タレ目メイクにおすすめのアイテム10選|美容家が試してレビュー!つり目の人必見

公開日:2024年12月4日

タレ目メイクはやさしく愛らしい印象になるため、時代を問わず人気です。しかし、元の目の形がタレ目ではなくつり目の場合、タレ目に仕上げるのは難しいと、きっと思ってしまうのではないでしょうか。

また、アイライナーやアイシャドウでタレ目にしようと作り込むと、どうしても濃く汚い印象のメイクに仕上がりやすいのが難点です。過度に子どもっぽく見えてしまうことも避けたいですよね。しかし、ナチュラルすぎると目の形が変わって見えないため、悩みどころ。

そこで今回は、大人にも似合い、きれいなタレ目に仕上がるメイク方法と使用アイテムの選び方を紹介します。元の目の形がタレ目でない人には、とくに参考にしていただきたいです。

この記事の監修者
美容ライター/メイク講師
空山 菜摘
ティーン誌での美容連載や美容ブロガーとして活動の後、トータルビューティーの専門学校にて美容資格を多数取得。ソウルのメイクスクールを修了。 現在はライターとして記事を執筆しながら、メイク講師や化粧品ブランドのディレクターとしても活動中。商品レポートはもちろん、コスメの代用術や系統チェンジのセルフプロデュース技を得意とする。

本記事にて紹介している商品情報は2024/8/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

タレ目メイクの魅力

左:素の目元 右:タレ目メイク後

やさしくかわいらしい印象に仕上がるのがタレ目メイクの特徴。そのため、親しみやすい雰囲気を出したいシーンや、モテメイクで活用されることも多いです。

また、目元をつり上げるネコ目メイクに比べて、タレ目メイクは下に下げるメイクなので、中顔面(目の下から口までの、顔の中間部分のこと)の短縮にも役立ちます。

タレ目メイクの方法

この写真のように、私は元の目はタレ目ではありませんが、メイクでタレ目に見えるよう仕上げていきます。今回はすべての工程を余すことなく紹介しますが、5と7の工程を加えるかどうかはお好みでOKです。

  • 涙袋の影を描く

  • アイシャドウを塗る

  • アイラインを目尻の延長線上へ引く

  • アイラインに合わせて目尻にアイシャドウを足す

  • 粘膜ハイライトを仕込む

  • マスカラを塗る

  • 目尻につけまつ毛をつけて完成

▼今回のタレ目メイクに使用するコスメ

1.涙袋の影を描く

涙袋メイクはタレ目メイクには無関係のように感じるかもしれません。しかし、涙袋が強調されることによって、つり目感がやわらぎます。もともと涙袋がない人は、メイクで作ることをとくにおすすめします。

▼使用したアイテム

2.アイシャドウを塗る

アイシャドウをナチュラルなグラデーションに仕上げて、土台を作ります。影を入れる目的のため、ベージュやブラウンなどの凹凸を作りやすいカラーがおすすめです。

▼使用したアイテム

3.アイラインを目尻の延長線上へ引く

タレ目メイクでもっとも重要なのが、アイラインです。目尻の延長線上へ自然につながるように、少し下げて引きます。

太く長すぎると不自然に見えてしまうため、まずは細く、長すぎないように描いてくださいね。

▼使用したアイテム

4.アイラインに合わせて、目尻にアイシャドウを足す

アイラインをタレ目に見えるように下げて引いているため、それに合わせてアイシャドウで影を足していきます。

上まぶたの延長ラインに合わせて、目尻側に締め色をふんわりと足します。下まぶたにはアイラインの延長部分と繋げるように、細く淡めにラインを引きます。

目尻側の陰影が際立ち、濃くないのにタレ目っぽくなってきましたね。メイクが濃すぎたり汚く見えたりしないように、淡く色づくアイシャドウを選ぶのがおすすめです。

▼使用したアイテム

5.粘膜ハイライトを仕込む

お好みで、下まぶたの粘膜部分に明るめのハイライトカラーを入れます。下まぶたのラインとつなげるように入れるときれいです。

この一手間を加えると、やさしげで愛され感のあるタレ目メイクの印象が、さらに活きます。

グリッターだとギラギラしてギャルメイク風に見えてしまうため、程よくラメ感やパール感のあるペンシルライナーがおすすめです。

▼使用したアイテム

6.マスカラを塗る

黒目の上部分をパッチリ上向きロングのまつ毛に仕上げることによって、目尻側のタレ目感が際立ちやすいです。そのため、今回は黒目の上部分にのみマスカラ下地を仕込みました。

▼使用したアイテム

下まつ毛も黒目の下部分はしっかりと下向きになるようマスカラを塗っていますが、目尻部分にはタレ目ラインが際だつようにマスカラを塗っていません。

また、造形を少し変化させるタレ目メイクでは、濃い色を使うとメイクが濃くなる傾向があるため、今回はアイライナーもマスカラもブラウン系カラーを使用しています。

▼使用したアイテム

7.目尻につけまつ毛をつけて完成

お好みで、目尻の延長ライン部分につけまつ毛を足すと、一気にタレ目感が増します。

ナチュラルで自まつ毛のようなつけまつ毛も増えているため、つけ方に慣れれば自然な仕上がりになりますよ!

▼使用したアイテム

タレ目メイクにおすすめアイテム10選|美容家が試してレビュー

ここからはタレ目メイクにおすすめのアイテムを紹介します。また、プロがとくに気になった商品は、実際に試した感想も紹介しているため、ぜひ商品選びの際の参考にしてください。

スクロールできます →
画像 詳細 商品名 おすすめポイント

D-UP
詳細はこちら エアリーカールラッシュ01 自まつ毛のように自然に見える毛質のつけまつ毛。ナチュラルメイク派の人も取り入れやすいアイテム。目尻用なので、タレ目度をさらに高めたいときにぴったり。

b idol
詳細はこちら イージーeyeライナーR 02純粋ブラウン 先端が丸ではなく斜めカットになっているジェルタイプのアイライナー。斜めカットされているから細さも自由自在で使いやすい。クリーミーなテクスチャーなのに折れにくく、ジェルタイプなのに延長ラインにも使いやすい。

KATE
詳細はこちら ラッシュマキシマイザーHP2.0 EX-1 繊維入りでまつ毛をロングにしながらカールキープも叶う優秀下地。まつ毛も部分的に長さを変えて仕上げると、よりタレ目度がアップ。ウォータープルーフで落ちにくいところもうれしいポイント。

セザンヌ
詳細はこちら 超細芯アイブロウ 02オリーブブラウン 極細なのに描きやすいアイブロウペンシル。にじみにくい硬めのテクスチャーで濃くなりにくいため、ナチュラルに仕上げたい人にもぴったり。眉毛だけでなく涙袋の影や下ラインにも活用できる便利な1本。

Visee AVANT
詳細はこちら リップ&アイカラー ペンシル 001 SNOWFLAKE 柔らかすぎず硬すぎないペンシルタイプ。ちょうどよいテクスチャーなので、メイク慣れしていない人でもスルスルと描きやすい使用感。鉛筆のようになっているため折れにくく、筆圧の強い人にもおすすめ。

INTEGRATE
詳細はこちら ヌーディーグラデアイズ BE254 5色のアイシャドウパレットは、濃く色づかないのが特徴。グラデーションを作りやすい同系色で構成されているため、メイク初心者でも使いやすい。ナチュラルなのに凹凸を作り込める点も魅力。

BBIA
詳細はこちら ラストコントゥアーペンアイライナー 01カフェオレ 涙袋の影用として販売されているコントゥアライナーのため、極薄な発色が特徴。アイラインの下書きや涙袋の影・下ラインなど、さまざまなポイントで使えるアイテム。メイク上級者は二重のダブルラインとしても活用可能。

Fujiko
詳細はこちら 足しパレ 04 彫り深ヌード 光と影 4色の上品なハイライト&ローライトカラーで構成された多機能パレット。アイメイクにも使用することが可能。上品さとナチュラルさを兼ね備えた仕上がりになるので、大人っぽいメイクがしたい場合にも便利。

D-UP
詳細はこちら パーフェクトエクステンションマスカラ for カール チェリーブラウン カールキープ力が高く、ほどよく長さを足すことができる優秀なマスカラ。明るすぎないブラウンカラーは、広く愛される色味で、ナチュラルな仕上がりに。ブラシも太くないため塗りやすい。

Love Liner
詳細はこちら クリームフィットペンシル ミディアムブラウン 楕円形で折れにくく描きやすいアイライナー。こっくりテクスチャーなのににじみにくく、スルスルと引きやすい。淡く仕上げるのではなく、しっかりアイラインを仕込みたい人にぴったりのアイテム。

本記事にて紹介している商品情報は2024/8/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

1.さらにタレ目度が増すつけまつ毛「D-UP(ディーアップ)エアリーカールラッシュ」

D-UP(ディーアップ)
エアリーカールラッシュ01
価格(税込):1,320円※検証時

商品詳細はこちら
空山 菜摘

自まつ毛となじむ自然な毛質でナチュラルに仕上がる、隠れ盛りアイテム。01番は目尻用なので、タレ目に仕上げたいときにぴったり。

自まつ毛みたいにナチュラルな毛質

エアリーカールラッシュのシリーズは、自まつ毛のように自然に見える毛質のつけまつ毛。ナチュラルメイク派の人も取り入れやすいでしょう。

今回紹介したタレ目メイクの作り方では、タレ目に見せるために目尻につけ足すデザインを選びましたが、このシリーズはそれ以外にもデザインも豊富にあるため、メイクのクオリティをぐんと上げることができます。

タレ目度をさらに高めることができる

目尻につけまつ毛を足すことで、よりタレ目に見えます。目尻3分の1を目安につけるのがおすすめです。目幅より長いと感じる場合は、あらかじめカットしてくださいね。

商品詳細はこちら

2.アイラインを引きやすく細さも自由自在「b idol (ビーアイドル)」

b idol (ビーアイドル)
イージーeyeライナーR 02純粋ブラウン
価格(税込):1,210円※検証時

商品詳細はこちら
空山 菜摘

斜めカットのペンシルで、細さも自由自在!使いやすさも万能できれいに仕上がるジェルライナー。ジェルタイプなのに延長ラインにも使いやすいのが魅力です。

斜めカットで細くも太くも引きやすい

先端が丸ではなく斜めカットになっているアイライナー。向きを変えることによって、細く引いたり太く引いたり、仕上がりを変えることができます。

クリーミーなテクスチャーなのに折れにくく、ペンシル自体も細めで描きやすさは申し分がないです。

ジェルタイプで多様なアイラインに活用できる

ジェルタイプのクリーミーなアイライナー。まつ毛の間を埋めるのに使ったり、延長ラインに使ったりと、さまざまな用途で活用できます。

スルスルと引けるのにくずれにくく、仕上がりもきれいですよ!

商品詳細はこちら

3.ロングもカールも両方が叶うマスカラ下地「KATE(ケイト)」

KATE(ケイト)
ラッシュマキシマイザーHP2.0 EX-1
価格(税込):1,320円※検証時

商品詳細はこちら
空山 菜摘

繊維入りでまつ毛をロングにしながらカールキープも叶う優秀下地。まつ毛も部分的に長さを変えて仕上げると、よりタレ目度がアップします。

繊維入りでより長いまつ毛に

2種類の黒い繊維が配合されているため、マスカラの前に下地として使用すると、まるで増毛したかのようなロングまつ毛に。さらに、カールキープ機能も兼ね備えています。

ウォータープルーフで落ちにくいところも魅力です。

まつ毛の仕上がりを調整したいときにぴったり

タレ目メイクの場合、まつ毛全体ではなく上まつ毛の中央だけ・下まつ毛だけなど、部分的に長さやぱっちり感を変えたいときはマスカラ下地が活躍します。

下まつ毛が短い人は、下まつ毛にも下地を使うとタレ目寄りに印象が変わるためおすすめです。

商品詳細はこちら

4.極細で涙袋やラインにも使える「CEZANNE(セザンヌ)」

CEZANNE(セザンヌ)
超細芯アイブロウ 02オリーブブラウン
価格(税込):550円※検証時

商品詳細はこちら
空山 菜摘

極細なのに描きやすいアイブロウペンシル。眉毛だけでなく涙袋の影や下ラインにも活用でき万能です。

極細なのにしっかり描ける

単なる少し細めではなく、さらに極細のラインを引くことができるペンシル。にじみにくい硬めのテクスチャーで濃くなりにくいため、ナチュラルに仕上げたい人にもぴったりです。

涙袋の影や下ラインを引くこともできる

アイブロウペンシルではあるものの、ふんわり柔らかい印象のブラウンカラーのためアイメイクにも活用できます。タレ目メイクに使用する場合、涙袋の影だけでなく目尻の下ライン(冒頭「タレ目メイクの方法」工程4で解説)としても使えることから、1本あると便利です。

商品詳細はこちら

5.うるっとした目元に仕上げる「Visee AVANT(ヴィセ アヴァン)」

Visee AVANT(ヴィセ アヴァン)
リップ&アイカラー ペンシル 001 SNOWFLAKE
価格(税込):1,320円※検証時

商品詳細はこちら
空山 菜摘

下まぶたの粘膜に仕込むことで、目元のうるみ感を際立たせます。鉛筆のようなペンシルタイプで使いやすさも魅力。

スルスルと引きやすい、うるみペンシル

柔らかすぎず硬すぎず、ちょうどよいテクスチャーなので、メイク慣れしていない人でもスルスルと描きやすい使用感。鉛筆のようになっているため折れにくく、筆圧の強い人にもおすすめです。

目頭側の粘膜に入れてタレ目度UP

主張が控えめなラメがはいっており、光が当たるとほんのり光沢が出ます。アイメイクのアクセントとして使用するときは、目尻にアイラインのようにして入れるとかわいらしいです。

また、下まぶたの粘膜部分にふんわりと入れると、うるうるとした目元に仕上げることができます。

商品詳細はこちら

6.ナチュラルなのに影を仕込むことができる「INTEGRATE(インテグレート)」

INTEGRATE(インテグレート)
ヌーディーグラデアイズ BE254
価格(税込):1,650円※検証時

商品詳細はこちら
空山 菜摘

グラデーションを作りやすい5色のパレットで、濃く色づかないのが特徴。ナチュラルなのに凹凸を作り込めるアイシャドウです。

グラデーションを作りやすい5色

コンパクトながら5色が入っているアイシャドウパレット。グラデーションを作りやすい同系色で構成されているため、メイク初心者でも使いやすいでしょう。ほんのりラメ感やパール感があるためくすみにくく、派手になりにくい発色なので、タレ目メイクに慣れていない人でもきれいに仕上げやすいパレットです。

肌色や顔の印象を選ばないナチュラルベージュパレット

アイシャドウだけを見ているとしっかり濃淡をつけられそうに見えますが、実際に使ってみると色が濃くつきません。そのため、アイシャドウが濃くなりやすい人でも比較的ナチュラルに仕上がるのが魅力です。

もちろん、きちんと影を仕込むこともできます。濃くなりすぎないので年代やTPOを問わず使いやすいですよ!

商品詳細はこちら

7.アイラインの下書きにも使える「BBIA」

BBIA
ラストコントゥアーペンアイライナー 01カフェオレ
価格(税込):1,139円※検証時

商品詳細はこちら
空山 菜摘

かなり淡い影用として作られたライナーのため、アイラインの下書きや涙袋の影・下ラインなどさまざまなポイントで使用することができます。

極薄発色で下書き用としても便利

涙袋の影用として販売されているコントゥアライナーのため、極薄な発色が特徴です。

タレ目メイクではアイラインがキーポイントですが、いきなり濃く仕上げるのは失敗しそうで不安という人も多いはず。このような淡いライナーを下書きとして利用することで、失敗しても修正しやすく、なぞるだけで本番のアイラインを簡単に仕上げることができます。

アイラインや涙袋の影など活用できる場所が多い

ブラシタイプで淡い発色。涙袋の影やアイラインの下書き以外にも、下ラインを引くのに使ったり、下まつ毛の目尻側を描いて仕上げたりすることも可能です。

メイク上級者は二重のダブルラインとしても活用することができます。

商品詳細はこちら

8.マルチに使える多機能パレット「Fujiko(フジコ)」

Fujiko(フジコ)
足しパレ 04 彫り深ヌード 光と影
価格(税込):2,178円※検証時

商品詳細はこちら
空山 菜摘

4色の上品なハイライト&ローライトカラーで構成された多機能パレット。アイメイクにも使用することができるため便利です。

アイシャドウとしても使えるベーシックカラー

画像の左から見て、バーム状のハイライト、パウダーハイライト、ベージュハイライト、ローライトという4色で構成されたパレット。肌の凹凸を作るハイライトやローライトとしてはもちろん、アイメイクにも使える配色です。

上品さとナチュラルさを兼ね備えた仕上がりになるので、大人っぽいメイクがしたい場合にもぴったりです。

お直し用としても活用!

タレ目メイクに活用する場合、ハイライトカラーは涙袋に、ローライトカラーは目尻の陰影や涙袋の影としても代用できます。

メイク直し用として持ち歩けばアイメイクのお直しまで叶う、多機能パレットです。

商品詳細はこちら

9.カールキープ力!ぱっちりマスカラ「D-UP(ディーアップ)パーフェクトエクステンションマスカラ」

D-UP(ディーアップ)
パーフェクトエクステンションマスカラ for カール チェリーブラウン
価格(税込):1,650円※検証時

商品詳細はこちら
空山 菜摘

カールキープ力が高く、ほどよく長さを足すことができる優秀マスカラ。愛されるブラウンの色味がナチュラルな印象へと導きます。

愛されブラウンカラー

シリーズの中でもチェリーブラウンは明るすぎないブラウンカラーで、広く愛される色味です。タレ目メイクでは、濃く見えない色選びをすることで自然な仕上がりになるため、タレ目メイクにはこのカラーもぴったりです。

ブラシも太くないため塗りやすいですよ!

程よく長く、カールキープ力が高い

ベタっと液がつきにくく、ナチュラルに長さをプラスできるマスカラ。そしてなんといってもカールキープ力にすぐれているため、下がりにくいまつ毛に仕上げることができます。

ホットビューラーとの相性がよく、合わせて使うとさらにグッと上がったまつ毛が目指せます。

商品詳細はこちら

10.しっかり濃くアイラインを仕込みたいときは「Love Liner(ラブ・ライナー)」

Love Liner(ラブ・ライナー)
クリームフィットペンシル ミディアムブラウン
価格(税込):1,320円※検証時

商品詳細はこちら
空山 菜摘

こっくりテクスチャーなのににじみにくく、しっかりアイラインを仕込みたい人にもぴったりのアイライナー。

楕円形で折れにくく描きやすい

細やかなラインを引くタイプではなく、芯がしっかりしたほどよい太さのため描きやすいです。楕円形の細い部分を使うと、タレ目メイクで重要な目尻のはらい部分をさらっと引くことができます。

慣れない人は綿棒で描いた先を引きのばすと、目尻のはらい部分がきれいに仕上がりますよ!

こっくりテクスチャーでしっかり濃く引ける

クレヨンのようにこっくりとしたテクスチャーで、スルスルと引きやすいです。一見よれやすく見えますが、にじみにくい優秀アイライナーです。

淡く仕上げるというより、アイラインをしっかり仕込みたいという人にぴったりのアイライナーです。

商品詳細はこちら

今回のご紹介の商品以外にも
公式オンラインストアなら対象商品が盛り沢山!

商品一覧はこちら

よくある質問

ここからはタレ目メイクについてよくある質問に美容家が回答します。

タレ目メイクを上手にするために役立つ情報のため、参考にしてみてください。

  • メイクが汚く見えないようにするにはどうすればいい?

    メイクが汚いと感じる場合、アイシャドウやアイラインの色が濃いケースが多いです。そのため、ブラックではなくブラウンや淡い色のアイテムを選ぶことで回避することができます。

    また、広範囲にならないよう、細く短くを意識してメイクするのも効果的です。

  • 30代以上でもタレ目メイクはできる?

    年齢を問わずタレ目メイクは似合わせ可能ですが、血色感の出るピンクベージュ系のアイシャドウやくすまないようにくずれにくいアイテムを選ぶことをおすすめします。

    メイク方法は同じでも、年齢に応じて使用するアイテムを変えてみることで、自然になじむタレ目メイクに仕上がります。

本記事にて紹介している商品情報は2024/8/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

注目サービス

あなたにぴったりのアイテムが
無料で簡単にわかります。

詳しくはこちら

このページをみんなに共有しよう!