可愛らしい雰囲気をまとえる「ピンクアイシャドウ」。明るく華やかな印象から落ち着きのある印象まで、さまざまなメイクを楽しめるお役立ちアイテムです。しかし、色の選び方や塗り方によっては「腫れぼったく見える」「目元から浮いて見える」と感じる人もいるかもしれません。
そこで本記事では、ピンクアイシャドウの上手な使い方や選び方のポイント、美容家が実際に試したおすすめのアイテムを紹介します。ピンクアイシャドウが初めての人や、大人でも使いやすいアイテムを紹介するので、ぜひ自分にぴったりのピンクアイシャドウを見つけてみてくださいね。

阿部 鮎美
本記事にて紹介している商品情報は2024/12/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
ピンクアイシャドウの上手な使い方
ピンクアイシャドウを上手く使いこなすには、まず影色を使って目元に奥行き感を出すのがポイントです。
肌になじむベージュやブラウンをアイホール全体に先にのせると、目元が引き締まり、ピンクが浮かずになじみます。
鮮やかな濃いピンクを使う場合は、アイラインのように細く入れたり、目尻にワンポイントでのせたりすると、華やかさをプラスできます。
影色を仕込んだり、ピンポイントで取り入れたりすると、ピンクの魅力を引き立てながら、やわらかく上品な印象に仕上がります。
ピンクアイシャドウの選び方
ピンクアイシャドウはかわいくも上品にも仕上げられる便利なアイテムである一方、選び方に迷うこともありますよね。ここでは、自分の目元や印象にぴったりのピンクアイシャドウに出会うためのポイントを3つ紹介します。
パーソナルカラーに合ったピンクを選ぶ
自分のパーソナルカラー※を知っておくと、目元によく似合うピンクアイシャドウを選びやすくなります。
イエローベースの人には、コーラルピンクやサーモンピンクなどの黄みを含んだピンクが似合います。ブルーベースの人は、ローズピンクやベビーピンクなどの青みがかったピンクが肌の色とよくなじみます。
自分の肌色や髪色に合ったピンクアイシャドウを選ぶと、メイク全体に統一感が生まれ、上品にまとまった印象の仕上がりになります。
※ パーソナルカラーは統計に基づいて4タイプに分類しています。すべての人がきっちりと1つのタイプに当てはまるというわけではなく、しっくりこないと感じる人もいます。肌の調子や、ヘアカラーや顔回りのアクセサリーの影響で見え方が変化することもあります。パーソナルカラーはあくまで傾向で、それにとらわれる必要はなく、ご自身の好きなファッションを楽しんでください。
マットorラメから好みの雰囲気を選ぶ
ピンクアイシャドウを選ぶ際は、色だけでなく質感にも注目すると、なりたい雰囲気に近づきやすくなります。
マットタイプは、ふんわりとした質感で、オフィスやフォーマルなど落ち着いた雰囲気に仕上げたいときにおすすめです。一方、キラキラとしたラメタイプは、華やかで明るい雰囲気を演出したいデートやパーティーなどの場面にぴったりです。
ラメとマットのどちらもセットされているアイシャドウパレットを使えば、シーンに合わせてニュアンスを変えられて幅広いメイクが楽しめます。
使いやすい形状のものを選ぶ
ピンクアイシャドウには、パウダーやスティック、グリッターなどさまざまな形状があります。どんな形状が自分の手になじむか、メイクの仕方に合うかを思い浮かべながら選ぶと、ぴったりのものを選びやすくなります。
パウダー:色の濃淡を調整しやすいため、ブラシやチップを使って塗り重ねれば簡単に自然なグラデーションがつくれます。
スティック:まぶたの上でもスルスルと発色するペンシル形状のアイシャドウです。ぷっくりかわいらしい涙袋をつくりたい人におすすめです。
グリッター:涙袋やまぶたの中央にアクセント使いとして入れれば、キラッと華やかな輝きをプラスできます。下まぶたのキワに細くラインを入れると、うるっとかわいらしい表情もつくれます。
選ぶ形状によってメイクのしやすさや仕上がりも変わるため、自分にとって使いやすい形状を選んでみましょう。
ピンクアイシャドウおすすめ10選|美容家が試してレビュー
ここからはおすすめのピンクアイシャドウを紹介します。また、とくに気になった商品を美容家が実際に試して感想も紹介しますので、ぜひ商品選びの際の参考にしてみてください。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
1.豊富な色と質感で自分だけのピンクメイクを楽しめる!「CLIO(クリオ)」

CLIO(クリオ)
プロ アイ パレット 01 シンプリーピンク
価格(税込):3,740円※検証時
やわらかな印象を引きたてる、10色のピンクアイシャドウパレット。甘めから大人っぽい印象まで、自分のなりたいピンクメイクを思いのままに叶える優秀パレットです。
質感の異なったさまざまなピンクがそろう!

甘めのピンクを基調に、マットやパール、グリッターなど、さまざまな質感と色がそろった10色パレットです。ベースから締め色までそろっているので、その日の気分やシーンに合わせて好みの色をカスタマイズできるのが魅力です。
どの色を選んでも女性らしい雰囲気を演出できるので、ふんわりとした女性らしさを引き出したい人にぴったりです。
甘め・ナチュラル・大人っぽい印象も思いのままに

見たままの発色なので、自分のなりたいイメージに仕上げやすいのが特徴です。青みピンクをメインにすると可憐でキュートな印象に、くすみピンクを使えば落ち着いた大人っぽい印象に仕上がります。グリッターやパールを加えれば、華やかさやうるっとした表情も演出できます。
2.華やかラメ×柔らかマットのピンクアイシャドウ「dodo(ドド)アイシャドウパレット」

dodo(ドド)
アイシャドウパレットSS #70 クールロゼピンク
価格(税込):1,100円※検証時
コーラルピンクを引き立てる、ベージュやラベンダー、レッド、ブラウンが入った5色パレット。ラメとマットの組み合わせで、ナチュラルな印象から華やかな印象まで、自由自在に演出できます!
コーラルピンクと相性がよいカラーをそろえた5色パレット

華やかな繊細ラメ3色と肌なじみのよいマット質感2色で構成されたピンクアイシャドウです。柔らかなマットのコーラルピンクと相性のよい、ベージュ、ラベンダー、レッド、ブラウンがセットされています。
青ラメ入りのラベンダーやシルバーラメが輝くレッドをアクセントにすると、透明感や血色感を演出できます。
ピンクメイクの幅を広げたい人にぴったり!

肌なじみのよいベージュとコーラルピンクを組み合わせると、ナチュラルでかわいらしい目元に仕上がります。上まぶたにラベンダーを重ねると、透明感のある洗練された上品な印象に。目尻に深みレッドをプラスすれば、じゅわっと血色感のある色っぽい目元を演出できます。
色と質感の組み合わせ次第でさまざまな雰囲気が楽しめるので、ピンクアイシャドウを使ってメイクの幅を広げたい人におすすめです。
3.はかなげで透明感あふれる印象を叶える軽やかピンク「CEZANNE(セザンヌ)」

CEZANNE(セザンヌ)
ペールトーンアイシャドウ 02 シェリーピンク
価格(税込):748円※検証時
ベールのような軽やかさで、透明感と血色感を演出できるピンクアイシャドウ。グラデーションの重ね方次第で、はかなげでやさしい印象にも、明るく華やかな印象にも仕上げることができます。
透明感のある仕上がりに導くピンクアイシャドウ

全体的に甘さのある柔らかな配色のピンクアイシャドウです。ベールをまとったような軽やかな色合いで、重ねるごとにクリアなきらめきを加え、はかなげで優しい印象に仕上がります。
まぶたや涙袋に涼しげで透明感のあるラメをスパイスとして加えれば、明るく華やかな雰囲気にもチェンジできます。
明るくふんわりとした印象に

ベースの淡いピンクの上に明るい血色ピンクを重ねると、温かみのある明るい目元に仕上がります。ソフトなブラウンの締め色は目元を強調しすぎず、自然な奥行きのあるふんわりとした印象に近づけます。
明るくキュートな印象のイエベ春や、上品でエレガントな雰囲気のブルベ夏の肌に映えるパレットです。
4.ロマンティックな瞳を演出するくすみピンク「CANMAKE(キャンメイク)」

CANMAKE(キャンメイク)
シルキースフレアイズ 06 トパーズピンク
価格(税込):825円※検証時
落ち着きのあるくすみピンクが、色気のある上品な大人の印象を演出します。透け感のある発色で濃淡の調整がしやすく、ナチュラルにも華やかにも仕上げられるため、デートの日でも普段使いでも選びやすいです。
オン・オフ問わず使いやすい!

なめらかでしっとりとした質感と、透け感のあるツヤ発色が特徴のアイシャドウパレット。落ち着きのあるくすみピンクなので甘くなりすぎず、上品で大人っぽい印象に引き上げてくれます。
透け感のある発色で色の濃さを調節しやすいため、これ1つでデートの日でも普段使いでもオンオフ切り替えしやすいのも魅力のひとつです。
大人の色気を秘めた上品な目元に

くすみピンクの絶妙なニュアンスが、ロマンティックで色っぽいムードを演出します。締め色の濃いブラウンを重ねると目元がくっきりした印象になり、より魅力的なまなざしに仕上がります。
上品で落ち着いた色味は年齢問わず取り入れやすく、おすすめです。
5.パッと華やぐ多幸感ピンク「Visee(ヴィセ)リシェ グロッシーリッチ アイズ」

Visee(ヴィセ)
リシェ グロッシーリッチ アイズ N PK-4 モーヴピンク系
価格(税込):1,320円※検証時
やわらかな春の温もりのような、華やかで血色感のあるピンクアイシャドウです。4色を順に重ねていくことで、ふんわりした雰囲気に仕上がります。青みピンクが似合うブルベ肌におすすめです。
春の温かさのような4色

春の温かさのような、明るく多幸感あふれるピンクアイシャドウです。透明感たっぷりのホワイトをベースに、肌なじみのよいピンクベージュ、血色感をそえる青みピンク、柔らかな発色のブラウンの4色がセットされています。
順番に重ねていくと、パッと花が咲いたような可憐で華やかな雰囲気に仕上がります。
血色感のあるピンクで華やかさをプラス

血色感のあるピンクを重ねると、一気に明るく華やかな印象に早変わりします。腫れぼったく見えがちな濃いピンクですが、ピンクベージュで境目をぼかせば、ナチュラルで自然な印象に仕上がります。
血色感のある青みピンクが、ブルベの肌色にじんわりとなじみ、温かみのある柔らかな表情を演出します。
6.コーラルピンクが主役!多彩な雰囲気が楽しめる「PALGANTONG(パルガントン)」

PALGANTONG(パルガントン)
フォーカラーニュアンスアイズ NE40 ピンクパープル
価格(税込):1,650円※検証時
肌なじみのよいコーラルピンクが主役の4色パレット。パープルをアクセントに使えば、上品でミステリアスな雰囲気も楽しめます。
コーラルピンクでヘルシーな印象を演出

コーラルピンクをメインに、イエローやパープルなど多彩な雰囲気が楽しめる4色パレットです。肌なじみのよいコーラルピンクが主役なので、イエベの肌にも浮かずになじんで、ヘルシーな印象に仕上がります。
パウダーながらもしっとりと柔らかな質感で、ふんわりと溶け込むようになじみます。
華やかさのなかにミステリアスな雰囲気も漂う

ツヤめくような繊細なラメが、重く見えがちなピンクの印象を軽やかで華やかな印象に仕上げます。
上まぶたと下まぶたの目尻にさりげなくパープルを忍ばせると、温かみのあるピンクに上品でミステリアスな雰囲気が加わります。パープルをアクセントとして使うことで、爽やかさや透明感もプラスできます。
定番の印象だけでなく、いつもと違ったピンクメイクを楽しみたい人は、ぜひ試してみてほしいです。
7.柔らかな雰囲気をまとう大人のピンクブラウン「Visee(ヴィセ)ダブルヴェール アイズ」

Visee(ヴィセ)
リシェ ダブルヴェール アイズ BR-1 ピンクブラウン系
価格(税込):1,100円※検証時
2色を重ねるだけで、落ち着いた「大人のピンクメイク」が完成するパウダーアイシャドウ。ベージュ×ピンクブラウンの組み合わせは上品でやさしい印象の目元に。1つ持っておけば、ビジネスシーンから普段使いまで幅広く活躍します!
たった2色で本格的なグラデーションが完成

明るさを引き立てるベージュと、ピンクニュアンスのあるブラウンの2色が入ったパウダーアイシャドウです。2色を指で重ねれば、時間をかけて作り込んだような繊細なグラデーションが完成します。
ピンクブラウンを目のキワに入れると、目元が大きく見えて、目力アップも狙えます。
シーンを選ばず使いやすい

ベージュ×ピンクブラウンの組み合わせで、甘すぎない大人っぽい印象に仕上がります。主張しすぎない上品な色味なので、ビジネスシーンから普段使いまでさまざまなシーンで活躍します。
落ち着きのあるピンクメイクを楽しみたい人や、ピンクアイシャドウに初めて挑戦する人にもおすすめです。
8.リアルなぷっくり涙袋を演出する「peripera(ペリペラ)」

peripera(ペリペラ)
シュガー トゥインクル デュオ アイ スティック 03 グリマリングピンク
価格(税込):1,100円※検証時
自然な立体感のあるぷっくりした涙袋に見せる、スティックタイプのピンクアイシャドウ。単色使いならナチュラルにもかわいくも仕上げられます。2種類のピンクを組み合わせれば、うるうるとした可憐な涙袋に。
かわいいもナチュラルも叶う!

立体感のある自然な涙袋が簡単につくれる、2in1のスティックアイシャドウです。肌になじむピンクベージュと、濡れたように輝くパール入りの淡いピンクの2色が1本にセットされています。
ピンクベージュだけならナチュラルな仕上がりに、パール入りの淡いピンクだけなら華やかでかわいらしい印象に仕上がります。
するっと描ける

スルスルとなめらかな塗り心地で、デリケートな目元の肌にも負担感なく使いやすいです。
立体感のある自然な涙袋に見せるには、重ねすぎないよう少しずつ足していくのがポイントです。さらに、目頭や目尻にパール入りの淡いピンクをワンポイントで使うと、うるっとかわいらしい表情に演出できます。
9.ピュアに色づく、やさしい印象のピンク「アイムミミ」

アイムミミ
アイムスティックシャドウシマー 003 ピンクチャーム
価格(税込):1,089円※検証時
キラキラと輝くゴールドラメが入った、肌なじみのよいピンクアイシャドウです。涙袋メイクや単色アイシャドウとしても使えるすぐれもの。クリーミーな描き心地は、指で簡単にぼかせるうえ、高密着でラメ飛び&粉飛びしにくいのも魅力です。
ぷっくり涙袋もナチュラルメイクもこれ1本

ピンクにほんのりベージュを足したような、肌なじみのよいピンクアイシャドウ。下まぶたに塗ればぷっくり感のある涙袋に、まぶたに重ねれば明るく柔らかな印象のメイクが完成します。
繊細なゴールドラメのきらめきで、キラキラと華やかな目元に見せてくれます。
ぼかしやすいのに高密着!

太めのペンシルながらクリーミーな描き心地で、力を入れずにスルッと塗れます。指で簡単にぼかすことができるため、アイシャドウを何色も使いこなすのは難しいという人でも扱いやすいと思います。
密着性に優れ、ラメや粉飛びもしにくいため、朝のきれいな仕上がりが長続きします。
10.オーロラに輝く!大小のラメが華やかに見せるピンクグリッター「dodo(ドド)マルチグリッター」

dodo(ドド)
マルチグリッター #01 ユニバースピンク
価格(税込):924円※検証時
オーロラに輝く大小のラメがぎっしりと入ったピンクグリッター。まぶたの中央や涙袋のアクセントとして使えば、うるっとかわいらしい表情に仕上がります。ピンクのニュアンスが強すぎないので、手持ちのアイシャドウとも合わせられます。
ひとつでマルチに使える華やかグリッター

透明感のある青みピンクに、オーロラに輝く大小のラメを散りばめたマルチグリッター。透けるような発色でピンクの主張が強すぎないため、ベージュやブラウン系など他のアイシャドウともなじみやすいです。
まぶたの中央や涙袋にのせると、うるっとかわいらしい印象の目元に。さらに、リップやヘアメイクに使えば華やかさをプラスできます。
しっとりうるおいのある使用感

うるおい美容保湿成分として、アロエベラ葉エキスやカニナバラ果実油などを配合しているため、しっとりとうるおいのある塗り心地です。
ラメがぎっしりと入っているのに、汗や水に強いウォータープルーフでくずれにくいのも魅力です。高い密着力でラメ飛びしにくく、涙袋やまぶたにもしっかりとフィットします。
今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!
よくある質問
ここからはピンクアイシャドウについてよくある質問に美容家が回答します。
自分に合ったアイメイクをするために役立つ情報なので、参考にしてみてください。
-
一重や奥二重でもピンクアイシャドウは似合いますか?
一重や奥二重の人でも、ピンクアイシャドウを上手に使って目元を華やかに演出できます。
大切なのは、ピンクの色味と塗り方を工夫することです。色味は、肌になじみやすく、腫れぼったく見えにくい「くすみピンク」を選ぶのがおすすめです。まぶたに塗る範囲は、目を開けたときにほんのり見える程度に抑えると、肌から浮きにくくなります。
少しずつ重ねて濃さを調整し、最後に指で境目をぼかすと、肌に溶け込むようになじんで自然に仕上がります。
-
ピンクアイシャドウはチークやリップと色味をそろえたほうがいい?
ピンクアイシャドウとチーク・リップの色味を統一すると、まとまりのある印象のメイクになります。一方で、あえてチークやリップの色を変えることで、甘くなりすぎず、おしゃれに仕上げることもできます。
さらに、目元・口元・頬のなかから主役にしたいパーツをひとつ決め、他のパーツは控えめに仕上げると、全体的にバランスよくまとまります。
本記事にて紹介している商品情報は2024/12/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。