 460ml
価格(税込):508円※検証時

商品詳細はこちら
松本 萌

匂いと着色のもとを両方ケアできます。ノンアルコールで清涼感も強くないため、やさしくリフレッシュしたい人におすすめです。

匂いと着色のもとを一度にケア

匂いのもとと着色(ステイン)のもとを洗い流します。2種類の匂い吸着成分※が匂いのもとを吸着し、食事後の息をクリアにします。

ナチュラルミントの香りで、息も気持ちもやさしくリフレッシュ。マイルドな清涼感で、さわやかな息がふんわり続きます。

ノンアルコールのマイルドタイプ

ピリピリする洗口液が苦手な人でも使いやすいノンアルコールタイプです。液体は無色透明のため、洗面台や服に飛び散っても気になりません。20秒すすいで吐き出すだけなので、朝の忙しい時間でも使いやすいです。

※ オドリコソウエキス、シクロデキストリン

商品詳細はこちら

9.水出しもできるエコティーバッグ「ワンポット ジャスミン茶」

ワンポット
エコティーバッグ Relaxジャスミン茶 50袋
価格(税込):537円※検証時

商品詳細はこちら
松本 萌

出のよいエコティーバッグを使っていて、ホットでも水出しでも気軽にジャスミン茶が楽しめます。ホットで飲むと心地よく緑茶とジャスミンが香ります。

植物由来のティーバッグでエコ

植物由来の生分解性フィルター※で環境にも配慮したエコティーバッグを採用。お茶の出もよく、水出し茶で渋みを少なくすることもできます。

ジャスミン茶には、にんにくのニオイ成分アリシンを抑えるポリフェノールが含まれています。

水出しは1〜2時間の抽出時間が必要なため、朝起きたらマイボトルにセットしておけば、外出時に美味しいジャスミン茶を持ち運べます。

オリジナルのジャスミン茶葉を使用

ジャスミン茶は、ジャスミンの花の香りを緑茶に移すことで完成します。伊藤園オリジナルの釜炒り緑茶を使ったジャスミン茶葉で、香り高いお茶がおうちで気軽に楽しめます。

ホットで飲んでみましたが、緑茶のまろやかさのなかにジャスミンが心地よく香りました。にんにく料理を食べた後に飲むと、ジャスミン茶の清涼感で口のなかがすっきりします。気分転換したい人にもおすすめです。

※ ポリ乳酸を使用したフィルターにより、微生物の力で水と二酸化炭素にまで分解。生分解性素材を使用し、環境負荷を低減した商品に認められる「生分解性バイオマスプラ認証」を取得。

商品詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからはにんにく臭対策についてよくある質問にプロが回答します。

にんにく臭対策商品を効果的に使ってエチケットを守るために役立つ情報なので、参考にしてみてください。

  • アリシンはにんにく以外にも含まれているの?

    にんにく臭のもとであるアリシンは玉ねぎやニラにも含まれています。食後の匂いが気になるときは、この記事で紹介した対策を試してみてください。

  • マスクをしていればにんにく臭はわからない?

    マスクをしていてもにんにく臭が漏れてしまうことがわかっています。気にしすぎるのもストレスになりますが、最低限のエチケットとして歯磨きやうがい、口臭ケアアイテムの使用をしてみましょう。

本記事にて紹介している商品情報は2024/10/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

注目サービス

あなたにぴったりのアイテムが
無料で簡単にわかります。

詳しくはこちら

このページをみんなに共有しよう!