介護用品を選びたい

介護用品を選びたい
  • 誰しもいつかは老いていくもの。介護とは無縁で元気な方もいれば、長い間寝たきりになる方もいます。たとえ自分の肉親であったとしても、介護を必要とする方の面倒を見ることは、そうたやすいことではありません。うまくいかないことが多く、ストレスがたまってしまうこともあるはず。そんな悩みを少しでも解決できるよう、現在介護をされている方はもちろんこれから介護を始める方にも必須のアイテムをあつめました。

快適な排尿のために

  • 排泄の優先順位は①トイレ②ポータブルトイレ③尿器④おむつの順です。
    ポータブルトイレや尿器といったアイテムは、トイレに行くまでに時間がかかり、失敗しがちな方の助けになります。特に尿器は座位でも立位でも使用でき、掃除も簡単です。ベッドサイドなどに置いておき尿器を使用後、たまった尿をトイレで流すようにすると、失敗が減り精神的に楽に生活がおくれます。ポータブルトイレに移乗できない方にも重宝されます。
  • ◆尿瓶の使い方(男性)

    ①両ヒザを立てて軽く開き、身体を安定させます。
    ※ヒザが曲げにくい場合には、伸ばしたままでよいです。

    ②陰茎を尿器の受け口に入れ排尿します。(うまく固定することができれば、席を外すことも可能です。横向きに寝ると手元を見ながら本人だけで使用できます。)

    ③陰部を拭き、受尿部を上にして運びます。

  • ◆尿瓶の使い方(女性)

    ①両ヒザを立てて軽く開き、身体を安定させます。

    ②尿道口に尿器を当て、排尿します(短冊に折ったティッシュを股間にのせて、尿を導くとこぼれにくくなります。お尻の割れ目にペーパーを当てておけば、尿がお尻にまわりにくくなります)

    ③陰部を拭き、受尿部を上にして運びます。

カラダのケア

  • 清拭を行うことで、皮膚や粘膜などの汚れを除去し、皮膚を清潔に保つことや、適度な刺激により筋肉を温めることができ、拘縮や褥瘡の予防につながります。空腹時や食後すぐは避け、体調や室温を考慮し、カラダを冷やすことのないよう配慮しながらおこなってください。また、全身の状態を十分に観察できる機会でもあります。清拭中は体の変化をよく観察しましょう。
  • ※本記事にて紹介している商品情報は2023/12/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。
  • ◆床ずれ(褥瘡)の予防

    床ずれは骨が突出していて、マットや車椅子などで圧迫され、圧力が集中する部分におこりやすくなります。体の向きをこまめに変えたり、体の形にあった寝具を使って体圧を分散することを心がけましょう。
    清拭時はもちろん、オムツ交換や着替え、入浴時にできやすそうな箇所をチェックするようにしましょう。赤みが同じ部分に集中して、皮膚を押しても消えないようだと、床ずれの可能性があります。

オムツかぶれ対策

  • 尿や便にはアンモニアが含まれているため、排泄物によって、オムツの中はアルカリ性になります。皮膚表面は弱酸性といわれていますので、おむつが密着する部分ではその変化が肌刺激となりかぶれの原因となります。
    また、ムレによる肌バリア機能低下、雑菌の繁殖も要因のひとつです。一度なると治りにくい症状ですので、こまめなオムツ交換とふき取り、通気性の確保などの予防措置をしてオムツ内の環境を整えてあげましょう。ふき取り時の摩擦が刺激になる事もありますので、なるべく力を入れず優しく行うようにしましょう。
  • ※本記事にて紹介している商品情報は2023/12/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

消臭ケア

  • 介護する側のご家族、される側のご本人にとっても、介護中のニオイは深刻なお悩みのひとつ。体から出てしまうニオイだけでなく、簡易トイレやベッド、介護用品に染み付いたニオイ、空間に漂うニオイはなかなか抜けないものです。
    少しでも気持ちよく介護ができ、気兼ねなく介護がうけられるような消臭ケア用品をご用意しました。
  • ※本記事にて紹介している商品情報は2023/12/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

口腔ケア用品

  • 口腔ケアの目的は、「口腔内を清潔にすることで虫歯や歯周病予防だけでなく心身の健康をサポートすること」です。
    口腔ケアには器質的口腔ケアと機能的口腔ケアの2種類があります。器質的口腔ケアは口の中を清潔に保つためのケアのことで、ケア用品を使用して口腔内を清潔に保つ方法となります。機能的口腔ケアは口腔機能の維持、回復に向けたケアのことで、マッサージなどを行い、機能低下に対してアプローチする方法となります。口腔ケア用品は前者向けとなります。こまめなケアを心がけましょう。
  • ※本記事にて紹介している商品情報は2023/12/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

その他の介護用品

  • ※本記事にて紹介している商品情報は2023/12/1時点のもので、商品リニューアル、価格変更、製造・販売中止、在庫切れの可能性もありますのでご注意ください。

このページをみんなに共有しよう!